ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8516603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

花と赤石岳/悪沢岳 

2025年08月03日(日) 〜 2025年08月05日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:42
距離
28.6km
登り
3,058m
下り
3,103m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:51
休憩
0:18
合計
5:09
距離 5.4km 登り 1,463m 下り 41m
5:44
2
スタート地点
5:46
9
8:10
8:22
124
10:26
10:27
24
10:51
2
10:53
宿泊地
2日目
山行
9:41
休憩
2:40
合計
12:21
距離 13.7km 登り 1,443m 下り 1,423m
3:00
30
宿泊地
3:30
3:41
71
4:52
5:34
62
7:02
7:06
2
7:08
7:23
4
7:27
7:31
12
8:01
8:08
12
8:20
8:23
48
9:11
9:12
32
9:44
10:06
44
11:33
11:37
16
11:53
11:54
3
12:24
12:33
51
13:24
13:27
32
13:59
14:00
46
14:46
14:47
34
15:21
3日目
山行
4:46
休憩
0:22
合計
5:08
距離 9.5km 登り 152m 下り 1,639m
6:16
21
6:37
6:38
11
6:49
48
7:37
12
7:49
7:54
27
8:21
8:26
64
9:30
9:31
33
10:04
10:13
60
11:13
11:14
6
11:24
ゴール地点
天候 8/3 晴れ/雨、8/4 晴れ、8/5 雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
静岡まで新幹線
静岡より畑薙夏季臨時駐車場まで静鉄バス南アルプス登山線(7/12-8/17 毎日一往復)
畑薙夏季臨時駐車場より椹島ロッジまで東海フォレストの林道バス(8/1午後の便より再開したばかり)
コース状況/
危険箇所等
8/2(入山日) 林道東俣線の7/25の林道崩落現場では簡易防護柵の向こう側?で落石が多く、14時のバス便は現場直前で1時間以上の待機後にやっと通過できた。
その他周辺情報 下山後、白樺荘の温泉に入りたかったが車ないので断念。
下山後、椹島ロッジでシャワー、生ビール、食事できます。
コインロッカーも使用でき、下山後の必要物品を置いておけます。
静鉄バス南アルプス登山線
車内にトイレなし
2か所でトイレ休憩あり。
ここは横沢の観光トイレ。売店あるけど、土日のみ営業。
2025年08月02日 11:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/2 11:13
静鉄バス南アルプス登山線
車内にトイレなし
2か所でトイレ休憩あり。
ここは横沢の観光トイレ。売店あるけど、土日のみ営業。
畑薙夏期臨時駐車場
昨日より林道開通したばかり。
土曜なのにガラガラです。
2025年08月02日 13:33撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/2 13:33
畑薙夏期臨時駐車場
昨日より林道開通したばかり。
土曜なのにガラガラです。
バス停にある登山受付所
冷たい飲み物、ビール売ってた。
2025年08月02日 13:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/2 13:49
バス停にある登山受付所
冷たい飲み物、ビール売ってた。
林道バス、赤石岳号に乗車。
いつも通りヘルメット着用
2025年08月02日 14:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/2 14:08
林道バス、赤石岳号に乗車。
いつも通りヘルメット着用
簡易防御柵の向こうで凄いスピードで落下する石が見えた。
2025年08月02日 15:47撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/2 15:47
簡易防御柵の向こうで凄いスピードで落下する石が見えた。
椹島ロッジの夕食です。
2025年08月02日 18:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/2 18:01
椹島ロッジの夕食です。
TVあったけど、見れたのはNHK-BSのみ
長岡の花火やってた。
2025年08月02日 20:30撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/2 20:30
TVあったけど、見れたのはNHK-BSのみ
長岡の花火やってた。
翌朝です
赤石岳号、悪沢岳号、間ノ岳号
2025年08月03日 05:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/3 5:40
翌朝です
赤石岳号、悪沢岳号、間ノ岳号
椹島ロッジ
お世話になりました。
2025年08月03日 05:41撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/3 5:41
椹島ロッジ
お世話になりました。
赤石岳登山口のハシゴよりスタート
2025年08月03日 05:51撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 5:51
赤石岳登山口のハシゴよりスタート
目安になっていいね
2025年08月03日 05:53撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 5:53
目安になっていいね
急登続く
2025年08月03日 06:26撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 6:26
急登続く
1/5 見落とした。
2025年08月03日 07:43撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 7:43
1/5 見落とした。
ベニテングダケ?
2025年08月03日 09:23撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 9:23
ベニテングダケ?
歩荷返し
結構長い
2025年08月03日 09:55撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 9:55
歩荷返し
結構長い
赤石小屋が近づいた
2025年08月03日 10:23撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 10:23
赤石小屋が近づいた
5/5 です。
2025年08月03日 10:48撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 10:48
5/5 です。
赤石小屋到着
1番乗りでした。
2025年08月03日 10:48撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/3 10:48
赤石小屋到着
1番乗りでした。
飲用不可の水
2025年08月03日 10:48撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 10:48
飲用不可の水
飲用可の水
2025年08月03日 10:49撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 10:49
飲用可の水
曇りで22℃でした。
2025年08月03日 10:49撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/3 10:49
曇りで22℃でした。
銘酒・赤石岳
1合売りしていただけます。
2025年08月03日 11:42撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/3 11:42
銘酒・赤石岳
1合売りしていただけます。
キレイなトイレです。
2025年08月03日 12:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/3 12:34
キレイなトイレです。
小屋の裏手の展望所より
2025年08月03日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/3 13:17
小屋の裏手の展望所より
本格コーヒー淹れていただきました。
美味。感謝。
2025年08月03日 13:29撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/3 13:29
本格コーヒー淹れていただきました。
美味。感謝。
ちょっとだけ、赤石岳の方が見えた。
2025年08月03日 14:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/3 14:00
ちょっとだけ、赤石岳の方が見えた。
夕食の生姜焼き、1枚食べた後撮影。
とても美味しかったです。
2025年08月03日 17:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/3 17:03
夕食の生姜焼き、1枚食べた後撮影。
とても美味しかったです。
8/4です。
行程長く、初めての3時出発。
富士見平にて、富士山とカシオペア???
2025年08月04日 03:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
8/4 3:34
8/4です。
行程長く、初めての3時出発。
富士見平にて、富士山とカシオペア???
赤く染まってきた赤石岳方面
長く続く、いやらしいトラバース道より
2025年08月04日 04:38撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 4:38
赤く染まってきた赤石岳方面
長く続く、いやらしいトラバース道より
印に従って進めば道迷いは大丈夫。
2025年08月04日 04:58撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 4:58
印に従って進めば道迷いは大丈夫。
富士山
2025年08月04日 05:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 5:02
富士山
モルゲン赤石
2025年08月04日 05:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 5:02
モルゲン赤石
花と赤石/悪沢1
アザミ
2025年08月04日 05:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 5:02
花と赤石/悪沢1
アザミ
花と赤石/悪沢2
トリカブト
2025年08月04日 05:05撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 5:05
花と赤石/悪沢2
トリカブト
登山道脇に北沢源頭の水場あり。
水補給しました。
2025年08月04日 05:22撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 5:22
登山道脇に北沢源頭の水場あり。
水補給しました。
クッキリ富士山
2025年08月04日 05:24撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 5:24
クッキリ富士山
花と赤石/悪沢3
2025年08月04日 05:34撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 5:34
花と赤石/悪沢3
花と赤石/悪沢4
タカネマツムシソウ
2025年08月04日 05:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 5:44
花と赤石/悪沢4
タカネマツムシソウ
日が昇った
2025年08月04日 05:47撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 5:47
日が昇った
花と赤石/悪沢5
ヤマハハコ
2025年08月04日 06:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:20
花と赤石/悪沢5
ヤマハハコ
花と赤石/悪沢6
ウサギギク
2025年08月04日 06:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 6:20
花と赤石/悪沢6
ウサギギク
花と赤石/悪沢7
イブキジャコウソウ
2025年08月04日 06:28撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:28
花と赤石/悪沢7
イブキジャコウソウ
花と赤石/悪沢8
イワオトギリ
2025年08月04日 06:28撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:28
花と赤石/悪沢8
イワオトギリ
花と赤石/悪沢9
オンタデ
2025年08月04日 06:31撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:31
花と赤石/悪沢9
オンタデ
分岐にザックデポして赤石岳へ
2025年08月04日 06:39撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:39
分岐にザックデポして赤石岳へ
赤石岳に登っていく
2025年08月04日 06:39撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:39
赤石岳に登っていく
今日のメンバー
2025年08月04日 06:40撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:40
今日のメンバー
赤石岳 3120m
三角点
2025年08月04日 06:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 6:59
赤石岳 3120m
三角点
赤石岳避難小屋が見えます。
2025年08月04日 07:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 7:01
赤石岳避難小屋が見えます。
赤石岳 
だんご標識の頂
2025年08月04日 07:08撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 7:08
赤石岳 
だんご標識の頂
聖岳方面
2025年08月04日 07:10撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 7:10
聖岳方面
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
2025年08月04日 07:10撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 7:10
赤石岳山頂と赤石岳避難小屋
悪沢岳と後方の白根三山
2025年08月04日 07:14撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 7:14
悪沢岳と後方の白根三山
白根三山の左に甲斐駒
2025年08月04日 07:15撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 7:15
白根三山の左に甲斐駒
奥に仙丈ケ岳
2025年08月04日 07:15撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 7:15
奥に仙丈ケ岳
小赤石岳に向かう
2025年08月04日 07:45撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 7:45
小赤石岳に向かう
小赤石岳よりの赤石岳
2025年08月04日 08:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 8:01
小赤石岳よりの赤石岳
荒川三山へ向かう
2025年08月04日 08:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 8:01
荒川三山へ向かう
降りていく大聖寺平や荒川小屋が見える
2025年08月04日 08:19撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 8:19
降りていく大聖寺平や荒川小屋が見える
大聖寺平を通過
2025年08月04日 09:05撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 9:05
大聖寺平を通過
荒川三山と歩いていく道
2025年08月04日 09:06撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 9:06
荒川三山と歩いていく道
ハイマツから出てきたライチョウさんと遭遇

荒川小屋で休憩後、出発
2025年08月04日 09:22撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 9:22
ハイマツから出てきたライチョウさんと遭遇

荒川小屋で休憩後、出発
荒川小屋を振り返る
2025年08月04日 10:11撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 10:11
荒川小屋を振り返る
花と赤石/悪沢10
オンタデ
2025年08月04日 11:02撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:02
花と赤石/悪沢10
オンタデ
花と赤石/悪沢11
ヤマハハコ
2025年08月04日 11:03撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:03
花と赤石/悪沢11
ヤマハハコ
荒川前岳 3068m
2025年08月04日 11:30撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 11:30
荒川前岳 3068m
三伏峠小屋でしょうか?
2025年08月04日 11:31撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:31
三伏峠小屋でしょうか?
塩見岳
2025年08月04日 11:31撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:31
塩見岳
仙丈ヶ岳
2025年08月04日 11:32撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:32
仙丈ヶ岳
荒川中岳へ向かう
2025年08月04日 11:32撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:32
荒川中岳へ向かう
荒川東岳への登りがやばいなあ
2025年08月04日 11:32撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 11:32
荒川東岳への登りがやばいなあ
荒川中岳 3084m
2025年08月04日 11:45撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 11:45
荒川中岳 3084m
花と赤石/悪沢12
タカネナデシコ
2025年08月04日 12:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:17
花と赤石/悪沢12
タカネナデシコ
花と赤石/悪沢13
タカネマツムシソウ
2025年08月04日 12:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:18
花と赤石/悪沢13
タカネマツムシソウ
花と赤石/悪沢14
トリカブト
2025年08月04日 12:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:18
花と赤石/悪沢14
トリカブト
今回、一番やばいところ
コルから悪沢岳への登り
急登+ザレ
2025年08月04日 12:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:44
今回、一番やばいところ
コルから悪沢岳への登り
急登+ザレ
花と赤石/悪沢15
コゴメグサ
2025年08月04日 12:53撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:53
花と赤石/悪沢15
コゴメグサ
花と赤石/悪沢16
イワベンケイ
2025年08月04日 12:53撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:53
花と赤石/悪沢16
イワベンケイ
花と赤石/悪沢17
2025年08月04日 12:53撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:53
花と赤石/悪沢17
荒川中岳を振り返る
2025年08月04日 12:54撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:54
荒川中岳を振り返る
花と赤石/悪沢18
イブキトラノオ
2025年08月04日 12:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 12:59
花と赤石/悪沢18
イブキトラノオ
悪沢岳(荒川東岳) 3141m
2025年08月04日 13:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 13:17
悪沢岳(荒川東岳) 3141m
岩々の道を丸山へ
2025年08月04日 13:19撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 13:19
岩々の道を丸山へ
丸山 3032m
2025年08月04日 13:55撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 13:55
丸山 3032m
千枚岳との鞍部付近からお花畑です。
タカネビランジが咲き乱れる。
感激 !
2025年08月04日 14:18撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 14:18
千枚岳との鞍部付近からお花畑です。
タカネビランジが咲き乱れる。
感激 !
例のハシゴ
千枚岳への登りも急でザレている。
要注意 !
2025年08月04日 14:30撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 14:30
例のハシゴ
千枚岳への登りも急でザレている。
要注意 !
花と赤石/悪沢19
タカネビランジ
2025年08月04日 14:33撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/4 14:33
花と赤石/悪沢19
タカネビランジ
花と赤石/悪沢20
タカネマツムシソウ
2025年08月04日 14:34撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 14:34
花と赤石/悪沢20
タカネマツムシソウ
千枚岳 2880m

千枚小屋には15時半には到着できた。
2025年08月04日 14:41撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
1
8/4 14:41
千枚岳 2880m

千枚小屋には15時半には到着できた。
翌朝の千枚小屋
雨が上がった。
2025年08月05日 06:10撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 6:10
翌朝の千枚小屋
雨が上がった。
駒鳥池通過
しばらく緩い下りが続く
2025年08月05日 06:42撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 6:42
駒鳥池通過
しばらく緩い下りが続く
清水平
湧水地点
2025年08月05日 08:20撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 8:20
清水平
湧水地点
林道へ出て、再び山道へ
2025年08月05日 09:44撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 9:44
林道へ出て、再び山道へ
最後に険しい道が待っていた。
2025年08月05日 09:57撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 9:57
最後に険しい道が待っていた。
岩頭見晴し
2025年08月05日 09:59撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 9:59
岩頭見晴し
険しい上り下り
2025年08月05日 10:01撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 10:01
険しい上り下り
千枚大吊橋
橋の真ん中でスズメバチにふくらはぎを刺され激痛に悶絶 !
なんてこった!
2025年08月05日 11:03撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
2
8/5 11:03
千枚大吊橋
橋の真ん中でスズメバチにふくらはぎを刺され激痛に悶絶 !
なんてこった!
復路の崩落現場の簡易防護柵
スムーズに通過でき万歳!
2025年08月05日 13:17撮影 by  DC-GX7MK3, Panasonic
8/5 13:17
復路の崩落現場の簡易防護柵
スムーズに通過でき万歳!
畑薙夏期臨時駐車場
来た時より、車かなり増えました。
2025年08月05日 14:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8/5 14:26
畑薙夏期臨時駐車場
来た時より、車かなり増えました。

装備

個人装備
ヘッドランプ( 予備電池も) 携帯トイレセット ザックカバー スマホ モバイルバッテリー ケーブル3種 充電器2 即乾性タオル スパッツ ペラジャン 雨具(上) 雨具(下) 手袋( 予備も) 行動食 ポカリ3 お茶2 水1 熊スプ テーピングキット ファーストエイドキット 医薬品 カメラ 筆記具 保険証 時計 ティッシュ 計画書 トレッキングポール 1/25000地形図 コンパス ライター ガムテープ 枕カバー用タオル マスク ウェットティシュ ウィスキー インナーシーツ
備考 山小屋では自家発電の時間に充電できます。
水場情報:
赤石小屋 玄関前に飲用水タンクあり。限りあるとのこと。
荒川小屋 テン場に水場あるらしい
千枚小屋 水が豊富に出る蛇口あり。
清水平の湧水は豊富に出ていた。

感想

林道開通後二日目の入山でした。

林道は開通するのか?
新幹線、バスの乗継はうまく行くのか ?
台風9号は大丈夫か?
などなど、帰りの新幹線に乗るまで安心できず。
最後の吊り橋では蜂に刺されるし・・・

椹島ロッジ泊の多くの方々は半時計回りのようで、時計回りは我々を含め2組+1組。
天気に恵まれ、贅沢に南アルプスの絶景を満喫させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら