ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7596300
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山三峰山(宝尾根↘)〜鐘ヶ嶽(鐘ヶ嶽北尾根↘)周回

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
18.8km
登り
1,692m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:46
合計
7:19
距離 18.8km 登り 1,692m 下り 1,693m
5:56
5
6:00
54
6:55
23
7:46
7:47
9
7:56
7:57
20
8:17
8:27
9
8:36
8:48
20
9:08
9:15
24
9:39
9:41
45
10:43
10:44
12
10:56
7
11:08
11:16
6
11:46
11:47
23
12:10
41
12:50
12:58
21
天候 晴れ。スタート時−1℃ 山頂で0℃でした。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場 道の駅清川に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
□スタート〜大山三峰山(大山三峰縦走路)
標高700mくらいまでは歩きやすい登山道ですが、三峰山手前は細尾根・鎖場・階段が連続して出てきます。ですが、慎重に歩けば問題無いと思います。

□大山三峰山〜谷太郎林道(宝尾根)
バリルートになります。山頂付近は急傾斜です!さらに落ち葉で踏み跡が分かりにくくなってました。ヤマレコを見ずに紙地図で歩く練習をしたのですが、3回も予定ルートを外れたと警告されました!

□山神トンネル
有名な心霊スポットのようです。トンネル建設中に死亡事故があったり、殺人事件があり被害者の女性が彷徨っているとの噂があるそうです。

□鐘ヶ嶽〜ゴール(鐘ヶ嶽北尾根)
バリルートになります。こちらでも紙地図で歩く練習をしましたが3回ほどヤマレコに警告されました!
途中で狩猟をしているチームに遭遇。50mくらいの間隔で5名とスレ違いましたが、最初に会った方が無線連絡を入れてくれたので僕が居なくなるまで皆さん待機してくれました。
その他周辺情報 □トイレ 道の駅清川、山神トンネル横にありましたが山神トンネル横のトイレは出るそうです👻
道の駅清川より5:55スタートです!
2024年12月15日 05:55撮影 by  Pixel 8, Google
11
12/15 5:55
道の駅清川より5:55スタートです!
この先で狩猟中だそうです。
目立つ青色のウェアを着てますが、誤射されないよう気を付けて歩きます。
2024年12月15日 06:10撮影 by  Pixel 8, Google
4
12/15 6:10
この先で狩猟中だそうです。
目立つ青色のウェアを着てますが、誤射されないよう気を付けて歩きます。
明るくなってきました。
2024年12月15日 06:22撮影 by  Pixel 8, Google
9
12/15 6:22
明るくなってきました。
しばらくは緩やかな登山道です。
2024年12月15日 06:36撮影 by  Pixel 8, Google
4
12/15 6:36
しばらくは緩やかな登山道です。
日の出です。
2024年12月15日 06:37撮影 by  Pixel 8, Google
10
12/15 6:37
日の出です。
ここからは稜線を歩きます。
2024年12月15日 07:18撮影 by  Pixel 8, Google
6
12/15 7:18
ここからは稜線を歩きます。
振り返って撮影。
かなりボロボロになってますので気を付けて歩きました!
2024年12月15日 07:26撮影 by  Pixel 8, Google
9
12/15 7:26
振り返って撮影。
かなりボロボロになってますので気を付けて歩きました!
斜面が崩壊してますが特に危険はありません。
2024年12月15日 07:33撮影 by  Pixel 8, Google
9
12/15 7:33
斜面が崩壊してますが特に危険はありません。
この辺りから細尾根と鎖場の連続でした。
2024年12月15日 07:40撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 7:40
この辺りから細尾根と鎖場の連続でした。
振り返って撮影。
階段+鎖場の連続でした。
2024年12月15日 08:05撮影 by  Pixel 8, Google
9
12/15 8:05
振り返って撮影。
階段+鎖場の連続でした。
大山三峰山頂に到着。
2024年12月15日 08:13撮影 by  Pixel 8, Google
11
12/15 8:13
大山三峰山頂に到着。
こんにちは!
2024年12月15日 08:14撮影 by  Pixel 8, Google
10
12/15 8:14
こんにちは!
オニギリ頂きます。昆布✕2個です。
2024年12月15日 08:15撮影 by  Pixel 8, Google
12
12/15 8:15
オニギリ頂きます。昆布✕2個です。
少し休憩してから出発です。
まだまだ細尾根が続きます。
2024年12月15日 08:32撮影 by  Pixel 8, Google
8
12/15 8:32
少し休憩してから出発です。
まだまだ細尾根が続きます。
ここから宝尾根です。バリルートを降りるのは初めてなので紙地図を使ってルートを探す練習をします。

って言ってるそばからいきなりロストしました!
2024年12月15日 08:36撮影 by  Pixel 8, Google
8
12/15 8:36
ここから宝尾根です。バリルートを降りるのは初めてなので紙地図を使ってルートを探す練習をします。

って言ってるそばからいきなりロストしました!
所々で木を掴みながら降りましたが、中が腐ってて折れやすい木もあるので要注意です。
2024年12月15日 08:48撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 8:48
所々で木を掴みながら降りましたが、中が腐ってて折れやすい木もあるので要注意です。
良い天気です。最近天候に恵まれてます。これも日頃の行いのお陰ですよね!
2024年12月15日 08:56撮影 by  Pixel 8, Google
13
12/15 8:56
良い天気です。最近天候に恵まれてます。これも日頃の行いのお陰ですよね!
これがナイフリッジでしょうか?
2024年12月15日 09:03撮影 by  Pixel 8, Google
9
12/15 9:03
これがナイフリッジでしょうか?
標高777m。独身時代にこんなの見たら下山後パチンコ屋に直行でした。
2024年12月15日 09:09撮影 by  Pixel 8, Google
12
12/15 9:09
標高777m。独身時代にこんなの見たら下山後パチンコ屋に直行でした。
振り返って撮影。
無事に谷太郎林道まで降りてきました。
2024年12月15日 10:08撮影 by  Pixel 8, Google
6
12/15 10:08
振り返って撮影。
無事に谷太郎林道まで降りてきました。
しばらく林道を歩きます。
2024年12月15日 10:11撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 10:11
しばらく林道を歩きます。
ここからまた登山道です。
2024年12月15日 10:26撮影 by  Pixel 8, Google
6
12/15 10:26
ここからまた登山道です。
良い雰囲気でした。
2024年12月15日 10:35撮影 by  Pixel 8, Google
6
12/15 10:35
良い雰囲気でした。
山神トンネルに到着。有名な心霊スポットのようですが、僕は幽霊よりも「不機嫌な時の嫁さん」の方が怖いので普通に歩きました!
2024年12月15日 11:05撮影 by  Pixel 8, Google
14
12/15 11:05
山神トンネルに到着。有名な心霊スポットのようですが、僕は幽霊よりも「不機嫌な時の嫁さん」の方が怖いので普通に歩きました!
トンネル出た所にあるトイレです。トイレの中にいると殺人事件の被害者の女性の声が聞こえるとの噂があるようですが、僕は女性の声よりも「不機嫌な時の嫁さんの氷のような冷たい声」の方が怖いので普通に利用しました!
2024年12月15日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
13
12/15 11:14
トンネル出た所にあるトイレです。トイレの中にいると殺人事件の被害者の女性の声が聞こえるとの噂があるようですが、僕は女性の声よりも「不機嫌な時の嫁さんの氷のような冷たい声」の方が怖いので普通に利用しました!
鐘ヶ嶽に到着です。
2024年12月15日 11:42撮影 by  Pixel 8, Google
10
12/15 11:42
鐘ヶ嶽に到着です。
ここから鐘ヶ嶽北尾根で戻ります。
2024年12月15日 11:48撮影 by  Pixel 8, Google
6
12/15 11:48
ここから鐘ヶ嶽北尾根で戻ります。
途中で鹿を狙っている狩猟チームに会いました。「邪魔してスミマセン!」と謝りながら少し急いで歩きました。
2024年12月15日 12:33撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 12:33
途中で鹿を狙っている狩猟チームに会いました。「邪魔してスミマセン!」と謝りながら少し急いで歩きました。
もうすぐ下山です。
2024年12月15日 12:49撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 12:49
もうすぐ下山です。
最後の藪漕ぎが大変でした。道が判らず5分くらいウロウロと彷徨ってしまいました!
2024年12月15日 13:07撮影 by  Pixel 8, Google
7
12/15 13:07
最後の藪漕ぎが大変でした。道が判らず5分くらいウロウロと彷徨ってしまいました!
道の駅清川が見えました。無事下山です。
お疲れ様でした!
2024年12月15日 13:18撮影 by  Pixel 8, Google
14
12/15 13:18
道の駅清川が見えました。無事下山です。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 水2L 水筒 地図(登山詳細図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 スマホ✕2 時計 タオル ツェルト ライター 十得ナイフ ストック モバイルバッテリー ノコギリ 熊スプレー チェーンスパイク

感想

今回の山行で初めて下山でのバリルートを歩きました。

練習の為にスマホは見ないで紙地図だけで歩いたのですが、何度もルートを間違えてしまいました。

まあ、明らかに危険な所には行かないようにしましたし、間違える事を前提にして歩いたのである程度は想定内だったのですが、登りに比べて下りの読図がこれほど難しいとは思っていませんでした。

落ち葉で踏み跡の判別が全く出来ませんでしたし、尾根の選択肢がある場所では何回も違う尾根を選択してしまいました。

まだまだ勉強と経験が必要だと痛感しましたが、登りとはまた違う楽しさがあるので、これからも定期的に練習していこうと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

しろちゃんさん

こんばんは!夜分遅くにスミマセン(._.)
大山三峰、懐かしくて思わずコメントしちゃいました
私は細尾根や鎖場などアスレチック要素のある三峰山は大好きなのですが、例の山神トンネル……
あそこをお一人で通過されたのですね😱
そしてとどめのトイレ利用😨
もう尊敬しかない!!私は通過中は恐怖で頭がクラクラしてました(息子1も無理やり同伴させていたのにデス😁)

でもしろちゃんさんのレコと美味しそうなオニギリを見ていたら、久し振りにまた行ってみたくなりました♪
藪漕ぎが大変そうでしたが、とても状況かわかりやすいレコをありがとうございました!
あっ写真、私より遥かに上手に撮れてますよー😁😁
2024/12/16 0:13
いいねいいね
3
ピケぽよさん

おはようございます。

大山三峰は想像以上に楽しかったです!

鎖場や細尾根は危険ですのでその分集中する必要がありますが、それがまた楽しさや達成感に繋がるのだと思います。

僕も子供の頃は幽霊的なモノが怖かったのですが、いつの間にかお化けよりも人間の方がよっぽど怖いと感じるようになりました。
なので、今はどんな時間にどんな場所に行っても平気です!

最後の藪漕ぎは本当に大変でした。
民家や公道から近い場所で背の高い笹の中をガサガサと歩いている時は「コレって熊と間違われる可能性あるかも…」と気が気ではありませんでしたのでピケぽよさんにはオススメ出来ません😁

最近写真を取る時は、太陽の向きやシャッターを押す時に脇を締める事を意識するようにしてます!
所詮スマホなので効果があるのか分かりませんが、気分だけでもカメラマンになったつもりで撮ってます😁

来年はお互いに撮影技術の向上に努めましょうね😊

コメント有難うございました。
2024/12/16 7:25
いいねいいね
2
しろちゃんさん、こんばんは。

宝尾根を下降されたという山行記録を拝見して驚きました。何度かルートミスされたとの事ですが、それでも紙地図だけで降りて来たのはすごいです。
私は15年ほど前に谷太郎林道から逆に登りましたが、下降する場合はたしかに支尾根に迷い込みやすい箇所がありますよね。

私は高度計をよく使います。例えば777m地点を通過して高度計の表示が740mになったら、歩く方向を少しずつ東へ変えると自然とルートに乗れたりします。
これがもし表示が700mなのにコンパスの針が北を示していたら明らかにルートミスですよね。
 
またその下部で表示が630mになったら進行方向左側に留意すると、その北東に延びるルートの尾根が木々の間から見えて来たりします。

ただ、このような高度計の使い方はまったくの自己流です。読図講習会でもこうした高度計の使い方は教えてないと思います。
また、あまり高度計を信用し過ぎると痛い目に遭う事もあります。
なので参考になるかは分かりませんが。

あっ、ところで嫁さんにはバリルートを歩いてルートを外した事は言わない方が無難だと思いますよ。
下手すると今後はおにぎりを作ってくれなくなるかも(^_^;)
2024/12/16 0:34
いいねいいね
3
vt250zさん

おはようございます。

紙地図だけと書いたのですが、実際はピンクテープが沢山ありましたし、ヤマレコで警告された時はスマホを見ながら復帰しましたので、全然すごくありません😔

それと、ルートロストが多かった事を懸念されてしまいそうですが、上でも書きましたが間違える事を前提にして歩きましたので、自分で決めた方向にピンクテープが無い時などはいつ警告されても登り返すつもりでしたし、明らかに変だったり危険な場所だと思った時は迷わずGPSで確認していましたので自分的にはそれ程深刻な状況ではありませんでした。

適切な表現かどうかは分かりませんが「ルートをロストして復帰するまでを含めた練習」のような感じです。

もちろん事前調査は出来る限りしましたし、天候含めた準備もしたつもりです。

ですが、嫁さんにオニギリ作って貰えなくなるのはマズイので内緒にしておきます!

高度計を使ってのルートの把握はレベルが高すぎてまだ自分にはとても無理だと思いますが、vt250zさんにご提案されるとすぐに試してみたくなってしまいます。
ただ、今は高度計は持っていませんので、次は頑張って高度計の購入を検討したいと思います!
出来ればプロトレック時計が欲しいのですがチョットお値段が……(笑)

次回のバリルートも安全第一で歩きたいと思います😊

コメント有難うございました。
2024/12/16 7:51
いいねいいね
2
しろちゃんさん

こんばんは。

猟友会の誤射であの世行きは、確かに怖いですね。獲物と間違えられて猟犬に追われるのもイヤだけど😅

今回のレポは挑戦的でしたねぇ〜。特に24コマ、25コマのコメント…痺れたなぁ。勉強になります(ヤッチャエニッサン)

でも、奥様に知られて油断してたら🍙の具に💊入れられるかも…(相州ノドン・ファン?)

そうそう、用心棒が、マイナールート&バリエーションルートは行きに採用するもんだ…と言っておりました。帰りに挑むと疲労で判断鈍るし、登りならば尾根を目指せるが、下りは迷ったら沢に引き込まれやすく、詰んだ時にタヒぬぞってね。

ニワカ山師🔰には金言也…でした。

では。

2024/12/16 23:18
いいねいいね
1
kotohiroさん

おはようございます。

神奈川県の狩猟期間は11月〜2月までだそうですが、まさかハンターに遭遇するとは思っていませんでした😆
狩場はもっと山奥なのかと思ってましたが、けっこう麓から近い場所なんですね。また一つ勉強になりました!

僕が山にいる間は銃声は聞こえませんでしたので、発砲する事は無かったようです。
しかし、備えあれば憂いなしです。狩猟期間に限らず、これからも派手で目立つ色の服装を心掛けていきたいと思います!


嫁さんには申し訳無いのですが、相州のドン・ファンに財産はありませんし高額な生命保険にも加入してないはず……ですので、💊の心配はない……ですよね!?

それに僕が一番怖いのは嫁さんですが、一番大好きなのも嫁さんですから!!(ここを見られた時の保健😁)


さすが、弟殿の言葉は説得力がありますね。僕も登りよりも降りの方が難しい事は分かっていましたが、今回の山行で弟殿の仰る意味が良く分かりました。

バリルートを歩く時は距離や時間を少な目にしてますし、余裕を持った計画を立てるようにしてますが、集中力を切らさないように気を付けます!

コメント有難うございました。
2024/12/17 7:30
いいねいいね
1
こんにちは😃大山三峰山お疲れ様でした
3月にミツマタを見に道の駅清川から歩いた事はありますが、三峰山は未踏です
なかなか面白そうな山ですね
それにしてもこのレコはご家族、特に奥様には見られるとそりゃもう大変な事になりますね😅
2024/12/20 17:43
いいねいいね
2
鷲尾健さん

こんにちは。

大山三峰山は、低山ながらアドベンチャー要素が満載でとても楽しかったという山行記録が多かったので登ったのですが、期待通りの楽しい山行になりました。

鷲尾健さんも機会があれば是非登ってみて下さい😊

僕が不機嫌な嫁さんが怖いのは、その不機嫌になる原因の殆どが僕にあるからなのです。
しかも、何度言われても同じ事を繰り返すので言い訳すら出来ません。

それはまさにいつも同じミスをしてママに怒られているのび太のような感じです!

そういえば、僕は家族から精神年齢が小学5年生とよく言われるのですが、昔「何で小学5年生なの?」と聞いてみたところ、嫁さん「何でってのび太と一緒だから」 娘達(ボソッと)「あとカツオもね」と言われたことを思い出しました!

あれっ?なんだか涙で画面が滲んで見えなくなってきました……
もうこれ以上は書けそうにないのでこれで失礼します(笑)

コメント有難うございました。
2024/12/20 18:31
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら