箱根駒ヶ岳


- GPS
- 06:02
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 881m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田原駅から箱根園まではバス利用 https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00081297&arrival=00082561&line=00067966 小田原駅は鉄道5社が乗り入れるターミナル駅です。 https://www.odawara-kankou.com/spot/spot_area/odawara_station.html 駅アークロードのJRの改札を出たあたりに巨大な「小田原ちょうちん」がお客様をお出迎えしています。 片岡鶴太郎さんが製作した陶板レリーフやステンドグラスなど設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 神山への分岐は現在通行止めです。現在登山道の整備を行っており。2025年の春の開通を目指しているそうです。 道に迷い立ち入り禁止エリアに入ってしまいましたが、コースが分かりづらく大変時間がかかりました。引き返した方が早かったようです。 https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1718175388456/index.html (1)コースの一部は崖状になっております。そのままでの通行は危険ですので、通行する際にはお近くのロープにつかまってご通行ください。 (2)コースは全体を通して道幅が狭くなっています。他の登山者の方が来た際には、お互いに譲り合ってご通行ください。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 薬師の湯 吉浜 強羅駅から程近い場所に建つ日帰り入浴施設。お湯は、早雲山から引いたナトリウム塩化物泉と秋田県玉川温泉「北投石」との融合温泉をかけ流しで楽しめる。 https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/guide/daytrip/14011593/ 〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300−39 0460-82-2258 かっぱ天国 〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本777 0460856121 http://www.kappa1059.co.jp/ 箱根湯本駅徒歩3分(階段なのでもう少しかかるかも) 足湯もあります。(有料) 日帰り温泉は露天のみなので少し寒いかもしれません。 ■おすすめグルメ■ 箱根湯本駅なら はこね 〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本704 0460857837 気取らないお店です。大衆店です。 小田原駅なら 海鮮問屋 ふじ丸 小田原駅前店 〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2丁目7−2 0465234270 人気店です。 |
写真
[J]小田原駅-湖尻-箱根園[伊豆箱根バス]
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00081297&arrival=00082561&line=00067966
こちらは箱根園の水陸両用のバスです。
https://www.princehotels.co.jp/amuse/ninjabus/
1便 9:30 2便 10:10
3便 10:50 4便 11:30
5便 12:10 6便 13:30
7便 14:10 8便 14:50
9便 15:30 10便 16:20
プリンスグランドリゾート箱根。見どころ、食べどころ、遊びどころいっぱいの箱根園!箱根の自然を感じながら、レジャーやグルメ、ショッピングなど、楽しみかたは多彩!ご家族で、グループで、一日中楽しめるプレジャーランドです。
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
富士山、芦ノ湖を眺めながらの絶景空中散歩しませんか
箱根駒ヶ岳ロープウェーは、駒ヶ岳山頂へ行く唯一の交通手段として、多くのお客さまにご利用いただいております。 箱根芦ノ湖畔の箱根園駅から箱根駒ヶ岳山頂駅まで全長約1,800mを片道7分で結びます。芦ノ湖を中心に箱庭のような箱根の全景が広がり、北に雄大な富士山が、また遠く駿河湾から伊豆半島、伊豆七島、湘南海岸、房総半島まで大パノラマが展開されています。
https://www.princehotels.co.jp/hakone-area/hiking_bougasawa/
箱根には20種類以上のハイキングコースがあり、それぞれ絶景や森林浴など、コースによって様々な楽しみ方ができます。中でも、駒ヶ岳山頂から防ヶ沢登山口へ至るコースが2024年7月に再開されたことをご存じでしょうか?今回は、この再開されたルートを歩いてみたので、その魅力をお伝えします。
特に見どころは、駒ヶ岳山頂からの絶景です。晴れた日には富士山や駿河湾、伊豆半島などの大パノラマが広がります。また、山頂には元宮神社があり、達成感を味わいながら参拝するのもおすすめです。
駒ヶ岳には箱根 駒ヶ岳ロープウェーもあり、登山の後に空中散歩を楽しむことができます。自然に囲まれた環境でリフレッシュしながら、美しい景色と清々しい空気を堪能してみてはいかがでしょうか。
コース概要
所要時間:約2時間20分
距離:約2.5km
スタート:箱根園
ゴール:箱根 駒ヶ岳山頂
注意点:防ヶ沢登山道は途中に急斜面・雨でぬかるみやすい箇所があるので、足元に注意。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=7635
神奈川県箱根町は、大涌谷南方に位置する駒ヶ岳への登山道の一部区間が、7月19日より通行可能となることを発表した。通行可能になるのは、防ヶ沢登山口〜駒ヶ岳山頂の区間。
箱根大涌谷周辺のハイキングコースは、2015年に大涌谷で小規模噴火が発生し、火山ガスの危険により全区間が通行止めとなっていた。しかし、近年の調査でガス濃度が検出されない状況が長期間続いたことや修復活動に進展があったことから、今回約9年ぶりに一部区間が開放となる。なお、神山・大涌谷方面への登山道は、引き続き立ち入り禁止だ。
標高1,356m、箱根駒ケ岳山頂の天空広場を散策
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakone-en/ropeway/fun/hiking.html
駒ヶ岳山頂には、展望広場や箱根元宮などもあり、散策がおすすめです。
季節により様々な草花が咲きますので、それらを見るのも楽しいです。
晴れた日には、駿河湾から南アルプス、富士山はもちろん、伊豆、湘南や相模湾など
そして眼下には芦ノ湖と元箱根、箱根町を一望する光景が広がります。
https://www.hakonenavi.jp/spot/1389
箱根元宮がある駒ケ岳は古来より神山をご神体とする山岳信仰が行われた場所であり、現在の社殿は、箱根神社の奥宮として昭和39年(1964)に建てられたものです。周辺には白馬に乗って神様が降臨したと伝えられる馬降石(ばこうせき)や馬乗石(ばじょうせき)など、白馬信仰の跡を物語る史跡もあります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
いろいろ道に迷ってしまい大変な山行きでした。
BS朝日の「そこに山があるから」#128を見ていきたくなりました。
https://www.bs-asahi.co.jp/sokoyama/lineup/prg_128/
今回の登山者はスペシャルゲスト、俳優の小西真奈美さんです!
目指すのは、火山ガスの影響で長年通行止めだった登山道が今年7月に開通した、神奈川県の箱根駒ヶ岳。
芦ノ湖の東岸に位置し、山頂からは相模湾や富士山が望め、ロープウェーで山頂部まで行くこともできるため人気の山です。
9年ぶりに開通した、防ヶ沢登山口からスタートした小西さん。
コース中盤ではピンク色の実をたくさん吊り下げたマユミという低木を発見。その背景には箱根駒ヶ岳を望むことができ、マユミとの美しい共演に心を癒やします。
ところが、山頂部に辿り着くと景色は一変し、深い霧に包まれてしまいます。
強風が吹き荒れる中、なんとか景色を望もうと粘る小西さん・・・
すると、眼下に芦ノ湖が姿を現し、富士山も顔を覗かせてくれました。
奇跡的な瞬間を目の当たりにした小西さんは大興奮。とても思い出深い登山になりました。
箱根駒ヶ岳 標高1356m 神奈川県足柄下郡箱根町
https://www.town.hakone.kanagawa.jp/www/contents/1718175388456/index.html
大涌谷周辺におけるハイキングコースの一部開放について
大涌谷周辺のハイキングコースは、平成27年の大涌谷における小規模噴火により火山ガスの影響が懸念されていたことから、長らく全区間でコースを閉鎖していました。
しかし、近年の調査においてガス濃度が検出されない状況が長期間続いたことや、コースの修復活動が一定程度進展したことなどから、約9年ぶりに一部区間においてコースを開放することとなりました。
開放日程:令和6年7月19日(金)〜
開放区間:大涌谷周辺のハイキングコースの内、駒ヶ岳山頂〜分岐点〜防ヶ沢登山口間
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する