記録ID: 7628943
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
石堂ヶ岡・・・赤穂から長岡京まで赤線が繋がった
2024年12月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 575m
- 下り
- 645m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:36
距離 11.0km
登り 575m
下り 645m
8:50
30分
スタート地点
11:26
北摂の赤線ブランクを繋ぐのが目的
先週、東側を歩いたので、今回は残った西側。
ゴールは観光地でバス便が充実している勝尾寺にしました
先週、東側を歩いたので、今回は残った西側。
ゴールは観光地でバス便が充実している勝尾寺にしました
天候 | 寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
OUT=阪急バス 勝尾寺⇒北大阪急行 箕面萱野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道なので、道標は充実しています ただし、民家の間の狭い道を通り抜けるようなところもあります |
写真
撮影機器:
感想
先週に続いて北摂の東海自然歩道歩き。
朝のバスも同じ、電車の乗り換えも同じ。寒いのまで同じですが、氷が張っていたところもあって、一層寒かった。
ルート自体は整備されていますが、今回は舗装道歩きも多く、山歩きというよりウォーキングに近いと思います
山頂はゴルフ場の中です
クラブハウスのフロントで「山頂に行きたい」旨申し出ると、山頂への登り口まで案内してくれました。時々いるそうです。
山頂は展望はありませんが、普通の山と同じで、手作り山名標が付けてありました。
そしてここは「一等三角点」の山です
堂島の米相場を京都に伝える「旗振山」だったとかで、展望が効いたものと思います
石堂ヶ岡からは北摂霊園経由で勝尾寺へ向かいました。北摂霊園展望台にも三角点があるようですが、そこは霊園内のため、東海自然歩道との間には「フェンス」があります。だから、三角点は見ていません。
その後、証如峰を経て、勝尾寺園地経由で勝尾寺山門に到着。
2時間半余りの軽い散策ですが、これで赤線の未踏区間が繋がりました。西は兵庫県の赤穂駅から東は京都の長岡京駅まで。
あるけば繋がるものですね。
そして、これが今年の「登り納め」となります(たぶん)
いい山行ができた年だったと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石堂ケ丘は私が行ったときは鹿がいました。びっくりでした。
コメントありがとうございます
赤線が繋がったからと言って、どうということはないのですが、地図を見ていて繋ぎたくなったという程度です。宝塚から東は北摂の山を繋げば京都府内までは繋がると思っていたのですが、難儀したのは六甲から姫路にかけてですね。
ちなみに、JR赤穂駅からJR備前福河駅までの7Kmぐらいを歩けばその先を歩いているので、赤線は岡山県まで繋がります。また京都市内(または周辺)を繋げば、東は滋賀県まで繋がりますね
どちらも「山歩き」ではなくなるかもしれませんが、やるかもしれません。
私も赤線繋いでいます。一つの目標にはなってるなー、と思っています。本年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する