ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 761252
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂独標 オフシーズンの静寂

2015年11月07日(土) 〜 2015年11月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
23:38
距離
10.0km
登り
589m
下り
1,589m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:34
休憩
0:50
合計
11:24
9:36
28
スタート地点
10:04
10:36
11
10:47
10:49
36
11:25
11:41
1
11:42
558
宿泊地
21:00
2日目
山行
1:05
休憩
0:15
合計
1:20
7:54
22
8:38
8:46
7
8:53
9:00
14
◆GPSのスタート地点は、なぜか途中で電源が落ちたため、そこからの記録になりました。
天候 7日(土) 曇   8日(日) 雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆鍋平無料駐車場に駐車
◆無料の方はまったく1台も駐車無し、有料はロープウェイ稼動1時間前に数台
コース状況/
危険箇所等
◆ロープウェイ西穂高口駅〜西穂山荘
積雪→融雪→凍結という場所が頻繁にあります。滑落はないと思いますが、転倒注意。

◆西穂山荘〜西穂独標
最初は大小の礫が混じる歩き難い道です。標高が上がってくると積雪地帯となり、トラバース部分は転倒すると滑落の可能性もあります。
独標直下は手を使う岩登りですが、わずかですので集中していけば問題ありません。

◆西穂独標〜西穂高岳
行く予定でしたが、天候と登山道の様子から中止としました。雪と岩のミックスですので、細心の注意が必要と思います。12本爪とピッケルを携行しましたが、どちらも使うには雪が少なく、下りの凍結部などとても恐ろしそうです。
その他周辺情報 日帰り温泉多数
積雪期に入っているので、12本爪とピッケルを携行します。
しかし、出会う登山者でピッケル所持の方はいなかったような。
2015年11月06日 16:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
11/6 16:41
積雪期に入っているので、12本爪とピッケルを携行します。
しかし、出会う登山者でピッケル所持の方はいなかったような。
今回もけっこうな装備量なので、45Lにパッキングです。
ヘルメットも中に納まるほど余裕でした。
ちなみに重量は14kg・・・テントが入っているのか(`_´;)?
2015年11月06日 18:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
11/6 18:53
今回もけっこうな装備量なので、45Lにパッキングです。
ヘルメットも中に納まるほど余裕でした。
ちなみに重量は14kg・・・テントが入っているのか(`_´;)?
車が停められないと嫌過ぎるので、前夜からスタートしました。
が!鍋平無料駐車場は誰一人駐車しておらず、不気味なくらいです。
2015年11月07日 06:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 6:14
車が停められないと嫌過ぎるので、前夜からスタートしました。
が!鍋平無料駐車場は誰一人駐車しておらず、不気味なくらいです。
ここにはトイレもありますが、ビックリするほど綺麗です。
2015年11月07日 06:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 6:15
ここにはトイレもありますが、ビックリするほど綺麗です。
ロープウェイ稼動にはまだ時間があるので、付近散策ついでに『新穂高登山指導センター』まで行き、入山届を提出します。
ちなみに下山後はまたここで下山届も提出しました。
2015年11月07日 06:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 6:41
ロープウェイ稼動にはまだ時間があるので、付近散策ついでに『新穂高登山指導センター』まで行き、入山届を提出します。
ちなみに下山後はまたここで下山届も提出しました。
併設された観光案内所です。とても綺麗で、中にはトイレ・自販機がありました。
2015年11月07日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 6:50
併設された観光案内所です。とても綺麗で、中にはトイレ・自販機がありました。
鍋平駐車場へ戻ります。
相変わらず1台も増えていませんでした。
朝焼けの錫杖岳が見えます。
2015年11月07日 06:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 6:58
鍋平駐車場へ戻ります。
相変わらず1台も増えていませんでした。
朝焼けの錫杖岳が見えます。
さらに奥にも駐車スペースがあるようですので見に行きました。
けっこうな見晴らしです。
この後すぐにきつねがとことこと道路を横断(´_`)
2015年11月07日 07:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 7:24
さらに奥にも駐車スペースがあるようですので見に行きました。
けっこうな見晴らしです。
この後すぐにきつねがとことこと道路を横断(´_`)
冠雪した笠ヶ岳他、見事な眺めです。
2015年11月07日 07:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 7:20
冠雪した笠ヶ岳他、見事な眺めです。
ヘリポートもありました。
2015年11月07日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 7:23
ヘリポートもありました。
ものすごい赤です。
2015年11月07日 07:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
11/7 7:20
ものすごい赤です。
違和感を感じるほどの真っ赤。
2015年11月07日 07:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
11/7 7:28
違和感を感じるほどの真っ赤。
準備してスタートであります。
Keikazuくん、こんな格好。
2015年11月07日 08:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
11/7 8:09
準備してスタートであります。
Keikazuくん、こんな格好。
これ私。
早くも西穂山荘のビールが待ち遠しい(´_`)
2015年11月07日 08:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
11/7 8:10
これ私。
早くも西穂山荘のビールが待ち遠しい(´_`)
ロープウェイ乗り場へ向けて出発です。
とうとうこの時点でも我々の車1台のみでした・・・
西穂のオフシーズンってこんなもんなの(・_・)?
2015年11月07日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 8:13
ロープウェイ乗り場へ向けて出発です。
とうとうこの時点でも我々の車1台のみでした・・・
西穂のオフシーズンってこんなもんなの(・_・)?
登りの舗装路を約20分。
2015年11月07日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 8:19
登りの舗装路を約20分。
乗り場に近い駐車場は有料ですが、別に取り立てて高くはありません。こっちでも良かったけど、戻るのもめんどくさいですな。
2015年11月07日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 8:23
乗り場に近い駐車場は有料ですが、別に取り立てて高くはありません。こっちでも良かったけど、戻るのもめんどくさいですな。
この建物の中を通過すると
2015年11月07日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 8:33
この建物の中を通過すると
ここがロープウェイ乗り場です。
ここの中のパン屋さん、クロワッサンが激ウマでした。
★おひとつぜひお召し上がり下さいませ★
2015年11月07日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 8:41
ここがロープウェイ乗り場です。
ここの中のパン屋さん、クロワッサンが激ウマでした。
★おひとつぜひお召し上がり下さいませ★
ゴンドラ内も混んでいません。
10名程度の乗車です。
2015年11月07日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 8:56
ゴンドラ内も混んでいません。
10名程度の乗車です。
槍穂が見えてきたり
2015年11月07日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 9:01
槍穂が見えてきたり
目指す西穂も見えます。
いやぁ素晴らしい(´_`)
2015年11月07日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 9:03
目指す西穂も見えます。
いやぁ素晴らしい(´_`)
数分の乗車で西穂高口駅に到着、さっそく登山道へ。
槍ヶ岳を開山されました『播隆上人』が、「おい小屋はこっちだぞ」と案内してくれました。
2015年11月07日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/7 9:00
数分の乗車で西穂高口駅に到着、さっそく登山道へ。
槍ヶ岳を開山されました『播隆上人』が、「おい小屋はこっちだぞ」と案内してくれました。
ではその方向へむけていざ!
2015年11月07日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/7 9:01
ではその方向へむけていざ!
間もなく『登山届出所』が。
色んなところに登山届を提出出来る場所があって便利ですね。
2015年11月07日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 9:15
間もなく『登山届出所』が。
色んなところに登山届を提出出来る場所があって便利ですね。
途中廃屋あり。
2015年11月07日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 9:22
途中廃屋あり。
基本樹林帯を行きますが、たまに眺望が得られる場所もありました。
2015年11月07日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 9:35
基本樹林帯を行きますが、たまに眺望が得られる場所もありました。
雲がかかりはじめました。
んー、今日だけでも持ってくれないかなー。
2015年11月07日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 10:10
雲がかかりはじめました。
んー、今日だけでも持ってくれないかなー。
標高が上がってくると、頻繁に積雪・凍結路になります。
転倒注意ですね。
2015年11月07日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 10:10
標高が上がってくると、頻繁に積雪・凍結路になります。
転倒注意ですね。
1時間程度で『西穂山荘』に到着しました。
2015年11月07日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 10:14
1時間程度で『西穂山荘』に到着しました。
表側にまわります。
気持ち良さそうなテラスになっていました。
2015年11月07日 10:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 10:17
表側にまわります。
気持ち良さそうなテラスになっていました。
テント場にはまだ1張りもなし。
2015年11月07日 10:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 10:44
テント場にはまだ1張りもなし。
まずは宿泊受付をしてもらい、部屋にて不要な装備を置いてから独標へ向けて出発です。
小屋の方の話を聞いて、この段階で西穂高山頂はほぼ諦め気味です。
2015年11月07日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 10:27
まずは宿泊受付をしてもらい、部屋にて不要な装備を置いてから独標へ向けて出発です。
小屋の方の話を聞いて、この段階で西穂高山頂はほぼ諦め気味です。
小屋のすぐ脇から登ります。
2015年11月07日 10:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 10:16
小屋のすぐ脇から登ります。
もう眺望など望むべくもない天候に。
雨が降っていないだけでもありがたいという状況です。
2015年11月07日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/7 10:54
もう眺望など望むべくもない天候に。
雨が降っていないだけでもありがたいという状況です。
『西穂丸山』
2015年11月07日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 10:59
『西穂丸山』
標高が上がってくると徐々に雪と礫のミックスになります。
2015年11月07日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/7 11:13
標高が上がってくると徐々に雪と礫のミックスになります。
この辺りはまだ緊張するほどの勾配・凍結はありませんでした。
2015年11月07日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 11:37
この辺りはまだ緊張するほどの勾配・凍結はありませんでした。
独標手前200m程度より、凍結した雪と岩で若干緊張する部分も数箇所あります。
独標直下の岩登りはわずかしかありませんが、楽しかったですねー。
2015年11月07日 11:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 11:40
独標手前200m程度より、凍結した雪と岩で若干緊張する部分も数箇所あります。
独標直下の岩登りはわずかしかありませんが、楽しかったですねー。
標識が見えてきました。
2015年11月07日 11:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/7 11:46
標識が見えてきました。
とりあえず今回の目標の半分は達成です。
2015年11月07日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
11/7 12:08
とりあえず今回の目標の半分は達成です。
ごくたまに雲とガスが切れて青空がのぞきますが、すぐ隠れてしまいます。
2015年11月07日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/7 11:46
ごくたまに雲とガスが切れて青空がのぞきますが、すぐ隠れてしまいます。
かろうじて見える西穂高岳への縦走路です。
2015年11月07日 11:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
11/7 11:52
かろうじて見える西穂高岳への縦走路です。
切れ落ちている上に雪が凍結していて安定せず、恐怖の下りです。早々に諦めて良かった・・・
2015年11月07日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
11/7 12:07
切れ落ちている上に雪が凍結していて安定せず、恐怖の下りです。早々に諦めて良かった・・・
まぁしかし、行けば楽しそうではありますね。
2015年11月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
11/7 12:07
まぁしかし、行けば楽しそうではありますね。
周囲はこんな状況です。
残念な景色(゜◇゜)
2015年11月07日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11/7 11:52
周囲はこんな状況です。
残念な景色(゜◇゜)
ガスが晴れないかとしばらく待ってみましたが、ダメそうなので引揚げです。
強風となり、しゃべると口がうまくまわらないほどの冷え込みになりました。
2015年11月07日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/7 12:26
ガスが晴れないかとしばらく待ってみましたが、ダメそうなので引揚げです。
強風となり、しゃべると口がうまくまわらないほどの冷え込みになりました。
しばらく下ってふと見ると、焼岳がかっこ良く見えていました。
2015年11月07日 13:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
11/7 13:07
しばらく下ってふと見ると、焼岳がかっこ良く見えていました。
霞沢岳でしょうか。
晴れていれば感動的なんでしょうねえ。。。
2015年11月07日 13:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
11/7 13:07
霞沢岳でしょうか。
晴れていれば感動的なんでしょうねえ。。。
小屋に戻ってきました。
2015年11月07日 13:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 13:12
小屋に戻ってきました。
テントが4張りとなっていました。
夏にテント泊も良さそうですねー。
私はこの時期とてもやる気になれませんが(´_`;)
2015年11月07日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
11/7 13:16
テントが4張りとなっていました。
夏にテント泊も良さそうですねー。
私はこの時期とてもやる気になれませんが(´_`;)
お腹が空いたので、小屋でラーメンを。
温かい飲み物や食べ物はとてもありがたいです。
2015年11月07日 13:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11
11/7 13:23
お腹が空いたので、小屋でラーメンを。
温かい飲み物や食べ物はとてもありがたいです。
真の目的をいよいよ達成する時がやってきました!
ちなみに生ビールはハイシーズンで終了だそうです。
2015年11月07日 13:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
11/7 13:46
真の目的をいよいよ達成する時がやってきました!
ちなみに生ビールはハイシーズンで終了だそうです。
ビールを散々飲んだ後は、夕食までの空き時間で、小屋に備え付けの本で楽しみます。
2015年11月07日 15:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
11/7 15:41
ビールを散々飲んだ後は、夕食までの空き時間で、小屋に備え付けの本で楽しみます。
17:30から夕食です。
この日の宿泊は6名のようでした。
オフシーズンはこんなに空いているなんて予想外です。
聞けば、もう少し山に雪がつけば、雪山目当ての登山者で賑わうそうです。
2015年11月07日 17:32撮影 by  iPhone 6, Apple
16
11/7 17:32
17:30から夕食です。
この日の宿泊は6名のようでした。
オフシーズンはこんなに空いているなんて予想外です。
聞けば、もう少し山に雪がつけば、雪山目当ての登山者で賑わうそうです。
受付まわりの売店の様子です。
何かわかりませんが、ワクワクする雰囲気です。
夜に山バッジを購入しました。
2015年11月08日 06:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
11/8 6:05
受付まわりの売店の様子です。
何かわかりませんが、ワクワクする雰囲気です。
夜に山バッジを購入しました。
翌朝は残念ながら最初からけっこうな降りです。
2015年11月08日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
11/8 8:04
翌朝は残念ながら最初からけっこうな降りです。
とりあえず朝食をいただいてから、ロープウェイ始発時間を考えて時間調整をします。
2015年11月08日 06:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
11/8 6:11
とりあえず朝食をいただいてから、ロープウェイ始発時間を考えて時間調整をします。
始発1時間前くらいに下山開始です。
雨で凍結部はますます滑り易い!
2015年11月08日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/8 7:58
始発1時間前くらいに下山開始です。
雨で凍結部はますます滑り易い!
約40分程度で下山しました。
ロープウェイで下降中です。
2015年11月08日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/8 8:51
約40分程度で下山しました。
ロープウェイで下降中です。
帰りも駅内のパン屋さんでクロワッサンを(´_`;)
いやほんと、おいしいってばさ。
2015年11月08日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/8 8:55
帰りも駅内のパン屋さんでクロワッサンを(´_`;)
いやほんと、おいしいってばさ。
駐車場に戻ってきました。
結局最後まで我々の車のみという状態であったようです。
2015年11月08日 09:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
11/8 9:26
駐車場に戻ってきました。
結局最後まで我々の車のみという状態であったようです。
今回は上信越道〜長野道経由ではなく、北陸道富山ICを降りて一般道にて向かいましたので、帰りは『道の駅奥飛騨温泉郷上宝』に寄りました。
ここのソフトクリームは濃厚で美味しかった。
6
今回は上信越道〜長野道経由ではなく、北陸道富山ICを降りて一般道にて向かいましたので、帰りは『道の駅奥飛騨温泉郷上宝』に寄りました。
ここのソフトクリームは濃厚で美味しかった。
飛騨といえば『さるぼぼ』であります(´_`)
こっち方面の山に登る時は、これをザックにぶら下げようかと。
9
飛騨といえば『さるぼぼ』であります(´_`)
こっち方面の山に登る時は、これをザックにぶら下げようかと。
西穂山荘にて購入した『西穂独標』の山バッジ。
登れていないので『西穂高岳』のバッジが買えないのは残念ではありますが、それはまた次回のお楽しみとなりました。
9
西穂山荘にて購入した『西穂独標』の山バッジ。
登れていないので『西穂高岳』のバッジが買えないのは残念ではありますが、それはまた次回のお楽しみとなりました。

感想

穂高連峰は良く色んな場所から眺めることが多いのですが、比較的遠いのでなかなか足が向きません。
さらに小屋泊やロープウェイ等、資金がそれなりにかかるので、気軽に向かうことは出来ないというのも理由のひとつです。

今回はシーズン開始前に軽く雪山を歩いておきたかったのと、西穂山頂が実力的に無理なら小屋でまったり飲んだくれても良いな、という隙のない計画で行って参りました(´_`)

独標〜西穂までの縦走路は予想通り、岩と雪のミックスで、積雪量が少な過ぎ、とても難易度が高そうに感じましたので、中止としました。また充分な積雪量となった時にでも行ってみたいと思います。

お世話になった『西穂山荘』はとてもきれいで食事もおいしく、目論見通り飲んだくれることが出来て、とても幸せな山行となりました(死

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

悪天もまた良し(^^)v
SM100Cさん、おはようございます♪
keikazuさん、初めまして♪
お疲れ様でした!

私はもうコタツで縮こまってますが、早くも冬の山に突入とは
寒い時は小屋の温もりがありがたいですよね!

無理せず本来の目的 ?を達成出来て
おめでとうございました
2015/11/9 8:30
ゲスト
雪を見ると血騒ぎ肉踊りませんか(^_^)?
bamosuさんおはようございます!

そーいえばもうこたつの恋しい時期ですよねぇ…。
こたつでおでんと熱燗とか、また素晴らしいシーズンが到来ですね
さすがに小屋にこたつはないわけですが。

元々小屋でしこたま飲むというのがメインで、ついでに山、みたいな
勢いでしたので、今回はこれでいいのかなと
おめでとうというのもなんかアレですが、とりあえずありがとうございました

雪山シーズンでそわそわし始めておりますが、次回からはマジメに
行こうと思っておりまする
2015/11/9 11:40
飲んだくれ賛成!!
小屋泊した時は私も絶対飲みます(笑)
『西穂山荘』通年営業ってすごいですよね。
西穂、私も今年の目標に入っていたのに行けませんでした。
らーめん、美味しそうですね!!
2015/11/9 19:58
ゲスト
おでんが!
hapiraさん初めましてこんばんは❗

ある意味小屋泊は、飲むために行くようなもんです
安全を確保出来るなら大いにありかなと
今回おでんを食べ忘れたのがとても悔しい思い出です…

おっしゃる通り通年営業なので、次回はおでんと西穂山頂が
目的となります
お互い西穂登頂、がんばりましょうね( ´ _ ` )
2015/11/9 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら