ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583331
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】大岳・御岳・日の出の奥多摩3点セットにオプションで三室山ダラダラ下山コースを追加してきたよ【トレラン】

2022年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
21.1km
登り
1,685m
下り
1,811m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:44
合計
6:21
距離 21.1km 登り 1,685m 下り 1,811m
7:34
5
7:52
33
8:25
8:28
44
9:16
8
9:24
9:36
31
10:07
10:08
30
10:38
10:43
9
10:52
10:54
1
10:55
16
11:11
10
11:21
11:22
12
11:34
9
11:43
11:44
32
12:16
4
12:20
12:30
12
12:42
7
12:49
6
12:55
12:56
2
12:58
12:59
7
13:06
13:10
2
13:12
13:14
7
13:21
13:22
22
13:44
4
13:55
0
13:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
奥多摩駅7:24着。駅前の道を南下してすぐの昭和橋を渡る。
奥多摩駅7:24着。駅前の道を南下してすぐの昭和橋を渡る。
橋の上から多摩川を見下ろす。
橋の上から多摩川を見下ろす。
橋を渡ったらすぐ右手に登山口がある。
橋を渡ったらすぐ右手に登山口がある。
少し行くと……
出た。愛宕神社への急階段。
出た。愛宕神社への急階段。
下から見上げると天まで続くようにも見えるが、まだ元気なのであっさり昇り切って、ちょっと拍子抜け?
下から見上げると天まで続くようにも見えるが、まだ元気なのであっさり昇り切って、ちょっと拍子抜け?
愛宕神社の脇道が通行止め。え?もしかして今日はこれでおしまい???
愛宕神社の脇道が通行止め。え?もしかして今日はこれでおしまい???
焦ったけど、少し戻ると下に降りる迂回路ができてた。一瞬マジで終わったと思ったよ。
焦ったけど、少し戻ると下に降りる迂回路ができてた。一瞬マジで終わったと思ったよ。
愛宕神社から降りてくる石階段が崩れて危険ってことらしい。
愛宕神社から降りてくる石階段が崩れて危険ってことらしい。
気を取り直して鋸山へ。
気を取り直して鋸山へ。
鉄塔を通過。
朝の冷気が忍び寄ってくる。
朝の冷気が忍び寄ってくる。
天聖神社への登り。
天聖神社への登り。
少し開けてきた。
少し開けてきた。
階段を昇ったり。
階段を昇ったり。
着いたかな。
天聖神社の石仏。
天聖神社の石仏。
空っぽになってたけど、前は何があったんだっけ?
空っぽになってたけど、前は何があったんだっけ?
御前山方面を望む。ハイドレーションパックのホースが折れ曲がってたせいで水が吸えなかったのを直す。
御前山方面を望む。ハイドレーションパックのホースが折れ曲がってたせいで水が吸えなかったのを直す。
天聖神社からの下り。
天聖神社からの下り。
根っこ。
鎖場から先行するハイカーさんの声が聞こえたので迂回して抜くことに。
鎖場から先行するハイカーさんの声が聞こえたので迂回して抜くことに。
木の階段。
鋸山まであとちょっと。
鋸山まであとちょっと。
最後の登り。
着いた。鋸山。標高1109m。
着いた。鋸山。標高1109m。
本日最初の休憩。山に来たときしか食べられないハイカロリーなしっとりバウム。
本日最初の休憩。山に来たときしか食べられないハイカロリーなしっとりバウム。
鋸山からの下り。冷えるのでアームスリーブを着けてやり過ごす。
鋸山からの下り。冷えるのでアームスリーブを着けてやり過ごす。
身体が重い。
大岳山の巻き道への分岐。
大岳山の巻き道への分岐。
こんな階段あったっけ?
こんな階段あったっけ?
これも。
着いた。大岳山。標高1266.4m。
着いた。大岳山。標高1266.4m。
大岳山頂からの眺め。富士山は拝めず。
大岳山頂からの眺め。富士山は拝めず。
本日2度目の休憩。赤飯おにぎりとエネもち。
本日2度目の休憩。赤飯おにぎりとエネもち。
次は御岳山へ。
大岳神社⛩
人気のルートだけあって、あちこちで渋滞が起こってた。
人気のルートだけあって、あちこちで渋滞が起こってた。
今日は鍋割山、奥の院方面(左)には行かず、ロックガーデン方面(右)へ。
今日は鍋割山、奥の院方面(左)には行かず、ロックガーデン方面(右)へ。
大岳山を過ぎて気が楽になったのか、少し身体が動くようになってきた。
大岳山を過ぎて気が楽になったのか、少し身体が動くようになってきた。
木橋を渡る。
ロックガーデン入り口手前の休憩所を通過。
ロックガーデン入り口手前の休憩所を通過。
ロックガーデンの流れも上から覗くだけ。
ロックガーデンの流れも上から覗くだけ。
茶屋も通過。
御嶽神社への近道。
御嶽神社への近道。
参道が見えた。
御嶽神社⛩へのお参りを済ませたら裏手へ。御岳山。標高929m。
御嶽神社⛩へのお参りを済ませたら裏手へ。御岳山。標高929m。
奥宮遥拝所。
奥の院はまた次の機会に。
奥の院はまた次の機会に。
天気がもってくれてよかった。
天気がもってくれてよかった。
参道前商店街への下り。
参道前商店街への下り。
商店街で命の水ゲット!
商店街で命の水ゲット!
続いて日の出山へ。
続いて日の出山へ。
日の出山への登り。
日の出山への登り。
見えた!
着いた。日の出山。標高902m。
着いた。日の出山。標高902m。
日の出山からの眺め。先ほどとは違うポカポカ陽気。少しだけ横になって英気を養う。
日の出山からの眺め。先ほどとは違うポカポカ陽気。少しだけ横になって英気を養う。
さあ、あとは基本下りだ!
さあ、あとは基本下りだ!
日の出山の石垣を振り返る。お城でもあったんだろうか。
日の出山の石垣を振り返る。お城でもあったんだろうか。
たまに開けると気分転換になっていいよね。
たまに開けると気分転換になっていいよね。
鉄塔の脇を通過。
鉄塔の脇を通過。
梅ノ木峠。
けど、いい眺め!
けど、いい眺め!
ずっと走れる区間。
ずっと走れる区間。
今回は二俣尾ではなく日向和田へ。
今回は二俣尾ではなく日向和田へ。
少し右に行ってしまったが右は巻き道。三室山の山頂に行くなら正面の道を登る。
少し右に行ってしまったが右は巻き道。三室山の山頂に行くなら正面の道を登る。
行く手を遮る巨石。
行く手を遮る巨石。
岩を避けて進む。
岩を避けて進む。
一瞬ピークかと思わせといて。
一瞬ピークかと思わせといて。
こっちが山頂。三室山。標高646.9m。
こっちが山頂。三室山。標高646.9m。
あとは吉野梅郷を目指して降りるだけ。
あとは吉野梅郷を目指して降りるだけ。
金比羅神社⛩
金比羅神社からの眺め。
金比羅神社からの眺め。
登山口まで降りてきた。
登山口まで降りてきた。
梅の公園を通過。
梅の公園を通過。
日向和田駅でゴール!
日向和田駅でゴール!
4つ先の河辺駅で降りて、河辺温泉梅の湯♨️で汗を流す。おつかれさん!
4つ先の河辺駅で降りて、河辺温泉梅の湯♨️で汗を流す。おつかれさん!

感想

奥多摩駅→愛宕山→鋸山→大岳山→御岳山→日の出山→三室山→吉野梅郷→日向和田駅(→河辺温泉梅の湯♨️)。SUUNTO計測の距離は22.41km。

昨日奥さんに急に「明日山行っていいよ」と言われ、あたふたと天気を調べたら午後から雨模様(またですか)。というわけで、途中で雨降ったらいつでも逃げられるコースを選択。日の出山までに降ったらつるつる温泉へ、日の出山までもったら三室山から日向和田へ行くつもりで、結果的に天気がもったので、無事日向和田まで降りてきた。

奥多摩駅からすぐの愛宕神社に続く急階段は、降りたことは何度かあるけど昇ったのははじめて。もっと心を折られるかと思ったら、スタート直後でピンピンしてたこともあって、一気に昇って、なんだか拍子抜けしてしまった。

一方、鋸山から大岳山に至るなだらかなトレイルは、本来なら走れるところなはずだけど、昨日の40キロランの疲れが残ってたのか、少しでも傾斜がついてると、走り出す気がなかなか湧いてこなくて、ずいぶんのんびりした感じになってしまった。だって昨日走った時点では今日山に来れるとは思ってなかったわけだし(言い訳😎)

日の出山から先は、基本ずっとゆるやかな下りなので、さすがに気持ちよく走ることができた。日の出山からの道は、金比羅尾根にしても三室山経由にしても、ずっとなだらかなトレイルが続くので、下りに使えば脚力がない自分でもダラダラ走りを続けることができるから好き。

雨は降らなかったけど、午前中は思いのほか涼しくて、鋸山から大岳山まではTシャツだけでは寒かったのでアームスリーブを着けてしのいだ。雨降るかもと思ってたので足元はウラガノGTXをチョイスしたけど、結果的にはローカットのトレランシューズのほうがよかったね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら