積雪期に入っているので、12本爪とピッケルを携行します。
しかし、出会う登山者でピッケル所持の方はいなかったような。
14
11/6 16:41
積雪期に入っているので、12本爪とピッケルを携行します。
しかし、出会う登山者でピッケル所持の方はいなかったような。
今回もけっこうな装備量なので、45Lにパッキングです。
ヘルメットも中に納まるほど余裕でした。
ちなみに重量は14kg・・・テントが入っているのか(`_´;)?
11
11/6 18:53
今回もけっこうな装備量なので、45Lにパッキングです。
ヘルメットも中に納まるほど余裕でした。
ちなみに重量は14kg・・・テントが入っているのか(`_´;)?
車が停められないと嫌過ぎるので、前夜からスタートしました。
が!鍋平無料駐車場は誰一人駐車しておらず、不気味なくらいです。
3
11/7 6:14
車が停められないと嫌過ぎるので、前夜からスタートしました。
が!鍋平無料駐車場は誰一人駐車しておらず、不気味なくらいです。
ここにはトイレもありますが、ビックリするほど綺麗です。
2
11/7 6:15
ここにはトイレもありますが、ビックリするほど綺麗です。
ロープウェイ稼動にはまだ時間があるので、付近散策ついでに『新穂高登山指導センター』まで行き、入山届を提出します。
ちなみに下山後はまたここで下山届も提出しました。
3
11/7 6:41
ロープウェイ稼動にはまだ時間があるので、付近散策ついでに『新穂高登山指導センター』まで行き、入山届を提出します。
ちなみに下山後はまたここで下山届も提出しました。
併設された観光案内所です。とても綺麗で、中にはトイレ・自販機がありました。
0
11/7 6:50
併設された観光案内所です。とても綺麗で、中にはトイレ・自販機がありました。
鍋平駐車場へ戻ります。
相変わらず1台も増えていませんでした。
朝焼けの錫杖岳が見えます。
1
11/7 6:58
鍋平駐車場へ戻ります。
相変わらず1台も増えていませんでした。
朝焼けの錫杖岳が見えます。
さらに奥にも駐車スペースがあるようですので見に行きました。
けっこうな見晴らしです。
この後すぐにきつねがとことこと道路を横断(´_`)
1
11/7 7:24
さらに奥にも駐車スペースがあるようですので見に行きました。
けっこうな見晴らしです。
この後すぐにきつねがとことこと道路を横断(´_`)
冠雪した笠ヶ岳他、見事な眺めです。
3
11/7 7:20
冠雪した笠ヶ岳他、見事な眺めです。
ヘリポートもありました。
0
11/7 7:23
ヘリポートもありました。
ものすごい赤です。
4
11/7 7:20
ものすごい赤です。
違和感を感じるほどの真っ赤。
5
11/7 7:28
違和感を感じるほどの真っ赤。
準備してスタートであります。
Keikazuくん、こんな格好。
9
11/7 8:09
準備してスタートであります。
Keikazuくん、こんな格好。
これ私。
早くも西穂山荘のビールが待ち遠しい(´_`)
8
11/7 8:10
これ私。
早くも西穂山荘のビールが待ち遠しい(´_`)
ロープウェイ乗り場へ向けて出発です。
とうとうこの時点でも我々の車1台のみでした・・・
西穂のオフシーズンってこんなもんなの(・_・)?
1
11/7 8:13
ロープウェイ乗り場へ向けて出発です。
とうとうこの時点でも我々の車1台のみでした・・・
西穂のオフシーズンってこんなもんなの(・_・)?
登りの舗装路を約20分。
0
11/7 8:19
登りの舗装路を約20分。
乗り場に近い駐車場は有料ですが、別に取り立てて高くはありません。こっちでも良かったけど、戻るのもめんどくさいですな。
3
11/7 8:23
乗り場に近い駐車場は有料ですが、別に取り立てて高くはありません。こっちでも良かったけど、戻るのもめんどくさいですな。
この建物の中を通過すると
0
11/7 8:33
この建物の中を通過すると
ここがロープウェイ乗り場です。
ここの中のパン屋さん、クロワッサンが激ウマでした。
★おひとつぜひお召し上がり下さいませ★
2
11/7 8:41
ここがロープウェイ乗り場です。
ここの中のパン屋さん、クロワッサンが激ウマでした。
★おひとつぜひお召し上がり下さいませ★
ゴンドラ内も混んでいません。
10名程度の乗車です。
1
11/7 8:56
ゴンドラ内も混んでいません。
10名程度の乗車です。
槍穂が見えてきたり
0
11/7 9:01
槍穂が見えてきたり
目指す西穂も見えます。
いやぁ素晴らしい(´_`)
3
11/7 9:03
目指す西穂も見えます。
いやぁ素晴らしい(´_`)
数分の乗車で西穂高口駅に到着、さっそく登山道へ。
槍ヶ岳を開山されました『播隆上人』が、「おい小屋はこっちだぞ」と案内してくれました。
2
11/7 9:00
数分の乗車で西穂高口駅に到着、さっそく登山道へ。
槍ヶ岳を開山されました『播隆上人』が、「おい小屋はこっちだぞ」と案内してくれました。
ではその方向へむけていざ!
1
11/7 9:01
ではその方向へむけていざ!
間もなく『登山届出所』が。
色んなところに登山届を提出出来る場所があって便利ですね。
1
11/7 9:15
間もなく『登山届出所』が。
色んなところに登山届を提出出来る場所があって便利ですね。
途中廃屋あり。
0
11/7 9:22
途中廃屋あり。
基本樹林帯を行きますが、たまに眺望が得られる場所もありました。
1
11/7 9:35
基本樹林帯を行きますが、たまに眺望が得られる場所もありました。
雲がかかりはじめました。
んー、今日だけでも持ってくれないかなー。
0
11/7 10:10
雲がかかりはじめました。
んー、今日だけでも持ってくれないかなー。
標高が上がってくると、頻繁に積雪・凍結路になります。
転倒注意ですね。
2
11/7 10:10
標高が上がってくると、頻繁に積雪・凍結路になります。
転倒注意ですね。
1時間程度で『西穂山荘』に到着しました。
3
11/7 10:14
1時間程度で『西穂山荘』に到着しました。
表側にまわります。
気持ち良さそうなテラスになっていました。
3
11/7 10:17
表側にまわります。
気持ち良さそうなテラスになっていました。
テント場にはまだ1張りもなし。
0
11/7 10:44
テント場にはまだ1張りもなし。
まずは宿泊受付をしてもらい、部屋にて不要な装備を置いてから独標へ向けて出発です。
小屋の方の話を聞いて、この段階で西穂高山頂はほぼ諦め気味です。
3
11/7 10:27
まずは宿泊受付をしてもらい、部屋にて不要な装備を置いてから独標へ向けて出発です。
小屋の方の話を聞いて、この段階で西穂高山頂はほぼ諦め気味です。
小屋のすぐ脇から登ります。
0
11/7 10:16
小屋のすぐ脇から登ります。
もう眺望など望むべくもない天候に。
雨が降っていないだけでもありがたいという状況です。
0
11/7 10:54
もう眺望など望むべくもない天候に。
雨が降っていないだけでもありがたいという状況です。
『西穂丸山』
1
11/7 10:59
『西穂丸山』
標高が上がってくると徐々に雪と礫のミックスになります。
3
11/7 11:13
標高が上がってくると徐々に雪と礫のミックスになります。
この辺りはまだ緊張するほどの勾配・凍結はありませんでした。
1
11/7 11:37
この辺りはまだ緊張するほどの勾配・凍結はありませんでした。
独標手前200m程度より、凍結した雪と岩で若干緊張する部分も数箇所あります。
独標直下の岩登りはわずかしかありませんが、楽しかったですねー。
2
11/7 11:40
独標手前200m程度より、凍結した雪と岩で若干緊張する部分も数箇所あります。
独標直下の岩登りはわずかしかありませんが、楽しかったですねー。
標識が見えてきました。
1
11/7 11:46
標識が見えてきました。
とりあえず今回の目標の半分は達成です。
15
11/7 12:08
とりあえず今回の目標の半分は達成です。
ごくたまに雲とガスが切れて青空がのぞきますが、すぐ隠れてしまいます。
5
11/7 11:46
ごくたまに雲とガスが切れて青空がのぞきますが、すぐ隠れてしまいます。
かろうじて見える西穂高岳への縦走路です。
9
11/7 11:52
かろうじて見える西穂高岳への縦走路です。
切れ落ちている上に雪が凍結していて安定せず、恐怖の下りです。早々に諦めて良かった・・・
8
11/7 12:07
切れ落ちている上に雪が凍結していて安定せず、恐怖の下りです。早々に諦めて良かった・・・
まぁしかし、行けば楽しそうではありますね。
4
11/7 12:07
まぁしかし、行けば楽しそうではありますね。
周囲はこんな状況です。
残念な景色(゜◇゜)
0
11/7 11:52
周囲はこんな状況です。
残念な景色(゜◇゜)
ガスが晴れないかとしばらく待ってみましたが、ダメそうなので引揚げです。
強風となり、しゃべると口がうまくまわらないほどの冷え込みになりました。
4
11/7 12:26
ガスが晴れないかとしばらく待ってみましたが、ダメそうなので引揚げです。
強風となり、しゃべると口がうまくまわらないほどの冷え込みになりました。
しばらく下ってふと見ると、焼岳がかっこ良く見えていました。
5
11/7 13:07
しばらく下ってふと見ると、焼岳がかっこ良く見えていました。
霞沢岳でしょうか。
晴れていれば感動的なんでしょうねえ。。。
3
11/7 13:07
霞沢岳でしょうか。
晴れていれば感動的なんでしょうねえ。。。
小屋に戻ってきました。
2
11/7 13:12
小屋に戻ってきました。
テントが4張りとなっていました。
夏にテント泊も良さそうですねー。
私はこの時期とてもやる気になれませんが(´_`;)
6
11/7 13:16
テントが4張りとなっていました。
夏にテント泊も良さそうですねー。
私はこの時期とてもやる気になれませんが(´_`;)
お腹が空いたので、小屋でラーメンを。
温かい飲み物や食べ物はとてもありがたいです。
11
11/7 13:23
お腹が空いたので、小屋でラーメンを。
温かい飲み物や食べ物はとてもありがたいです。
真の目的をいよいよ達成する時がやってきました!
ちなみに生ビールはハイシーズンで終了だそうです。
8
11/7 13:46
真の目的をいよいよ達成する時がやってきました!
ちなみに生ビールはハイシーズンで終了だそうです。
ビールを散々飲んだ後は、夕食までの空き時間で、小屋に備え付けの本で楽しみます。
2
11/7 15:41
ビールを散々飲んだ後は、夕食までの空き時間で、小屋に備え付けの本で楽しみます。
17:30から夕食です。
この日の宿泊は6名のようでした。
オフシーズンはこんなに空いているなんて予想外です。
聞けば、もう少し山に雪がつけば、雪山目当ての登山者で賑わうそうです。
16
11/7 17:32
17:30から夕食です。
この日の宿泊は6名のようでした。
オフシーズンはこんなに空いているなんて予想外です。
聞けば、もう少し山に雪がつけば、雪山目当ての登山者で賑わうそうです。
受付まわりの売店の様子です。
何かわかりませんが、ワクワクする雰囲気です。
夜に山バッジを購入しました。
7
11/8 6:05
受付まわりの売店の様子です。
何かわかりませんが、ワクワクする雰囲気です。
夜に山バッジを購入しました。
翌朝は残念ながら最初からけっこうな降りです。
1
11/8 8:04
翌朝は残念ながら最初からけっこうな降りです。
とりあえず朝食をいただいてから、ロープウェイ始発時間を考えて時間調整をします。
5
11/8 6:11
とりあえず朝食をいただいてから、ロープウェイ始発時間を考えて時間調整をします。
始発1時間前くらいに下山開始です。
雨で凍結部はますます滑り易い!
1
11/8 7:58
始発1時間前くらいに下山開始です。
雨で凍結部はますます滑り易い!
約40分程度で下山しました。
ロープウェイで下降中です。
2
11/8 8:51
約40分程度で下山しました。
ロープウェイで下降中です。
帰りも駅内のパン屋さんでクロワッサンを(´_`;)
いやほんと、おいしいってばさ。
5
11/8 8:55
帰りも駅内のパン屋さんでクロワッサンを(´_`;)
いやほんと、おいしいってばさ。
駐車場に戻ってきました。
結局最後まで我々の車のみという状態であったようです。
0
11/8 9:26
駐車場に戻ってきました。
結局最後まで我々の車のみという状態であったようです。
今回は上信越道〜長野道経由ではなく、北陸道富山ICを降りて一般道にて向かいましたので、帰りは『道の駅奥飛騨温泉郷上宝』に寄りました。
ここのソフトクリームは濃厚で美味しかった。
6
今回は上信越道〜長野道経由ではなく、北陸道富山ICを降りて一般道にて向かいましたので、帰りは『道の駅奥飛騨温泉郷上宝』に寄りました。
ここのソフトクリームは濃厚で美味しかった。
飛騨といえば『さるぼぼ』であります(´_`)
こっち方面の山に登る時は、これをザックにぶら下げようかと。
9
飛騨といえば『さるぼぼ』であります(´_`)
こっち方面の山に登る時は、これをザックにぶら下げようかと。
西穂山荘にて購入した『西穂独標』の山バッジ。
登れていないので『西穂高岳』のバッジが買えないのは残念ではありますが、それはまた次回のお楽しみとなりました。
9
西穂山荘にて購入した『西穂独標』の山バッジ。
登れていないので『西穂高岳』のバッジが買えないのは残念ではありますが、それはまた次回のお楽しみとなりました。
SM100Cさん、おはようございます♪
keikazuさん、初めまして♪
お疲れ様でした!
私はもうコタツで縮こまってますが、早くも冬の山に突入とは
寒い時は小屋の温もりがありがたいですよね!
無理せず本来の目的
おめでとうございました
bamosuさんおはようございます!
そーいえばもうこたつの恋しい時期ですよねぇ…。
こたつでおでんと熱燗とか、また素晴らしいシーズンが到来ですね
さすがに小屋にこたつはないわけですが。
元々小屋でしこたま飲むというのがメインで、ついでに山、みたいな
勢いでしたので、今回はこれでいいのかなと
おめでとうというのもなんかアレですが、とりあえずありがとうございました
雪山シーズンでそわそわし始めておりますが、次回からはマジメに
行こうと思っておりまする
小屋泊した時は私も絶対飲みます(笑)
『西穂山荘』通年営業ってすごいですよね。
西穂、私も今年の目標に入っていたのに行けませんでした。
らーめん、美味しそうですね!!
hapiraさん初めましてこんばんは❗
ある意味小屋泊は、飲むために行くようなもんです
安全を確保出来るなら大いにありかなと
今回おでんを食べ忘れたのがとても悔しい思い出です…
おっしゃる通り通年営業なので、次回はおでんと西穂山頂が
目的となります
お互い西穂登頂、がんばりましょうね( ´ _ ` )
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する