ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7571057
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

今季最終盤の紅葉 箕面滝道、勝尾寺、最勝ヶ峰登山、嵯峨野宝厳院ライトアップ

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
8.3km
登り
550m
下り
278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:29
合計
2:40
距離 8.3km 登り 550m 下り 278m
8:06
23
8:53
9:03
16
9:55
9:58
25
10:23
10:33
6
10:39
10:45
1
10:46
ゴール地点
今年は紅葉が遅く、12月の第二週末がまだ見頃という状況。京都も人がいっぱい、箕面も人がいっぱい。勝尾寺は登山者でもなければ容易に行けないので、こちらは車もいっぱい。

散ってしまっている木もあるが、シーズン最後を飾るにふさわしい様子であった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR嵯峨嵐山、阪急嵐山
阪急箕面、バス(勝尾寺〜北千里、900円)
コース状況/
危険箇所等
夜間拝観はライトアップしているところ以外暗いので足元注意。
箕面は最勝ヶ峰の登山は山道で、それ以外は舗装道路。
その他周辺情報 宝厳院夜間拝観料1000円。
勝尾寺は500円だが、山から下りた場合は拝観料取らないとのこと。志納しようとしたら断われた(以前は受け取られたが)。
この時期の勝尾寺は入口で長蛇の列になるので、登山者は山から入るべき。
どちらのコースもトイレは随所にある。
嵯峨嵐山駅前というかトロッコ駅前の電飾。
2024年12月06日 17:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
46
12/6 17:40
嵯峨嵐山駅前というかトロッコ駅前の電飾。
宝厳院到着。闇に浮かんでいる感じ。
2024年12月06日 17:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
12/6 17:55
宝厳院到着。闇に浮かんでいる感じ。
もっと近づく。
2024年12月06日 17:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
45
12/6 17:55
もっと近づく。
入口の所。
2024年12月06日 17:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
12/6 17:57
入口の所。
中に入る。
2024年12月06日 17:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
12/6 17:59
中に入る。
灯篭から放射状に光が。
2024年12月06日 17:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
53
12/6 17:59
灯篭から放射状に光が。
瀧門瀑と奥には三尊石・苦海・獣石。
2024年12月06日 18:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
12/6 18:01
瀧門瀑と奥には三尊石・苦海・獣石。
進んで行く。
2024年12月06日 18:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
12/6 18:02
進んで行く。
赤い葉は目立つ。
2024年12月06日 18:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/6 18:03
赤い葉は目立つ。
アップで。
2024年12月06日 18:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
12/6 18:03
アップで。
また少し先の赤い葉。
2024年12月06日 18:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
12/6 18:04
また少し先の赤い葉。
この岩には名前があるのかな?
2024年12月06日 18:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
12/6 18:04
この岩には名前があるのかな?
碧岩。
2024年12月06日 18:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/6 18:05
碧岩。
鮮やかな紅葉。
2024年12月06日 18:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
12/6 18:06
鮮やかな紅葉。
獅子岩かな。
2024年12月06日 18:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
12/6 18:07
獅子岩かな。
ライトアップで赤が映える。
2024年12月06日 18:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
12/6 18:07
ライトアップで赤が映える。
一番奥の谷の紅葉。赤が綺麗。
2024年12月06日 18:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
12/6 18:08
一番奥の谷の紅葉。赤が綺麗。
縦で。
2024年12月06日 18:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
12/6 18:08
縦で。
再び瀧門瀑。
2024年12月06日 18:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
12/6 18:12
再び瀧門瀑。
小さい竹をライトアップ。
2024年12月06日 18:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
12/6 18:14
小さい竹をライトアップ。
拝観終了して紅葉の小径を進む。
2024年12月06日 18:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
12/6 18:16
拝観終了して紅葉の小径を進む。
これは夜空に映える。
2024年12月06日 18:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
12/6 18:16
これは夜空に映える。
外に出て入口の屋根越しにライトアップを撮る。
2024年12月06日 18:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
12/6 18:19
外に出て入口の屋根越しにライトアップを撮る。
吉兆。
2024年12月06日 18:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
12/6 18:23
吉兆。
心霊写真の様だが右岸の嵐山の斜面のライトアップ。
2024年12月06日 18:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
12/6 18:23
心霊写真の様だが右岸の嵐山の斜面のライトアップ。
阪急嵐山駅到着。
2024年12月06日 18:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
12/6 18:36
阪急嵐山駅到着。
阪急宝塚駅越えに六甲の峰。
2024年12月07日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
12/7 9:51
阪急宝塚駅越えに六甲の峰。
こちらは中山の峰。
2024年12月07日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/7 9:53
こちらは中山の峰。
阪急宝塚階段。
2024年12月07日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
12/7 9:54
阪急宝塚階段。
宝塚歌劇のモニュメント。
2024年12月07日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
12/7 9:54
宝塚歌劇のモニュメント。
ソリオのクリスマスツリー。
2024年12月07日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/7 9:56
ソリオのクリスマスツリー。
大劇場。
2024年12月07日 10:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
12/7 10:00
大劇場。
今日は月組観劇。
2024年12月07日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/7 10:08
今日は月組観劇。
これは来月行く宙組。トップはラスト公演になる芹香斗亜で、元阪急ブレーブスのエース山沖の娘。他にもサッカー選手や野球選手の娘や身内も多い。
2024年12月07日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
12/7 10:09
これは来月行く宙組。トップはラスト公演になる芹香斗亜で、元阪急ブレーブスのエース山沖の娘。他にもサッカー選手や野球選手の娘や身内も多い。
両方のプレート。
2024年12月07日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
12/7 10:09
両方のプレート。
劇場内のクリスマスツリー。
2024年12月07日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
12/7 10:37
劇場内のクリスマスツリー。
右の天紫珠李(あましじゅり)が娘トップ。
2024年12月07日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/7 10:39
右の天紫珠李(あましじゅり)が娘トップ。
鳳月 杏(ほうづき あん)がトップ。
2024年12月07日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
12/7 10:40
鳳月 杏(ほうづき あん)がトップ。
劇が始まる前のシーンは撮影可。
2024年12月07日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/7 10:58
劇が始まる前のシーンは撮影可。
これは後半のレビュー。
2024年12月07日 13:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
12/7 13:06
これは後半のレビュー。
朝曇天でつまらない行程になるかと思ったらだんだん日が出て来た。
2024年12月08日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
12/8 8:16
朝曇天でつまらない行程になるかと思ったらだんだん日が出て来た。
ここは滝道から少し上に上がった聖天宮西江寺(さいこうじ)。役行者を祀る。
2024年12月08日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
12/8 8:16
ここは滝道から少し上に上がった聖天宮西江寺(さいこうじ)。役行者を祀る。
眺望もある。
2024年12月08日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
12/8 8:16
眺望もある。
ここはかなりお薦めのスポット。
2024年12月08日 08:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
12/8 8:17
ここはかなりお薦めのスポット。
境内の様子。
2024年12月08日 08:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 8:17
境内の様子。
まだ完全に青空ではないが。
2024年12月08日 08:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
12/8 8:17
まだ完全に青空ではないが。
日が差してなかなか映える写真。
2024年12月08日 08:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
12/8 8:18
日が差してなかなか映える写真。
聖天宮の幟。
2024年12月08日 08:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/8 8:19
聖天宮の幟。
滝道はこんだけ赤い葉は少ない。
2024年12月08日 08:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
12/8 8:20
滝道はこんだけ赤い葉は少ない。
この赤を最後に滝道に戻る。
2024年12月08日 08:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
12/8 8:22
この赤を最後に滝道に戻る。
箕面観光ホテル。温泉は大江戸温泉の系列らしい。
2024年12月08日 08:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/8 8:23
箕面観光ホテル。温泉は大江戸温泉の系列らしい。
ここは定点観測の場所。あまりいい色ではないね。
2024年12月08日 08:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
12/8 8:24
ここは定点観測の場所。あまりいい色ではないね。
ここは鮮やか。ただし日は陰ってる。
2024年12月08日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
12/8 8:27
ここは鮮やか。ただし日は陰ってる。
瀧安寺。
2024年12月08日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
12/8 8:32
瀧安寺。
右岸尾根の斜面の上の方。
2024年12月08日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
12/8 8:44
右岸尾根の斜面の上の方。
左岸の尾根を背景に。
2024年12月08日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
12/8 8:45
左岸の尾根を背景に。
青空があると映える。
2024年12月08日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 8:46
青空があると映える。
大滝到着。
2024年12月08日 08:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
49
12/8 8:54
大滝到着。
もう一枚。
2024年12月08日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
12/8 8:55
もう一枚。
紅葉としては名残という感じ。
2024年12月08日 08:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/8 8:56
紅葉としては名残という感じ。
府道に上がる道を登って行くが、ようらく園地へつながる右岸の尾根の様子。
2024年12月08日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 8:58
府道に上がる道を登って行くが、ようらく園地へつながる右岸の尾根の様子。
どんどん登る。
2024年12月08日 09:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
12/8 9:00
どんどん登る。
そろそろ府道に着くが、素晴らしい色。
2024年12月08日 09:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
12/8 9:01
そろそろ府道に着くが、素晴らしい色。
この辺りは山も紅葉しており、植林が多い日本ではめずらしいのでは?大日駐車場のあたり。あと暫く歩いてビジターセンターから山道に入る。
2024年12月08日 09:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
12/8 9:06
この辺りは山も紅葉しており、植林が多い日本ではめずらしいのでは?大日駐車場のあたり。あと暫く歩いてビジターセンターから山道に入る。
登山開始間もなくぎふちょう橋から右手長谷山の尾根、正面左は堂屋敷山隣の540mピーク。
2024年12月08日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 9:26
登山開始間もなくぎふちょう橋から右手長谷山の尾根、正面左は堂屋敷山隣の540mピーク。
貯水池と並行して進むが、左右何も見えない。
2024年12月08日 09:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
12/8 9:42
貯水池と並行して進むが、左右何も見えない。
ここから直角に右に回り、最勝ヶ峰山頂を目指す。
2024年12月08日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
12/8 9:43
ここから直角に右に回り、最勝ヶ峰山頂を目指す。
到着。
2024年12月08日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
12/8 9:58
到着。
山頂。
2024年12月08日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
12/8 9:58
山頂。
開成皇子陵墓。
2024年12月08日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 10:01
開成皇子陵墓。
岩場。
2024年12月08日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
12/8 10:03
岩場。
勝尾寺の境内に入る。
2024年12月08日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 10:13
勝尾寺の境内に入る。
下よりもこの辺りの方が色が良い。
2024年12月08日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
12/8 10:14
下よりもこの辺りの方が色が良い。
これもとても綺麗。
2024年12月08日 10:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
12/8 10:18
これもとても綺麗。
別角度。
2024年12月08日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
12/8 10:19
別角度。
真っ赤。
2024年12月08日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
12/8 10:19
真っ赤。
小さい無数の達磨が特徴。
2024年12月08日 10:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/8 10:22
小さい無数の達磨が特徴。
いい感じのプロムナード。
2024年12月08日 10:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
12/8 10:22
いい感じのプロムナード。
今日は青空になって良かった。朝は曇天。
2024年12月08日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
12/8 10:23
今日は青空になって良かった。朝は曇天。
見上げて青空と共に。
2024年12月08日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
12/8 10:25
見上げて青空と共に。
これも鮮やか。
2024年12月08日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
12/8 10:25
これも鮮やか。
向こうの小ピークは、八天石蔵の一つの持国天の山。
2024年12月08日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/8 10:27
向こうの小ピークは、八天石蔵の一つの持国天の山。
鐘楼の方を見る。
2024年12月08日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
12/8 10:27
鐘楼の方を見る。
鐘楼には多数の小達磨。
2024年12月08日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
12/8 10:29
鐘楼には多数の小達磨。
紅葉の向こうに本堂。
2024年12月08日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
12/8 10:32
紅葉の向こうに本堂。
枝の上に達磨。
2024年12月08日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/8 10:36
枝の上に達磨。
オレンジ色と青空。
2024年12月08日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
12/8 10:36
オレンジ色と青空。
多宝塔。
2024年12月08日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
12/8 10:38
多宝塔。
池からは水しぶき。
2024年12月08日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
12/8 10:40
池からは水しぶき。
下の方は赤い木が少ない。これはいい感じ。
2024年12月08日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
12/8 10:40
下の方は赤い木が少ない。これはいい感じ。
わかりづらいかもしれないが滝のように水が落ちて来る。
2024年12月08日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
12/8 10:41
わかりづらいかもしれないが滝のように水が落ちて来る。
そこを進む。
2024年12月08日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
12/8 10:41
そこを進む。
池を望む。
2024年12月08日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
12/8 10:41
池を望む。
弁財天の橋。
2024年12月08日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
12/8 10:42
弁財天の橋。
弁財天。
2024年12月08日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
12/8 10:42
弁財天。
上の紅葉をアップ。
2024年12月08日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
12/8 10:42
上の紅葉をアップ。
先ほどまで歩いていた最勝ヶ峰の尾根と池。この後阪急バスで北千里まで行く。なんと900円。
2024年12月08日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
12/8 10:43
先ほどまで歩いていた最勝ヶ峰の尾根と池。この後阪急バスで北千里まで行く。なんと900円。
撮影機器:

感想

土曜日が宝塚劇場で連れが金曜夕方に来ると言うことから嵯峨野の宝厳院のライトアップに行った。毎年ではないが、かなり訪れるところである。先週昼間に来た時、外側からはそれほどいい色とは思えなかったので一週間後の今日はちょうどいいだろうと期待してのこと。

土曜は宝塚劇場に行ったのみ。しかし、とても良い天気で、六甲の山並みや中山連山など山が色付いており、本来ならば絶好の登山日和。とはいえ、夏場の疲れがどっと出て昨日から体調は今一だったので休養には良かった。

そして日曜は随所にある紅葉の名所の中のどこに行くかを悩み、登山含めて軽く行ける箕面に決定。しかし朝は曇天でテンション下がる。それでも箕面まで行き、まずは西江寺へ向かう。ここは滝道よりずっと良い紅葉を見せてくれるので、滝道専門の人は立ち寄ってもらいたい。

だんだん青空が広がり、暗い滝道も日が差してまだまだ残っている紅葉が綺麗。黄色が大半だったが。大滝から府道に上がりビジターセンターから最勝ヶ峰登山。ヤマレコなんで山があるべきということなんで。標高540mであるのでそこそこ大変。

山から下りて勝尾寺に入ると紅葉と達磨の楽園。散っている木もそれなりにはあるが、かなりの部分で紅葉を楽しめた。なぜか標高の高い所の方が色付きが良かった。勝尾寺で登山は終わりにしてバスで北千里まで帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
箕面公園・勝尾寺・外院
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら