赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 543m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気がある山はよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 白樺牧場では赤城山新緑&つつじウィーク開催中で、つつじがきれいでした。 |
写真
感想
ヤマレコは今年から始めましたので、その前に登った今年の山のレポを書き留めておきます。
かみさんのトレーニングを兼ねて日本百名山の赤城山に初挑戦でした。
【おのこ駐車場〜黒檜山山頂・展望台】
赤城山に近づくにつれて山頂はガスに隠れてしまいました。県道4号では自転車のヒルクライムの大会のようで、追い抜きに注意です。
おのこ駐車場は8〜9割程度埋まっていました。
赤城神社を横目に道路を歩いていくと登山口到着。
岩ゴロの急登は大勢の人がいてゆったりしたペースで樹林帯を登ります。
登っているとヘリが近づいてきます。岩ゴロ場に男性が横になって家族と思われる方と救助を待っていたようですが、樹が邪魔でヘリが発見できないようでした。
しばらくして視界が開け尾根道に出ると猫岩。おのこ(大沼)が望めます。
急登を1時間ほどで山頂。山頂から富士山が望めるようですが、ガスガスで何も見えません! 展望台では皆さんお昼でしたが、座る場所のないような混雑ぶり。駒ヶ岳へ向かうこととしました。
【黒檜山〜駒ヶ岳】
黒檜山大神にお参りして、急坂を下ります。木の階段もあり、よく整備されています。笹の緑、広葉樹の新緑の中、ツツジの赤が映えます。
大タルミで一旦平らになり、駒ヶ岳へは登り返しとなります。少し頑張るとガスのため展望のない山頂へ。ここでお昼。
【駒ヶ岳〜駒ヶ岳・大洞登山口】
ここからは階段があったり、長い九十九折で、日陰の樹林帯を降りていきます。展望もなく湿った林を抜けると登山口へ。道路が見えると安心します。舗装された道路を下っておのこ駐車場へ戻ります。
駐車場に戻り、大沼のお土産屋さんに寄ります。グレトラで見た田中さんが雷で逃げ込んだお店でバッチをゲットしました。
【覚満淵】
帰りしな車が止まっていたので寄ってみました。一周でき、ツツジを楽しめました。
【白樺牧場】
新緑&つつじウィークでにぎわっていました。一面のレンゲツツジが素晴らしい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する