ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7601495
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山 儚き霧氷と氷瀑と

2024年12月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
11.0km
登り
1,313m
下り
1,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:33
合計
5:05
距離 11.0km 登り 1,313m 下り 1,248m
8:27
45
9:12
9:16
48
10:04
10:08
20
10:28
7
10:35
11
10:46
10:56
5
11:01
6
11:07
16
11:23
17
11:41
11:45
26
12:11
12:13
26
12:40
12:49
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相沢登山口までの道は一部凍結していました。
今月の24〜26日までは登山口手前の橋の工事の為、通行止になるようです。
コース状況/
危険箇所等
数日前に降った雪が山頂手前から凍結して残っています。滑り止めがあると安心です。
艫岩手前の階段も雪が残っているので注意が必要です。
今日は相沢から荒船山に登ります。登山を始めた頃に仲間に連れて来て貰って以来です。
ここからは氷瀑までしか行った事がないので、その先が楽しみです。
2024年12月16日 08:26撮影 by  SC-03L, samsung
11
12/16 8:26
今日は相沢から荒船山に登ります。登山を始めた頃に仲間に連れて来て貰って以来です。
ここからは氷瀑までしか行った事がないので、その先が楽しみです。
まずは登山の安全を祈願してスタートします。
2024年12月16日 08:28撮影 by  SC-03L, samsung
8
12/16 8:28
まずは登山の安全を祈願してスタートします。
杉林の中を歩いて暫くすると左側が開けます。
2024年12月16日 08:40撮影 by  SC-03L, samsung
9
12/16 8:40
杉林の中を歩いて暫くすると左側が開けます。
艫岩が見えて来ます。
2024年12月16日 09:02撮影 by  SC-03L, samsung
13
12/16 9:02
艫岩が見えて来ます。
相沢と言えばこれですね。所々にある沢山のオブジェが目を楽しませてくれます。
2024年12月16日 09:05撮影 by  SC-03L, samsung
24
12/16 9:05
相沢と言えばこれですね。所々にある沢山のオブジェが目を楽しませてくれます。
まだ氷瀑には早いけど帰りに余裕があれば様子を見に行きます。
2024年12月16日 09:05撮影 by  SC-03L, samsung
15
12/16 9:05
まだ氷瀑には早いけど帰りに余裕があれば様子を見に行きます。
中の宮。大きな岩が印象的です。
2024年12月16日 09:14撮影 by  SC-03L, samsung
12
12/16 9:14
中の宮。大きな岩が印象的です。
日陰には数日前降った雪が残っています。
2024年12月16日 09:16撮影 by  SC-03L, samsung
11
12/16 9:16
日陰には数日前降った雪が残っています。
こぶたの三兄弟なのかな?
他にもクマ、ニワトリ、アヒル、ペンギン、ゾウ、カメなどが居ます。探してみるのも楽しいです。
2024年12月16日 09:21撮影 by  SC-03L, samsung
20
12/16 9:21
こぶたの三兄弟なのかな?
他にもクマ、ニワトリ、アヒル、ペンギン、ゾウ、カメなどが居ます。探してみるのも楽しいです。
明るい尾根に出ました。ここまでもそこそこ急だったけど、ここからは更に急になります。
2024年12月16日 09:41撮影 by  SC-03L, samsung
11
12/16 9:41
明るい尾根に出ました。ここまでもそこそこ急だったけど、ここからは更に急になります。
落ち葉の下は凍結していたり岩や木の根があるので気を使いながら登ります。
2024年12月16日 09:49撮影 by  SC-03L, samsung
8
12/16 9:49
落ち葉の下は凍結していたり岩や木の根があるので気を使いながら登ります。
艫岩の先端。ダイナミックな岩肌。
2024年12月16日 09:54撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 9:54
艫岩の先端。ダイナミックな岩肌。
登りなので滑り止めは着けないでそのまま進みます。下りは着けないと危ないです。
2024年12月16日 09:55撮影 by  SC-03L, samsung
13
12/16 9:55
登りなので滑り止めは着けないでそのまま進みます。下りは着けないと危ないです。
階段にも雪が残っていました。滑りそうなので手すりを使いました。
2024年12月16日 10:02撮影 by  SC-03L, samsung
11
12/16 10:02
階段にも雪が残っていました。滑りそうなので手すりを使いました。
登りきって山頂台地。登っている時に山頂方面が雲に覆われていたので霧氷が出ているかも知れないので艫岩は後回しにして先に山頂へ向かいます。
2024年12月16日 10:09撮影 by  SC-03L, samsung
8
12/16 10:09
登りきって山頂台地。登っている時に山頂方面が雲に覆われていたので霧氷が出ているかも知れないので艫岩は後回しにして先に山頂へ向かいます。
予想通り霧氷になっています。
2024年12月16日 10:12撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:12
予想通り霧氷になっています。
赤城山の霧氷より繊細な感じがします。
2024年12月16日 10:13撮影 by  SC-03L, samsung
24
12/16 10:13
赤城山の霧氷より繊細な感じがします。
これを見る為に今日は荒船山に登りました。
2024年12月16日 10:14撮影 by  SC-03L, samsung
26
12/16 10:14
これを見る為に今日は荒船山に登りました。
去年からずっと荒船山の霧氷が見たかったんです。
今日も天気予報とずっとにらめっこして出る可能性があるので来てみました。
2024年12月16日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
37
12/16 10:15
去年からずっと荒船山の霧氷が見たかったんです。
今日も天気予報とずっとにらめっこして出る可能性があるので来てみました。
いや〜見たかったから余計に綺麗だな〜
2024年12月16日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:15
いや〜見たかったから余計に綺麗だな〜
カラマツにも霧氷。
2024年12月16日 10:16撮影 by  SC-03L, samsung
19
12/16 10:16
カラマツにも霧氷。
霧氷のトンネルを通って。
太陽が出て来て繊細な霧氷はパラパラと雪の様に舞っています。
2024年12月16日 10:17撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:17
霧氷のトンネルを通って。
太陽が出て来て繊細な霧氷はパラパラと雪の様に舞っています。
白と青のコントラストが素晴らしい。
2024年12月16日 10:18撮影 by  SC-03L, samsung
35
12/16 10:18
白と青のコントラストが素晴らしい。
ニヤニヤしながら山頂台地を1人歩きます。
2024年12月16日 10:19撮影 by  SC-03L, samsung
16
12/16 10:19
ニヤニヤしながら山頂台地を1人歩きます。
風で霧氷が舞っています。
2024年12月16日 10:19撮影 by  SC-03L, samsung
19
12/16 10:19
風で霧氷が舞っています。
スズキにも霧氷。
2024年12月16日 10:21撮影 by  SC-03L, samsung
21
12/16 10:21
スズキにも霧氷。
高速で移動中に赤城山を見たら山頂は雲で覆われていたので赤城山も今日は霧氷が出ていると思います。
2024年12月16日 10:21撮影 by  SC-03L, samsung
20
12/16 10:21
高速で移動中に赤城山を見たら山頂は雲で覆われていたので赤城山も今日は霧氷が出ていると思います。
赤城山の霧氷は何度も見ているので荒船山まで来て良かった。青空になるタイミングもバッチリ。
2024年12月16日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
13
12/16 10:22
赤城山の霧氷は何度も見ているので荒船山まで来て良かった。青空になるタイミングもバッチリ。
奥宮にご挨拶。
2024年12月16日 10:23撮影 by  SC-03L, samsung
17
12/16 10:23
奥宮にご挨拶。
星尾峠への分岐点。
2024年12月16日 10:35撮影 by  SC-03L, samsung
8
12/16 10:35
星尾峠への分岐点。
山頂の手前でも霧氷。
2024年12月16日 10:38撮影 by  SC-03L, samsung
19
12/16 10:38
山頂の手前でも霧氷。
上ばかり見ていると足元は凍結した雪でツルツルなので危険です。山頂まで行ったらチェーンスパイクを着けよう。
2024年12月16日 10:39撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:39
上ばかり見ていると足元は凍結した雪でツルツルなので危険です。山頂まで行ったらチェーンスパイクを着けよう。
荒船山に到着です。
2024年12月16日 10:45撮影 by  SC-03L, samsung
19
12/16 10:45
荒船山に到着です。
樹林に囲まれているけど、この時期なら景色も見えます。真ん中にはちょこっと富士山が見えています。
2024年12月16日 10:49撮影 by  SC-03L, samsung
12
12/16 10:49
樹林に囲まれているけど、この時期なら景色も見えます。真ん中にはちょこっと富士山が見えています。
八ヶ岳は雲の中。
2024年12月16日 10:49撮影 by  SC-03L, samsung
7
12/16 10:49
八ヶ岳は雲の中。
チェーンスパイクを装着したので下りは安心です。
2024年12月16日 10:56撮影 by  SC-03L, samsung
9
12/16 10:56
チェーンスパイクを装着したので下りは安心です。
霧氷の額縁に浅間山。残念ながら雲で山頂は見えません。
2024年12月16日 10:57撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:57
霧氷の額縁に浅間山。残念ながら雲で山頂は見えません。
見上げると青空と霧氷。
2024年12月16日 10:59撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 10:59
見上げると青空と霧氷。
霧氷の結晶。
2024年12月16日 11:14撮影 by  SC-03L, samsung
23
12/16 11:14
霧氷の結晶。
あれだけ綺麗だった霧氷も1時間足らずで落ちてしまいました。まさに儚き霧氷。一瞬の芸術に魅せられてしまいます。
2024年12月16日 11:15撮影 by  SC-03L, samsung
10
12/16 11:15
あれだけ綺麗だった霧氷も1時間足らずで落ちてしまいました。まさに儚き霧氷。一瞬の芸術に魅せられてしまいます。
ツルウメモドキ。
2024年12月16日 11:17撮影 by  SC-03L, samsung
16
12/16 11:17
ツルウメモドキ。
艫岩へ。
2024年12月16日 11:20撮影 by  SC-03L, samsung
7
12/16 11:20
艫岩へ。
艫岩展望台より。
2024年12月16日 11:26撮影 by  SC-03L, samsung
17
12/16 11:26
艫岩展望台より。
素晴らしい景色です。
2024年12月16日 11:26撮影 by  SC-03L, samsung
16
12/16 11:26
素晴らしい景色です。
寒いので東屋でご飯を食べて下山します。
2024年12月16日 11:30撮影 by  SC-03L, samsung
8
12/16 11:30
寒いので東屋でご飯を食べて下山します。
下山します。
2024年12月16日 11:41撮影 by  SC-03L, samsung
5
12/16 11:41
下山します。
時間に余裕があるので氷瀑の様子を見に行きます。
2024年12月16日 12:22撮影 by  SC-03L, samsung
13
12/16 12:22
時間に余裕があるので氷瀑の様子を見に行きます。
日陰でも雪はこれくらい。
2024年12月16日 12:23撮影 by  SC-03L, samsung
5
12/16 12:23
日陰でも雪はこれくらい。
ここキツいんだよな〜
2024年12月16日 12:31撮影 by  SC-03L, samsung
3
12/16 12:31
ここキツいんだよな〜
氷瀑に到着です。
2024年12月16日 12:40撮影 by  SC-03L, samsung
14
12/16 12:40
氷瀑に到着です。
やっぱりまだ早いですね。氷瀑の中は滝が流れています。
2024年12月16日 12:40撮影 by  SC-03L, samsung
36
12/16 12:40
やっぱりまだ早いですね。氷瀑の中は滝が流れています。
天気が良いので氷が音をたてて崩れて来て危険です。
2024年12月16日 12:43撮影 by  SC-03L, samsung
13
12/16 12:43
天気が良いので氷が音をたてて崩れて来て危険です。
落ちて来た氷の塊。
2024年12月16日 12:45撮影 by  SC-03L, samsung
12
12/16 12:45
落ちて来た氷の塊。
この奥のエイプリルフールにはリスクが大きいので行きません。
また来月末以降に来てみます。
2024年12月16日 12:46撮影 by  SC-03L, samsung
5
12/16 12:46
この奥のエイプリルフールにはリスクが大きいので行きません。
また来月末以降に来てみます。
チェーンスパイクを脱いで岩に座って一服。
ゆっくり山の雰囲気を楽しみます。
2024年12月16日 13:05撮影 by  SC-03L, samsung
9
12/16 13:05
チェーンスパイクを脱いで岩に座って一服。
ゆっくり山の雰囲気を楽しみます。
ただいま。早く帰って家族とお出掛けしないとね。
2024年12月16日 13:33撮影 by  SC-03L, samsung
12
12/16 13:33
ただいま。早く帰って家族とお出掛けしないとね。
今日も帰りにツメレンゲを発見しました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2024年12月16日 13:51撮影 by  SC-03L, samsung
22
12/16 13:51
今日も帰りにツメレンゲを発見しました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

茨城の紅葉を見に行ってから風邪で体調を崩してしまい、やっと歩けるまで回復しました。
先週から右膝の具合も悪く、左足は踵に痛みがあります。痛めた所の治りが遅いのは仕方のない事なので無理せずに山を歩きたいと思っています。
嫁さんから治ったなら行っておいでと言って貰ったので赤城山にでも霧氷を見に行こうと思ったけど、折角見るなら去年から見たかった荒船山で見たいと思い天気予報とにらめっこです。前日の夕方から風が強く気温も下がるので可能性はあると思っていました。
家を出て高速に乗ると赤城山に雲がかかっていて霧氷になるな〜なんて思いながら車を走らせると、荒船山が見えて来ました。山頂周辺は雲に覆われていて思わずニンマリ。
登山口に着いて用意を済ませ登り始めます。平日なので誰も居ません。途中まで登ると山頂はまだ雲に覆われている。気持ちは焦っても足が着いて行きません。山頂直下の階段に差し掛かると、雲は流れて青空が出ています。
山頂台地に着くと青空に霧氷、まさに思い描いていた通りの景色が広がっていました。
誰も居ない山頂台地で霧氷を見ながらゆっくり歩きました。自然と笑みが出ます。
山頂手前の登りでも綺麗な霧氷が見られました。
下りは凍結して危険なのでチェーンスパイクを装着しました。
氷瀑の見頃はまだ先です。これから更に成長すると思います。今は氷の塊が落ちて来るので近付くのは危険です。少し離れて見ても見応えはあります。
下山で膝と踵の痛みが出たので長い距離を歩くのは暫く無理みたいです。
見たかった荒船山の霧氷に出会えてラッキーでした。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

 こんばんは。
私も2月に咽頭炎になり二日間会社を休みました。発熱はあまりありませんでしたが、咳がしばらく止まらず完治したのは4月になってからでしたね。今考えるとマイコプラズマ感染症だったかもしれません。どうかご自愛ください。
 
 確か二年前でしょうか?相沢の登山口でお会いしました。氷瀑にはまだ早いですね。今週は日月休みなんですが、寒気が下がり悪天候です。特に日曜の山間部は榛名山すら風花が舞うと思います。平地も降るかもしれません。仕方なしに日曜は午前は雑用、午後は赤城山へ小滝の強行偵察、月曜は奥さんも休みなので荒船山へ行く予定でした。私なりの天気と霧氷の予報で計画しました。内山峠から行く予定です。
2024/12/21 19:31
いいねいいね
1
ぐろさん こんばんは
コメントありがとうございます!
マイコプラズマも流行ってましたからね。咳が出て大変でしたでしょうね。
自分はやっと良くなって来ましたよ。年末には必ず風邪を引くので気を付けていたんですけど、また今年もなってしまいました。この歳だと治りが遅くて困ります。

相沢でお会いしたの懐かしいですね。昨日のように覚えていますよ。タイミング良くお会い出来てとても嬉しかったです。
今日の夜から天気が荒れるようですね。日本海側を中心に大雪予報ですね。群馬北部の山間地でもかなりの雪が降るでしょうね。
自分も今度の月曜日が今年最後の休みになるのでどこかに行きたいと思っています。
荒船山で綺麗な霧氷が見られる事を祈っています。
ご心配下さりありがとうございました!
2024/12/21 22:06
いいねいいね
1
まけんさん こんばんは。
1週間前は霧氷も見ることで来たのですね、これを期待して行った来ましたけど21日は残念見られませんでした。
相沢からの登りはまだ経験していませんが、立派な氷瀑見学もできるのですね、これは良い情報を得ましたよ。
お疲れ様でした。
2024/12/22 19:51
yasioさん こんばんは
コメントありがとうございます。
そうでしたか〜霧氷目当てだったんですね。
自分もレコで度々拝見する荒船山の霧氷が見たくて登りました。前日の夜の気温が低く風が強かったので可能性を信じて行ったら見られました。
相沢からは途中に氷瀑があります。道標も今は所々にあるので迷う事はないと思います。
来月末くらいには立派に成長していると思います。
是非一度訪れてみて下さい。
ありがとうございました!
2024/12/22 21:44
荒船山がこれだけ冷えているとは初の画像です。地元では無いので解りませんが
昔はこれが当たり前ですか?
2025/1/5 7:19
いいねいいね
1
岳人さん 明けましておめでとうございます。
コメントありがとうございます!
地理的に寒冷地ではあると思います。荒船山の麓に通っている峠は度々ブラックアイスバーンになって事故が多発する場所です。
その昔は今より沢山雪が降ったのかも知れないですね。
自分もレコで霧氷が出る事を知り、ここ数年タイミングを狙っていました。
氷瀑はこの他にも荒船山周辺にあります。元々はアイスクライミングの人達に有名な場所だったようです。最近では訪れる人が増えて道標もしっかりあります。
自分は良いタイミングで登れたと思います。
今年もよろしくお願いします!


2025/1/5 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら