記録ID: 7626797
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
槇尾山系、パノラマベンチからの眺め/晴れゆくガス
2024年12月26日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 483m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 小雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
槇尾中学校前〜槇尾山登山口:チョイソコいずみ送迎サービス 側川バス停〜和泉府中駅前:南海バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
高畑山〜カンザコ山〜側川集落までは、踏み跡の分岐があちこちにあり、迷いやすい。 |
写真
根来谷から船底を経て、石舞台に立ち寄り、高畑山へ向かう。標高420m辺りの展望ベンチから、槇尾山を望む。左のピークが兜率岳、鞍部が施福寺、右のピークが槇尾山600m。仏岩、蔵岩の岩場も一望できる。
高畑山513mを経て、436mのコルに下り、小さなピークを越えていくと、標高430mの平坦な尾根から、突然、南に展望が開ける・・ここがパノラマベンチだ。空は、小雨が止んだばかりで、対岸の三国山には、深いガスがかかる・・
カンザコ山から、側川の集落に向かって下り始めた岩場が、カンザコ山展望岩だ。そこから、南に展望が開ける・・中央が、側川ノ頭424m、左端のピークが高畑山513m、遠景は三国山〜経塚山への稜線・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
レインウェア
折り畳み傘
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
近場の槇尾山の北に、標高400〜500mの、岩場の多い尾根がある。私の秘かなお気に入りだ。そんな雑木の尾根の途中に、パノラマベンチと名付けられた展望地がある。誰が設置したのか、手作りの丸太のベンチがあり、そこから、槇尾山〜三国山〜経塚山までの稜線を一望できる、大パノラマが広がる。
この日は、午前中、小雨がパラつき、ここに到着した時、尾根は深いガスに包まれていた。しかし、昼食のサンドイッチを食べている間に、みるみるガスが途切れ、少しずつ青空が広がり、日が射し始めた。ほんの10分くらいの出来事だった。その美しい景色に見惚れながら、シャッターを切った・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する