ミカトン 大倉⇄ミカゲ沢ノ頭ピストン


- GPS
- 07:49
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,604m
- 下り
- 2,536m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ時々ちょっとだけ雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳~丹沢山の途中から霜が溶けてどろどろになっていた、帰りは日が昇ってさらにじゅくじゅく祭りだった |
写真
感想
蛭ヶ岳あたりでくまスプレー落っことした!!!!!!あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜たぶん蛭ヶ岳から丹沢山方面にちょっと降りたところ?どうしよう誰か見つけたら拾ってくれ
なんでこんな中途半端なことになったかというと檜洞丸⇄大倉ピストンする予定だったけど蛭ヶ岳から300mくらい降りたらなんか元気なくなってきて引き返したから。最近ランニングしかやってなかったけど体力落ちるばかりでよくないね、ちゃんと山登んなきゃ。
装備は夏用インナー+長袖ウイックロンTシャツ+クロスランナー上下とヘッドバンド。手袋はアクシーズクインのメッシュ手袋。帽子はコロンビアの普通の帽子。靴下はインジンジ五本指ソックスに靴はカスケディア17。ストック一本。
ご飯はあんバター生クリームサンド(推定800kcal)とおにぎり5個、梅干し入り2個と塩おにぎり3個。水は登山口で補給した2.5L。
登りの途中まではインナーとTシャツのみ、天神尾根分岐あたりで耐えられなくなりクロスランナージャケットを羽織る。大倉→塔の岳1時間50分なかなかの高タイムです、自己タイム更新な気がする。山頂の温度はマイナス3度!ひえ~~寒い!山頂標識で記念撮影してたら寒さでスマホの電源が落ちた、ザックの胸ポケットはメッシュなのでハッキンカイロと一緒に入れてたのにめちゃ冷たくなってた、充電しっぱなしでもうちのおんぼろちゃんはもうダメか~~。ここらでヘッドバンドもつける、耳が温かくて霜焼けにならないので良い。いっぱい走って蛭ヶ岳10:30。お昼ご飯のあんバター生クリームサンドを頬張る、気温のせいか生クリームが崩れてなくてとても美味しい。雪も降ってきて綺麗だった。10:40から檜洞丸に出発したが鎖場やザレ場が続き、ここまでかなりハイペースで走ってたので足がきつい。蛭ヶ岳で休憩してるときからレインウェアも羽織ってたけど行動してたら暑いのですぐ脱いだ。 300mくらい降りたところで足が限界に近いし楽しくないなぁこれ…と思い始めてなんか嫌になっちゃって引き返した。もう日が暮れる心配はないのでのらりくらりと戻る、不動の峰の水場行ったことがなかったので見るだけ見とこ~と思ったけど見つけられなかった、尾根沿いに行くとこまでいくと踏み跡ないし鹿の糞だらけだし、地図上だとそんな離れてなさそうだけど枯れちゃったのか見つけられなかっただけなのか。あとはのらりくらり大倉まで走ったり、疲れたら歩いたり、また元気出てきたら走ったりを繰り返して15:06に大倉ゴール!
感想
・行きは0.3~0.4ペース、帰りは0.5~0.7ペースってとこだった。ずっと前半のペースで飛ばせるぐらいの体力が欲しい、まだデブなのでダイエット頑張ろう。
・冬のランニング用のクロスランナージャケットだけど充分活躍してくれた、あと中盤からメッシュグローブだけだと信じられんくらい手が冷たい、アウターグローブをつけるかもっと暖かいグローブにしよう。
・爆食系YouTuberさんの動画で見て作ってみたあんバター生クリームサンド!美味しいしカロリー高いし最高!冬山なら生クリームが溶けないのでヨシ!
・ヤマレコいつのまにか目的地に着く直前にアナウンスするようになってる!電池残量が少なくなるとそれも教えてくれて便利なもんだなも
・100円玉持ってき忘れて大倉の無人販売でなにも買えなかった😭ちゃんと100円玉用意しなさ~~~~い
・登山後なんかたんぱく質が足りない気がしたので渋沢駅で牛乳1L飲んだ、普通に水分不足だったかも、冬は夏よりも意識的に水分を摂取した方が良い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する