ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7569490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

神ノ川から檜洞丸(↑北尾根↓矢駄尾根)霧氷は無かった

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
11.9km
登り
1,763m
下り
1,752m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:59
合計
7:53
距離 11.9km 登り 1,763m 下り 1,752m
8:39
8:40
68
11:52
12:32
3
12:35
12:37
8
12:45
12:46
38
13:24
100
15:04
15:09
0
15:09
同上
・距離、標高差が実際よりオーバーな値です。ヤマレコアプリを再インストール後「GPSログの精度」を「低精度」に設定するのを忘れていました。
・写真の「自動配置」ができなくなってしまいました。またStandardユーザーへの締め付けでしょうか。
天候 晴れのち曇り。北尾根は登りで使ったのに寒かった
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテの先の矢駄尾根登山口前にバイクを駐輪。
コース状況/
危険箇所等
■矢駄尾根の犬越林道↓広河原
未舗装で岩と落ち葉が堆積。桧皮沢橋(蛭から見える桧皮橋ではない)手前で斜面が崩落し落石で覆われている。
浮き岩は無く特別な装備なしで通過できた。
その先は舗装路。

■↑檜洞丸北尾根(VR)
林道のカーブミラーから入る。
広河原と数百m並行し、河原に降りず登りが始まる。
972Pまではピンテ多数、踏み跡明瞭。
1070mにドラム缶広場(といっても緩い斜面で広くはない)
1170mまで植林、以降は広葉樹、落ち葉で踏み跡は不明瞭だが尾根は明瞭なので迷わない。
しかし踏み跡がわからないのでフカフカを歩くことになり疲れる。
1400m位から尾根が狭まり踏み跡が明瞭、水色テープが現れる。
鹿柵が現れたら右に進むと山頂。

■↓矢駄尾根(一般コース)
丹沢の一般コースで自分が歩いた中では斜度が最もキツい。
一か所、岩を通過する箇所あり。しゃがんで下った。
矢駄尾根登山口からスタート。
最初から急登
3
矢駄尾根登山口からスタート。
最初から急登
ホコリタケで遊ぶ
3
ホコリタケで遊ぶ
林道に出たら左折して矢駄尾根を離れる
2024年12月08日 07:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 7:55
林道に出たら左折して矢駄尾根を離れる
こんな感じ
2024年12月08日 08:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:03
こんな感じ
左側、大室山かな
2024年12月08日 08:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 8:04
左側、大室山かな
崩落現場に遭遇、慎重に通過
2024年12月08日 08:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:26
崩落現場に遭遇、慎重に通過
崖を見上げる
2024年12月08日 08:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:25
崖を見上げる
通過してから振り返る。ここからは舗装されていた
2024年12月08日 08:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:29
通過してから振り返る。ここからは舗装されていた
眼下に蛭ヶ岳から見える桧皮橋。
あぁこの辺か。
2024年12月08日 08:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:30
眼下に蛭ヶ岳から見える桧皮橋。
あぁこの辺か。
「丹沢遭難救助隊」:いつ頃まであったんだろ
2024年12月08日 08:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:32
「丹沢遭難救助隊」:いつ頃まであったんだろ
東丹沢登山詳細図に「連瀑の絶景」とあった滝。
落差50m位?
2024年12月08日 08:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 8:32
東丹沢登山詳細図に「連瀑の絶景」とあった滝。
落差50m位?
落ち口
2024年12月08日 08:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 8:32
落ち口
中間
沢屋さんはこんな滝でも登るのだろうか?
未知の世界
2024年12月08日 08:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:33
中間
沢屋さんはこんな滝でも登るのだろうか?
未知の世界
中間
2024年12月08日 08:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:33
中間
橋の真下
動画:https://youtu.be/XMUlx6vD1ng
2024年12月08日 08:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:34
橋の真下
動画:https://youtu.be/XMUlx6vD1ng
広河原が見えた。
この日は渡渉しなかった
2024年12月08日 08:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:38
広河原が見えた。
この日は渡渉しなかった
カーブミラーで林道を離れる。ついでに自撮り
2024年12月08日 08:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 8:40
カーブミラーで林道を離れる。ついでに自撮り
源蔵尾根の入口前を通過し、この辺から北尾根かな
2024年12月08日 08:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:45
源蔵尾根の入口前を通過し、この辺から北尾根かな
植林地帯をひたすら登り、ドラム缶広場で立ったまま休憩。
マツキヨのゼリーを飲む
2024年12月08日 09:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:51
植林地帯をひたすら登り、ドラム缶広場で立ったまま休憩。
マツキヨのゼリーを飲む
1170m辺りから広葉樹林。
明るいのはいいが踏み跡は見当たらず、🍂の上を歩くのでやや歩きにくい
2024年12月08日 10:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 10:07
1170m辺りから広葉樹林。
明るいのはいいが踏み跡は見当たらず、🍂の上を歩くのでやや歩きにくい
この倒木は覚えてた。
この先は踏み跡が明瞭になり。水色テープが点在する
2024年12月08日 10:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:51
この倒木は覚えてた。
この先は踏み跡が明瞭になり。水色テープが点在する
振り返ると奥多摩フォー麵
2024年12月08日 11:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 11:45
振り返ると奥多摩フォー麵
逆光でわかりにくいが鹿柵。
やっと着いた
2024年12月08日 11:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:48
逆光でわかりにくいが鹿柵。
やっと着いた
ロープを乗り越えて失礼します
2024年12月08日 11:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:51
ロープを乗り越えて失礼します
ボラボラ〜
人はまばら。12月に入るとめっきりハイカーが減る
2024年12月08日 11:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/8 11:52
ボラボラ〜
人はまばら。12月に入るとめっきりハイカーが減る
北尾根は寒かった。
寒いときは辛い麺!
2024年12月08日 12:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/8 12:08
北尾根は寒かった。
寒いときは辛い麺!
食後に蛭ヶ岳を見に行く。
蛭からこちらに向かっているSpecialさん達は今どこら辺だろう。
2024年12月08日 12:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:34
食後に蛭ヶ岳を見に行く。
蛭からこちらに向かっているSpecialさん達は今どこら辺だろう。
雲が垂れ込めた東丹沢の主稜線。天気予報が当たってしまった
2024年12月08日 12:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 12:34
雲が垂れ込めた東丹沢の主稜線。天気予報が当たってしまった
石棚山方面に少し行ってみるが、霧氷ゼロ。
下山しましょ
2024年12月08日 12:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:45
石棚山方面に少し行ってみるが、霧氷ゼロ。
下山しましょ
絶景ポイントだが🗻「だけ」雲が掛かってる😢
2024年12月08日 12:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 12:48
絶景ポイントだが🗻「だけ」雲が掛かってる😢
高度感のある下り
2024年12月08日 12:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 12:52
高度感のある下り
あとちょいなんだけどな
2024年12月08日 12:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 12:55
あとちょいなんだけどな
仕方ないので愛鷹山を撮る
2024年12月08日 12:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 12:58
仕方ないので愛鷹山を撮る
振り返って檜洞丸
2024年12月08日 13:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 13:19
振り返って檜洞丸
矢駄尾根の入口(白い看板)が見えてきた。
その向こうは大コウゲ
2024年12月08日 13:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 13:25
矢駄尾根の入口(白い看板)が見えてきた。
その向こうは大コウゲ
暑くなってきたので中に着ていた薄手のダウンを脱ぎ、矢駄尾根へ。
2024年12月08日 13:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:36
暑くなってきたので中に着ていた薄手のダウンを脱ぎ、矢駄尾根へ。
一直線の下り。矢駄尾根は自分の知る限り丹沢の一般コースイチの急斜面
2024年12月08日 14:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 14:30
一直線の下り。矢駄尾根は自分の知る限り丹沢の一般コースイチの急斜面
残っていた黄葉
2024年12月08日 14:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 14:58
残っていた黄葉
この後、15:09下山完了。お疲れ山でした
2024年12月08日 14:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 14:59
この後、15:09下山完了。お疲れ山でした
撮影機器:

感想




本当は西伊豆を歩きたかった。
しかし参考にした下記レコで「ハイキングした後駐車場まで戻るバス」の便が今は無いことを知り断念。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4938803.html

あー困った。もうネタ無いよw
そうだ、去年の今頃檜洞丸を登ったら霧氷祭だった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6247682.html
天気予報で「12/7は冷え込む」と言っていたので期待できそう。

5月に下りで使った北尾根を登りで使ってみよう。
北尾根までの林道は、使ったことが無い「矢駄尾根途中から」の部分を使ってみよう。

てなわけで早朝神ノ川へ向かったら、信号待ちで自分の前に見覚えがある車…。
運転席を覗いたらビンゴ、Specialさん&yuyupoさんだ!
ちょうど車内で噂していたそうでw
どこに行くのか聞いたら同じく神ノ川。
どこを登るんだろう?檜洞丸なら一緒に歩ければいいなと思ったが、
神ノ川に着いて聞くと、地蔵尾根>蛭ヶ岳>檜洞丸の大縦走。

それ、自分も歩きたいと思っていたルートだけど、日が短いこの時期は無理と判断した奴だ(下記「感想」)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7499154.html
俊足のお二人について行けないことは明白なので断念。
自分で計画したルートを歩くことにした。

結果、計画通りのルートを計画通りの時間に歩けたけど霧氷は無く、富士山も見れず。
ウーン、今冬は暖冬が確定かな?

あぁもう本当にネタが無いw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

ドンソクさん、ヤタ尾根からの檜洞丸ハイクお疲れさんでした。
中々難儀なコースということがよくわかりました😅
小生も一日違いですが前日に檜洞丸に登ったところです。
2週連続で同じ駐車場から同じ山に登っているなんて奇遇ですね
これからもレコを楽しみにしています
2024/12/8 9:06
いいねいいね
1
shaboさん、コメントありがとうございます。
shaboさんのレコ拝読しました。奇遇ですねぇ
犬越峠経由は矢駄尾根に比べれば緩やかですが檜洞丸までは遠回りで鎖場通過が加わりますね。
ただ、ハイカーが少なくなるこの時期は渋滞もなくいいかもしれません。眺めも良いですしね。

偶然出会ったSさんとも話しましたが塩水橋に行けなくなると神ノ川に行く、皆考えることは似てますね

この先も天候は良いようですが適当な行き先を思いつけず、困っています。
2024/12/8 9:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら