記録ID: 7601495
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
荒船山 儚き霧氷と氷瀑と
2024年12月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:05
距離 11.0km
登り 1,313m
下り 1,248m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今月の24〜26日までは登山口手前の橋の工事の為、通行止になるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前に降った雪が山頂手前から凍結して残っています。滑り止めがあると安心です。 艫岩手前の階段も雪が残っているので注意が必要です。 |
写真
感想
茨城の紅葉を見に行ってから風邪で体調を崩してしまい、やっと歩けるまで回復しました。
先週から右膝の具合も悪く、左足は踵に痛みがあります。痛めた所の治りが遅いのは仕方のない事なので無理せずに山を歩きたいと思っています。
嫁さんから治ったなら行っておいでと言って貰ったので赤城山にでも霧氷を見に行こうと思ったけど、折角見るなら去年から見たかった荒船山で見たいと思い天気予報とにらめっこです。前日の夕方から風が強く気温も下がるので可能性はあると思っていました。
家を出て高速に乗ると赤城山に雲がかかっていて霧氷になるな〜なんて思いながら車を走らせると、荒船山が見えて来ました。山頂周辺は雲に覆われていて思わずニンマリ。
登山口に着いて用意を済ませ登り始めます。平日なので誰も居ません。途中まで登ると山頂はまだ雲に覆われている。気持ちは焦っても足が着いて行きません。山頂直下の階段に差し掛かると、雲は流れて青空が出ています。
山頂台地に着くと青空に霧氷、まさに思い描いていた通りの景色が広がっていました。
誰も居ない山頂台地で霧氷を見ながらゆっくり歩きました。自然と笑みが出ます。
山頂手前の登りでも綺麗な霧氷が見られました。
下りは凍結して危険なのでチェーンスパイクを装着しました。
氷瀑の見頃はまだ先です。これから更に成長すると思います。今は氷の塊が落ちて来るので近付くのは危険です。少し離れて見ても見応えはあります。
下山で膝と踵の痛みが出たので長い距離を歩くのは暫く無理みたいです。
見たかった荒船山の霧氷に出会えてラッキーでした。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
私も2月に咽頭炎になり二日間会社を休みました。発熱はあまりありませんでしたが、咳がしばらく止まらず完治したのは4月になってからでしたね。今考えるとマイコプラズマ感染症だったかもしれません。どうかご自愛ください。
確か二年前でしょうか?相沢の登山口でお会いしました。氷瀑にはまだ早いですね。今週は日月休みなんですが、寒気が下がり悪天候です。特に日曜の山間部は榛名山すら風花が舞うと思います。平地も降るかもしれません。仕方なしに日曜は午前は雑用、午後は赤城山へ小滝の強行偵察、月曜は奥さんも休みなので荒船山へ行く予定でした。私なりの天気と霧氷の予報で計画しました。内山峠から行く予定です。
コメントありがとうございます!
マイコプラズマも流行ってましたからね。咳が出て大変でしたでしょうね。
自分はやっと良くなって来ましたよ。年末には必ず風邪を引くので気を付けていたんですけど、また今年もなってしまいました。この歳だと治りが遅くて困ります。
相沢でお会いしたの懐かしいですね。昨日のように覚えていますよ。タイミング良くお会い出来てとても嬉しかったです。
今日の夜から天気が荒れるようですね。日本海側を中心に大雪予報ですね。群馬北部の山間地でもかなりの雪が降るでしょうね。
自分も今度の月曜日が今年最後の休みになるのでどこかに行きたいと思っています。
荒船山で綺麗な霧氷が見られる事を祈っています。
ご心配下さりありがとうございました!
1週間前は霧氷も見ることで来たのですね、これを期待して行った来ましたけど21日は残念見られませんでした。
相沢からの登りはまだ経験していませんが、立派な氷瀑見学もできるのですね、これは良い情報を得ましたよ。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
そうでしたか〜霧氷目当てだったんですね。
自分もレコで度々拝見する荒船山の霧氷が見たくて登りました。前日の夜の気温が低く風が強かったので可能性を信じて行ったら見られました。
相沢からは途中に氷瀑があります。道標も今は所々にあるので迷う事はないと思います。
来月末くらいには立派に成長していると思います。
是非一度訪れてみて下さい。
ありがとうございました!
昔はこれが当たり前ですか?
コメントありがとうございます!
地理的に寒冷地ではあると思います。荒船山の麓に通っている峠は度々ブラックアイスバーンになって事故が多発する場所です。
その昔は今より沢山雪が降ったのかも知れないですね。
自分もレコで霧氷が出る事を知り、ここ数年タイミングを狙っていました。
氷瀑はこの他にも荒船山周辺にあります。元々はアイスクライミングの人達に有名な場所だったようです。最近では訪れる人が増えて道標もしっかりあります。
自分は良いタイミングで登れたと思います。
今年もよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する