ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759552
全員に公開
ハイキング
関東

高尾山から龍見寺・金剛院・八王子市郷土資料館ー文化財ウィークを歩く

2015年11月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
22.3km
登り
778m
下り
853m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:05
合計
6:24
距離 22.3km 登り 788m 下り 858m
8:34
33
9:07
36
9:43
9:45
27
10:12
23
10:35
18
10:53
10:56
242
14:58
ゴール地点
8:35高尾山口駅出発ー9:06稲荷山展望台下通過ー9:36高尾山頂展望台(富士山など撮影)−9:43山頂9:47--10:35登山口ー10:40土産物店で行動食購入(おはぎ)−10:53四辻−11:23登山口(高尾駅分岐)−12:05龍見寺12:31--12:40和田バス停12:47---13:10八王子駅南口バス停−昼食休憩13:30-13:47金剛院−13:52八王子市郷土資料館14:25--14:45八王子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口駅から高尾山往復、下山後四辻から山を越えて龍見寺まで移動し、その後八王子に出て金剛院・郷土資料館を見学して八王子に戻り、帰宅
文化財ウィークも終盤、明日から天気が下り坂になりそうでもあり、今日しか公開しない仏様などを見に行く。
2015年11月06日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:36
文化財ウィークも終盤、明日から天気が下り坂になりそうでもあり、今日しか公開しない仏様などを見に行く。
公開時間前に高尾山に一登り
2015年11月06日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 9:06
公開時間前に高尾山に一登り
清滝駅からほぼ一時間で山頂に到達ー今日はややガスがあるものの、富士山が見えたのでよかったーー雪はまだ少ないのかなーー?
2015年11月06日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:36
清滝駅からほぼ一時間で山頂に到達ー今日はややガスがあるものの、富士山が見えたのでよかったーー雪はまだ少ないのかなーー?
富士山の手前左は大室山、右奥に切れているのが御正体
2015年11月06日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:36
富士山の手前左は大室山、右奥に切れているのが御正体
三ツ峠
2015年11月06日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:38
三ツ峠
姿の良い大山
2015年11月06日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:38
姿の良い大山
大山と三ノ塔かな?
2015年11月06日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:39
大山と三ノ塔かな?
富士山・犬越路・蛭ヶ岳
2015年11月06日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:41
富士山・犬越路・蛭ヶ岳
2015年11月06日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:43
山頂の紅葉
2015年11月06日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 9:43
山頂の紅葉
2015年11月06日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:43
蛭ヶ岳・大室山
2015年11月06日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:46
蛭ヶ岳・大室山
富士山と大室山
2015年11月06日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:46
富士山と大室山
もう一度富士山をクローズアップ
2015年11月06日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:46
もう一度富士山をクローズアップ
2015年11月06日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:47
2015年11月06日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:47
2015年11月06日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:47
急いで下ったつもりでも50分近くかかってしまった。途中トレランの2人に軽く追い越された。
2015年11月06日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:34
急いで下ったつもりでも50分近くかかってしまった。途中トレランの2人に軽く追い越された。
2015年11月06日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:35
今日は行動食を何も持たず、高尾山は水だけでしのぐ。ここでおはぎを買う。
2015年11月06日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:40
今日は行動食を何も持たず、高尾山は水だけでしのぐ。ここでおはぎを買う。
おはぎを一つ食べて、四辻を登る。
2015年11月06日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:43
おはぎを一つ食べて、四辻を登る。
この先の四辻で老夫婦が休憩中、お菓子をいただく。昔歩いた道を久しぶりに来てお疲れの様子。草戸山ー城山湖への道について尋ねられ、結構なアップダウンがあり、馬鹿にならないと、答える。どうされただろうかーー??
2015年11月06日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:47
この先の四辻で老夫婦が休憩中、お菓子をいただく。昔歩いた道を久しぶりに来てお疲れの様子。草戸山ー城山湖への道について尋ねられ、結構なアップダウンがあり、馬鹿にならないと、答える。どうされただろうかーー??
伐採地に出るーー数年前、下の霊園から無理やり登り、伐採地に出た記憶があるーー
2015年11月06日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:02
伐採地に出るーー数年前、下の霊園から無理やり登り、伐採地に出た記憶があるーー
2015年11月06日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:02
以前、高尾霊園側のどこからか登ったのだがーー四辻からの道以外には霊園方向には、まともな道はないので尾根筋の道を北上する
2015年11月06日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:04
以前、高尾霊園側のどこからか登ったのだがーー四辻からの道以外には霊園方向には、まともな道はないので尾根筋の道を北上する
高尾駅方面に向かう
2015年11月06日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:23
高尾駅方面に向かう
登山口に出るーここからが遠かった
2015年11月06日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:23
登山口に出るーここからが遠かった
龍見寺まで走ったので足の疲労が激しいーー
2015年11月06日 12:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:31
龍見寺まで走ったので足の疲労が激しいーー
金剛院では急に入った葬儀のために文化財は見られなくなっていた
2015年11月06日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:48
金剛院では急に入った葬儀のために文化財は見られなくなっていた
郷土資料館に移動ー旧石器から現代まで様々な郷土資料が展示されていたーイノシシ型土製品

2015年11月06日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:54
郷土資料館に移動ー旧石器から現代まで様々な郷土資料が展示されていたーイノシシ型土製品

2015年11月06日 13:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:54
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:55
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
八王子の旧石器時代
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
八王子の旧石器時代
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
縄文時代の遺跡も多いようだ
2015年11月06日 13:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
縄文時代の遺跡も多いようだ
光の具合か、土器を移すと文字が取れていないーー
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
光の具合か、土器を移すと文字が取れていないーー
中期の土器でしょうか?
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
中期の土器でしょうか?
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
八王子周辺の丘陵地帯で縄文人は狩猟、漁労、植物採集と忙しい日々を送っていたのだろうかーー
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
八王子周辺の丘陵地帯で縄文人は狩猟、漁労、植物採集と忙しい日々を送っていたのだろうかーー
釣手土器など、豪華な土器も作っている
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
釣手土器など、豪華な土器も作っている
沢山の穴が開き、面白い文様の土器
2015年11月06日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:56
沢山の穴が開き、面白い文様の土器
一転し弥生時代の土器
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
一転し弥生時代の土器
今回の文化財ウィークの目玉の宇津木向原遺跡出土品
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
今回の文化財ウィークの目玉の宇津木向原遺跡出土品
弥生末から古墳時代初めにかけての方形周溝墓の出土品ー高坏、器台、壺の他、ガラス玉なども出ているそうだ
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
弥生末から古墳時代初めにかけての方形周溝墓の出土品ー高坏、器台、壺の他、ガラス玉なども出ているそうだ
発掘団長の大場盤雄氏が初めて「方形周溝墓」と命名した記念すべき遺跡らしい
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
発掘団長の大場盤雄氏が初めて「方形周溝墓」と命名した記念すべき遺跡らしい
八王子周辺では弥生時代の終わりころ、農耕を開始した証拠が出てくるらしいーーそれ以前は縄文的くらしが続いていたのだろうか?
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
八王子周辺では弥生時代の終わりころ、農耕を開始した証拠が出てくるらしいーーそれ以前は縄文的くらしが続いていたのだろうか?
神谷原遺跡ー弥生末〜古墳時代初期の集落と墓地の遺跡
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
神谷原遺跡ー弥生末〜古墳時代初期の集落と墓地の遺跡
中田遺跡から出た小銅鐸
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
中田遺跡から出た小銅鐸
2015年11月06日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:57
古墳時代を迎え、国造りに向かう武蔵野ー八王子
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
古墳時代を迎え、国造りに向かう武蔵野ー八王子
古墳時代の土器と鉄器(槍鉋など)
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
古墳時代の土器と鉄器(槍鉋など)
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
古墳時代のムラ
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
古墳時代のムラ
国分寺建立のころの八王子の遺跡(白点)ー浅川と多摩川流域に点在
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
国分寺建立のころの八王子の遺跡(白点)ー浅川と多摩川流域に点在
9〜11世紀の200年間、須恵器や瓦を生産した御殿山の登り窯
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
9〜11世紀の200年間、須恵器や瓦を生産した御殿山の登り窯
武士の出現ー武蔵七党と横山党
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
武士の出現ー武蔵七党と横山党
摂関家の荘園と横山党(小野氏)
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
摂関家の荘園と横山党(小野氏)
平安末の経塚遺跡
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
平安末の経塚遺跡
今年の二つ目の目玉
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
今年の二つ目の目玉
平安末の経塚としては状態の良い遺物が出る貴重な遺跡らしい
2015年11月06日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:58
平安末の経塚としては状態の良い遺物が出る貴重な遺跡らしい
2015年11月06日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:59
多磨郡のお寺の遺跡
2015年11月06日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:59
多磨郡のお寺の遺跡
八王子城
2015年11月06日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:59
八王子城
北条氏の関東支配
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:00
北条氏の関東支配
八王子城の出土品かな
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:00
八王子城の出土品かな
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:00
中世の遺物
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:00
中世の遺物
板碑
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 14:00
板碑
中世の領主たち
2015年11月06日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:00
中世の領主たち
幕末の文化人ら
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
幕末の文化人ら
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
近藤勇らを輩出した剣術道場
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
近藤勇らを輩出した剣術道場
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
国学者たち
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
国学者たち
2015年11月06日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:02
桑都日記
2015年11月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:03
桑都日記
2015年11月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:03
2015年11月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:03
絹の道
2015年11月06日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:03
絹の道
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
千人同心
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
千人同心
御用だ!!――
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
御用だ!!――
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
八王子宿ー江戸時代からにぎやかだったようだーー
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
八王子宿ー江戸時代からにぎやかだったようだーー
八王子城御主殿出土品
2015年11月06日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:04
八王子城御主殿出土品
市内に伝わる白鳳仏
2015年11月06日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:05
市内に伝わる白鳳仏
2015年11月06日 14:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:05
二階の縄文土器、土偶を見る
2015年11月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:06
二階の縄文土器、土偶を見る
2015年11月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:06
2015年11月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:06
赤ん坊を抱く土偶
2015年11月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:06
赤ん坊を抱く土偶
2015年11月06日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:06
文様の描き方
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
文様の描き方
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
縄文石器
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
縄文石器
縄文の携帯ナイフ
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
縄文の携帯ナイフ
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
打製石斧―穴掘り道具かな?
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
打製石斧―穴掘り道具かな?
磨製石斧ー木の伐採用か??
2015年11月06日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:07
磨製石斧ー木の伐採用か??
2015年11月06日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:08
2015年11月06日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:08
2015年11月06日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:08
一階に戻って宇津木向原遺跡出土品をもう一度見る
2015年11月06日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:09
一階に戻って宇津木向原遺跡出土品をもう一度見る
ガラス玉
2015年11月06日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:09
ガラス玉
2015年11月06日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:10
撮影禁止の鉄道展の入口
2015年11月06日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:20
撮影禁止の鉄道展の入口

感想

朝起きて疲れているようなので、庭仕事と休養に充てようかと思ったが、天気がこれから崩れるらしく、八王子の文化財ウィークでも今日しか公開しない仏様もあり、出かけてみた。当初の予定では6時には自宅を出発するつもりだったが1時間半ほど遅れてでかける。8時半過ぎに高尾山口駅に到着し、行動食も買わずにすぐに山頂に向かう。金曜日というのに清滝駅付近には大勢のハイカーやケーブルカー待の子供たちでごった返していた。ケーブルカーは電気系統の点検で出発が遅れているようだった。稲荷山コースに入り、足早に山頂に進む。前を行くハイカーを次々と抜いて30分くらいで稲荷山展望台下を通過、今日はややガスが出ているが、果たして富士山は見えるかなーーなどと考えながら山頂直下の階段に出る。休まず一気に登り、清滝駅から1時間くらいで山頂に立った。富士山は見えている。丹沢山塊、道志や三ツ峠、滝子山など展望を楽しみ撮影をしてから山頂付近の紅葉を見る。一息いれて再び展望台で撮影、10分くらいで下山開始。12時までに龍見寺まで歩く予定なので急いで下ったが、先が長いので走るとあとで響くので速足で下る。途中トレランの二人に抜かれる。結局清滝駅まで50分もかかってしまう。10時35分、土産物街でお団子か饅頭でも買おうと店を覗く、お米屋の店でおはぎを売っていたのでそれを買い、一つ食べる。すぐに出発し、四辻に向かう。15分くらい登って四辻に出ると老夫婦が休憩中で、あいさつするとお菓子をいただく。昔歩いた道を久しぶりに歩いているという。かなりお疲れの様子。かつて歩いた城山湖までの道を尋ねられる。さほど厳しいコースとは言えないが、結構アップダウンもあり、甘く見ないほうが良いかも、と答える。どうされたか少し気がかり。草戸峠、草戸山までゆっくり歩いて二時間、さらに一時間以上バス停まで歩かねばならないーー。ご夫婦と別れて、高尾駅方面に進む。すぐに開けた伐採地に出る。前回ここを反対側の高尾霊園側から登った時、道なき道を描き分けてこの伐採地の一角に出たような記憶がある。予想以上のアップダウン、龍見寺12時は間に合わなくなりそうーー。四辻から25分くらいで何とか下山し、高尾駅との分岐に出る。ここからスマホのナビを使って龍見寺に向かうもあと30分ほどで12時だ。ナビを見ると4km以上あり、1時間かかると出ている。走っても無理かも??それでも14時まで待つのは無理なので走る。大日如来公開は10〜12時、14〜16時となっている。今朝、1時間半遅く出発したために苦しい走り。20分くらいで町田街道に出てさらに北野街道を左折して懸命に走る。しかし12時が近づく。北野街道と別れて浅川支流の湯殿川沿いに進むと、ようやく龍見寺への入口への道となる。既に12時を過ぎ、12時5分くらいに到着する。残念間に合わなかったーー。そばで立ち合いのお坊さんが携帯電話をかけている。電話が終わり、挨拶すると、大日堂は一段上にあり、鍵を持っている人が外に出ているがすぐに戻るのであきらめずに見ていってください―見る価値は十分にありますよ、と親切に教えて下さった。かなり走ったので、足が痛い。上の大日堂の前で少し寝転んで休憩しながら待つ。横になって間もなく担当者が帰り、開けていただく。14時まで待たねばと思っていたので、ありがたかった。

 さてお堂のカギを開けると大日如来はさらに両脇の普賢菩薩などの間の扉の中、この扉を開けるとやっと姿を現した。金色に光る大きな像だ。想像以上に素晴らしい大日如来で、藤原時代末の作らしい。像高88.5cm, 寄木造、漆箔、玉眼(江戸時代)。お坊さんがこの大日如来像の由来やエピソードを説明された。お寺のHPでは
「大日如来は、ほとけの世界を表す曼荼羅図(まんだらず)でも、真中に位置する最高佛である。龍見寺大日如来は、智慧をつかさどる金剛界の大日如来である。
昭和37年調査の時、仏像最高の権威者・西村公朝先生が、銘があれば国宝にしてもふさわしいと言われた。又、宝冠は、奈良の円成寺の国宝よりも優れている。膝のあたりの衣文も秀麗である。折り紙つきの絶賛であった。
昭和37年度文化財調査により、藤原末期作の秀作として、都の文化財に指定された。秋の文化財ウイークを中心として、年間参観者も多い。

なぜ、このような藤原末期の秀作が、関東の田舎にあるのか?はがきにもあるように、横山党との関係が言われている。奥州征伐で手柄を立てた横山等が、奥州出羽三山のひとつ大日如来を遥拝するため、現在の拓殖大学の山奥に祭ったという説である。確かに、山の頂上近くに堂平という平地がある。その後、龍見寺の裏山から少し離れたところに現在も小さな祠があり、堂山と呼ばれている場所に移されたという説もある。現在地に三転したわけである。開山以前から、大日如来を守って、庵があったとされている。

3代将軍家光公より御朱印を賜った。大日如来を維持する為の奨励金である。
なお、大日堂の建物自体も、文化財的価値があると、東京都の技師の発言もある。」

との説明がある。

 お坊さんがスイッチを入れてライトアップすると如来像の金箔が光り出す。当初はまぶしいくらいに輝いていたに違いない。引き締まった表情と痩せた体、頭の宝冠も細かい細工の優れものらしい。これはよいものを見たと、はるばる高尾山から走って訪ねた甲斐もあったというものだ。見学後、少し痛みのある足を引きずりながら和田バス停に出る。八王子駅南口行のバスに乗り、金剛院に向かう途中で昼食をとる。昼食後、金剛院に向かったが、到着すると文化財ウィークの旗は出ているが、なんと急に入ったお葬式で文化財は見られないという。東京都の重要文化財、「紙本著色高野山図絵」(屏風)や「紙本著色西王母図」(屏風)などが見られるというのに残念。

今回はあきらめて、近くの八王子市郷土資料館に移動。ここでは弥生時代の「方形周溝墓」を初めて命名した歴史的な「宇津木向原遺跡出土品」や中山白山神社出土の平安時代の経塚出土品などが今年のウィークの展示品だ。中に入ると小学生が大勢来ていてにぎやかだ。小学生に説明している間に急いで展示品を見る。一階の展示品を見終わるころ、小学生が大勢動き出した。しばらくして二階が静かになったころ二階に上がり、石器時代から縄文の石器や土器などを見てから再び一階に戻る。八王子の弥生時代はその終わりごろからようやく農業とその村の痕跡が出てくるようで、縄文的な暮らしが長かったのだろうーー。縄文遺跡は丘陵上にあり、弥生遺跡はやや低い場所に多いが、それでも水田ができそうな低地ではない。前期遺跡はなく、中期は再葬墓遺構のみ、後期以降に農耕の痕跡と集落跡が出てくる。おそらく水田ではなく水田とともに入ってきたアワ・キビなどの雑穀の畑作ではなかったか??まだまだ分からないことが多い武蔵野台地の弥生時代だ。
 今日は楽勝の遺跡歩きと考えていたが、高尾山頂から龍見寺まで走ったために結構つらい歩き(走り)となった。龍見寺の大日如来は一見の価値があり、金剛院は残念だったが初めて訪問した八王子市郷土資料館もなかなか見どころが多かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら