空港の「ぼてぢゅう」で腹ごしらえ
皆さんパス狙いです
0
12/20 9:37
空港の「ぼてぢゅう」で腹ごしらえ
皆さんパス狙いです
中部空港
お隣に駐機していた飛行機
0
12/20 10:55
中部空港
お隣に駐機していた飛行機
本島の本部半島と伊江島
0
12/20 13:06
本島の本部半島と伊江島
屋我地島と古宇利島
1
12/20 13:06
屋我地島と古宇利島
慶良間諸島
0
12/20 13:12
慶良間諸島
渡名喜島と入砂島
0
12/20 13:14
渡名喜島と入砂島
宮古の八重干瀬 (やびじ)かな?
0
12/20 13:36
宮古の八重干瀬 (やびじ)かな?
宮古 池間島 大神島 伊良部
0
12/20 13:36
宮古 池間島 大神島 伊良部
伊良部と下地島
1
12/20 13:38
伊良部と下地島
石垣島 竹富島
多良間島も撮影したかったが、島の真上を飛んだので、
撮影できなんだ!
1
12/20 13:51
石垣島 竹富島
多良間島も撮影したかったが、島の真上を飛んだので、
撮影できなんだ!
石垣島の街
1
12/20 13:52
石垣島の街
離島桟橋
空港からバスで此処までノンストップ
0
12/20 15:05
離島桟橋
空港からバスで此処までノンストップ
宿の屋上で上陸祝い
0
12/20 15:29
宿の屋上で上陸祝い
人気らしいが、私には分からん
娘のリクエストです
0
人気らしいが、私には分からん
娘のリクエストです
ジューシーが大好きです
0
12/20 18:35
ジューシーが大好きです
ぱいじま2に乗って波照間島へ
天気が悪いが運行します
0
12/21 7:40
ぱいじま2に乗って波照間島へ
天気が悪いが運行します
錆が目立ってきた桟橋
乗船20人居たかな?
0
12/21 7:41
錆が目立ってきた桟橋
乗船20人居たかな?
宿に到着
ブーゲンビリア
0
12/21 10:20
宿に到着
ブーゲンビリア
一年中咲いてるブーゲンビリア
0
12/21 10:21
一年中咲いてるブーゲンビリア
やっと風と雨が治りました
散歩が始まる
グァバの実
0
12/23 9:27
やっと風と雨が治りました
散歩が始まる
グァバの実
ヤギさん
2代目
0
12/23 9:28
ヤギさん
2代目
トックリキワタ
南国感あるね
1
12/23 9:31
トックリキワタ
南国感あるね
キバナダンドク
花期は、亜熱帯では6月から9月、熱帯では周年。
0
12/23 9:32
キバナダンドク
花期は、亜熱帯では6月から9月、熱帯では周年。
トックリキワタ
咲き始めの花はやや赤い(右上)
0
12/23 9:33
トックリキワタ
咲き始めの花はやや赤い(右上)
デュランタ
和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ。
1
12/23 9:34
デュランタ
和名はハリマツリ、タイワンレンギョウ。
デュランタ わんさか
0
12/23 9:34
デュランタ わんさか
ハマユウ
ヒガンバナ科の多年草
1
12/23 9:35
ハマユウ
ヒガンバナ科の多年草
テリハボク
方言名はヤラボ、ヤラブ、ヤナブ、タラブ(いずれも沖縄県)、ドクギ(与論島)など。
0
12/23 9:37
テリハボク
方言名はヤラボ、ヤラブ、ヤナブ、タラブ(いずれも沖縄県)、ドクギ(与論島)など。
ノゲイトウ
園芸品種として「セロシア」という名称
0
12/23 9:38
ノゲイトウ
園芸品種として「セロシア」という名称
フジマメ?
別名にセンゴクマメ(千石豆)
0
12/23 9:41
フジマメ?
別名にセンゴクマメ(千石豆)
フジマメのさや
食用出来るみたい
0
12/23 9:41
フジマメのさや
食用出来るみたい
? オオハマボウ?
0
12/23 9:47
? オオハマボウ?
フウセンカズラ
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を見て楽しむために栽培される。
写真は一人生え
0
12/23 9:51
フウセンカズラ
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を見て楽しむために栽培される。
写真は一人生え
ナガボソウ
房で咲いてくれません
南西諸島の道端などに自生する帰化植物
0
12/23 9:53
ナガボソウ
房で咲いてくれません
南西諸島の道端などに自生する帰化植物
クロバナツルアズキ
沖縄県対策外来種、どうやら厄介者です」
0
12/23 9:55
クロバナツルアズキ
沖縄県対策外来種、どうやら厄介者です」
ハマユウの実
実から出た種子は,大きく水に浮くので,海流に乗って主に浜辺に分布していきます
0
12/23 9:56
ハマユウの実
実から出た種子は,大きく水に浮くので,海流に乗って主に浜辺に分布していきます
ヤギさん雄
0
12/23 9:57
ヤギさん雄
ヤギさん雌
0
12/23 9:58
ヤギさん雌
オリジナル感満載のシーサー
0
12/23 9:59
オリジナル感満載のシーサー
サンタンカ
サンタンカ属には世界の熱帯域に300-400種があり、日本の在来種はない。
0
12/23 10:00
サンタンカ
サンタンカ属には世界の熱帯域に300-400種があり、日本の在来種はない。
コウトウシラン
鮮やかですね
熱帯アジアに広く分布している
0
12/23 10:03
コウトウシラン
鮮やかですね
熱帯アジアに広く分布している
ランタナ
沢山見かけます
和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。
0
12/23 10:05
ランタナ
沢山見かけます
和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。
ショウジョウソウ
世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
0
12/23 10:16
ショウジョウソウ
世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
アダンの葉
ノコギリのような棘です
服が引っ掻からると、ズタズタになる
0
12/23 10:19
アダンの葉
ノコギリのような棘です
服が引っ掻からると、ズタズタになる
道標
島内の道、交差点にて見かけます
良い雰囲気を出しています
0
12/23 10:21
道標
島内の道、交差点にて見かけます
良い雰囲気を出しています
? ラズベリー?
特定が難しい
0
12/23 10:22
? ラズベリー?
特定が難しい
ヤクシソウ(薬師草)? オニタビラコ?
ニガナよりも花が小さく、沢山付きます
0
12/23 10:22
ヤクシソウ(薬師草)? オニタビラコ?
ニガナよりも花が小さく、沢山付きます
カッコウアザミ
(アゲラタム)
寒さに弱いので、此処は楽園かも
0
12/23 10:23
カッコウアザミ
(アゲラタム)
寒さに弱いので、此処は楽園かも
海に落ちていくように見える道路
もう少し海を多くした所が良かったかな
0
12/23 10:24
海に落ちていくように見える道路
もう少し海を多くした所が良かったかな
サトウキビの収穫時期です
あの丈夫いキビを軽々切って行きます
0
12/23 10:29
サトウキビの収穫時期です
あの丈夫いキビを軽々切って行きます
一つ目の浜へ
ウラピナの浜入口、標識は無い
0
12/23 10:32
一つ目の浜へ
ウラピナの浜入口、標識は無い
ビグネイ?
ビグネイ (南洋五味子、ブニの木)の種
雌雄異株ですが、メスの木だけでも結実します。
花は強烈に香る
0
12/23 10:33
ビグネイ?
ビグネイ (南洋五味子、ブニの木)の種
雌雄異株ですが、メスの木だけでも結実します。
花は強烈に香る
プライベートビーチを覗く
ウラピナの浜
0
12/23 10:35
プライベートビーチを覗く
ウラピナの浜
イソマツ
小さい花です、でも浜の岩に自生しています
1
12/23 10:36
イソマツ
小さい花です、でも浜の岩に自生しています
イソマツ
満潮のときは海水に沈んでしまいそうな岩場に生えています
0
12/23 10:36
イソマツ
満潮のときは海水に沈んでしまいそうな岩場に生えています
ハマシタンの若葉
最初は蕾かと思った
0
12/23 10:38
ハマシタンの若葉
最初は蕾かと思った
モクビャッコウ
数は少ない、海岸のヤマハハコかな
絶滅危惧種
0
12/23 10:38
モクビャッコウ
数は少ない、海岸のヤマハハコかな
絶滅危惧種
イソマツ
別名はイソハナビ、こっちの方がしっくりくるね
0
12/23 10:40
イソマツ
別名はイソハナビ、こっちの方がしっくりくるね
色々な角度からビーチを覗く
1
12/23 10:41
色々な角度からビーチを覗く
アダンの実
0
12/23 10:44
アダンの実
二つ目の浜へ
0
12/23 10:45
二つ目の浜へ
先とは雰囲気が全然違うよ
0
12/23 10:47
先とは雰囲気が全然違うよ
ここは砂が無いお隣の浜
0
12/23 10:50
ここは砂が無いお隣の浜
更にお隣へ
波打ち際を歩いたり、岩場を越えたり、ジャングルのトンネルを抜ける、ややワイルドです
0
12/23 10:52
更にお隣へ
波打ち際を歩いたり、岩場を越えたり、ジャングルのトンネルを抜ける、ややワイルドです
沖に中御神島を眺める
0
12/23 10:53
沖に中御神島を眺める
ビーチを入れて中御神島
0
12/23 10:53
ビーチを入れて中御神島
ハマシタン
0
12/23 10:54
ハマシタン
クサトベラ
海岸近くに多いです
0
12/23 10:55
クサトベラ
海岸近くに多いです
洗ってあげたい、説明案内
0
12/23 10:56
洗ってあげたい、説明案内
毛原崎のハマシタン
此処からニシ浜まで長い砂浜歩きが始まる
0
12/23 10:57
毛原崎のハマシタン
此処からニシ浜まで長い砂浜歩きが始まる
ハマシタンの花
竹富町指定の天然記念物
0
12/23 10:59
ハマシタンの花
竹富町指定の天然記念物
青空が足りないけど、行きましょう浜歩き
砂の具合をルーファイしながら、沈みの少ない所を歩いていく
0
12/23 10:59
青空が足りないけど、行きましょう浜歩き
砂の具合をルーファイしながら、沈みの少ない所を歩いていく
ヤシの実入れて
大海原の長旅を終えて、此処に上陸
0
12/23 11:05
ヤシの実入れて
大海原の長旅を終えて、此処に上陸
誰も踏んでいない綺麗な浜
本日はヤドカリの出会いが少ない。
0
12/23 11:05
誰も踏んでいない綺麗な浜
本日はヤドカリの出会いが少ない。
トクサバモクマオウ?
浜に自生する、一見松?杉?
0
12/23 11:07
トクサバモクマオウ?
浜に自生する、一見松?杉?
ハマユウ
黄色の雄蕊がありました、中央上
0
12/23 11:08
ハマユウ
黄色の雄蕊がありました、中央上
ヤエヤマアオキ
実や葉は食用、医薬品に、樹皮や根は染色に利用されている
0
12/23 11:09
ヤエヤマアオキ
実や葉は食用、医薬品に、樹皮や根は染色に利用されている
お気に入りのベンチ
松のような葉ですが、柔らかいです
トクサバモクマオウ?
0
12/23 11:09
お気に入りのベンチ
松のような葉ですが、柔らかいです
トクサバモクマオウ?
南浜、ペー浜あたりです
ニシ浜との堺には奇岩?珊瑚礁隆起の残骸
0
12/23 11:13
南浜、ペー浜あたりです
ニシ浜との堺には奇岩?珊瑚礁隆起の残骸
此処からも道路と浜が繋がっています
中間点近くです
0
12/23 11:25
此処からも道路と浜が繋がっています
中間点近くです
大好きな眺め
0
12/23 11:25
大好きな眺め
アダンの実
0
12/23 11:27
アダンの実
奇岩が近い
0
12/23 11:28
奇岩が近い
ズーム
一番高い所には植物の緑が見える
0
12/23 11:30
ズーム
一番高い所には植物の緑が見える
流木?立ち枯れ?
此処だけ景色が変わる
0
12/23 11:31
流木?立ち枯れ?
此処だけ景色が変わる
白波立ってるな、治って下さい
0
12/23 11:32
白波立ってるな、治って下さい
上陸不可能です
全体にオーバーハングしています
0
12/23 11:32
上陸不可能です
全体にオーバーハングしています
ハマアザミ
土佐では春を告げる食材としても親しまれている。
1
12/23 11:34
ハマアザミ
土佐では春を告げる食材としても親しまれている。
こんな景色も有ります
沖縄の浜では、どこでも見かける景色
0
12/23 11:35
こんな景色も有ります
沖縄の浜では、どこでも見かける景色
昔の港で使われた防波堤が残る
この沖がイリコチ
0
12/23 11:41
昔の港で使われた防波堤が残る
この沖がイリコチ
コウイカの背骨
打ち上がっていました
0
12/23 11:43
コウイカの背骨
打ち上がっていました
長いけどヤシの実?
漂着物
0
12/23 11:43
長いけどヤシの実?
漂着物
西表島が全部見えてる
見えないのは青空だよね
0
12/23 11:45
西表島が全部見えてる
見えないのは青空だよね
港が見えて来た、この辺りからはニシ浜ビーチだ!
0
12/23 11:45
港が見えて来た、この辺りからはニシ浜ビーチだ!
パパイヤ
これ以上近づけない
0
12/23 11:47
パパイヤ
これ以上近づけない
港の防波堤と、精糖工場
0
12/23 11:50
港の防波堤と、精糖工場
ニシ浜の東家に到着
これにて浜歩きは終了
0
12/23 11:52
ニシ浜の東家に到着
これにて浜歩きは終了
東家から眺める
いつ見ても癒される
0
12/23 11:53
東家から眺める
いつ見ても癒される
ツマムラサキマダラ
羽が開くと綺麗です
オオゴマダラも時々見かけます
0
12/23 11:54
ツマムラサキマダラ
羽が開くと綺麗です
オオゴマダラも時々見かけます
遊覧ヘリコプター
昨年ぐらいから、営業されています
0
12/23 11:55
遊覧ヘリコプター
昨年ぐらいから、営業されています
曇っていてもエメラルドグリーンは健在
0
12/23 11:56
曇っていてもエメラルドグリーンは健在
薮が邪魔になって来たね
0
12/23 11:57
薮が邪魔になって来たね
島バナナ
収穫時期は6月〜10月
0
12/23 12:02
島バナナ
収穫時期は6月〜10月
オオハマボウ 別名はユウナ(右納)
港に見かけました
亜熱帯-熱帯地域に分布する。
0
12/23 12:07
オオハマボウ 別名はユウナ(右納)
港に見かけました
亜熱帯-熱帯地域に分布する。
港のそば屋でランチ
八重山そば
0
港のそば屋でランチ
八重山そば
パパイヤ
そろそろ食べれるよ、これの漬物を食べてみたいな
0
12/23 12:34
パパイヤ
そろそろ食べれるよ、これの漬物を食べてみたいな
新しく完成しました
悲しい歴史を持つ島
0
12/23 12:39
新しく完成しました
悲しい歴史を持つ島
ハイビス並木
スタンダードな赤が咲き並ぶ
0
12/23 12:42
ハイビス並木
スタンダードな赤が咲き並ぶ
ハイビス
長く伸びる雄蕊、雌蕊がいいね
0
12/23 12:43
ハイビス
長く伸びる雄蕊、雌蕊がいいね
雄蕊、雌蕊をアップにしてみる
0
12/23 12:44
雄蕊、雌蕊をアップにしてみる
コート盛 説明盤と石柱
立派になりました
四等三角点
0
12/23 12:46
コート盛 説明盤と石柱
立派になりました
四等三角点
ノゲイトウが畑一面に栽培?
0
12/23 12:47
ノゲイトウが畑一面に栽培?
キバナダンドク
ニッコウキスゲとはやや違う
0
12/23 12:48
キバナダンドク
ニッコウキスゲとはやや違う
ハイビスカス
葉が何やら珍しい、農薬のせいかな?
0
12/23 12:49
ハイビスカス
葉が何やら珍しい、農薬のせいかな?
ランタナ
民家の周辺で多く見かける、島に馴染んでる
0
12/23 12:49
ランタナ
民家の周辺で多く見かける、島に馴染んでる
ハナトラノオ
別名は「カクトラノオ(角虎の尾)」
0
12/23 12:50
ハナトラノオ
別名は「カクトラノオ(角虎の尾)」
ハナトラノオ
花期は8月9月、島では関係ない
0
12/23 12:51
ハナトラノオ
花期は8月9月、島では関係ない
ガイラルディア(テンニンギク)
花期は、6〜10月
0
12/23 12:52
ガイラルディア(テンニンギク)
花期は、6〜10月
サンゴアブラギリ
赤と緑のコントラストが鮮やか
0
12/23 12:53
サンゴアブラギリ
赤と緑のコントラストが鮮やか
カンナ
見た目はアヤメでも別種
0
12/23 12:54
カンナ
見た目はアヤメでも別種
カンナ
開花時期は6月から10月
0
12/23 12:54
カンナ
開花時期は6月から10月
長命草の花
0
12/23 12:56
長命草の花
キンチョウ 錦蝶
島では咲いた所を見たこと無いです
花期は1月2月だよね
0
12/23 12:57
キンチョウ 錦蝶
島では咲いた所を見たこと無いです
花期は1月2月だよね
シカクマメ
沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」
茹でてサラダで美味しく
0
12/23 13:00
シカクマメ
沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」
茹でてサラダで美味しく
キクイモモドキ
花期は夏〜秋 7月〜9月
0
12/23 13:01
キクイモモドキ
花期は夏〜秋 7月〜9月
プルメリア
別名 インドソケイ
開花時期6-10月 でも今咲いてる
0
プルメリア
別名 インドソケイ
開花時期6-10月 でも今咲いてる
バンレイシ?
世界中の熱帯から亜熱帯域で栽培
形態が釈迦の頭に例えて釈迦頭(しゃかとう)とも呼ばれる。英名に基づいてシュガーアップル(sugar apple)やスウィートソップ(sweetsop)とも呼ばれる。
0
バンレイシ?
世界中の熱帯から亜熱帯域で栽培
形態が釈迦の頭に例えて釈迦頭(しゃかとう)とも呼ばれる。英名に基づいてシュガーアップル(sugar apple)やスウィートソップ(sweetsop)とも呼ばれる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する