【地蔵岳-赤抜沢ノ頭】ドンドコ沢ピストン


- GPS
- 10:31
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,064m
コースタイム
天候 | 快晴! 弱風 気温:登山口-6℃、赤抜沢ノ頭-8℃、下山時-2℃ 登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャパは10台程度でしょうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢は名前はユルいですが、なかなかハードです。アップダウンは多いし、急登も多いし、枯葉が積もって滑りやすくなった九十九折の急登、道幅の狭いトラバースなど、危険なところもいくつか。 一方で、変化に富んでるし、素晴らしい滝の見どころもあったりして、なかなか良いコースだと思いました。 しかし、下山で迷いました。 白糸滝から南精進ヶ滝の途中、ロープが張られてる場所があり、通行止めと勘違いしてトレースのある右手の斜面を登って行きました。ピンテもあったし、お助けロープまであったので何も疑問に思わずに50mほど登ったところで、トレースも消え、ピンテもなくなってしまいました。 どこで見落としたのか分からずしばらく行きつ戻りつ周辺をウロウロしましたが道を見つけられませんでした。 仕方なくきた道を周囲を観察しながら先ほどのロープのところに戻ってくると、通行止めと思ってたロープの向こう側の一段下がった所にトレースを発見。 ロープは通行止めのものではなくお助け用だったのでした。ピンと張られてたのも紛らわしい。 間違ったルートにはトレースがあったので、このトラップに引っかかったのはワタシだけではないようです。 雪は南精進ヶ滝の手前から出てきましたが、鳳凰小屋手前の沢筋までは薄いです。 沢筋からは10~20cmほどの積雪、鳳凰小屋から地蔵岳までは深い所で膝上のところもありますがごく一部で概ね深くても脛程度。 しかもトレースがばっちりあったので大きな障害にはなりませんでした。 |
その他周辺情報 | ◆下山後の温泉 武田乃郷 白山温泉 700円 無色透明の単純泉 こじんまりとした施設 じもぴーの憩いの場のようで地元のおっちゃんで賑わっていました。 |
写真
感想
今年計画にあげていた青木鉱泉から鳳凰三山の周回コース。なかなか実行できなかったのは体力が戻ってなかったからですが、最近ようやく体力が戻ったと思ったら山はもう降雪。
雪が付いちゃうと日帰りは厳しそうだな~と思いつつも最近のレコを見るとまだ雪は多くなさそう。
とりあえず敗退覚悟で行ってみるかと林道が閉鎖される前日のこの日に決行することとしました。
しかし直近の予報では前日降雪があった模様で、敗退の可能性が濃厚に。
ところが、問題は雪ではなく、体力でした。
CTの0.7掛けで計画組んだのですが、先週の山行の疲労が抜けきらず歩き始めから身体が重く、ペースが上がりません。
南精進ヶ滝に到着時で30分も遅れてしまっていました。
この時点で三山周回コースはあきらめ地蔵岳、あわよくば赤抜沢ノ頭ピストンに変更しました。
引き返し制限時刻は13時。
鳳凰小屋に到着時、遅れは1時間に。
ピストンもギリギリな感じ。この先の雪の状況次第では届かないかも…
しかし、雪が思ったほど多くなく、トレースもあったのでなんとか時間内に赤抜沢ノ頭に辿り着けました。
苦労した甲斐あって赤抜沢ノ頭からの景色は最高でした。
余裕で日没までに戻れると思っていたら、まさかの道迷い。正規ルートがわからずに30分経過した時は焦りました。
無事にルートに復帰してなんとかギリギリ日没までに帰還。
他にもトラブルが。
まず出だしでコンデジにSDカードが挿入されてないことが発覚し、iPhoneで撮影することになりましたが、これだといちいち手袋を脱がないとなりません。寒さに弱いワタシは手が一度冷えてしまうとなかなか戻らないんですよ。
なのでこの日の撮影枚数はいつもの1/4程度になってしまいました。
そして、アイゼンの破損。
鳳凰小屋でチェンスパからアイゼンに換装する際、プラスチックハーネス(こんな名称だったなんて初めて知りました)を起こしたら、パキッと割れてしまいました。
しばしボー然。
仕方なく片側はチェンスパのままで登りましたがこれでなんとかなるようなコンディションで良かったです。
いろいろとトラブルの多かった山行でした。
ドンドコ沢からの鳳凰でしたか。
色々とトラブルがあったようですが、雪を纏った南アの展望は素晴らしいですね。
特に、北岳と甲斐駒、オベリスクの姿は何度見てもたまりません。
しかし、ドンドコ沢ルートは、結構キツイですよね。
日の短い今の時期にトラブルがあっても明るいうちに戻られるのは流石ですね。
お疲れ様でした!
ドンドコ沢ルートに鳳凰三山はcさん御用達ですね。
ずっとこのルート歩いてみたいと思ってましたので念願かなってよかったですけど、鳳凰一山になってしまってちょっとがっかり。
でも、ドンドコ沢はキツいけどお気に入りになったので、今度こそ無雪期に周回ルートでリベンジしたいと思います👊
体力不足と仰ってますが、十分ですよ。
これ以上強くなってどーするんですか?
日常生活で、持て余してしまいますよ・・・
何か、よからぬ目的でも・・・と、疑ってしまいますね。
クマ
よからぬ目的…ぎくっ!
って、ちゃうちゃう、ワタシは純粋に山のために体力つけたいんですよーー
確かに体力はついたんですが、回復力がね〜
トシですね。
ハードな山行の後は2週間は空けないとダメですね。
ということで、来年、弥山双門の滝ルートに連れてってくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する