ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760159
全員に公開
ハイキング
丹沢

【145】(ゆっくり紅葉を楽しめました!!)黍殻山→ガタクリ峰

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
13.8km
登り
1,193m
下り
1,187m

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:22
合計
6:43
距離 13.8km 登り 1,197m 下り 1,191m
8:52
77
10:09
94
11:43
6
11:49
5
11:54
9
12:03
12:10
37
12:47
12:59
43
13:58
13:59
12
14:11
29
15:35
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水沢橋駐車スペース (6〜7台可)
 到着時には、2台止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<黍殻山〜ガタクリ峰〜馬ノ背> 
・道標なし、踏み跡不鮮明、お助けローブ一切なし
・地図で確認しながら進まないと違う尾根に引き込まれるので要注意
・痩せ尾根で滑りやすい処をトラバースする個所もあります
・落ち葉で滑りやすくなっているので急斜面は要注意
・急斜面で枯れ木をつかまない事。折れてコケます。
 いつも注意しているのですが、今回やってしまいました。
 一回転しました。擦り傷だけで済んだので良かったです。

■写真
 一部ポップモードで撮っているためフィルターが掛かっています。
ゲートを越え奥野林道を進みます。松茸山奥野口付近から焼山沢右岸尾根や桃ノ木沢ノ頭が見渡せます。天気いいじゃん
2015年11月07日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 9:18
ゲートを越え奥野林道を進みます。松茸山奥野口付近から焼山沢右岸尾根や桃ノ木沢ノ頭が見渡せます。天気いいじゃん
登りは、晴れてる間に景色が良い奥野林道を行くことにしました。
2015年11月07日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 9:29
登りは、晴れてる間に景色が良い奥野林道を行くことにしました。
青空に紅葉。次のカーブの先には、どんな景色が開けるか・・、楽しみです
2015年11月07日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 9:29
青空に紅葉。次のカーブの先には、どんな景色が開けるか・・、楽しみです
正面に榛ノ木丸、後ろには蛭ヶ岳
2015年11月07日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/7 9:34
正面に榛ノ木丸、後ろには蛭ヶ岳
左上に白馬尾根も見えますよ。雪がなくてもお馬さんに見えます。それにしても紅葉が綺麗。
2015年11月07日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/7 9:37
左上に白馬尾根も見えますよ。雪がなくてもお馬さんに見えます。それにしても紅葉が綺麗。
後ろを向くと、仏果山辺りが顔を見せてます
2015年11月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:01
後ろを向くと、仏果山辺りが顔を見せてます
大平に近くなって来ました。谷間に大平のケヤキ林が見えて来ました。ちょうどこの右上あたりがガタクリ峰かな?
2015年11月07日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:03
大平に近くなって来ました。谷間に大平のケヤキ林が見えて来ました。ちょうどこの右上あたりがガタクリ峰かな?
大平のケヤキ林です。
2015年11月07日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 10:12
大平のケヤキ林です。
大平に到着。ここで、休憩。陽が当たってポカポカ。作業用モノレールの収納庫この左にあります。
2015年11月07日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:20
大平に到着。ここで、休憩。陽が当たってポカポカ。作業用モノレールの収納庫この左にあります。
大平から植林帯を抜け、モノレールを潜って尾根筋になると左側は自然林で、紅葉真っ盛り
2015年11月07日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/7 11:03
大平から植林帯を抜け、モノレールを潜って尾根筋になると左側は自然林で、紅葉真っ盛り
色もさまざま。紅葉を眺めながらベンチでティータイム
2015年11月07日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 11:11
色もさまざま。紅葉を眺めながらベンチでティータイム
・・・・・。だんだんガスが表丹沢の方から迫ってきます
2015年11月07日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/7 11:12
・・・・・。だんだんガスが表丹沢の方から迫ってきます
八丁坂ノ頭付近はガスに覆われて来ました。隣の尾根のカラマツ林が綺麗です。
2015年11月07日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:19
八丁坂ノ頭付近はガスに覆われて来ました。隣の尾根のカラマツ林が綺麗です。
黍殻山もガスが掛かり始めました。東海自然道からハイカーの声が聞こえています。すぐ大平分岐ですよ
2015年11月07日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:42
黍殻山もガスが掛かり始めました。東海自然道からハイカーの声が聞こえています。すぐ大平分岐ですよ
黍殻避難小屋にちょっと寄ってみました。11/17にここでヘリコプターを交えて、救助訓練をする旨の掲示がありました。
2015年11月07日 11:48撮影 by  N-06D, NEC
6
11/7 11:48
黍殻避難小屋にちょっと寄ってみました。11/17にここでヘリコプターを交えて、救助訓練をする旨の掲示がありました。
小屋から戻って大平分岐から黍殻山山頂へ。雨量計があるだけで、展望はないようです。
2015年11月07日 12:04撮影 by  N-06D, NEC
1
11/7 12:04
小屋から戻って大平分岐から黍殻山山頂へ。雨量計があるだけで、展望はないようです。
大平分岐に戻り東海自然歩道を少し下って棚上ノ丸(1101mPK)を目指します。自然歩道から離れ植聖地を少し下ると紅葉ロードが始まります。
2015年11月07日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:30
大平分岐に戻り東海自然歩道を少し下って棚上ノ丸(1101mPK)を目指します。自然歩道から離れ植聖地を少し下ると紅葉ロードが始まります。
サクサク、フワフワ尾根です。方向間違えないようにね
2015年11月07日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 12:30
サクサク、フワフワ尾根です。方向間違えないようにね
おや、こんな階段もあるじゃない。この先で倒れた鹿柵が現れたら、右の尾根に。ちょっとわかりにくいですが、檜林を少し下るとうっすら踏み跡がありました。
2015年11月07日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:31
おや、こんな階段もあるじゃない。この先で倒れた鹿柵が現れたら、右の尾根に。ちょっとわかりにくいですが、檜林を少し下るとうっすら踏み跡がありました。
きれいで〜す。落ち葉の絨毯フッカフッカ。
2015年11月07日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 12:42
きれいで〜す。落ち葉の絨毯フッカフッカ。
PK1101の棚上ノ丸に到着。燃料も足りなくなってきたようなので、ここでお昼にします。
2015年11月07日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:47
PK1101の棚上ノ丸に到着。燃料も足りなくなってきたようなので、ここでお昼にします。
鮮やかなもみじを愛でながら、ラーメンをすすります。贅沢贅沢!!
2015年11月07日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/7 12:49
鮮やかなもみじを愛でながら、ラーメンをすすります。贅沢贅沢!!
青空でないのが、残念ですが・・・。
2015年11月07日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:49
青空でないのが、残念ですが・・・。
ガタクリ峰(PK860)に向かいます。傾斜が、結構きつい。
2015年11月07日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:12
ガタクリ峰(PK860)に向かいます。傾斜が、結構きつい。
綺麗な尾根。
2015年11月07日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 13:15
綺麗な尾根。
まだまだ続いています
2015年11月07日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 13:18
まだまだ続いています
・・・・
2015年11月07日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 13:27
・・・・
・・・・。左は、杉の植生地だったと思う
2015年11月07日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 13:31
・・・・。左は、杉の植生地だったと思う
登り返してガタクリ峰。唯一の標識。
2015年11月07日 13:41撮影 by  N-06D, NEC
3
11/7 13:41
登り返してガタクリ峰。唯一の標識。
ガタクリ峰もアセビに混じってもみじがありました。
2015年11月07日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:45
ガタクリ峰もアセビに混じってもみじがありました。
痩せ尾根になっています。
2015年11月07日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:50
痩せ尾根になっています。
大沢ノ頭と思われるところです
2015年11月07日 13:58撮影 by  N-06D, NEC
1
11/7 13:58
大沢ノ頭と思われるところです
水無ノ頭を過ぎました。いい感じです。
2015年11月07日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:17
水無ノ頭を過ぎました。いい感じです。
岩を巻いて降ります。振り返って見ると大きな岩でした。この後、檜林の急傾斜ズルズルで鞍部に。この鞍部からは、奥野林道が見えます。
2015年11月07日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:21
岩を巻いて降ります。振り返って見ると大きな岩でした。この後、檜林の急傾斜ズルズルで鞍部に。この鞍部からは、奥野林道が見えます。
登り返して高指峰(PK702)を過ぎても、まだ紅葉が見られます。高指峰から下って、植生地に入るとスズタケやノイバラが、少し鬱陶しいですが、短い距離でもあり想定内かな
2015年11月07日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:42
登り返して高指峰(PK702)を過ぎても、まだ紅葉が見られます。高指峰から下って、植生地に入るとスズタケやノイバラが、少し鬱陶しいですが、短い距離でもあり想定内かな
ここで林道に無事到着。自然歩道以外では、一人も出合いませんでした。丹沢でもこの辺りは人があまり来ないようです。
2015年11月07日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 15:13
ここで林道に無事到着。自然歩道以外では、一人も出合いませんでした。丹沢でもこの辺りは人があまり来ないようです。
すぐ松茸山散策路の奥野口です。ここの楓は、これからが本番のようです
2015年11月07日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 15:17
すぐ松茸山散策路の奥野口です。ここの楓は、これからが本番のようです
奥野林道から麓の色付きを眺めながら下ります。どうやら雨には降られないで済みそう、良かった!
2015年11月07日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 15:22
奥野林道から麓の色付きを眺めながら下ります。どうやら雨には降られないで済みそう、良かった!
水沢橋に到着。既に他の車は、ありませんでした。
2015年11月07日 15:36撮影 by  N-06D, NEC
1
11/7 15:36
水沢橋に到着。既に他の車は、ありませんでした。

感想

天気もあまりよくない予報なので、普段は展望のない地味な尾根に紅葉狩りに行きました。

水沢橋に車を置き奥野林道を上って行きますが、予想に反して天気がもっています。登りに尾根を使うか迷っていましたが、この天気なら林道からの景色がまだ楽しめると思い、尾根は下りにしました。

この選択は、正しかった!!。あの尾根を登りで使うと、落ち葉で滑りやすくなった急登が何か所もあるので、体力のない小生にはバテテしまったのではと思うほどでした。

奥野林道歩きは、紅葉を近くから見たり、紅葉で色づく山襞を眺めたりとカーブを曲がる毎に風景が変わるので、長い林道歩きも苦になりませんでした。塔ノ岳や白馬尾根も見えたし・・・

ガタクリ峰に続く尾根は、予想通りで紅葉のオンパレード。尾根も広く美しい尾根から、痩せ尾根、少しですが岩っぽい所もあり変化に富んで面白い尾根でした。

丹沢には、ヒルが姿を見せない時期にしか近づかないのですが、四季折々で見どころがいっぱいありそうですね。

天気は、午前中は予想に反して陽も差すまずまずの天気。午後はガスが出てきたものの、下山完了まで雨は降らずで、一日中静かに紅葉を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら