烏帽子山+口三方岳(周回コースと紅葉)


- GPS
- 06:53
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■尾根取り付き〜烏帽子山・・・出だしから急登。トラバース個所は足元に気を付ける。 ■道西山・・・赤テープから踏み跡が付いているが途中で不鮮明になり藪漕ぎすることに。 ■烏帽子山〜口三方岳登山道・・・痩せ尾根は注意が必要か。(慎重に歩けば問題ない) ■口三方岳〜登山口・・・整備された登山道 |
その他周辺情報 | 千丈温泉清流:500円 |
写真
途中で道わからなくなりました。藪漕ぎの予定はなかったのですが^−^;(sou)
感想
前回の笈ヶ岳に同行できなかった残念さから、souさんにマイナー里山山行をおねだりし今回のコラボとなった。
この手の山は初登だとソロでは躊躇してしまう。同行者がいればこそです。souさん、ありがとうございます。
のっけからここは毛勝山か(←まだ行ったことないですが^_^;)と思うくらいの急登。
やはりsouさんは速い。スルスルと登っていく。
汗が吹き出し、呼吸も荒くなるがなんとか着いていく。
souさん、時折振り返りながら足を止めて待ってくれたり、休憩タイムを入れてくれたり、気を遣ってくれました。
朝遅めのスタートで、思いがけなかった紅葉を楽しみながら標高を上げ、藪漕ぎして超マイナーピークを踏んだり、穏やかな気温の中でまったりランチ。
僕にとっては石川の里山博士とも言うべきsouさん。行動中も視野に入る山々についてたくさん教えてもらって楽しめました♪
マイナーな山は静かで、ちょっと歩くと山深い雰囲気を堪能できるところがいいですね。
また、行きましょう・・・いや、また連れてってください、里山に(^^)
以前からyamaさんと日程が合う日に計画していた烏帽子山。
前日の天気予報では曇りで気温も低く寒い日が予想されたが、ふたを開けてみると晴れ間も時々刺し暖かくまた紅葉も予想以上に綺麗で予想に反して気持ちの良い山日和だった。
駐車場から橋を渡り尾根に取り付くといきなりの急登で息が上がる。ひと登りすると展望が開けた場所がありゲレンデの斜面と紅葉が見えた。しばらくはゆるゆると登りトラバースするようつけられた道を通過すると、また急登となる。急登を登り切ると烏帽子山が見えた。烏帽子山からやせ尾根、口三方岳と繋がっているのが確認できる。烏帽子山に向け尾根伝いに歩き途中にある1ピークの道西山にも寄ってみる。赤テープから踏み跡をたどったが途中で踏み跡を見失い藪漕ぎ気味で道西山にたどり着く。復路の出だしは道がはっきりしていたが途中でまたあいまいになり多少強引に登山道へ戻った。しばらくアップダウンを繰り返し烏帽子山に到着。烏帽子山からは眺めがよく笈ヶ岳や大笠山も大瓢箪山の尾根越しに見えた。コマツドームはどの山からも確認できる。福井方面の山々はさんざ道程が難しい。白山は頭が雲に覆われていてちょっと残念だった。ランチタイムは僕が毎度おなじみのシジミの味噌汁と卵焼きを焼いてきたのでおすそ分けする。yamaさんからは高級ウィンナーと食後にコーヒー&お菓子の差し入れが、ご馳走様でした^〜^
おなかが一杯になったところで口三方に向けて出発。痩せ尾根は高度感抜群で谷筋の紅葉も楽しめいいアクセントになった。いったん鞍部に下り登り返す。登り返す途中窪地を直進したら踏み跡がなくなり道を見失ったが少し戻ると赤テープがあり左に上るように道がつけられていた。登山道に合流し、まだ体力時間とも余裕があるとのことで口三方岳にも寄ることにした。40分くらいはかかると思っていたが20分ほどで山頂に到着。しばし雲海や山々を眺めボンヤリ過ごす。のんびりたいむを満喫したらあとは下るだけ、口三方登山道をひたすら下る。高度が下がると紅葉が見ごろになり二度得した気分になる。登りは大変だったが下りは2時間ほどで駐車場に到着。下山後は清流で汗を流す。思わぬ紅葉や穏やかな天気、yamaさんとのランチタイムや談笑などいろいろと充実した山行となりました^−^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富山より石川の方が天気がよかったみたいですね・・・白山はダメそうですが。
yamachanとsouさんが低山で紅葉を楽しんでいる時、僕とkoueiさんは雪山ハイク・・・なんだか不思議な感じがします。
秋もいいですが、この手の山は雪の季節に登ってみたいです。
確かに。souさんには残雪期がいいと勧められました。
今回の稜線は落葉後で見渡せましたが、夏は低木の林で視界が効かなそうなので。
今年の11月前半はやたらとあったかいので、やわな自分にとっては初冬の雪山チャンスだったんですが、俗世の予定が立て込み、次の山行は三連休までお預けですわ(-_-)
薬師おつかれさまでした。キューピー人形のオカルトチックな話題になってましたが夏はともかく冬はホットな話題が欲しいですよね^−^;
当日は場所は違えど4人とも山に登ってたんですね〜
Sanchanはどちらかというとビックマウンテン派なので、機会があれば冬の里山でラッセルでもしてみたいです
yamachanさん、souさんお疲れ様でした!
笈ヶ岳の帰りの駐車場でsouさんと話していて7日は午後から仕事なのでスケジュール合えばと思っていたのですが計画上がって来て時間が無理そうだったので泣く泣く単独で行動となりました(T_T)
昨年のsouさんレコ見たとき口三方は前から知っていたのですが烏帽子山と周回が出来るのかと行ってみたいと思ってました。葉の落ちたこの時期はヤブコギもそれほどきつくはなさそうですね。紅葉はかなり下のほうまで降りてきてますね。ちなみに小松ドーム見えるということは僕の自宅からでも口三方岳見えるということですね・・知らなかった。。
souさんとは、koueiさんスケジュール合わずに残念だねなんて話してたんですよ。
でも弾丸白山、素晴らしいじゃないですか(^^)
藪漕ぎは道西山へのプチアドベンチャー以外はありませんでした。
今年は石川の里山にちょいちょい登りましたが、小松ドームはいろんなところから見えますね。
今回は時間帯が合いませんでしたね
烏帽子山の道は去年あたりにつけられたようで、それ以前は藪漕ぎルートだったと思われます。山頂からの眺めが素晴らしく白山を始め福井の山々まで見渡せます。今回はその眺めを期待したのですが前回同様曇り空でした。
コマツドームは目立ちますが、口三方岳は山並に紛れて同定難しそうです。
>変わったコラボ、楽しく拝見しました。(san)
ホントsouやわ(^.^)
てか3回目?
いや〜 なんだか初コラボみたいな感じがしましたよ(^.^)
しかし今回は山の景色よりも、何故かsouさんを追ってしまいました(^_^;)
これだけsouさんの出演回数多いレコって・・・これまであった?
いつもyamaちゃんは いい仕事してくれますね〜
冗談ですが(^.^)、
シジミ汁やyu-mamaさんの”仙豆”並のお菓子も
美味しそうで羨ましぃですね〜
それに#43!
おそらく赤堂・大倉だと思いますが、あの雲の流れは幻想的ですね〜
自分も一度は見たいと思ってるんですが、今だ見た事ありません
いいモン見せて頂きました(^.^) あんやとー(^o^)/
今回二人で歩いて実感したんですが、souさんは歩くスピードは早いけどビューポイントとか山頂ではとてもゆっくり景色を堪能するんですよね。
県境や犀奥の山々は難しいですね。
それでも今回はsouさんがいてくれたことと、白山周辺の山岳地図を持っていたので、かなり同定できて楽しかったですよ♪
yamaさんと二人で〜っていうのは初ですね。
ランチタイムや山頂でぼんやり山を眺めたりと充実した時間を持てましたよ。
yu-mamaさんの差し入れはうまうま〜^〜^でした!
yamaさんは平坦や下りは早いので普通に追いつかれてましたよ。(僕が遅いだけ?)
#43
雲が垂れている尾根が赤堂山〜月ヶ原山〜多子津山〜辺りで、その右奥が猿が山かなと思ってます。
しばらく待ってると雲海に晴れ間が差してきて綺麗でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する