ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7578212
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

裏妙義 横川から8の字で歩いてきました

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
12.9km
登り
1,558m
下り
1,560m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:59
合計
7:43
距離 12.9km 登り 1,558m 下り 1,560m
6:51
1
スタート地点
7:04
7:10
18
7:28
22
7:50
7:51
37
8:28
8:35
58
9:33
9:35
27
10:02
4
10:06
10:08
8
10:16
7
10:23
11
10:34
17
10:51
77
12:08
12:09
21
12:30
13:02
41
13:43
25
14:08
21
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麻苧の滝自然公園駐車場を利用
トイレがあります
コース状況/
危険箇所等
御岳コース(横川→御岳→丁須の頭)
鎖場あります。
両側が切れている個所もありますが低灌木があるので恐怖感は少ないです。

鍵沢コース(丁須の頭→鍵沢→横川)
鎖場あります。
隠れた岩の個所は凍結、落ち葉等で滑りやすいです。
落ち葉で足元が見えない区間が多いです。深い所は膝下の落ち葉ラッセルです。
下りの最後に鎖、梯子の急斜面があります。集団では通過に時間がかかります。

丁須の頭~三方境
20mのチムニー内の鎖場、トラバース道があります。

三方境~籠沢コース出合
巡視路なので歩きやすいです。

籠沢コース出合~丁須の頭
鎖場があります。
落ち葉で歩きずらい区間があります。

いずれのコースも目印、道標は豊富です。
ここからスタート
見えている建物はトイレです
2024年12月08日 07:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:00
ここからスタート
見えている建物はトイレです
橋を渡って突き当り左が御岳コース、右が鍵沢コースです
2024年12月08日 07:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:01
橋を渡って突き当り左が御岳コース、右が鍵沢コースです
麻苧の滝
ここまでは散策路です
2024年12月08日 07:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 7:09
麻苧の滝
ここまでは散策路です
気を引き締めて行動しましょう
2024年12月08日 07:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:09
気を引き締めて行動しましょう
初っ端の鎖場
2024年12月08日 07:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:12
初っ端の鎖場
落ち葉が詰まると歩きずらい区間
2024年12月08日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:27
落ち葉が詰まると歩きずらい区間
お決まりの写真
ザンゲ岩から碓氷峠鉄道文化むらを見下ろします
2024年12月08日 07:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 7:32
お決まりの写真
ザンゲ岩から碓氷峠鉄道文化むらを見下ろします
この日は寒かったけどいい天気でした
2024年12月08日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:33
この日は寒かったけどいい天気でした
鼻曲り(龍駒山)
2024年12月08日 07:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:35
鼻曲り(龍駒山)
落ち葉道
2024年12月08日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:45
落ち葉道
産泰山
2024年12月08日 07:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:55
産泰山
少し下りて登り返します
2024年12月08日 08:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:05
少し下りて登り返します
ここも鎖が設置されていますが使わなくても登れます
2024年12月08日 08:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:18
ここも鎖が設置されていますが使わなくても登れます
一旦下ります。ちょっと下りずらい場所です
2024年12月08日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:29
一旦下ります。ちょっと下りずらい場所です
御岳
ここで少し休憩
2024年12月08日 08:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:32
御岳
ここで少し休憩
丁須の頭が見えます
当然、表妙義も見えていますよ
2024年12月08日 08:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:33
丁須の頭が見えます
当然、表妙義も見えていますよ
ほぼ垂直の鎖
2024年12月08日 08:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:42
ほぼ垂直の鎖
歩きやすい道
2024年12月08日 08:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:48
歩きやすい道
鎖を使って登ります
2024年12月08日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:52
鎖を使って登ります
2024年12月08日 08:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 8:53
写真ではわからないけど丁須の頭にクライマーがいました
2024年12月08日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:10
写真ではわからないけど丁須の頭にクライマーがいました
トラバース道
ここは歩く人が多いからなのか落ち葉で難儀することはありませんでした
2024年12月08日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:14
トラバース道
ここは歩く人が多いからなのか落ち葉で難儀することはありませんでした
丁須の頭に到着
休憩しながらこの後の行程を考えました
2024年12月08日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/8 9:16
丁須の頭に到着
休憩しながらこの後の行程を考えました
真っ白な浅間山!
2024年12月08日 09:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:19
真っ白な浅間山!
遠くに筑波山
2024年12月08日 09:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:24
遠くに筑波山
グループが3組になったので退散
2024年12月08日 09:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:37
グループが3組になったので退散
三方境へ向かいます
2024年12月08日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:39
三方境へ向かいます
無名岩峰から丁須の頭
クライマーさんがポーズをとってくれています
2024年12月08日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 9:39
無名岩峰から丁須の頭
クライマーさんがポーズをとってくれています
昨年歩いた鼻曲山から浅間隠山
2024年12月08日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:39
昨年歩いた鼻曲山から浅間隠山
ルンゼ内20m鎖
ホールド、スタンス共に豊富ですが鎖を合わせて使用しました
2024年12月08日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:43
ルンゼ内20m鎖
ホールド、スタンス共に豊富ですが鎖を合わせて使用しました
思いの外、歩きやすいです
2024年12月08日 10:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:03
思いの外、歩きやすいです
何か所か鎖場があります
2024年12月08日 10:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:15
何か所か鎖場があります
2024年12月08日 10:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:26
ヘリコプターが妙義エリアをくまなく捜索していました
2024年12月08日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:34
ヘリコプターが妙義エリアをくまなく捜索していました
三方境
2024年12月08日 10:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:38
三方境
巡視路をスタスタと下ります
ここは走りやすいです
2024年12月08日 10:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:46
巡視路をスタスタと下ります
ここは走りやすいです
もみじ谷の紅葉は終わりかけです
2024年12月08日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:55
もみじ谷の紅葉は終わりかけです
赤いのみっけ!
2024年12月08日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 10:55
赤いのみっけ!
2024年12月08日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:56
2024年12月08日 10:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:59
2024年12月08日 11:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 11:01
三方境登山口
2024年12月08日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:21
三方境登山口
続いてすぐに籠沢コース登山口
少し進んで休憩
2024年12月08日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:23
続いてすぐに籠沢コース登山口
少し進んで休憩
ギザギザを見上げる
あそこも歩く人がいるんだろうな〜
2024年12月08日 11:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 11:39
ギザギザを見上げる
あそこも歩く人がいるんだろうな〜
注意してね♪
2024年12月08日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:41
注意してね♪
こちらも少し紅葉が残っていました
2024年12月08日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:49
こちらも少し紅葉が残っていました
2024年12月08日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:52
風が遮られて日差しが当たるとポカポカでした
2024年12月08日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:12
風が遮られて日差しが当たるとポカポカでした
2024年12月08日 12:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:35
再度、丁須の頭へ
2024年12月08日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:50
再度、丁須の頭へ
人が少なかったので1段だけ上がりました
2024年12月08日 12:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 12:52
人が少なかったので1段だけ上がりました
午後は雲が多くなりました
2024年12月08日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/8 12:55
午後は雲が多くなりました
浅間山は隠れちゃいました
2024年12月08日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
12/8 12:56
浅間山は隠れちゃいました
また歩きに来ます!
2024年12月08日 12:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
12/8 12:56
また歩きに来ます!
鍵沢コースを下ります
出だしは長い鎖
2024年12月08日 13:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:06
鍵沢コースを下ります
出だしは長い鎖
上部の岩場は凍結していました
2024年12月08日 13:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:08
上部の岩場は凍結していました
落ち葉が無ければ歩きやすいんですけどね
2024年12月08日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:09
落ち葉が無ければ歩きやすいんですけどね
振り返って
2024年12月08日 13:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:13
振り返って
落ち葉のラッセル!
足元がわからないので探りながら歩きました
2024年12月08日 13:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 13:24
落ち葉のラッセル!
足元がわからないので探りながら歩きました
2024年12月08日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:44
歩く人が少ないのと落ち葉で不明瞭な場所もあります
目印と道標はあるのでそれを頼りに進みます
2024年12月08日 13:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:46
歩く人が少ないのと落ち葉で不明瞭な場所もあります
目印と道標はあるのでそれを頼りに進みます
第二不動の滝
2024年12月08日 13:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:48
第二不動の滝
自然の落とし穴
2024年12月08日 13:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:51
自然の落とし穴
岩盤の上に落ち葉は危険です
滑ると停めるのが難しいので注意してください
2024年12月08日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 14:10
岩盤の上に落ち葉は危険です
滑ると停めるのが難しいので注意してください
2024年12月08日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:16
鎖と梯子で激下りします
2024年12月08日 14:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 14:18
鎖と梯子で激下りします
振り返って
2024年12月08日 14:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:28
振り返って
2024年12月08日 14:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:28
橋の近くにある案内図
2024年12月08日 14:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:37
橋の近くにある案内図

感想

先週は家族の体調不良で山歩きはお休みしました。
きっと先週なら妙義の紅葉も見頃だったんだろうな~と、思ったら歩きたくなって計画しました。
予定では電車で横川駅から御岳コースを登り、鍵沢コースを下る計画でした。
でも2日前に車を使えることになり早朝から歩ける事になりました。

車で現地に向かい、駐車場に着いたら1台も停まっておらずちょっと不安に。
やっぱりこのルートは人気がないのかな?

御岳コースは葉の落ちたこの時期なら展望も良くて私は好きです。
まあ夏はヒル多発地帯なので近寄りませんけどね。
順調に歩いたら丁須の頭に早く着いてしまいどうしようかと思案。
もみじ谷の紅葉が少しは楽しめるかと思い三方境へ向かいました。
向かっている時にヘリコプターが妙義の尾根や稜線をくまなく飛んでいました。
私の上も何度か通過。何かあったのかな?
もみじ谷の紅葉は少しだけ赤色がありました。
写真で見ればいいけど現場で見ればもう終わりの頃でした。
それでも人の少ない静かな環境で楽しめたので良かったです。

その後、籠沢コースから再び丁須の頭へ登り返し。
午後の丁須の頭はクライマーさんはおらず静かな場所でした。
頭に上がっちゃおうかと思いましたが、いろいろと頭をよぎり安全第一で止めておきました。
下りは鍵沢コースを下りました。
鎖場はあるけど大変だったのは落ち葉!
深い所は膝位や脛あたりの深さの区間も。
落ち葉に隠れた岩や枝で足を捻らないように注意して歩きました。
ここを歩く人は少ないから捻挫や骨折で動けなくなったら大変です。
最後の梯子と鎖の急斜面は複数人だと通過に時間がかかると思います。
歩かれる方は慎重に。

久しぶりの妙義エリアは鎖場で腕を上げたりしてちょっと筋肉痛になりました。
次回は御岳コースを登り、籠沢コース~相馬岳コースを歩き妙義神社へ縦走しようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

今年は妙義の紅葉見逃しました。
ざんねーん😞💨
2024/12/31 22:16
てるてる1号さん、おはようございます
紅葉は毎年楽しめますよ。
妙義は近いですし!
2025/1/3 7:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義(桶木沢佐俣)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら