東海自然歩道 山梨区間最後のパート 大平山〜石割山〜高指山
- GPS
- 06:10
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ☀ 気温は低く、日当たりが良いところや、行動中は暖かく感じたが、停まると寒い。 太陽が隠れたり、風が吹いたりすると冬の空気を感じた。 午後でも霜柱が解けないぐらいだったのでそれなりに冷えていたのだろう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
詰めて10台ぐらい? 無料。トイレ等はなし。 工事していたので整備されればもう少し広がるんだろうなと思う。 展望台まで2〜300mぐらいあるかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<十二曲峠〜石割山〜石割山登山口> 十二曲峠には新しく綺麗な展望台。 十二曲峠から石割山まではまっすぐ一本の尾根歩き。 送電線の下なので開けていて道もしっかりしている。 石割山から石割神社までは少し急な道だがよく整備されていて歩きやすい。 山頂付近は霜柱が解けてドロドロだが、気温が低かったからか開けたところ以外はそこまで酷くはなかった。 石割神社から先は林道のような広い道でそこから先は階段地獄。 <石割山登山口〜高指山〜山伏峠〜平野> しばらくは舗装路歩き。 東海自然舗装の標識があるので見落とさないように。 住宅や別荘の間を通って登山口へ。 登り始めたら笹刈りをしてある道を真っすぐ登って山頂へ。 大棚ノ頭までもよく整備された一本道なので問題なし。 大棚ノ頭の手前で菰吊山方面へ行く東海自然歩道と山伏峠へ行く道に分岐。 山伏峠からは石割山の尾根に続く道、舗装路、登山口へ下る道に分岐。 どちらもルートは明瞭。平野までは413を歩く。 <平野〜平尾山〜大平山〜十二曲峠> 平野から石割山の登山道へ向かう舗装路の途中に東海自然歩道の平尾山へ向かう道があるのでそちらに取り付く。 住宅の間を進み登山口。 階段状の登山道で歩きやすく十三路へ合流したらなだらかな尾根道で平尾山へ。 平尾山からは尾根道歩き。 傾斜もなだらかなので歩きやすいがアップダウンが何度か。 この辺は足元ドロドロのイメージだったが気温が低かったこともあってかそこまで酷くなかったように思う。霜柱が解けたらドロドロになる。 眺望が良く開けた大森山を過ぎたら樹林帯歩き。 飯盛山のところで、忍野村の民俗資料館方面と分岐。 長池山の先中湖方面へ下る道と分岐する。 東海自然歩道をすすむなら花の都方面へ進む。 総じて道は明瞭。よく整備されており歩きやすい。 登山口まで降りたらひたすら舗装路を歩いて二十曲峠へ。 |
その他周辺情報 | 石割の湯 山中湖方面にはコンビニなども何件かある。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
中間着
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
山へ行く準備を整えて自宅を出発
途中ガソリン満タンにして・・・・
財布がない。
自宅からそれ程離れていないところだったので帰宅して財布を持って再出発。
お陰で出発時間が大幅に遅れたので急遽予定変更。
近いうちに行こうと思って予定してた別のところへ転進です。
東海自然歩道を山行の合間合間に歩いてるんだけど山梨区間が残りあとわずかで、早いうちにここは済ませておきたいなと思っていたので年内に歩いておくことにします。未踏の区間はほんのちょっとだけなんだけどね。
115キロある山梨区間で歩いてないのは大平山、平尾山から平野、平野から山伏峠までの区間。マイカー利用で上手い事周回できる感じが思いつかなかったので8の字に歩きました。
登山口は十二曲峠。
まずここから石割山へ。
標高差が少ないのであっという間に山頂。
富士山が綺麗な山頂だけど雲がかかっちゃって少し寒いぐらい。
帰りにももう一回来るのでここは少し休んですぐ先へ進みます。
石割神社でお参りして階段ゾーンを下り、舗装路へ。ロード区間は地味に長く。山の中と違って一本道じゃないし、交差点なんかもたくさんあるので指標を見逃さないように注意しながら歩きます。
住宅地(別荘地?)の中を歩いて高指山の登山口へ。
すすきの中を歩いて高指山の山頂。
お隣の鉄砲木の頭と並ぶ富士山の展望地。
昼食とってコーヒー淹れて一息。
ここから先へ進み富士岬平で下る事も考えてたんだけど、山伏峠まで進んで後々ルートを繋げやすいようにします。
山伏峠から石割分岐へ進んだ方が山の中を歩けるルート取りが出来るけど平野から平尾山間が残っちゃうので山伏トンネルに下って舗装路を歩く。
さっき、石割山から下る時、平尾山経由で平野に下っておけば良かった…。
413をひたすら歩いて石割神社入り口へ。
そこから東海自然歩道へ再び取り付く。
こちらの登山道は階段区間があるけど比較的穏やかな登りで平尾山へ。
午前中雲に隠れていた富士山もようやく頭を出してくれました。
ここから大平山登山口までの尾根歩き。
足元の霜柱も融けてないところがあるお陰で泥はそれ程酷くなくのんびり歩けば汚れもなし。
いくつか小ピークがあるので都度アップダウンはあるけどさほど大変ではなく、山中湖や富士山が綺麗で気持ち良く歩けました。
登山口まで下ってようやく東海自然歩道の未踏区間が終了。
あとは舗装路歩いて十二曲峠まで戻る感じです。
富士山で日差しが届かないので15時過ぎから結構寒かったです。
十二曲峠まで登り返して展望台で夕焼けね富士山ー眺めて帰路に着きました。
そのうち歩こうと後回しなっていた区間だったのでいい時期に歩けて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最近足の調子もよさそうですね?
ところでぺんた君のお誕生日はいつかな?
ずっと若くてうらやましいです。
ありがとうございます。
足の調子はアキレス腱の予後は割と良くなってる感じはしますが、膝は根本的な原因が解決しないので騙し騙しやり過ごしている感じです。下りは厳しい。
ぺんたは我が家に来て2月の末に20年になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する