やまなみ温泉から出発。今回は1年以上前から来たかった峰山と石砂山に登るのが目的です。昨年暮れは怪我して来れなかったのと、ヤマビルの時期が過ぎたのでようやく来れた感じですね。
1
12/12 7:27
やまなみ温泉から出発。今回は1年以上前から来たかった峰山と石砂山に登るのが目的です。昨年暮れは怪我して来れなかったのと、ヤマビルの時期が過ぎたのでようやく来れた感じですね。
登山道から暫くはあまり急では無い登り。クチコミでこのベンチの先が急坂との事でここで装備を一度整える。
0
12/12 7:50
登山道から暫くはあまり急では無い登り。クチコミでこのベンチの先が急坂との事でここで装備を一度整える。
登ってきました。降りでは使いたくないとの声が上がって通り急でした。落ち葉の時期は嫌ですねぇ。落ち葉じゃない時期もヤマビルで嫌な所です。
1
12/12 8:02
登ってきました。降りでは使いたくないとの声が上がって通り急でした。落ち葉の時期は嫌ですねぇ。落ち葉じゃない時期もヤマビルで嫌な所です。
峰山山頂手前の石碑。ここも修験道の山だったのかな?
1
12/12 8:08
峰山山頂手前の石碑。ここも修験道の山だったのかな?
峰山山頂全景。あともうちょい。
1
12/12 8:10
峰山山頂全景。あともうちょい。
最初の目的地、藤野十五名山・峯山に到着。山頂からは東と南西の眺めが良いです。
2
12/12 8:11
最初の目的地、藤野十五名山・峯山に到着。山頂からは東と南西の眺めが良いです。
左奥が石老山と思われます。手前のこんもりしてる双耳峰が石砂山でしょうか。
2
12/12 8:20
左奥が石老山と思われます。手前のこんもりしてる双耳峰が石砂山でしょうか。
南西側の山名解説版有り。
1
12/12 8:20
南西側の山名解説版有り。
富士山の眺め良し。すっかり雪化粧ですね。今回富士山がまともに見えたのはここだけでした。
2
12/12 8:21
富士山の眺め良し。すっかり雪化粧ですね。今回富士山がまともに見えたのはここだけでした。
アップ
3
12/12 8:21
アップ
1
12/12 8:21
峰山を後にする。山頂直下の階段の降りは急でしたが、それ以外はおおむね平穏な道です。
0
12/12 8:40
峰山を後にする。山頂直下の階段の降りは急でしたが、それ以外はおおむね平穏な道です。
鉄塔近くの伐採地から。標高が落ちたので富士山が周りの山に隠れて見えず? もしくは大室山が邪魔しているのか?
1
12/12 8:52
鉄塔近くの伐採地から。標高が落ちたので富士山が周りの山に隠れて見えず? もしくは大室山が邪魔しているのか?
手前が石砂山山塊で、奥が石老山山塊かな?
1
12/12 8:53
手前が石砂山山塊で、奥が石老山山塊かな?
久しぶりに鉄塔の下でパシャリ
1
12/12 8:55
久しぶりに鉄塔の下でパシャリ
綱子天神峠。ベンチもあって開けてるので休憩に最適。
1
12/12 9:00
綱子天神峠。ベンチもあって開けてるので休憩に最適。
綱子天神峠からは林道のような道になる。
1
12/12 9:01
綱子天神峠からは林道のような道になる。
民家が現れるとホッとする。このトンネル近くにバス停があるはずですがそれらしき所は見当たらず。
0
12/12 9:12
民家が現れるとホッとする。このトンネル近くにバス停があるはずですがそれらしき所は見当たらず。
どの辺りが城下町だろうか。
1
12/12 9:14
どの辺りが城下町だろうか。
経塚。写真元のサイズで表示し拡大すると説明版も見れます。
1
12/12 9:18
経塚。写真元のサイズで表示し拡大すると説明版も見れます。
山道入り口の北角。やたら案内板があった。
1
12/12 9:24
山道入り口の北角。やたら案内板があった。
鉄橋
0
12/12 9:29
鉄橋
左に先ほど登った峰山。奥は笹尾根。全景見える所は珍しいかも、三頭山から生勝山まで見えました。
2
12/12 9:34
左に先ほど登った峰山。奥は笹尾根。全景見える所は珍しいかも、三頭山から生勝山まで見えました。
東海自然歩道だけあってよく整備されてます。落ち葉がフカフカで足に優しい。
2
12/12 9:45
東海自然歩道だけあってよく整備されてます。落ち葉がフカフカで足に優しい。
少し紅葉が残っている所があった。
2
12/12 9:46
少し紅葉が残っている所があった。
鉄塔近くの伐採地、南側。今回、焼山が所々でよく見えました。
1
12/12 10:04
鉄塔近くの伐採地、南側。今回、焼山が所々でよく見えました。
東側。奥、左が仙洞寺山らしい。
1
12/12 10:04
東側。奥、左が仙洞寺山らしい。
石砂山、本峰と西峰の真ん中にある鞍部分岐まで来ました。ここから両方とも急な登り。本峰は階段が整備されているが、西峰は落葉も積もってて滑りやすい。
1
12/12 10:24
石砂山、本峰と西峰の真ん中にある鞍部分岐まで来ました。ここから両方とも急な登り。本峰は階段が整備されているが、西峰は落葉も積もってて滑りやすい。
藤野十五名山、石砂山(本峰)まで来ました。明るい山頂ですが眺めは微妙。
1
12/12 10:31
藤野十五名山、石砂山(本峰)まで来ました。明るい山頂ですが眺めは微妙。
西峰にも来ました。見覚えのある山名板とお地蔵さん。
1
12/12 10:47
西峰にも来ました。見覚えのある山名板とお地蔵さん。
山名板はもう一つ有りました。
1
12/12 10:48
山名板はもう一つ有りました。
西峰で装備を整え先へ進む。道無しの完全にバリエーションルート。落葉で踏み跡も見えず。この先の等高線が詰まってる所が不安だなぁ…
1
12/12 10:56
西峰で装備を整え先へ進む。道無しの完全にバリエーションルート。落葉で踏み跡も見えず。この先の等高線が詰まってる所が不安だなぁ…
やっぱりヤバかった等高線が50mくらい詰まってる所。斜度が急すぎるうえ落葉が積もって立って歩けない。なら座って滑り降りれば良いじゃんとの事で、なりふり構わず天然スベリ台したら危険なく安全に下まで降りれました(GPSでイチイチ角度調整してる)。
1
12/12 11:08
やっぱりヤバかった等高線が50mくらい詰まってる所。斜度が急すぎるうえ落葉が積もって立って歩けない。なら座って滑り降りれば良いじゃんとの事で、なりふり構わず天然スベリ台したら危険なく安全に下まで降りれました(GPSでイチイチ角度調整してる)。
振り返って、こうして見ると大したことない。落ち葉の時期じゃなくてもしゃがみ降りすれば大丈夫そうだけど、この山域はヤマビルだらけなので別のヤバさも追加される。
0
12/12 11:12
振り返って、こうして見ると大したことない。落ち葉の時期じゃなくてもしゃがみ降りすれば大丈夫そうだけど、この山域はヤマビルだらけなので別のヤバさも追加される。
川上ドッケに到着。祠は南を向いている。山リストの関東周辺やまなみ歩きに登録されて無ければ来なかったでしょう。お陰で石砂山西峰からの降りは苦労しました。
1
12/12 11:29
川上ドッケに到着。祠は南を向いている。山リストの関東周辺やまなみ歩きに登録されて無ければ来なかったでしょう。お陰で石砂山西峰からの降りは苦労しました。
この辺りも急ですがさっきと違い距離が短いのが救い。
0
12/12 11:36
この辺りも急ですがさっきと違い距離が短いのが救い。
リュックを背負ったままだと通れなかったので降ろして真ん中の木と木の間を通る。急坂の降りで真ん中通るのが一番安全だったので安全を考えての行動。
1
12/12 11:46
リュックを背負ったままだと通れなかったので降ろして真ん中の木と木の間を通る。急坂の降りで真ん中通るのが一番安全だったので安全を考えての行動。
ここも結構急。木と木の距離がそこまで開いてないので体当たり気味に行ったら立ってても大体大丈夫だった。危なそうな所は座って降りる。
1
12/12 11:59
ここも結構急。木と木の距離がそこまで開いてないので体当たり気味に行ったら立ってても大体大丈夫だった。危なそうな所は座って降りる。
開けてて展望スポットになってます。権現山(左)、三頭山(中央)、鉢岡山(右の台形)がよく見えました。
3
12/12 12:04
開けてて展望スポットになってます。権現山(左)、三頭山(中央)、鉢岡山(右の台形)がよく見えました。
ここだけやたら整備されてるような感じの道。でもすぐバリエーションルートっぽい道に戻る。
0
12/12 12:09
ここだけやたら整備されてるような感じの道。でもすぐバリエーションルートっぽい道に戻る。
正面のトラバース道で行きましたが、先の方を見た感じ右の尾根伝いでも大丈夫そうでした。
0
12/12 12:15
正面のトラバース道で行きましたが、先の方を見た感じ右の尾根伝いでも大丈夫そうでした。
下山! 鹿よけの作とスライド式のドアを開けて出てきました。地元の方の話だとこれと畑を囲む電気柵ないと畑の作物根こそぎ鹿に食べられるそうです。そう言えばバリルート歩いててやたら鹿糞落ちてましたね。かなり生息してそうです。この後、長い車道歩き。
2
12/12 12:23
下山! 鹿よけの作とスライド式のドアを開けて出てきました。地元の方の話だとこれと畑を囲む電気柵ないと畑の作物根こそぎ鹿に食べられるそうです。そう言えばバリルート歩いててやたら鹿糞落ちてましたね。かなり生息してそうです。この後、長い車道歩き。
プレジャーフォレスト前のKARINで遅めの昼食を頂きます。14時閉店なのでちょっとギリギリです。
1
12/12 13:46
プレジャーフォレスト前のKARINで遅めの昼食を頂きます。14時閉店なのでちょっとギリギリです。
目玉焼きカレーを頂きました。カレーだけで食べるのと、トロッとした黄味とカレーを一緒に食べるので味の変化があってとても美味しかった。
2
12/12 13:54
目玉焼きカレーを頂きました。カレーだけで食べるのと、トロッとした黄味とカレーを一緒に食べるので味の変化があってとても美味しかった。
店を出てからプレジャーフォレスト前バス亭から相模湖駅までのバスは20分程あるので歩くことにしました。
嵐山洞門前から中央、日連アルプスの宝山、その右に青田山。
1
12/12 14:18
店を出てからプレジャーフォレスト前バス亭から相模湖駅までのバスは20分程あるので歩くことにしました。
嵐山洞門前から中央、日連アルプスの宝山、その右に青田山。
相模湖駅市街と孫山
1
12/12 14:21
相模湖駅市街と孫山
相模湖大橋と景信山
2
12/12 14:22
相模湖大橋と景信山
40分ほど歩いて相模湖駅に到着。丁度42分の電車がホームに来てて間に合わなくて残念。思ったより余裕残して本日の山行は終了。お疲れ様でした。
1
12/12 14:42
40分ほど歩いて相模湖駅に到着。丁度42分の電車がホームに来てて間に合わなくて残念。思ったより余裕残して本日の山行は終了。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する