記録ID: 758709
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
赤石岳(小渋川ルートから福川・百間洞を経て大聖寺平へ)
2015年10月31日(土) 〜
2015年11月01日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,461m
- 下り
- 2,451m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:35
2日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:45
アプローチ:
冬期は通行止めとなる林道だが、この季節は湯折ゲートまで進入することができる。林道の詰まりがゲートと駐車場。車中で前泊したが、車は他に一台のみ。10月30日以前に入山した登山者であろう。
広河原小屋まで:
林道を進み七釜橋に至る。橋を渡り小渋川の左岸に下りる。左岸を進めなくなる場所まで河原を進み渡渉準備。
高山ノ滝を眺めながら一本。
この季節は水量が少なく、膝程度。歩きやすい。左岸に注目しながら進めば広河原小屋の発見は容易。前回、発見できなかったことが嘘のように簡単にに標識を発見した。
広河原小屋の周囲は綺麗になっていた。小屋の内部も綺麗だった。
福川の詰めまで:
広河原小屋の水場に下りれば、そこが本岳沢。しばらく本岳沢を登り、左岸に流れ込む福川へ進む。広河原小屋から約2時間で二股に至る。右俣へ入る所に小さな滝がある。左側を巻けば容易に上がることができる。そこからは30分ほどで百間洞への取り付きに至る。
百間洞露営地の稜線まで:
ネット上の記録によれば廃道があるようだが、今回は見いだせなかった。
当初は踏み跡らしいルートを歩いていたが、徐々に斜面の東側へ寄ってしまっていた。足場が脆く、一歩毎に足下が崩れて歩きづらい。ガレ場が終わったところで急峻な岩稜帯にあたってしまった。かなり百間平の方に寄ってしまっている。そのまま越せなくもなさそうだが、トラバースして方向を修正した。
少しの藪漕ぎ、ハイ松越えでようやく稜線に至った。
広河原小屋から予定の倍程度の時間(約6時間)を費やしてしまった。
百間洞小屋(冬期):
綺麗で快適な小屋で過ごす。この日の利用者は私一人だけ。広いスペースを独占できたのは良かったが、とても寒かった。
百間洞小屋から赤石岳を経て大聖寺平:
素晴らしい眺望を楽しめる稜線歩き。すれ違った登山者は2名のみ。赤石山頂に1名。この方々は、赤石岳避難小屋に泊まられていたとのこと。
大聖寺平から広河原小屋:
目印、踏み跡ともに明瞭。倒木や垂れ下がった枝が多い。
冬期は通行止めとなる林道だが、この季節は湯折ゲートまで進入することができる。林道の詰まりがゲートと駐車場。車中で前泊したが、車は他に一台のみ。10月30日以前に入山した登山者であろう。
広河原小屋まで:
林道を進み七釜橋に至る。橋を渡り小渋川の左岸に下りる。左岸を進めなくなる場所まで河原を進み渡渉準備。
高山ノ滝を眺めながら一本。
この季節は水量が少なく、膝程度。歩きやすい。左岸に注目しながら進めば広河原小屋の発見は容易。前回、発見できなかったことが嘘のように簡単にに標識を発見した。
広河原小屋の周囲は綺麗になっていた。小屋の内部も綺麗だった。
福川の詰めまで:
広河原小屋の水場に下りれば、そこが本岳沢。しばらく本岳沢を登り、左岸に流れ込む福川へ進む。広河原小屋から約2時間で二股に至る。右俣へ入る所に小さな滝がある。左側を巻けば容易に上がることができる。そこからは30分ほどで百間洞への取り付きに至る。
百間洞露営地の稜線まで:
ネット上の記録によれば廃道があるようだが、今回は見いだせなかった。
当初は踏み跡らしいルートを歩いていたが、徐々に斜面の東側へ寄ってしまっていた。足場が脆く、一歩毎に足下が崩れて歩きづらい。ガレ場が終わったところで急峻な岩稜帯にあたってしまった。かなり百間平の方に寄ってしまっている。そのまま越せなくもなさそうだが、トラバースして方向を修正した。
少しの藪漕ぎ、ハイ松越えでようやく稜線に至った。
広河原小屋から予定の倍程度の時間(約6時間)を費やしてしまった。
百間洞小屋(冬期):
綺麗で快適な小屋で過ごす。この日の利用者は私一人だけ。広いスペースを独占できたのは良かったが、とても寒かった。
百間洞小屋から赤石岳を経て大聖寺平:
素晴らしい眺望を楽しめる稜線歩き。すれ違った登山者は2名のみ。赤石山頂に1名。この方々は、赤石岳避難小屋に泊まられていたとのこと。
大聖寺平から広河原小屋:
目印、踏み跡ともに明瞭。倒木や垂れ下がった枝が多い。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 小渋温泉(赤石荘)日帰り入浴 500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
予てより計画を練っていた小渋・福川から百間洞を経て赤石岳の山行。
季節は少し遅くなったが、どうにか雪が積もる前に山行することができた。
全般的には概ね計画どおりだったが、福川から稜線に上がるところで想定以上に手こずった。調子が良ければ赤石岳避難小屋まで足を伸ばそうと思っていたが、体力も消耗していたので、予定していた百間洞小屋で宿泊した。
翌日はヘッデンでスタートし、百間平で夜明けの聖岳を楽しんだ。
赤石岳山頂からの眺望も素晴らしいものだった。
クラッシックルートから静かな山域を存分に楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
小渋川ルートお好きなようで…。
私には沢を遡上するような装備も技術も度胸も無いので縁がない話ですが…。
谷川連峰の新潟県側のエリア、斜面は雪が付いていて冬間近でしたが南アルプスは結構遅い時期まで歩けるんですね。
森林限界超えた山域に雪が付いた聖岳に登りたいと思っていたのですが今年は便ヶ島への林道が崩落してしまったため諦めました。
私は先月、鳥倉から荒川中岳のピストンを考えたのですが天候に恵まれず断念、その憂さを晴らすため、塩見岳、甲斐駒と歩いたので南ア核心部はもうおしまいです。
行っても鳳凰三山くらいでしょうか…。
いつかはシーズンオフ、ちょうど今くらいの時期の赤石歩いてみたいと思っているのですがアクセスが大変で二の足踏んでしまいます。
とても静かな南ア核心部歩かれて羨ましく思います。
tomhigさん
コメントありがとうございます。
小渋川は季節を選べばスニーカー+ネオプレーンソックスで十分に遡行できます。
機会を見て是非m(_ _)mオススメです。
谷川岳は未踏のエリアで興味深くレコを拝見しました。なかなかハードな山行ですね(汗)
いよいよ雪山シーズ到来!今はとってもワクワクです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する