ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7625281
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(初冬の地蔵岳)

2024年12月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
2.5km
登り
191m
下り
191m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:25
合計
3:04
距離 2.5km 登り 191m 下り 191m
9:52
86
11:18
11:43
73
12:56
0
12:56
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八丁峠駐車場を利用しました。
 トイレは冬季閉鎖の場所があります。大洞駐車場とおのこ駐車場のトイレは冬の間も使えると思います。ビジターセンターの駐車場にあったトイレは取り壊されました。
コース状況/
危険箇所等
 姫百合駐車場まで雪はありませんでした。姫百合駐車場を過ぎると日陰に雪が残り、新坂平から先は完全に雪道です。
 登山道は、八丁峠駐車場から山頂まで雪がありますが、山頂はゴロゴロした岩が露出しています。初めはチェーンスパイクでしたが、雪が貼り付きだんごになってしまったので、アイゼンに付け替えました。
八丁峠駐車場
 吹き溜まりになっていることがあるので、道路沿いの駐車スペースに駐めた方がいいと思います。雪解けの頃も注意、以前、段ボールを敷いて脱出した車の跡を見ました。
2024年12月26日 09:53撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 9:53
八丁峠駐車場
 吹き溜まりになっていることがあるので、道路沿いの駐車スペースに駐めた方がいいと思います。雪解けの頃も注意、以前、段ボールを敷いて脱出した車の跡を見ました。
 まだ、階段は雪で埋まっていません。
2024年12月26日 09:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 9:55
 まだ、階段は雪で埋まっていません。
 電波塔が見えてきました。
2024年12月26日 09:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 9:59
 電波塔が見えてきました。
 小沼を眺めて一息入れます。
2024年12月26日 10:03撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:03
 小沼を眺めて一息入れます。
 チェーンスパイクに雪が貼り付き、だんごになってしまいました。歩きづらいので、アイゼンに付け替えました。
2024年12月26日 10:12撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:12
 チェーンスパイクに雪が貼り付き、だんごになってしまいました。歩きづらいので、アイゼンに付け替えました。
 雪で道がフラットになり歩きやすい。
2024年12月26日 10:20撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:20
 雪で道がフラットになり歩きやすい。
 木道まで来ました。木道の手前から旧道を登っていきます。
2024年12月26日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:28
 木道まで来ました。木道の手前から旧道を登っていきます。
 電波塔が近い。
2024年12月26日 10:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:34
 電波塔が近い。
南端の展望台からの小沼
2024年12月26日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 10:42
南端の展望台からの小沼
黒檜山と駒ヶ岳
2024年12月26日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 10:43
黒檜山と駒ヶ岳
小沼アップ
2024年12月26日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 10:46
小沼アップ
富士山
2024年12月26日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 10:47
富士山
桐生市の市街地を流れる渡良瀬川
2024年12月26日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 10:49
桐生市の市街地を流れる渡良瀬川
駒ヶ岳の奥に男体山と袈裟丸山
 袈裟丸山は月曜と火曜の二日間雪雲の中でした。
2024年12月26日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 10:50
駒ヶ岳の奥に男体山と袈裟丸山
 袈裟丸山は月曜と火曜の二日間雪雲の中でした。
メギ?の赤い実
2024年12月26日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 10:52
メギ?の赤い実
 電波塔
2024年12月26日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 10:53
 電波塔
荒山と鍋割山
 西側に移動しました。
2024年12月26日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 10:56
荒山と鍋割山
 西側に移動しました。
 石の祠があります。
2024年12月26日 10:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 10:59
 石の祠があります。
鹿の足跡
2024年12月26日 11:02撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:02
鹿の足跡
 山頂に向かいます。
2024年12月26日 11:04撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:04
 山頂に向かいます。
 新しい案内板
2024年12月26日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:07
 新しい案内板
雪に埋もれる石仏
 秋頃、頭巾やお掛けがなかったので心配しましたが、今は赤い毛糸の頭巾とお掛けで寒い冬が越せそうですね。
2024年12月26日 11:08撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:08
雪に埋もれる石仏
 秋頃、頭巾やお掛けがなかったので心配しましたが、今は赤い毛糸の頭巾とお掛けで寒い冬が越せそうですね。
 掘り出してもらったようです。週末は寒気が入り雪が積もりそうです。春まで雪の中で、お休みですね。
2024年12月26日 11:10撮影 by  SO-53C, Sony
4
12/26 11:10
 掘り出してもらったようです。週末は寒気が入り雪が積もりそうです。春まで雪の中で、お休みですね。
新坂平への下山口
2024年12月26日 11:12撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:12
新坂平への下山口
 この辺りは、吹き溜まりで雪が深くなる場所です。
2024年12月26日 11:13撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:13
 この辺りは、吹き溜まりで雪が深くなる場所です。
 地蔵岳の山頂に着きました。
2024年12月26日 11:16撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:16
 地蔵岳の山頂に着きました。
一等三角点 標高 1674.0m
2024年12月26日 11:17撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:17
一等三角点 標高 1674.0m
 砂糖菓子?
2024年12月26日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 11:27
 砂糖菓子?
黒檜山と大沼
 大沼はまだ結氷していません。
2024年12月26日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 11:28
黒檜山と大沼
 大沼はまだ結氷していません。
 武尊山の剣ヶ峰は真っ白です。
2024年12月26日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 11:32
 武尊山の剣ヶ峰は真っ白です。
 谷川岳は吹雪いているようです。
2024年12月26日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/26 11:35
 谷川岳は吹雪いているようです。
赤城神社
 なかなか橋が架かりません。
2024年12月26日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 11:36
赤城神社
 なかなか橋が架かりません。
 東の展望台へ移動します。
2024年12月26日 11:42撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:42
 東の展望台へ移動します。
 ここを左へ
2024年12月26日 11:46撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:46
 ここを左へ
 小沼がよく見えます。
2024年12月26日 11:48撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 11:48
 小沼がよく見えます。
 今日のお昼です。
 ひなたぼっこしながらお昼を食べようとしたら、食べているうちに曇ってきてしまいました。
2024年12月26日 11:54撮影 by  SO-53C, Sony
2
12/26 11:54
 今日のお昼です。
 ひなたぼっこしながらお昼を食べようとしたら、食べているうちに曇ってきてしまいました。
なんとか見えるスカイツリー
2024年12月26日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 12:06
なんとか見えるスカイツリー
筑波山
2024年12月26日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 12:08
筑波山
白い血の池
2024年12月26日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 12:17
白い血の池
小沼アップ
2024年12月26日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/26 12:17
小沼アップ
 曇ってきて寒くなったので下山します。
2024年12月26日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/26 12:27
 曇ってきて寒くなったので下山します。
 木道の上に雪が薄く積もっています。
2024年12月26日 12:35撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 12:35
 木道の上に雪が薄く積もっています。
下界が見えるコーナー
2024年12月26日 12:37撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 12:37
下界が見えるコーナー
階段の下り
2024年12月26日 12:45撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 12:45
階段の下り
 八丁峠駐車場が見えてきました。
2024年12月26日 12:51撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 12:51
 八丁峠駐車場が見えてきました。
小沼の案内板
2024年12月26日 12:54撮影 by  SO-53C, Sony
12/26 12:54
小沼の案内板
 無事、駐車場に戻ってきました。
2024年12月26日 12:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
12/26 12:55
 無事、駐車場に戻ってきました。

感想

 赤城山の地蔵岳に、ちょこっと登ってきました。週明けの月曜日と火曜日は風が強く、赤城山は雪雲の中でした。水曜日に登れば、霧氷が見られると思ったのですが、急用ができてしまいました。本日、木曜日は気温が前日より5℃くらい上がるということで、晩秋のレイヤーで出かけたのですが、曇ってきて日差しがなくなったら、寒くなってきました。平地は日差しがあって暖かくなったようです。雪のある山は、やっぱり寒いですね。
 11月から12月にかけて西上州の山に登っていたのですが、ほとんど人に会いませんでした。花の時期が人気なのでしょうが、紅葉の時期も面白いと思います。今日は5人ぐらいに会いました。東の展望台では、スカイツリーが見えると教えると、その人は昨日浅草に行ったと言っていました。また、別の人は氷結した小沼を見ながら、最初に氷の上に乗る人は勇気がいるよなと言っていました。
 さて、今シーズンは、雪がたくさん降るのでしょうか。かつてロープウェイがあった山頂からスキー場へくだるルートは、まだ下りていないので、雪がしっかり積もったら行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

私は前橋市南町に住んでおり、赤城山一帯は私のホームグランドです。地蔵岳は新坂平から登るのが手軽で好んでおります。冬季は先の白樺林あたりの下りのカーブで車の事故があるので、もらい事故もあるので要注意ですね。いつも山行記録を拝見しております。
2024/12/27 11:05
shirochauさん こんばんは
いつも山行記録をご覧頂きありがとうございます。地蔵岳はちょこっと登って、素晴らしい展望が得られるので気に入っています。また、いろいろなルートが選べるのも面白いです。冬の新坂平からはまだなので、チャンスがあれば登ろうと思います。白樺林のカーブはキツく、積雪が多かったり、凍っていたりして嫌な場所ですね。
2024/12/27 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら