ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7585842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野十五名山の峰山と石砂山から、川上ドッケをへて車道歩きで相模湖駅へ

2024年12月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
18.5km
登り
952m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:52
合計
7:11
距離 18.5km 登り 952m 下り 1,054m
8:12
8:26
18
8:44
14
8:58
9:00
13
9:13
11
9:24
9:25
29
10:30
10:35
12
10:47
10:54
39
11:32
64
12:36
12:37
38
13:39
13:40
4
14:13
29
14:42
0
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
石砂山西峰から北側のバリエーションルートで等高線が50mくらい詰まってる所は特に急で距離も長いので特に注意が必要。ズボンは汚れますが尻餅ついて座ってすべり台の要領で少しづつ降りれば安全は確保できる。
やまなみ温泉から出発。今回は1年以上前から来たかった峰山と石砂山に登るのが目的です。昨年暮れは怪我して来れなかったのと、ヤマビルの時期が過ぎたのでようやく来れた感じですね。
2024年12月12日 07:27撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 7:27
やまなみ温泉から出発。今回は1年以上前から来たかった峰山と石砂山に登るのが目的です。昨年暮れは怪我して来れなかったのと、ヤマビルの時期が過ぎたのでようやく来れた感じですね。
登山道から暫くはあまり急では無い登り。クチコミでこのベンチの先が急坂との事でここで装備を一度整える。
2024年12月12日 07:50撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 7:50
登山道から暫くはあまり急では無い登り。クチコミでこのベンチの先が急坂との事でここで装備を一度整える。
登ってきました。降りでは使いたくないとの声が上がって通り急でした。落ち葉の時期は嫌ですねぇ。落ち葉じゃない時期もヤマビルで嫌な所です。
2024年12月12日 08:02撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 8:02
登ってきました。降りでは使いたくないとの声が上がって通り急でした。落ち葉の時期は嫌ですねぇ。落ち葉じゃない時期もヤマビルで嫌な所です。
峰山山頂手前の石碑。ここも修験道の山だったのかな?
2024年12月12日 08:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 8:08
峰山山頂手前の石碑。ここも修験道の山だったのかな?
峰山山頂全景。あともうちょい。
2024年12月12日 08:10撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 8:10
峰山山頂全景。あともうちょい。
最初の目的地、藤野十五名山・峯山に到着。山頂からは東と南西の眺めが良いです。
2024年12月12日 08:11撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 8:11
最初の目的地、藤野十五名山・峯山に到着。山頂からは東と南西の眺めが良いです。
左奥が石老山と思われます。手前のこんもりしてる双耳峰が石砂山でしょうか。
2024年12月12日 08:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
12/12 8:20
左奥が石老山と思われます。手前のこんもりしてる双耳峰が石砂山でしょうか。
南西側の山名解説版有り。
2024年12月12日 08:20撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 8:20
南西側の山名解説版有り。
富士山の眺め良し。すっかり雪化粧ですね。今回富士山がまともに見えたのはここだけでした。
2024年12月12日 08:21撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
12/12 8:21
富士山の眺め良し。すっかり雪化粧ですね。今回富士山がまともに見えたのはここだけでした。
アップ
2024年12月12日 08:21撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3
12/12 8:21
アップ
2024年12月12日 08:21撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 8:21
峰山を後にする。山頂直下の階段の降りは急でしたが、それ以外はおおむね平穏な道です。
2024年12月12日 08:40撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 8:40
峰山を後にする。山頂直下の階段の降りは急でしたが、それ以外はおおむね平穏な道です。
鉄塔近くの伐採地から。標高が落ちたので富士山が周りの山に隠れて見えず? もしくは大室山が邪魔しているのか?
2024年12月12日 08:52撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 8:52
鉄塔近くの伐採地から。標高が落ちたので富士山が周りの山に隠れて見えず? もしくは大室山が邪魔しているのか?
手前が石砂山山塊で、奥が石老山山塊かな?
2024年12月12日 08:53撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 8:53
手前が石砂山山塊で、奥が石老山山塊かな?
久しぶりに鉄塔の下でパシャリ
2024年12月12日 08:55撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 8:55
久しぶりに鉄塔の下でパシャリ
綱子天神峠。ベンチもあって開けてるので休憩に最適。
2024年12月12日 09:00撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 9:00
綱子天神峠。ベンチもあって開けてるので休憩に最適。
綱子天神峠からは林道のような道になる。
2024年12月12日 09:01撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 9:01
綱子天神峠からは林道のような道になる。
民家が現れるとホッとする。このトンネル近くにバス停があるはずですがそれらしき所は見当たらず。
2024年12月12日 09:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 9:12
民家が現れるとホッとする。このトンネル近くにバス停があるはずですがそれらしき所は見当たらず。
どの辺りが城下町だろうか。
2024年12月12日 09:14撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 9:14
どの辺りが城下町だろうか。
経塚。写真元のサイズで表示し拡大すると説明版も見れます。
2024年12月12日 09:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 9:18
経塚。写真元のサイズで表示し拡大すると説明版も見れます。
山道入り口の北角。やたら案内板があった。
2024年12月12日 09:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 9:24
山道入り口の北角。やたら案内板があった。
鉄橋
2024年12月12日 09:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 9:29
鉄橋
左に先ほど登った峰山。奥は笹尾根。全景見える所は珍しいかも、三頭山から生勝山まで見えました。
2024年12月12日 09:34撮影 by  iPad (7th generation), Apple
2
12/12 9:34
左に先ほど登った峰山。奥は笹尾根。全景見える所は珍しいかも、三頭山から生勝山まで見えました。
東海自然歩道だけあってよく整備されてます。落ち葉がフカフカで足に優しい。
2024年12月12日 09:45撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 9:45
東海自然歩道だけあってよく整備されてます。落ち葉がフカフカで足に優しい。
少し紅葉が残っている所があった。
2024年12月12日 09:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 9:46
少し紅葉が残っている所があった。
鉄塔近くの伐採地、南側。今回、焼山が所々でよく見えました。
2024年12月12日 10:04撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 10:04
鉄塔近くの伐採地、南側。今回、焼山が所々でよく見えました。
東側。奥、左が仙洞寺山らしい。
2024年12月12日 10:04撮影 by  iPad (7th generation), Apple
1
12/12 10:04
東側。奥、左が仙洞寺山らしい。
石砂山、本峰と西峰の真ん中にある鞍部分岐まで来ました。ここから両方とも急な登り。本峰は階段が整備されているが、西峰は落葉も積もってて滑りやすい。
2024年12月12日 10:24撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 10:24
石砂山、本峰と西峰の真ん中にある鞍部分岐まで来ました。ここから両方とも急な登り。本峰は階段が整備されているが、西峰は落葉も積もってて滑りやすい。
藤野十五名山、石砂山(本峰)まで来ました。明るい山頂ですが眺めは微妙。
2024年12月12日 10:31撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 10:31
藤野十五名山、石砂山(本峰)まで来ました。明るい山頂ですが眺めは微妙。
西峰にも来ました。見覚えのある山名板とお地蔵さん。
2024年12月12日 10:47撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 10:47
西峰にも来ました。見覚えのある山名板とお地蔵さん。
山名板はもう一つ有りました。
2024年12月12日 10:48撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 10:48
山名板はもう一つ有りました。
西峰で装備を整え先へ進む。道無しの完全にバリエーションルート。落葉で踏み跡も見えず。この先の等高線が詰まってる所が不安だなぁ…
2024年12月12日 10:56撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 10:56
西峰で装備を整え先へ進む。道無しの完全にバリエーションルート。落葉で踏み跡も見えず。この先の等高線が詰まってる所が不安だなぁ…
やっぱりヤバかった等高線が50mくらい詰まってる所。斜度が急すぎるうえ落葉が積もって立って歩けない。なら座って滑り降りれば良いじゃんとの事で、なりふり構わず天然スベリ台したら危険なく安全に下まで降りれました(GPSでイチイチ角度調整してる)。
2024年12月12日 11:08撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 11:08
やっぱりヤバかった等高線が50mくらい詰まってる所。斜度が急すぎるうえ落葉が積もって立って歩けない。なら座って滑り降りれば良いじゃんとの事で、なりふり構わず天然スベリ台したら危険なく安全に下まで降りれました(GPSでイチイチ角度調整してる)。
振り返って、こうして見ると大したことない。落ち葉の時期じゃなくてもしゃがみ降りすれば大丈夫そうだけど、この山域はヤマビルだらけなので別のヤバさも追加される。
2024年12月12日 11:12撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 11:12
振り返って、こうして見ると大したことない。落ち葉の時期じゃなくてもしゃがみ降りすれば大丈夫そうだけど、この山域はヤマビルだらけなので別のヤバさも追加される。
川上ドッケに到着。祠は南を向いている。山リストの関東周辺やまなみ歩きに登録されて無ければ来なかったでしょう。お陰で石砂山西峰からの降りは苦労しました。
2024年12月12日 11:29撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 11:29
川上ドッケに到着。祠は南を向いている。山リストの関東周辺やまなみ歩きに登録されて無ければ来なかったでしょう。お陰で石砂山西峰からの降りは苦労しました。
この辺りも急ですがさっきと違い距離が短いのが救い。
2024年12月12日 11:36撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 11:36
この辺りも急ですがさっきと違い距離が短いのが救い。
リュックを背負ったままだと通れなかったので降ろして真ん中の木と木の間を通る。急坂の降りで真ん中通るのが一番安全だったので安全を考えての行動。
2024年12月12日 11:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 11:46
リュックを背負ったままだと通れなかったので降ろして真ん中の木と木の間を通る。急坂の降りで真ん中通るのが一番安全だったので安全を考えての行動。
ここも結構急。木と木の距離がそこまで開いてないので体当たり気味に行ったら立ってても大体大丈夫だった。危なそうな所は座って降りる。
2024年12月12日 11:59撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 11:59
ここも結構急。木と木の距離がそこまで開いてないので体当たり気味に行ったら立ってても大体大丈夫だった。危なそうな所は座って降りる。
開けてて展望スポットになってます。権現山(左)、三頭山(中央)、鉢岡山(右の台形)がよく見えました。
2024年12月12日 12:04撮影 by  iPad (7th generation), Apple
3
12/12 12:04
開けてて展望スポットになってます。権現山(左)、三頭山(中央)、鉢岡山(右の台形)がよく見えました。
ここだけやたら整備されてるような感じの道。でもすぐバリエーションルートっぽい道に戻る。
2024年12月12日 12:09撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 12:09
ここだけやたら整備されてるような感じの道。でもすぐバリエーションルートっぽい道に戻る。
正面のトラバース道で行きましたが、先の方を見た感じ右の尾根伝いでも大丈夫そうでした。
2024年12月12日 12:15撮影 by  OPPO A77, OPPO
12/12 12:15
正面のトラバース道で行きましたが、先の方を見た感じ右の尾根伝いでも大丈夫そうでした。
下山! 鹿よけの作とスライド式のドアを開けて出てきました。地元の方の話だとこれと畑を囲む電気柵ないと畑の作物根こそぎ鹿に食べられるそうです。そう言えばバリルート歩いててやたら鹿糞落ちてましたね。かなり生息してそうです。この後、長い車道歩き。
2024年12月12日 12:23撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 12:23
下山! 鹿よけの作とスライド式のドアを開けて出てきました。地元の方の話だとこれと畑を囲む電気柵ないと畑の作物根こそぎ鹿に食べられるそうです。そう言えばバリルート歩いててやたら鹿糞落ちてましたね。かなり生息してそうです。この後、長い車道歩き。
プレジャーフォレスト前のKARINで遅めの昼食を頂きます。14時閉店なのでちょっとギリギリです。
2024年12月12日 13:46撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 13:46
プレジャーフォレスト前のKARINで遅めの昼食を頂きます。14時閉店なのでちょっとギリギリです。
目玉焼きカレーを頂きました。カレーだけで食べるのと、トロッとした黄味とカレーを一緒に食べるので味の変化があってとても美味しかった。
2024年12月12日 13:54撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 13:54
目玉焼きカレーを頂きました。カレーだけで食べるのと、トロッとした黄味とカレーを一緒に食べるので味の変化があってとても美味しかった。
店を出てからプレジャーフォレスト前バス亭から相模湖駅までのバスは20分程あるので歩くことにしました。
嵐山洞門前から中央、日連アルプスの宝山、その右に青田山。
2024年12月12日 14:18撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 14:18
店を出てからプレジャーフォレスト前バス亭から相模湖駅までのバスは20分程あるので歩くことにしました。
嵐山洞門前から中央、日連アルプスの宝山、その右に青田山。
相模湖駅市街と孫山
2024年12月12日 14:21撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 14:21
相模湖駅市街と孫山
相模湖大橋と景信山
2024年12月12日 14:22撮影 by  OPPO A77, OPPO
2
12/12 14:22
相模湖大橋と景信山
40分ほど歩いて相模湖駅に到着。丁度42分の電車がホームに来てて間に合わなくて残念。思ったより余裕残して本日の山行は終了。お疲れ様でした。
2024年12月12日 14:42撮影 by  OPPO A77, OPPO
1
12/12 14:42
40分ほど歩いて相模湖駅に到着。丁度42分の電車がホームに来てて間に合わなくて残念。思ったより余裕残して本日の山行は終了。お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら