記録ID: 7624373
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国
那岐山 C ⇒ C(岡山県)
2024年12月25日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 823m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | くもり 時々 青空 気温:5〜0(山頂)度 稜線上の風速は、体感で7〜8m/sくらい(結構キツイ)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Cコース登山口(林道交差)から上はたっぷりと積雪あり、大神岩より先は一面雪景色。三角点峰までは明瞭なトレースがあって、6本爪軽アイゼンでOK。 稜線上は、風がキツく、部分的にはトレースがすぐに消えるような状況。山頂まで、スノーシューやワカンの必要は感じなかった。山頂から東の稜線は、浮力のあるものがあった方が良さそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ミレー/アミアミNS、モンベル/メリノウールLW、トレールアクションパーカ、パタ/フーディニ、モンベル/サンダーパス ボトムス:モンベル/ジオラインLW、マウンテンストライダー、レイントレッカー シューズ:モンベル/マウンテンクルーザー800、アルパインスパッツ、軽アイゼン(6本爪) その他:オスプレー/ストラトス26、ダブルストック(LBB120)、トレールアクション&サンダーパスグローブ、BUFF |
---|
感想
この1ヶ月で4度目の那岐山、たっぷりの雪と雪景色に大満足でした。
今回は周回はせず、軽アイゼンだけで登れるCコースの往復にしました。Bコースで登った方によると、多少のラッセルは必要で、スノーシューはあった方がいいのではという話でした。
稜線はともかく、林道交差から先のA・Bコースをスノーシューで登るのは、傾斜がきついのでちょっと辛いと思う。ヘタレな自分は、もっぱらトレース泥棒、他力本願で登ります。
山頂や稜線からの景色には大満足、これを見てしまったら、また来ずにはいられません!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する