ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7620886
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

波照間へ ニシ浜4kmへ

2024年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.1km
登り
41m
下り
38m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:00
合計
3:44
距離 7.1km 登り 41m 下り 38m
9:24
224
スタート地点
13:08
ゴール地点
宿 9:24
9:58 富嘉 9:58
10:20 一周道路横断 10:20
10:32 ウラピナの浜 10:40
11:09 ペー浜で休憩 11:21
11:52 ニシ浜の東家 11:52
12:08 港ターミナル 12:27
13:04 宿

工程 3:40
天候 スタートは曇り 昼食後から雨パラパラ
眺めは中御神島、西表島、晴れても同じ
風 少し
気温 スタート18℃ ゴール20℃?
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
愛知県の自宅をスタートとすると
バス-電車-飛行機-バス-船-送迎
飛行機は時々、那覇経由の2発の時も有ります

歩くタイミングからですと、島内の散歩 宿to宿
コース状況/
危険箇所等
小さいプライベートビーチを4つと
長さ4kmの砂浜を歩きます
全てビーサンで歩く
ルート明瞭
危険個所 珊瑚礁隆起の岩場
出会った人 キビ狩6名 観光3名 店員4名 作業車3名
出会った獣 小鳥、カラス
空港の「ぼてぢゅう」で腹ごしらえ
皆さんパス狙いです
2024年12月20日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
12/20 9:37
空港の「ぼてぢゅう」で腹ごしらえ
皆さんパス狙いです
中部空港
お隣に駐機していた飛行機
2024年12月20日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 10:55
中部空港
お隣に駐機していた飛行機
本島の本部半島と伊江島
2024年12月20日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 13:06
本島の本部半島と伊江島
屋我地島と古宇利島
2024年12月20日 13:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/20 13:06
屋我地島と古宇利島
慶良間諸島
2024年12月20日 13:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 13:12
慶良間諸島
渡名喜島と入砂島
2024年12月20日 13:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 13:14
渡名喜島と入砂島
宮古の八重干瀬 (やびじ)かな?
2024年12月20日 13:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 13:36
宮古の八重干瀬 (やびじ)かな?
宮古 池間島 大神島 伊良部
2024年12月20日 13:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 13:36
宮古 池間島 大神島 伊良部
伊良部と下地島
2024年12月20日 13:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/20 13:38
伊良部と下地島
石垣島 竹富島
多良間島も撮影したかったが、島の真上を飛んだので、
撮影できなんだ!
2024年12月20日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/20 13:51
石垣島 竹富島
多良間島も撮影したかったが、島の真上を飛んだので、
撮影できなんだ!
石垣島の街
2024年12月20日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/20 13:52
石垣島の街
離島桟橋
空港からバスで此処までノンストップ
2024年12月20日 15:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/20 15:05
離島桟橋
空港からバスで此処までノンストップ
宿の屋上で上陸祝い
2024年12月20日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
12/20 15:29
宿の屋上で上陸祝い
人気らしいが、私には分からん
娘のリクエストです
人気らしいが、私には分からん
娘のリクエストです
ジューシーが大好きです
2024年12月20日 18:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12/20 18:35
ジューシーが大好きです
ぱいじま2に乗って波照間島へ
天気が悪いが運行します
2024年12月21日 07:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/21 7:40
ぱいじま2に乗って波照間島へ
天気が悪いが運行します
錆が目立ってきた桟橋
乗船20人居たかな?
2024年12月21日 07:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/21 7:41
錆が目立ってきた桟橋
乗船20人居たかな?
宿に到着
ブーゲンビリア
2024年12月21日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/21 10:20
宿に到着
ブーゲンビリア
一年中咲いてるブーゲンビリア
2024年12月21日 10:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/21 10:21
一年中咲いてるブーゲンビリア
やっと風と雨が治りました
散歩が始まる
グァバの実
2024年12月23日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:27
やっと風と雨が治りました
散歩が始まる
グァバの実
ヤギさん
2代目
2024年12月23日 09:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:28
ヤギさん
2代目
トックリキワタ
南国感あるね
2024年12月23日 09:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 9:31
トックリキワタ
南国感あるね
キバナダンドク
花期は、亜熱帯では6月から9月、熱帯では周年。
2024年12月23日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:32
キバナダンドク
花期は、亜熱帯では6月から9月、熱帯では周年。
トックリキワタ
咲き始めの花はやや赤い(右上)
2024年12月23日 09:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:33
トックリキワタ
咲き始めの花はやや赤い(右上)
デュランタ
和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ。
2024年12月23日 09:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 9:34
デュランタ
和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ。
デュランタ わんさか
2024年12月23日 09:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:34
デュランタ わんさか
ハマユウ
ヒガンバナ科の多年草
2024年12月23日 09:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 9:35
ハマユウ
ヒガンバナ科の多年草
テリハボク
方言名はヤラボ、ヤラブ、ヤナブ、タラブ(いずれも沖縄県)、ドクギ(与論島)など。
2024年12月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:37
テリハボク
方言名はヤラボ、ヤラブ、ヤナブ、タラブ(いずれも沖縄県)、ドクギ(与論島)など。
ノゲイトウ
園芸品種として「セロシア」という名称
2024年12月23日 09:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:38
ノゲイトウ
園芸品種として「セロシア」という名称
フジマメ?
別名にセンゴクマメ(千石豆)
2024年12月23日 09:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:41
フジマメ?
別名にセンゴクマメ(千石豆)
フジマメのさや
食用出来るみたい
2024年12月23日 09:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:41
フジマメのさや
食用出来るみたい
? オオハマボウ?
2024年12月23日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:47
? オオハマボウ?
フウセンカズラ
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を見て楽しむために栽培される。
写真は一人生え
2024年12月23日 09:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:51
フウセンカズラ
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を見て楽しむために栽培される。
写真は一人生え
ナガボソウ
房で咲いてくれません
南西諸島の道端などに自生する帰化植物
2024年12月23日 09:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:53
ナガボソウ
房で咲いてくれません
南西諸島の道端などに自生する帰化植物
クロバナツルアズキ
沖縄県対策外来種、どうやら厄介者です」
2024年12月23日 09:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:55
クロバナツルアズキ
沖縄県対策外来種、どうやら厄介者です」
ハマユウの実
実から出た種子は,大きく水に浮くので,海流に乗って主に浜辺に分布していきます
2024年12月23日 09:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:56
ハマユウの実
実から出た種子は,大きく水に浮くので,海流に乗って主に浜辺に分布していきます
ヤギさん雄
2024年12月23日 09:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:57
ヤギさん雄
ヤギさん雌
2024年12月23日 09:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:58
ヤギさん雌
オリジナル感満載のシーサー
2024年12月23日 09:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 9:59
オリジナル感満載のシーサー
サンタンカ
サンタンカ属には世界の熱帯域に300-400種があり、日本の在来種はない。
2024年12月23日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:00
サンタンカ
サンタンカ属には世界の熱帯域に300-400種があり、日本の在来種はない。
コウトウシラン
鮮やかですね
熱帯アジアに広く分布している
2024年12月23日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:03
コウトウシラン
鮮やかですね
熱帯アジアに広く分布している
ランタナ
沢山見かけます
和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。
2024年12月23日 10:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:05
ランタナ
沢山見かけます
和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。
ショウジョウソウ
世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
2024年12月23日 10:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:16
ショウジョウソウ
世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
アダンの葉
ノコギリのような棘です
服が引っ掻からると、ズタズタになる
2024年12月23日 10:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:19
アダンの葉
ノコギリのような棘です
服が引っ掻からると、ズタズタになる
道標
島内の道、交差点にて見かけます
良い雰囲気を出しています
2024年12月23日 10:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:21
道標
島内の道、交差点にて見かけます
良い雰囲気を出しています
? ラズベリー?
特定が難しい
2024年12月23日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:22
? ラズベリー?
特定が難しい
ヤクシソウ(薬師草)? オニタビラコ?
ニガナよりも花が小さく、沢山付きます
2024年12月23日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:22
ヤクシソウ(薬師草)? オニタビラコ?
ニガナよりも花が小さく、沢山付きます
カッコウアザミ
(アゲラタム)
寒さに弱いので、此処は楽園かも
2024年12月23日 10:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:23
カッコウアザミ
(アゲラタム)
寒さに弱いので、此処は楽園かも
海に落ちていくように見える道路
もう少し海を多くした所が良かったかな
2024年12月23日 10:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:24
海に落ちていくように見える道路
もう少し海を多くした所が良かったかな
サトウキビの収穫時期です
あの丈夫いキビを軽々切って行きます
2024年12月23日 10:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:29
サトウキビの収穫時期です
あの丈夫いキビを軽々切って行きます
一つ目の浜へ
ウラピナの浜入口、標識は無い
2024年12月23日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:32
一つ目の浜へ
ウラピナの浜入口、標識は無い
ビグネイ?
ビグネイ (南洋五味子、ブニの木)の種
雌雄異株ですが、メスの木だけでも結実します。
花は強烈に香る
2024年12月23日 10:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:33
ビグネイ?
ビグネイ (南洋五味子、ブニの木)の種
雌雄異株ですが、メスの木だけでも結実します。
花は強烈に香る
プライベートビーチを覗く
ウラピナの浜
2024年12月23日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:35
プライベートビーチを覗く
ウラピナの浜
イソマツ
小さい花です、でも浜の岩に自生しています
2024年12月23日 10:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 10:36
イソマツ
小さい花です、でも浜の岩に自生しています
イソマツ
満潮のときは海水に沈んでしまいそうな岩場に生えています
2024年12月23日 10:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:36
イソマツ
満潮のときは海水に沈んでしまいそうな岩場に生えています
ハマシタンの若葉
最初は蕾かと思った
2024年12月23日 10:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:38
ハマシタンの若葉
最初は蕾かと思った
モクビャッコウ
数は少ない、海岸のヤマハハコかな
絶滅危惧種
2024年12月23日 10:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:38
モクビャッコウ
数は少ない、海岸のヤマハハコかな
絶滅危惧種
イソマツ
別名はイソハナビ、こっちの方がしっくりくるね
2024年12月23日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:40
イソマツ
別名はイソハナビ、こっちの方がしっくりくるね
色々な角度からビーチを覗く
2024年12月23日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 10:41
色々な角度からビーチを覗く
アダンの実
2024年12月23日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:44
アダンの実
二つ目の浜へ
2024年12月23日 10:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:45
二つ目の浜へ
先とは雰囲気が全然違うよ
2024年12月23日 10:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:47
先とは雰囲気が全然違うよ
ここは砂が無いお隣の浜
2024年12月23日 10:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:50
ここは砂が無いお隣の浜
更にお隣へ
波打ち際を歩いたり、岩場を越えたり、ジャングルのトンネルを抜ける、ややワイルドです
2024年12月23日 10:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:52
更にお隣へ
波打ち際を歩いたり、岩場を越えたり、ジャングルのトンネルを抜ける、ややワイルドです
沖に中御神島を眺める
2024年12月23日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:53
沖に中御神島を眺める
ビーチを入れて中御神島
2024年12月23日 10:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:53
ビーチを入れて中御神島
ハマシタン
2024年12月23日 10:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:54
ハマシタン
クサトベラ
海岸近くに多いです
2024年12月23日 10:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:55
クサトベラ
海岸近くに多いです
洗ってあげたい、説明案内
2024年12月23日 10:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:56
洗ってあげたい、説明案内
毛原崎のハマシタン
此処からニシ浜まで長い砂浜歩きが始まる
2024年12月23日 10:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:57
毛原崎のハマシタン
此処からニシ浜まで長い砂浜歩きが始まる
ハマシタンの花
竹富町指定の天然記念物
2024年12月23日 10:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:59
ハマシタンの花
竹富町指定の天然記念物
青空が足りないけど、行きましょう浜歩き
砂の具合をルーファイしながら、沈みの少ない所を歩いていく
2024年12月23日 10:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 10:59
青空が足りないけど、行きましょう浜歩き
砂の具合をルーファイしながら、沈みの少ない所を歩いていく
ヤシの実入れて
大海原の長旅を終えて、此処に上陸
2024年12月23日 11:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:05
ヤシの実入れて
大海原の長旅を終えて、此処に上陸
誰も踏んでいない綺麗な浜
本日はヤドカリの出会いが少ない。
2024年12月23日 11:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:05
誰も踏んでいない綺麗な浜
本日はヤドカリの出会いが少ない。
トクサバモクマオウ?
浜に自生する、一見松?杉?
2024年12月23日 11:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:07
トクサバモクマオウ?
浜に自生する、一見松?杉?
ハマユウ
黄色の雄蕊がありました、中央上
2024年12月23日 11:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:08
ハマユウ
黄色の雄蕊がありました、中央上
ヤエヤマアオキ
実や葉は食用、医薬品に、樹皮や根は染色に利用されている
2024年12月23日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:09
ヤエヤマアオキ
実や葉は食用、医薬品に、樹皮や根は染色に利用されている
お気に入りのベンチ
松のような葉ですが、柔らかいです
トクサバモクマオウ?
2024年12月23日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:09
お気に入りのベンチ
松のような葉ですが、柔らかいです
トクサバモクマオウ?
南浜、ペー浜あたりです
ニシ浜との堺には奇岩?珊瑚礁隆起の残骸
2024年12月23日 11:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:13
南浜、ペー浜あたりです
ニシ浜との堺には奇岩?珊瑚礁隆起の残骸
此処からも道路と浜が繋がっています
中間点近くです
2024年12月23日 11:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:25
此処からも道路と浜が繋がっています
中間点近くです
大好きな眺め
2024年12月23日 11:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:25
大好きな眺め
アダンの実
2024年12月23日 11:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:27
アダンの実
奇岩が近い
2024年12月23日 11:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:28
奇岩が近い
ズーム
一番高い所には植物の緑が見える
2024年12月23日 11:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:30
ズーム
一番高い所には植物の緑が見える
流木?立ち枯れ?
此処だけ景色が変わる
2024年12月23日 11:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:31
流木?立ち枯れ?
此処だけ景色が変わる
白波立ってるな、治って下さい
2024年12月23日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:32
白波立ってるな、治って下さい
上陸不可能です
全体にオーバーハングしています
2024年12月23日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:32
上陸不可能です
全体にオーバーハングしています
ハマアザミ
土佐では春を告げる食材としても親しまれている。
2024年12月23日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
12/23 11:34
ハマアザミ
土佐では春を告げる食材としても親しまれている。
こんな景色も有ります
沖縄の浜では、どこでも見かける景色
2024年12月23日 11:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:35
こんな景色も有ります
沖縄の浜では、どこでも見かける景色
昔の港で使われた防波堤が残る
この沖がイリコチ
2024年12月23日 11:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:41
昔の港で使われた防波堤が残る
この沖がイリコチ
コウイカの背骨
打ち上がっていました
2024年12月23日 11:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:43
コウイカの背骨
打ち上がっていました
長いけどヤシの実?
漂着物
2024年12月23日 11:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:43
長いけどヤシの実?
漂着物
西表島が全部見えてる
見えないのは青空だよね
2024年12月23日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:45
西表島が全部見えてる
見えないのは青空だよね
港が見えて来た、この辺りからはニシ浜ビーチだ!
2024年12月23日 11:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:45
港が見えて来た、この辺りからはニシ浜ビーチだ!
パパイヤ
これ以上近づけない
2024年12月23日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:47
パパイヤ
これ以上近づけない
港の防波堤と、精糖工場
2024年12月23日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:50
港の防波堤と、精糖工場
ニシ浜の東家に到着
これにて浜歩きは終了
2024年12月23日 11:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:52
ニシ浜の東家に到着
これにて浜歩きは終了
東家から眺める
いつ見ても癒される
2024年12月23日 11:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:53
東家から眺める
いつ見ても癒される
ツマムラサキマダラ
羽が開くと綺麗です
オオゴマダラも時々見かけます
2024年12月23日 11:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:54
ツマムラサキマダラ
羽が開くと綺麗です
オオゴマダラも時々見かけます
遊覧ヘリコプター
昨年ぐらいから、営業されています
2024年12月23日 11:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:55
遊覧ヘリコプター
昨年ぐらいから、営業されています
曇っていてもエメラルドグリーンは健在
2024年12月23日 11:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:56
曇っていてもエメラルドグリーンは健在
薮が邪魔になって来たね
2024年12月23日 11:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 11:57
薮が邪魔になって来たね
島バナナ
収穫時期は6月〜10月
2024年12月23日 12:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:02
島バナナ
収穫時期は6月〜10月
オオハマボウ 別名はユウナ(右納)
港に見かけました
亜熱帯-熱帯地域に分布する。
2024年12月23日 12:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:07
オオハマボウ 別名はユウナ(右納)
港に見かけました
亜熱帯-熱帯地域に分布する。
港のそば屋でランチ
八重山そば
港のそば屋でランチ
八重山そば
パパイヤ
そろそろ食べれるよ、これの漬物を食べてみたいな
2024年12月23日 12:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:34
パパイヤ
そろそろ食べれるよ、これの漬物を食べてみたいな
新しく完成しました
悲しい歴史を持つ島
2024年12月23日 12:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:39
新しく完成しました
悲しい歴史を持つ島
ハイビス並木
スタンダードな赤が咲き並ぶ
2024年12月23日 12:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:42
ハイビス並木
スタンダードな赤が咲き並ぶ
ハイビス
長く伸びる雄蕊、雌蕊がいいね
2024年12月23日 12:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:43
ハイビス
長く伸びる雄蕊、雌蕊がいいね
雄蕊、雌蕊をアップにしてみる
2024年12月23日 12:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:44
雄蕊、雌蕊をアップにしてみる
コート盛 説明盤と石柱
立派になりました
四等三角点
2024年12月23日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:46
コート盛 説明盤と石柱
立派になりました
四等三角点
ノゲイトウが畑一面に栽培?
2024年12月23日 12:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:47
ノゲイトウが畑一面に栽培?
キバナダンドク
ニッコウキスゲとはやや違う
2024年12月23日 12:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:48
キバナダンドク
ニッコウキスゲとはやや違う
ハイビスカス
葉が何やら珍しい、農薬のせいかな?
2024年12月23日 12:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:49
ハイビスカス
葉が何やら珍しい、農薬のせいかな?
ランタナ
民家の周辺で多く見かける、島に馴染んでる
2024年12月23日 12:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:49
ランタナ
民家の周辺で多く見かける、島に馴染んでる
ハナトラノオ
別名は「カクトラノオ(角虎の尾)」
2024年12月23日 12:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:50
ハナトラノオ
別名は「カクトラノオ(角虎の尾)」
ハナトラノオ
花期は8月9月、島では関係ない
2024年12月23日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:51
ハナトラノオ
花期は8月9月、島では関係ない
ガイラルディア(テンニンギク)
花期は、6〜10月
2024年12月23日 12:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:52
ガイラルディア(テンニンギク)
花期は、6〜10月
サンゴアブラギリ
赤と緑のコントラストが鮮やか
2024年12月23日 12:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:53
サンゴアブラギリ
赤と緑のコントラストが鮮やか
カンナ
見た目はアヤメでも別種
2024年12月23日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:54
カンナ
見た目はアヤメでも別種
カンナ
開花時期は6月から10月
2024年12月23日 12:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:54
カンナ
開花時期は6月から10月
長命草の花
2024年12月23日 12:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:56
長命草の花
キンチョウ 錦蝶
島では咲いた所を見たこと無いです
花期は1月2月だよね
2024年12月23日 12:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 12:57
キンチョウ 錦蝶
島では咲いた所を見たこと無いです
花期は1月2月だよね
シカクマメ
沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」
茹でてサラダで美味しく
2024年12月23日 13:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 13:00
シカクマメ
沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」
茹でてサラダで美味しく
キクイモモドキ
花期は夏〜秋 7月〜9月
2024年12月23日 13:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
12/23 13:01
キクイモモドキ
花期は夏〜秋 7月〜9月
プルメリア
別名 インドソケイ
開花時期6-10月 でも今咲いてる
プルメリア
別名 インドソケイ
開花時期6-10月 でも今咲いてる
バンレイシ?
世界中の熱帯から亜熱帯域で栽培
形態が釈迦の頭に例えて釈迦頭(しゃかとう)とも呼ばれる。英名に基づいてシュガーアップル(sugar apple)やスウィートソップ(sweetsop)とも呼ばれる。
バンレイシ?
世界中の熱帯から亜熱帯域で栽培
形態が釈迦の頭に例えて釈迦頭(しゃかとう)とも呼ばれる。英名に基づいてシュガーアップル(sugar apple)やスウィートソップ(sweetsop)とも呼ばれる。

装備

個人装備
40Lザック レインウエア ウインドウジャケト ヘッテン 水1L デジカメ GPS スマホ 予備電池 グローブ タオル ザックカバー 座布団

感想

避寒です、暖かい筈が天気悪くやや寒い
悪天候が続いて、やっと歩けるタイミング
ダイビングが無理かな?
大好きなビーチ歩きを楽しみました

装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
コンロ コッヘル 水1ℓ 40Lザック 
バラクバラ ザックカバー
座布団 ガス缶 ビーサン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら