記録ID: 758858
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
冬の編笠山を行く
2015年02月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:47
自宅の逆井駅を3:50分に出発 ⇒ 八王子ICを4:50通過 ⇒ 八ヶ岳PAでトイレ休憩5:53 ⇒ 小淵沢ICを降りる6:05 ⇒ セブンイレブンで昼食を購入して、富士見高原リゾート駐車場着6:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪道で先導者が歩いている様子もあったが、途中は自分たちでラッセルをしながら登る場所もあった。コースで迷うような場所もなく特に危険な地域もない。ただ、寒さ対策は万全を期して臨むべき。 |
その他周辺情報 | 登山後すぐ近くにある“鹿の湯”に入って体を温める。\600-とお手頃な価格で施設としてもかなり大きくて立派でした。 |
写真
感想
この日は快晴で申し分ない天気です。今年初めての雪山です。ましてやアイゼンを付けて本格的に登るのも実質的には初めてのようなもので、どんなものなのか楽しみでした。
雪山で先導者が歩いている道を歩くのは楽ですが、途中でステップが分からなくなり、自らラッセルを切って登るのは大変。膝上近く迄雪があると歩行するのにかなりの力が必要となります。そして、何よりも寒さが身に応えます。何度も休んで指の感覚を取り戻すためにホッカイロで手を温めます。持っていかなかったらどうなっていたんだろう。幸い足の指まではこなかったけど、靴も大事だなと改めて思いました。
頂上に着いたときは感激です。八ヶ岳の主峰赤岳を中心に阿弥陀岳、中岳、権現岳がはっきりと見えています。そして、振り返れば南アルプスと富士山のパノラマが楽しめます。でも、風が強くて長くはいられません。木の陰に隠れながら撮影を終えればおしまい。でも、素敵な山行でした。
ただ、この日は朝からヘリコプターが近くを旋回している音が聞こえていて、何事もなくと思っていましたが、帰ってニュースを聞いてびっくり。学習院大学の生徒二人が阿弥陀岳で滑落をして遭難。とても悲しい出来事が目と鼻の先で起きていました。自分達の力量にあった登山が必要だと改めて思い直しました。無理はしない、山は元気をもらって帰ってくる処だと思います。
お二人には心よりご冥福をお祈りいたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する