神ノ川から檜洞丸(↑北尾根↓矢駄尾根)霧氷は無かった


- GPS
- 08:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:53
・写真の「自動配置」ができなくなってしまいました。またStandardユーザーへの締め付けでしょうか。
天候 | 晴れのち曇り。北尾根は登りで使ったのに寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■矢駄尾根の犬越林道↓広河原 未舗装で岩と落ち葉が堆積。桧皮沢橋(蛭から見える桧皮橋ではない)手前で斜面が崩落し落石で覆われている。 浮き岩は無く特別な装備なしで通過できた。 その先は舗装路。 ■↑檜洞丸北尾根(VR) 林道のカーブミラーから入る。 広河原と数百m並行し、河原に降りず登りが始まる。 972Pまではピンテ多数、踏み跡明瞭。 1070mにドラム缶広場(といっても緩い斜面で広くはない) 1170mまで植林、以降は広葉樹、落ち葉で踏み跡は不明瞭だが尾根は明瞭なので迷わない。 しかし踏み跡がわからないのでフカフカを歩くことになり疲れる。 1400m位から尾根が狭まり踏み跡が明瞭、水色テープが現れる。 鹿柵が現れたら右に進むと山頂。 ■↓矢駄尾根(一般コース) 丹沢の一般コースで自分が歩いた中では斜度が最もキツい。 一か所、岩を通過する箇所あり。しゃがんで下った。 |
写真
動画:https://youtu.be/XMUlx6vD1ng
感想
本当は西伊豆を歩きたかった。
しかし参考にした下記レコで「ハイキングした後駐車場まで戻るバス」の便が今は無いことを知り断念。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4938803.html
あー困った。もうネタ無いよw
そうだ、去年の今頃檜洞丸を登ったら霧氷祭だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6247682.html
天気予報で「12/7は冷え込む」と言っていたので期待できそう。
5月に下りで使った北尾根を登りで使ってみよう。
北尾根までの林道は、使ったことが無い「矢駄尾根途中から」の部分を使ってみよう。
てなわけで早朝神ノ川へ向かったら、信号待ちで自分の前に見覚えがある車…。
運転席を覗いたらビンゴ、Specialさん&yuyupoさんだ!
ちょうど車内で噂していたそうでw
どこに行くのか聞いたら同じく神ノ川。
どこを登るんだろう?檜洞丸なら一緒に歩ければいいなと思ったが、
神ノ川に着いて聞くと、地蔵尾根>蛭ヶ岳>檜洞丸の大縦走。
それ、自分も歩きたいと思っていたルートだけど、日が短いこの時期は無理と判断した奴だ(下記「感想」)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7499154.html
俊足のお二人について行けないことは明白なので断念。
自分で計画したルートを歩くことにした。
結果、計画通りのルートを計画通りの時間に歩けたけど霧氷は無く、富士山も見れず。
ウーン、今冬は暖冬が確定かな?
あぁもう本当にネタが無いw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中々難儀なコースということがよくわかりました😅
小生も一日違いですが前日に檜洞丸に登ったところです。
2週連続で同じ駐車場から同じ山に登っているなんて奇遇ですね
これからもレコを楽しみにしています
shaboさんのレコ拝読しました。奇遇ですねぇ
犬越峠経由は矢駄尾根に比べれば緩やかですが檜洞丸までは遠回りで鎖場通過が加わりますね。
ただ、ハイカーが少なくなるこの時期は渋滞もなくいいかもしれません。眺めも良いですしね。
偶然出会ったSさんとも話しましたが塩水橋に行けなくなると神ノ川に行く、皆考えることは似てますね
この先も天候は良いようですが適当な行き先を思いつけず、困っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する