記録ID: 7628524
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
宇佐の里山を周回(鷹栖山・小坂山・日ノ岳・鷹取山・後山)
2024年12月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:53
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 849m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:54
距離 21.5km
登り 849m
下り 848m
14:13
天候 | 雪のち雨のち曇のち霰のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元の人に管理された素晴らしい公園でした。 ちなみに夜間はトイレが使えません。 |
写真
近世の古道あるあるの1Lコーラ瓶。
昔は瓶に水を入れて山に登り、飲みきったら重いから捨てていったと聞いたことがあります。ゴミではあるけど、古い登山道の答え合わせができるからありがたい。
昔は瓶に水を入れて山に登り、飲みきったら重いから捨てていったと聞いたことがあります。ゴミではあるけど、古い登山道の答え合わせができるからありがたい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
針金
テーピングテープ
細引(設営用)
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
ポータブル充電機
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
ビーコン
サバイバルシート
ツェルト
ペグ8本
|
---|
感想
今日は何度も延期になった鹿伏岳へ・・・。残念ながら今回も湯布院のドカ雪を前に断念してしまいました。雪OKのタイヤだけど、車高低いので填まると動けなくなりそうというのと、無理してノーマルタイヤの人も多いので巻き込まれるのもいやだなぁと。
そこでまた塩漬け企画の宇佐百山へ。宇佐百山は三角点を山頂としていたり、こじつけの山頂名もあるので個人的には山リストとしては認めていません。(ちなみにヤマレコの運営に、だいぶ昔に山リスト登録を打診したことありますが、正体不明の団体なので収載不可ですといわれました。今考えてみるとごもっともです。)
本当は4年前に廻りきる予定の山々なので下調べ十分。ただ、「道」を探す能力はだいぶパワーアップしたので前回とは違う景色に見えた。このあたりも深い谷沿いに歩くより、尾根筋をあるいて複数の集落を渡り歩いていたようです。
大蔵山系でまだ未踏なのは且尾山と太尾山。ただ、何個か気になるピークがあるので名前がないかリサーチ中です。
大分県主要山岳丘陵一覧 (671/1077)
No.333 鷹取山 (宇佐東部)
体力 ★★★☆☆
傾斜 ★★★☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度 ★★☆☆☆
薮指数 ★☆☆☆☆
岩指数 ★★★☆☆
天気 B
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒い中の20キロ超え、お疲れ様でした。
宇佐東部はあと後山だけなので、そこまで行って終了します。
ありがとうございました。
ん?太尾山?お初です!
宇佐百山は地元の山の会で検討してる(してた)そうですが、なかなか難しいようですね。
太尾山は且尾山の南の城跡です。たぶん、且尾山に登る際に通るのでゆみちゃんさんはもう登られているかと。
山リストの条件は、公的機関が出したもの、日本山岳会もしくは準ずる組織が出したもの、個人出版でない出版物に掲載され、「山」であること。とあるので、宇佐百山が掲載されるには最高点に標点をずらして、出版物にするしかなさそうです。
今、かくれ名山の250および300をまとめているので、そのうち申請しようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する