ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 762824
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプスーまさかのアドベンチャールート南沢コースを行く!〜

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
12.6km
登り
708m
下り
705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:02
合計
5:58
距離 12.6km 登り 708m 下り 712m
10:24
70
スタート地点
11:34
12:07
17
12:24
12:29
7
12:36
33
13:09
13:10
27
13:37
13:38
2
13:40
30
14:10
14:11
45
14:56
7
15:03
15:05
20
15:25
15:26
20
15:46
16:04
16
16:20
2
16:22
ゴール地点
森戸林道終点から乳頭山までの南沢ルートがまさかの超難路でコースタイムが予定よりオーバーしたため、乳頭山から仙元山まではかなりのオーバーペースで歩きました!
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き→JR 東逗子駅 から二子山ハイキングコース(沼間コース)入口まで徒歩5分

帰り→仙元山ハイキングコース入口より京急バス風早橋BSまで徒歩5分風早橋BSよりJR逗子駅まで約10分
コース状況/
危険箇所等
二子山山頂までのコースは難所もなく楽勝。
二子山から森戸林道終点まで下る道も幾つかの難所あり。
一番の難所が森戸林道終点から乳頭山に向かう沢沿いの南沢ルート。倒木が多く、踏み跡も見失うほどの荒れよう。道迷いかと思って引き返してきたグループとすれ違い、自信がなかったがGPSアプリを信じて、シダの海やロープで崖登りをするなど、とんでもないアドベンチャールートを進んでやっと中尾根との合流点へ。
とにかく森戸林道から三浦アルプスへの道標は暗号のようにわかりづらいので注意が必要!
その他周辺情報 二子山山頂〜三浦アルプスにはトイレなし
仙元山広場に公衆トイレ(水洗ではない)あり。
ただし水場はありません。
本日のコースはこちらの京急で発行しているトレッキングマップの「二子山〜森戸林道〜南沢〜乳頭山〜南尾根〜仙元山」を行きます。
2015年11月12日 08:38撮影
11/12 8:38
本日のコースはこちらの京急で発行しているトレッキングマップの「二子山〜森戸林道〜南沢〜乳頭山〜南尾根〜仙元山」を行きます。
JR東逗子駅から徒歩2分ほど
母校の沼間小学校です。ぬまま、言いづらいです。
2015年11月07日 10:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:25
JR東逗子駅から徒歩2分ほど
母校の沼間小学校です。ぬまま、言いづらいです。
沼小の校舎を右手に見ながら道なりに進みます。
グラウンド沿いにしばらくあるくと…
2015年11月07日 10:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:25
沼小の校舎を右手に見ながら道なりに進みます。
グラウンド沿いにしばらくあるくと…
道標がでてきます。
2015年11月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:28
道標がでてきます。
道標の10mほど先にハイキングコース入り口があります。
2015年11月07日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:28
道標の10mほど先にハイキングコース入り口があります。
こんななだらかなコースがつづきます。
2015年11月07日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:36
こんななだらかなコースがつづきます。
きもちいいー木々の道
2015年11月07日 10:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:40
きもちいいー木々の道
しばらく行くと沼間アーデンヒルへ行く道の分岐があります
2015年11月07日 10:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:44
しばらく行くと沼間アーデンヒルへ行く道の分岐があります
ツワブキの花がきれい
2015年11月07日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 10:48
ツワブキの花がきれい
展望台「いこいの丘」とあるのでちょっと寄り道。
2015年11月07日 11:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:01
展望台「いこいの丘」とあるのでちょっと寄り道。
うーん、木が少々邪魔。長浦港がちらっと見えます。
2015年11月07日 11:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:02
うーん、木が少々邪魔。長浦港がちらっと見えます。
秋だというのに、青々とした森。
2015年11月07日 11:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:06
秋だというのに、青々とした森。
馬頭観音へ行く道の分岐が現れます。
2015年11月07日 11:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:09
馬頭観音へ行く道の分岐が現れます。
なんかかっこいい!苔むした道。
2015年11月07日 11:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:18
なんかかっこいい!苔むした道。
二子山頂上まであとちょっと
2015年11月07日 11:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:25
二子山頂上まであとちょっと
広い砂利道をのぼります。
2015年11月07日 11:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:27
広い砂利道をのぼります。
携帯の中継アンテナ?が見えて来たらもうすぐ
2015年11月07日 11:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:33
携帯の中継アンテナ?が見えて来たらもうすぐ
二子山(上山)山頂の三角点。こんな荒れてますが一等三角点です!
2015年11月07日 11:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:35
二子山(上山)山頂の三角点。こんな荒れてますが一等三角点です!
ターッチ!
2015年11月07日 11:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:35
ターッチ!
展望台からの景色
八景島のピラミッドがかすかに…
2015年11月07日 11:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:35
展望台からの景色
八景島のピラミッドがかすかに…
これから向かう三浦アルプスの山並
2015年11月07日 11:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:36
これから向かう三浦アルプスの山並
207.8m!
2015年11月07日 11:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 11:36
207.8m!
森戸川に向かう途中、あざみの蜜を吸いに来たスズメガ。
ホバリングしてハチドリみたい。
2015年11月07日 12:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:12
森戸川に向かう途中、あざみの蜜を吸いに来たスズメガ。
ホバリングしてハチドリみたい。
南郷公園へ行く分岐。森戸方面へ向かいます。
2015年11月07日 12:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:14
南郷公園へ行く分岐。森戸方面へ向かいます。
黄色い落ち葉がキレイ
2015年11月07日 12:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:20
黄色い落ち葉がキレイ
途中こんなロープを使う段差も…
2015年11月07日 12:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:19
途中こんなロープを使う段差も…
沢沿いの道。ちょっと楽しい
2015年11月07日 12:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:22
沢沿いの道。ちょっと楽しい
根こそぎ倒れかかっている木。
根っこが屋根のようになってます。
2015年11月07日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:24
根こそぎ倒れかかっている木。
根っこが屋根のようになってます。
森戸林道の終点。看板をよく見ると…
2015年11月07日 12:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:34
森戸林道の終点。看板をよく見ると…
小さーく、各コースへ行く矢印が書いてある!
こんなの見逃すよー(汗)
南沢ルートの方向へ…しかしこのコースが恐ろしい事に…
2015年11月07日 12:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:34
小さーく、各コースへ行く矢印が書いてある!
こんなの見逃すよー(汗)
南沢ルートの方向へ…しかしこのコースが恐ろしい事に…
足下をみるとキツネノチャブクロ
ホコリタケの仲間
2015年11月07日 12:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:40
足下をみるとキツネノチャブクロ
ホコリタケの仲間
沢わたり1回目
2015年11月07日 12:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:43
沢わたり1回目
沢わたり2回目ここまで順調に地図通り
2015年11月07日 12:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:44
沢わたり2回目ここまで順調に地図通り
次第に道が心もとなくなってくる
2015年11月07日 12:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 12:49
次第に道が心もとなくなってくる
倒木多し!
2015年11月07日 13:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:00
倒木多し!
どこが踏みあと?
2015年11月07日 13:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:01
どこが踏みあと?
もはや道ではないよこれ。
2015年11月07日 13:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:04
もはや道ではないよこれ。
ロープらしき物が…よかった、ルートあってる。
登ります!
2015年11月07日 13:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:06
ロープらしき物が…よかった、ルートあってる。
登ります!
シダのジャングルをぬけて…
2015年11月07日 13:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:06
シダのジャングルをぬけて…
ようやく地図にのっていた
南中峠(西把峠)に到着
しかしこの道標も分かりづらい!暗号か!
2015年11月07日 13:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
11/7 13:10
ようやく地図にのっていた
南中峠(西把峠)に到着
しかしこの道標も分かりづらい!暗号か!
普通の山道。嬉しい…
2015年11月07日 13:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:10
普通の山道。嬉しい…
また見づらい道標
2015年11月07日 13:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:21
また見づらい道標
乳頭山方面へ登ります。
2015年11月07日 13:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:22
乳頭山方面へ登ります。
ヤブコウジ(十両)の実がキレイ
2015年11月07日 13:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:24
ヤブコウジ(十両)の実がキレイ
地図通り一つ目の鉄塔をくぐります。
2015年11月07日 13:26撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:26
地図通り一つ目の鉄塔をくぐります。
ちょっと遠くが紅葉してます。
2015年11月07日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:27
ちょっと遠くが紅葉してます。
鉄階段。乳頭山にはこのタイプが多いです。
2015年11月07日 13:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:30
鉄階段。乳頭山にはこのタイプが多いです。
地図にある二つ目の鉄塔をくぐります。
2015年11月07日 13:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:31
地図にある二つ目の鉄塔をくぐります。
紅葉と海
2015年11月07日 13:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:31
紅葉と海
再び八景島
2015年11月07日 13:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:32
再び八景島
これから向かう、三浦アルプス南尾根方面
2015年11月07日 13:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 13:32
これから向かう、三浦アルプス南尾根方面
乳頭山はもうすぐ
2015年11月07日 13:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:32
乳頭山はもうすぐ
道標
2015年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:33
道標
乳頭山山頂!
2015年11月07日 13:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:35
乳頭山山頂!
手作りっぽい道標
2015年11月07日 13:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:33
手作りっぽい道標
南尾根方面へ向かって鉄階段を下ります。
2015年11月07日 13:38撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:38
南尾根方面へ向かって鉄階段を下ります。
道標1
2015年11月07日 13:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:39
道標1
道標2
2015年11月07日 13:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:45
道標2
ここまでは意外となだらかな道。
2015年11月07日 13:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:49
ここまでは意外となだらかな道。
鉄階段
2015年11月07日 13:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:50
鉄階段
ふたたび鉄塔をくぐります。
2015年11月07日 13:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:51
ふたたび鉄塔をくぐります。
いよいよ南尾根に入ります。
2015年11月07日 13:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:51
いよいよ南尾根に入ります。
青い実
2015年11月07日 13:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 13:57
青い実
分岐。道標がないがどちらかな。
右が正解でした。
2015年11月07日 14:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 14:03
分岐。道標がないがどちらかな。
右が正解でした。
左へ行ってしまうとこんな感じ。
2015年11月07日 14:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 14:04
左へ行ってしまうとこんな感じ。
分岐
2015年11月07日 14:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:11
分岐
大桜の木、桜が咲いたらきれいだろうなー
2015年11月07日 14:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:16
大桜の木、桜が咲いたらきれいだろうなー
またまた手作りっぽい道標。
2015年11月07日 14:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:20
またまた手作りっぽい道標。
ここらへんはアップダウンが厳しいです。
2015年11月07日 14:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:22
ここらへんはアップダウンが厳しいです。
こんな背の高い笹やぶを抜けて…
2015年11月07日 14:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:28
こんな背の高い笹やぶを抜けて…
木々の間に先ほど登った二子山が…
随分歩いたなあ
2015年11月07日 14:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:32
木々の間に先ほど登った二子山が…
随分歩いたなあ
森戸林道へ抜ける道の分岐
まっすぐ観音塚方面へ
2015年11月07日 14:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:34
森戸林道へ抜ける道の分岐
まっすぐ観音塚方面へ
トリカブトの鮮やかな色にハッとします。
2015年11月07日 14:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:41
トリカブトの鮮やかな色にハッとします。
ここもアップダウンが厳しい。もう無心で歩きます。
2015年11月07日 14:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:51
ここもアップダウンが厳しい。もう無心で歩きます。
特徴的なドングリ林。
2015年11月07日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
11/7 14:56
特徴的なドングリ林。
ドングリがわんさか落ちて積もってます。
これの上を歩くととても滑るので注意!
2015年11月07日 14:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:56
ドングリがわんさか落ちて積もってます。
これの上を歩くととても滑るので注意!
ものすごい傾斜の下り坂!
2015年11月07日 14:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 14:57
ものすごい傾斜の下り坂!
観音塚到着
2015年11月07日 15:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:03
観音塚到着
分かりづらい分岐。前方には行かず
Uターンする感じで戻ります。
2015年11月07日 15:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 15:15
分かりづらい分岐。前方には行かず
Uターンする感じで戻ります。
クリーンセンター方面の道との分岐
2015年11月07日 15:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:17
クリーンセンター方面の道との分岐
ベンチはあるが、眺めは…うーん
2015年11月07日 15:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:18
ベンチはあるが、眺めは…うーん
久々の階段。こちらは石造りです。
2015年11月07日 15:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:20
久々の階段。こちらは石造りです。
海が見えました。
先ほどは東京湾でしたが、こちらは相模湾です。
2015年11月07日 15:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:24
海が見えました。
先ほどは東京湾でしたが、こちらは相模湾です。
大山なんて山が葉山にあるんだ。
桜山大山っていう地名、あったな。
2015年11月07日 15:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:27
大山なんて山が葉山にあるんだ。
桜山大山っていう地名、あったな。
広場があります。
2015年11月07日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:28
広場があります。
広場の先は急な下り階段。
2015年11月07日 15:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:28
広場の先は急な下り階段。
階段の途中でハゼの木の紅葉と海が見られます。
2015年11月07日 15:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:30
階段の途中でハゼの木の紅葉と海が見られます。
登り階段。ここにきてもアップダウンきつい!
2015年11月07日 15:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:33
登り階段。ここにきてもアップダウンきつい!
遠くに鮮やかな紅葉。
2015年11月07日 15:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:35
遠くに鮮やかな紅葉。
紫式部。ここらへんは台湾リスがたくさんいます。
2015年11月07日 15:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:41
紫式部。ここらへんは台湾リスがたくさんいます。
最後ののぼりか!?
2015年11月07日 15:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:45
最後ののぼりか!?
仙元山到着!
2015年11月07日 15:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:47
仙元山到着!
広場にはテーブルがあり、お弁当もってピクニックができるようになってます。
2015年11月07日 15:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 15:47
広場にはテーブルがあり、お弁当もってピクニックができるようになってます。
葉山の海
2015年11月07日 15:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
11/7 15:50
葉山の海
2015年11月07日 15:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
11/7 15:51
ここからバス停に向かいます。
2015年11月07日 16:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:08
ここからバス停に向かいます。
ちょっとした森を通り抜け…
2015年11月07日 16:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:10
ちょっとした森を通り抜け…
葉山教会にたどり着くともう舗装された車道に出ます。
2015年11月07日 16:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:14
葉山教会にたどり着くともう舗装された車道に出ます。
この急な下り坂が疲れた足にちょっとキツイ!
2015年11月07日 16:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:15
この急な下り坂が疲れた足にちょっとキツイ!
ハイキングコース入り口の看板まで下って後ろに戻る感じでバス通りに向います。
2015年11月07日 16:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:17
ハイキングコース入り口の看板まで下って後ろに戻る感じでバス通りに向います。
有名なパン屋、ボンジュールのある角を左折。
2015年11月07日 16:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:18
有名なパン屋、ボンジュールのある角を左折。
前方に目指すゴールの風早橋バス停が…
2015年11月07日 16:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:20
前方に目指すゴールの風早橋バス停が…
ゴール!
日没前に到着しました!よかったー
2015年11月07日 16:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
11/7 16:21
ゴール!
日没前に到着しました!よかったー
撮影機器:

装備

備考 風除けにソフトシェルを着て行ったが、暑くなってすぐ脱いだ。
二子山山頂は風がなければ特に上着の必要もなかった。

感想

小学生の頃の遠足でお馴染みだった二子山ハイキングコース。
登山を修行始めるまで、二子山が一等三角点だと今迄気付かず、これはまた行かなくちゃ!
と思い立ったのが今回の単独ハイキングのキッカケです。
まあ二子山だけだと運動にもならんので、森戸川に下りて三浦アルプス制覇も目論んで、今回のコース取りとなりました。ちなみに地図は京急で出しているこのトレッキングマップをプリントして持参しました。

http://www.geocities.jp/yokohama94bvs/bs/2014/miuraalpsmap.pdf

二子山は難なくクリア、そこから森戸林道終点までも幾つか滑りやすい急坂や難路はありましたが、「沢沿いの道楽しいー」なんてウキウキでした。

が、しかしこの後乳頭山から三浦アルプス(中尾根ルート)に入るため、非常に見づらい道標を頼りに、南沢ルートを行くとそこがとんでもないアドベンチャールートでした!
途中沢を二回渡るまでは地図の通りなんですが、地図にある休憩所など皆無。
先日の豪雨のせいなのか、至る所に倒木あり、地滑りあり、さらにシダが生い茂り踏み跡もわかりづらい!
途中道迷いしたと勘違いしたグループとすれ違うなど、自分もGPSアプリがなければきっと引き返してました。
そうこうしてるうちにやっと尾根へ登るロープを発見。殆ど崖に近いところを登ってついに六把峠(南中峠)に到着!無事に帰れないかと半ば本気で思いました!
その後も乳頭山から三浦アルプスまでは、とにかく道標がわかりづらく「暗号か⁈」と思ったほど。
私のような超絶方向音痴はGPSアプリを持っててよかった!

南沢の一件でだいぶタイムをオーバーしたので、南尾根はかなりのペースアップで通り過ぎました。聞きしに勝るアップダウンでしたがとにかく日が落ちる前に下山しなきゃーと無心で進みました。
遅い時間だったからかトレラン練習のメッカと聞いていたけど殆どそれらしき人はいませんでした。
なんとか日没前に仙元山にたどり着きましたが、心底疲れ果てたハイキングとなりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス会山行
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら