記録ID: 7603354
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
雪の三峰山
2024年12月17日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
月出登山口への道はワサビ谷のあたりが少し荒れていて、わかりにくいところがあります。 |
その他周辺情報 | 道の駅飯高駅に温泉があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
保温ポット
|
---|
感想
三峰山では週末に雪が降ったそうで、今季初の雪山を期待して行きました。
福本の登山口からは朝焼けの空がきれいでした。
歩き始めてすぐに少し雪が出てきました。登山道の雪は凍ってなく、チェーンスパイクは必要ありませんでした。
八丁平には雪が残っていて、小さなシュカブラができていました。でも、霧氷はできていませんでした。
三峰山には小さな霧氷ができていて綺麗でした。
ですが、雲が広がっていました。
平倉峰に向かいました。
数人分のトレースがありました。時々トレースを外してふかふかの雪の上を歩いて楽しかったです。
標高が下がると霧氷はなくなり、また標高が上がると霧氷が出てきました。その繰り返しでした。
平倉峰も風があって寒かったので、先の少し下がった風が当たらない場所で休みました。
平倉峰から先はトレースはありませんでした。
三峰山に戻ると、男性の登山者一人と会いました。その方も平倉峰に向かいました。
休んでいると何人かの登山者が登ってきました。
新道峠に向かいました。
月出登山口に向かって下山しましたが、トレースはありませんでした。
最後の方は少し荒れていてわかりにくかったです。
月出登山口からゆりわれ登山口、福本登山口と林道を歩きました。
林道は橋の上に雪が残っているところがありました。これから行く人はスタッドレスのほうがいいと思います。
思っていたよりもお天気は悪く、晴れ間は少なかったですが、今季初の雪山歩きを楽しむことができました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三嶺山をぐるっと一周ですね
平塚峯は雪山ではしっくりと展望が あっていいところですね
この辺りは雪も深かったことでしょう
三嶺山の雪は上品な感じで高見山とのそれとはまったく違ていて優しい気がします
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
高見山の霧氷も素晴らしいけれど、山の雰囲気は三峰山の方が好きです。
登ったら、やっぱり平倉峰まで足をのばしたくなります。
本当は直接ゆりわれ登山口に下山するつもりだったのに、計画を立てるときに間違えて月出登山口から林道を歩いてゆりわれ登山口に行くコースにしてしまいました。
途中で雰囲気が違うと思ったのですが。
以前は新道峠から八丁平に戻ってゆりわれ登山口に下ったことを忘れてしまい、新道峠からゆりわれ登山口に直接下りられると勘違いしてしまいました。
次からは八丁平に戻ってゆりわれ登山口に下ります。
これも経験ですね。
プロフ拝見させて頂きましたが、キングへの岩場が苦手で断念される?とのこと。
私は初めて馬場島から去年10/14に日帰りピストンでの案内をしました。立山からのようにバス等の
制限は無く、経済的/時間的にもここから登るのは選択肢には有りませんか?
憧れの“栂海新道”と剱眺望の山として1時間で登れる“中山”にも行きましたので、馬場島からでした
余談でしたね…汗
確かに“三峰山”の方が山の雰囲気はいいですね、同感です! ここから“高見山”~北尾根~
たかすみ温泉が好きです。去年も樹氷に感動しましたが、“三峰山”も良いタイミングで行かれましたね
感動の写真をありがとうございました、“平倉峰”は無知でした!
漢字は異なるけど四国の“みうね”は四国では一番良い山だと思います。お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
プロフィールまで丁寧に読んでいただきありがとうございます。
剱岳は、奥大日岳〜大日岳に登った時に早月尾根を見て、登るなら早月尾根を登りたいと思っていました。できたら室堂まで縦走したいと。
でも、泊りの荷物を背負っては無理そうだし、早月尾根の往復は長そうだし。
そもそも岩場は苦手意識が強いです。
不帰の険は当時高校生だった息子と行ったので恐怖心もなく行くことができ、あれっと思ったら終わっていました。八峰キレットは大学生だった息子と行く計画でしたが、天候が悪くなり叶いませんでした。一人で船窪小屋から針ノ木岳に行った時に、そこが平気なら八峰キレットも一人で問題ないと言われましたが、船窪〜針ノ木は多分情報が少なかったから恐怖心がわかなかったんだと思います。下手に怖そうな情報があると慎重になりすぎるのかもしれませんね。
とはいえもう68歳、君子危うきには近寄らずです。ただでさえ高齢者が山で遭難すると、あれこれネットで叩かれます。単独の高齢の女性が一人で剱岳で遭難したら袋叩きにあいそうです。
自分にの力量を考えて無理なく歩けそうな山を慎重に歩いています。
高見山から三峰山は以前4月初めに車2台で5人で歩きました。
前日に雪が降り、思いがけずまっさらなノートレースの高見山を歩くことができました。
三峰山は南紀の我が家からは一番行きやすい雪や霧氷が見られる山です。それで毎年のように霧氷目当てで行きます。平倉峰までは雪があればスノーシューが楽しめます。ぜひ、雪があるときにスノーシューで遊んでください。私もまた行こうと思っています。
四国の山は未踏です。交通の便を考えると、アルプスより遠い山です。でも、私も三嶺に興味があります。
そうか、まだ今年の大きな山の目標を立てていませんでした。候補にしようかしらね。
いろいろとありがとうございました。
丁重な返信に感銘したこともあり再度コメント(返信)させて頂きました。
八峰キレットは未踏です。行きたいけどそこまでは…って考えています。岩場は大好きですので
優先にして行っていました、今では六甲や槇尾山の岩場をヤマップの方々と何度も行っています
六甲は本当に飽きないです、槇尾山は皆さん恐怖を感じて撤退が多いです。
去年大切戸に行きましたが、ジャンより怖くて、剱北方のチンネよりは全くって印象でしたが…
平倉峰に未踏なのは、国土地理院地図に正式に記載していない山は対象にしていないのと、座の数にはカウントしていないからです。山岳会や地元の方が適当に命名した山も多いですね。
和歌山の南部ですか?周辺の山は殆ど行きましたよ。旅行にもよく寄せて貰っています。
私は、泉佐野です。アウトレットの近くに住んでいます、それでもアルプスとなると大変です!
貴女とひとつ違いですね、私は69歳です、アルプスで邂逅して1時間も会話した憧れの田部井淳子さんのように高齢者でもエベレスト登頂ですので、遭難した際のことなど気にしないでいつまでも登山を楽しんで欲しいし、お互いに楽しみたいと思います。若い方でも事故死や遭難するのですから…卑下したら楽しめないですよ 船窪行きたいです! 針の木サーキットや立山ゴールデンルートは去年行きました
大日岳も日本の山1000とのことで、ランプの小屋で有名なので泊まりました、夜のコンサートとキングの勇姿に感動しましたね(初アルプス&小屋のヤマップユーザーひさ山さん(レポ投稿しています)アーニャさんの案内でしたが) 息子さんとの登山を楽しんでるのでしょうか?
同じ趣味を持つ家族が居るってことの素晴らしさ!羨ましいです!
今日の大阪は寒波でしたよ、お互いにお身体に留意しましょうね。 おおきに
1978ということで1978年生まれの方かと思いました一つ違いなのですね。
私は岩場に苦手意識が強いです。登ってしまえばそうでもないのですが。下りが怖いですね。また身長が152センチなので、足が届かないこともあって苦労します。
私は百名山とかには興味がなく、人に聞いたり、ヤマレコや写真や本などで興味を持った山に行っています。平倉峰は以前スノーシューをご一緒した方に教えてもらいました。行く人が少なく静かで展望がいいのでお気に入りの場所です。
六甲には行ったことがありません。大阪方面は運転が怖いです。
我孫子に娘がいますが、我孫子までならなんとか運転できてもその先は怖いです。都会の運転はしたくないです。
以前よく一緒に山に行った次男は松本に住んでいます。今は山には行っていないようですが、次男のうちに泊まって長野の山に行くのが楽しみです。
今年は6月に行った時に次男一家と入笠山に行きました。でも、3歳の孫が湿原歩きだけでもすぐにだっこやおんぶをせがんでいたので、登山はもう少し先ですね。この孫と一緒に山に行けるように体力が落ちないようにすることが一つの目標です。
南紀も寒いです。日が当たらない場所にある水が凍っていました。外の水道につららができていました。
スタッドレスにしたのですが、いろいろと用事があって今年はまだ山に行けていません。
今年は雪が多そうなので早く行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する