ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759368
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

蝶ヶ岳〜常念岳の稜線歩き

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.6km
登り
1,883m
下り
1,874m

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
0:52
合計
7:05
5:40
47
上高地バスターミナル
6:27
45
明神館
7:12
7:20
53
徳沢園
8:13
8:40
35
横尾山荘
9:15
9:20
163
槍見台
12:03
12:15
30
横尾分岐
12:45
蝶ケ岳ヒュッテ
2日目
山行
6:08
休憩
1:14
合計
7:22
7:00
50
蝶ケ岳ヒュッテ
7:50
8:00
102
蝶槍
9:42
9:50
56
蝶ケ岳最低鞍部
10:46
11:30
45
常念岳
12:15
12:20
88
蝶ケ岳最低鞍部
13:48
13:55
27
蝶槍
14:22
蝶ケ岳ヒュッテ
3日目
山行
4:28
休憩
0:25
合計
4:53
4:50
130
蝶ケ岳ヒュッテ
7:00
7:15
40
徳沢園
7:55
8:05
30
明神館
8:35
68
河童橋
9:43
上高地バスターミナル
5/1:竹橋を22:25分発のバスで出発 5/2:上高地に5:08分に到着 
5/4:上高地に到着後、上高地アルペンホテルの温泉に入る。\600-とてもリーズナブルです。入浴後雨が降りそうでしたが、何と間に合って上高地バスターミナルへ。
此処で、二回にるレストランに入って、\1300-のカツ丼を食べます。これが美味しくて活力が出ます。お薦めです。 
天候 晴れが続く、最終日は天気が崩れる 気温は22°〜24°
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
竹橋22:25分初の夜行バスに乗って現地朝5時過ぎに上高地バスターミナル駅に到着。ゴールデンウィークなので自家用車は止めてバスにします。
コース状況/
危険箇所等
登りは横尾山荘の脇から蝶ヶ岳を目指しました。積雪があり一部慎重に登る箇所もありましたが、アイゼン付けずに登りました。蝶ヶ岳〜常念岳の間も積雪地帯がありますが、かなり緩んでいてここもアイゼンなしで大丈夫。帰りは蝶ヶ岳〜徳沢園に下りましたがアイゼン付けずで、特にアイゼンを付けなくても問題はありませんでした。
その他周辺情報 上高地の河童橋を渡って左側に行った処にある上高地アルペンホテルの温泉で汗を流しました。\600-と良心的で良かったです。10時からだったかなぁ。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
何時もの河童橋から穂高を望みます。さて、出発。
2015年05月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 5:55
何時もの河童橋から穂高を望みます。さて、出発。
あっ、その前に1枚だけ。
2015年05月02日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 5:57
あっ、その前に1枚だけ。
横尾山荘を過ぎて右手を登り始めて急登を登る途中で見えてきます。ただ、此処の登りは途中結構厳しい場所もありますから、慎重に行きましょう。
2015年05月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 9:23
横尾山荘を過ぎて右手を登り始めて急登を登る途中で見えてきます。ただ、此処の登りは途中結構厳しい場所もありますから、慎重に行きましょう。
天気も良さそうで期待が持てます。
2015年05月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 9:24
天気も良さそうで期待が持てます。
見えてきました。槍様。
2015年05月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 10:16
見えてきました。槍様。
青空にこの雪山が生えます。
2015年05月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 10:18
青空にこの雪山が生えます。
足元はこんな感じです。少し緩んでいて歩きにくいです。
2015年05月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 10:56
足元はこんな感じです。少し緩んでいて歩きにくいです。
良いですね、この天気。少しバテ気味ですが、この景色が所々で気持ちに勇気を持たせてくれます。いけっ。
2015年05月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:50
良いですね、この天気。少しバテ気味ですが、この景色が所々で気持ちに勇気を持たせてくれます。いけっ。
よっしゃぁ、行くぞぉ。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:53
よっしゃぁ、行くぞぉ。
何故かこの松と雪山と青空のコンビネーションが好きなんです。
2015年05月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 11:54
何故かこの松と雪山と青空のコンビネーションが好きなんです。
そして、遂に山の稜線に出ました。槍ヶ岳と穂高連峰が目の前に現れます。何とも言えない瞬間が待っていました。笑っ
2015年05月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 12:18
そして、遂に山の稜線に出ました。槍ヶ岳と穂高連峰が目の前に現れます。何とも言えない瞬間が待っていました。笑っ
疲れてますが、気分は最高です。天気も良いし、空気も美味しいし、こんな時間が持てる事に感謝です。
2015年05月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 12:18
疲れてますが、気分は最高です。天気も良いし、空気も美味しいし、こんな時間が持てる事に感謝です。
穂高連峰です。屏風岩が良く見えます。
2015年05月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 12:26
穂高連峰です。屏風岩が良く見えます。
奥に槍ヶ岳。やはり、1番絵になる光景です。
2015年05月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 13:40
奥に槍ヶ岳。やはり、1番絵になる光景です。
穂高のカールは真っ白のようです。あっちからもこっちを見てるんだろうな。
2015年05月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 13:41
穂高のカールは真っ白のようです。あっちからもこっちを見てるんだろうな。
それを、眺める私。
2015年05月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:24
それを、眺める私。
飽きないですね。ずっと時間を忘れて眺めています。
2015年05月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:26
飽きないですね。ずっと時間を忘れて眺めています。
槍を最大のアップで。槍ヶ岳山荘もはっきりと分かります。去年はあの肩の小屋前でホワイトアウトして大変な目にあったなぁ。
2015年05月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:31
槍を最大のアップで。槍ヶ岳山荘もはっきりと分かります。去年はあの肩の小屋前でホワイトアウトして大変な目にあったなぁ。
キレットです。この夏はあそこを縦走するつもりです。(結果は雨で中止です。悲)
2015年05月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:31
キレットです。この夏はあそこを縦走するつもりです。(結果は雨で中止です。悲)
ちょっと悪いが載せちゃいました。お疲れモードです。静かに寝かせておきましょう。でも、かなり疲れているようだな。ゆっくり休んで。
2015年05月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:40
ちょっと悪いが載せちゃいました。お疲れモードです。静かに寝かせておきましょう。でも、かなり疲れているようだな。ゆっくり休んで。
飽きないこの風景。
2015年05月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 14:42
飽きないこの風景。
今度は蝶ケ岳に向かいます。
2015年05月02日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 15:45
今度は蝶ケ岳に向かいます。
蝶から常念岳を観ます。此処から観る景色も360°パノラマで一望できるポジションです。気に入りました。
2015年05月02日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 15:46
蝶から常念岳を観ます。此処から観る景色も360°パノラマで一望できるポジションです。気に入りました。
穂高を眺め乍ら談笑する山のハイカー達。で、絵になってます。
2015年05月02日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 15:47
穂高を眺め乍ら談笑する山のハイカー達。で、絵になってます。
蝶ケ岳ヒュッテと槍ヶ岳。良いです。
2015年05月02日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 15:48
蝶ケ岳ヒュッテと槍ヶ岳。良いです。
夕食です。ボリューム感はあります。味は微妙ですが、悪くはありません。お代わりをして明日に備えます。
2015年05月02日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 17:33
夕食です。ボリューム感はあります。味は微妙ですが、悪くはありません。お代わりをして明日に備えます。
食事を済ませた後、夕日を待ちますが今日は雲が邪魔をして本来の姿を見せてくれようとはしてません。残念。
2015年05月02日 18:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/2 18:35
食事を済ませた後、夕日を待ちますが今日は雲が邪魔をして本来の姿を見せてくれようとはしてません。残念。
朝日が上がります。八ヶ岳の左に浮かび上がってきます。
2015年05月03日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 5:02
朝日が上がります。八ヶ岳の左に浮かび上がってきます。
朝の私です。寒いですね。
2015年05月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 5:03
朝の私です。寒いですね。
朝日に染まります。この瞬間は何とも言えません。
2015年05月03日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 5:11
朝日に染まります。この瞬間は何とも言えません。
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。今日も素敵な朝を迎えます。でも、寒いなぁ。
2015年05月03日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 5:12
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳。今日も素敵な朝を迎えます。でも、寒いなぁ。
朝食を食べます。美味しい。
2015年05月03日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 5:31
朝食を食べます。美味しい。
此処が昨晩の宿です。結局隣も空いていて楽勝でした。連休なのにまだまだ冬山なのかな。
2015年05月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 6:47
此処が昨晩の宿です。結局隣も空いていて楽勝でした。連休なのにまだまだ冬山なのかな。
今日は、蝶ケ岳ヒュッテに荷物をデポして、常念岳を往復してきます。朝から気分が良くなる天気です。行くぞぉ。
2015年05月03日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:15
今日は、蝶ケ岳ヒュッテに荷物をデポして、常念岳を往復してきます。朝から気分が良くなる天気です。行くぞぉ。
槍ヶ岳です。一段と素敵。
2015年05月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:46
槍ヶ岳です。一段と素敵。
此処で団体さんの中の一人の女性に写真を撮ってもらうことにしました。そして、帰ってきた来て観たらこれっ。首から上での写真って、どんなセンスですか? わざとなのか、それとも普段通りですか。今度聞いてみたいなぁ。
2015年05月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:49
此処で団体さんの中の一人の女性に写真を撮ってもらうことにしました。そして、帰ってきた来て観たらこれっ。首から上での写真って、どんなセンスですか? わざとなのか、それとも普段通りですか。今度聞いてみたいなぁ。
第2弾も同じ。こんなに肩が切れなくてもよくねぇ。撮っていただいたのに文句を言っては失礼であることは重々承知の上で、この二枚は一体どないな意味の写真ですかと問い質したい。笑っ
2015年05月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/7 7:36
第2弾も同じ。こんなに肩が切れなくてもよくねぇ。撮っていただいたのに文句を言っては失礼であることは重々承知の上で、この二枚は一体どないな意味の写真ですかと問い質したい。笑っ
天気と気分が良いので、気を取り直して1枚。
2015年05月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:51
天気と気分が良いので、気を取り直して1枚。
そして、ピースでもう1枚。
2015年05月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:52
そして、ピースでもう1枚。
さぁ、この稜線を歩いて常念を目指します。
2015年05月03日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:02
さぁ、この稜線を歩いて常念を目指します。
雪道のようです。
2015年05月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:11
雪道のようです。
振り返って蝶槍方面です。
2015年05月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:32
振り返って蝶槍方面です。
こんな中を抜けて行きます。
2015年05月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:32
こんな中を抜けて行きます。
この写真が何だか爽やかではまってます。相棒君のベストショットですか。
2015年05月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:53
この写真が何だか爽やかではまってます。相棒君のベストショットですか。
決行来ましたが、此れからです。
2015年05月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:54
決行来ましたが、此れからです。
あの頂点を目指します。
2015年05月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 9:26
あの頂点を目指します。
常念岳への途中です。へんなおじさんとかぶってしまいました。へんなおじさんってか。
2015年05月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 9:27
常念岳への途中です。へんなおじさんとかぶってしまいました。へんなおじさんってか。
此処を登りあがります。きついなぁ。
2015年05月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 9:59
此処を登りあがります。きついなぁ。
そして、中腹辺りから観る穂高です。
2015年05月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 10:25
そして、中腹辺りから観る穂高です。
此方は槍ヶ岳です。
2015年05月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 10:25
此方は槍ヶ岳です。
やはり一見の価値は十分にあります。
2015年05月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 10:26
やはり一見の価値は十分にあります。
遂に常念岳に登頂です。先ずは、着いたお礼にひとご挨拶です。
2015年05月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 10:58
遂に常念岳に登頂です。先ずは、着いたお礼にひとご挨拶です。
何時ものお気に入り場所で、チーズ。
2015年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:04
何時ものお気に入り場所で、チーズ。
此方もやな滋養にポーズ。
2015年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:04
此方もやな滋養にポーズ。
見納めかな。時間が過ぎるのを忘れて長居をします。
2015年05月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:11
見納めかな。時間が過ぎるのを忘れて長居をします。
下りの帰り道です。蝶ケ岳迄が一望できます。
2015年05月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:13
下りの帰り道です。蝶ケ岳迄が一望できます。
槍ヶ岳。
2015年05月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:16
槍ヶ岳。
一望できる槍ヶ岳です。
2015年05月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 11:36
一望できる槍ヶ岳です。
雪の亀裂が見えています。そういえば5月だもんな。帰りは山側をしっかりと歩いて帰ろう。
2015年05月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 12:51
雪の亀裂が見えています。そういえば5月だもんな。帰りは山側をしっかりと歩いて帰ろう。
戻ってきました。昨日と今日は本当に天気が良くて絶好の山行日和でした。この稜線は本当に良いです。燕〜大天井〜常念〜蝶のルートはまた違って季節で楽しみたい。
2015年05月03日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 14:14
戻ってきました。昨日と今日は本当に天気が良くて絶好の山行日和でした。この稜線は本当に良いです。燕〜大天井〜常念〜蝶のルートはまた違って季節で楽しみたい。
翌日の朝はドンより。一気に下ることにします。徳澤園を目指して下山です。霧雨の様な状態です。雲が下界にふたをしています。
2015年05月04日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 5:03
翌日の朝はドンより。一気に下ることにします。徳澤園を目指して下山です。霧雨の様な状態です。雲が下界にふたをしています。

感想

5月の連休を利用して蝶ケ岳〜常念岳の稜線歩きをしました。蝶ケ岳から観る槍ヶ岳から穂高連峰はとても素敵でこの景色を観に行きました。蝶ケ岳に立つと左に槍・穂高、そして正面に常念岳が見えて右手は前常念から下界の街並みと広々と見えるんです。この場所中々気に入りました。天気も良くて残雪でしたが、アイゼンも付けずに常念岳を往復してきました。気分よく2日間を過ごせました。最終日の朝は雨模様となりましたが、とても素敵な山行でした。この蝶ケ岳〜燕岳の稜線は本当に素敵です。次はここを縦走したいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら