ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高・奥穂高・前穂高

2010年08月20日(金) 〜 2010年08月22日(日)
 - 拍手

コースタイム

8月20日
6:05上高地-8:15横尾9:17-11:56涸沢小屋12:26-15:33北穂高小屋

8月21日
7:04北穂高小屋-8:09最低コル-9:04涸沢岳-9:26穂高岳山荘9:49-10:34奥穂高岳-12:53紀美子平-13:20前穂高岳13:39-14:08紀美子平-15:18カモシカの立場-16:09岳沢小屋

8月22日
8:18岳沢小屋-9:09天然クーラー-9:43登山口-10:00河童橋
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
二週間前よりも、ずいぶん人影が少ない。
二週間前よりも、ずいぶん人影が少ない。
今日もいい天気になりそう♪
今日もいい天気になりそう♪
今日もまた、常念に行くか、涸沢でまったりするか、
迷いに迷い、決心がつかないまま、
横尾で1時間ものんびりしてしまった・・・。
今日もまた、常念に行くか、涸沢でまったりするか、
迷いに迷い、決心がつかないまま、
横尾で1時間ものんびりしてしまった・・・。
結局、とりあえず、涸沢方面へ。
結局、とりあえず、涸沢方面へ。
今日は自分だけだったので、あまりゆれなかった
今日は自分だけだったので、あまりゆれなかった
こっちへ行くと、涸沢ヒュッテ。
今日は涸沢小屋の方へ。
こっちへ行くと、涸沢ヒュッテ。
今日は涸沢小屋の方へ。
前回もそうだったが、ずっと、ヘリが飛んでいる。
荷があるとなんだか安心。
前回もそうだったが、ずっと、ヘリが飛んでいる。
荷があるとなんだか安心。
涸沢小屋。テラスにずらっとテーブルと席があるのに、ほぼ満席状態。
空席を探すのに苦労する。
涸沢小屋。テラスにずらっとテーブルと席があるのに、ほぼ満席状態。
空席を探すのに苦労する。
ここで、仲の良いご夫婦に会う。
360度の景色が見たくて、やっぱり北穂へ。
ここで、仲の良いご夫婦に会う。
360度の景色が見たくて、やっぱり北穂へ。
今日もカラフルな天場
今日もカラフルな天場
小屋からすぐで水場。
冷たくておいしい。
小屋からすぐで水場。
冷たくておいしい。
先ほど会ったご夫婦に、
ヒョウタンボクと、教えていただく。
ヒョウタン型の赤い実がつくそうな。
先ほど会ったご夫婦に、
ヒョウタンボクと、教えていただく。
ヒョウタン型の赤い実がつくそうな。
またまたヘリ。天気のいい証拠。
またまたヘリ。天気のいい証拠。
さっきのヒョウタンボクの実。
おぉ〜!! これか!!
かわいい♪
さっきのヒョウタンボクの実。
おぉ〜!! これか!!
かわいい♪
このあたりは、お花畑になっている。
このあたりは、お花畑になっている。
ウサギギク。
結構大型。
ウサギギク。
結構大型。
垂直で、結構長いハシゴ
垂直で、結構長いハシゴ
私の好きな景色♪
空が青かったら、もっといいのに。
私の好きな景色♪
空が青かったら、もっといいのに。
鋭い岩を発見。
アップ。鋭いくちばしみたいな感じ・・・
アップ。鋭いくちばしみたいな感じ・・・
夏空ですねぇ〜。
夏空ですねぇ〜。
テント場の、ナゾの石積み場まできた。
テント場の、ナゾの石積み場まできた。
あっ!! 声がするゾ!!
いました。雷鳥君。
こちらは親。
あっ!! 声がするゾ!!
いました。雷鳥君。
こちらは親。
子供。丸くてふさふさしてる・・・
子供。丸くてふさふさしてる・・・
この辺り二週間前は、雪たっぷり、だったのに・・・。
これしか無いの??
この辺り二週間前は、雪たっぷり、だったのに・・・。
これしか無いの??
北穂到着。
・・・でもガス。
夕焼けが・・・くすん。
北穂到着。
・・・でもガス。
夕焼けが・・・くすん。
HNK取材班。
ご来光。
お槍様。
いいねぇ〜。
お槍様。
いいねぇ〜。
明るくなっても、
いいねぇ〜〜
明るくなっても、
いいねぇ〜〜
立ち位置が多少違うが、この前は、
常念の先っぽの左側から出ていた日の出。
時間の流れとともに地球を感じる。
立ち位置が多少違うが、この前は、
常念の先っぽの左側から出ていた日の出。
時間の流れとともに地球を感じる。
だんだんと・・・
だんだんと・・・
登って来る・・・
登って来る・・・
まぶしくなってきた・・・
まぶしくなってきた・・・
富士山方面
八ヶ岳方面。
前回よりも雲に埋まっている。
八ヶ岳方面。
前回よりも雲に埋まっている。
この感じが好き。
この感じが好き。
まぶしいぃっ!!
今日もきれい
完全に出た。
ジャンにも日が当たる
ジャンにも日が当たる
前穂の後ろのこの感じも大好き♪
前穂の後ろのこの感じも大好き♪
もう、1時間も見てます・・・。
お客さんっていいなぁ〜〜♪
もう、1時間も見てます・・・。
お客さんっていいなぁ〜〜♪
そろそろ、ご飯食べないと・・・。
そろそろ、ご飯食べないと・・・。
出発前に、見おさめを・・・。
出発前に、見おさめを・・・。
青空に映える。
きれい・・・。
帰りたくない・・・。
帰りたくない・・・。
仕方無いので下山開始。
影がくっきり出ておもしろい。
仕方無いので下山開始。
影がくっきり出ておもしろい。
こちらにもくっきりと私が。
こちらにもくっきりと私が。
奥穂までのこの登山道も、
岩岩で歩き応えがある♪
奥穂までのこの登山道も、
岩岩で歩き応えがある♪
真ん中左側辺り、
とんがった右側を通るみたいだ。
真ん中左側辺り、
とんがった右側を通るみたいだ。
アップ。
張り付いてます
意味のわからない鎖と杭。
避雷針??
意味のわからない鎖と杭。
避雷針??
最低コル
次はあれか・・・
次はあれか・・・
ピンが打ってあって、
ちゃんと歩けるようになっている。
ピンが打ってあって、
ちゃんと歩けるようになっている。
振り返る。
涸沢岳到着。
高校ワンゲル部の団体様とかちあってしまう。早々に先に進む。
涸沢岳到着。
高校ワンゲル部の団体様とかちあってしまう。早々に先に進む。
奥穂と山荘が見える
奥穂と山荘が見える
奥穂頂上に人が見える。
奥穂頂上に人が見える。
ジャンにも人がはっきり見える。
呼ばれているような気がする・・・。
行きたい・・・。でも我慢。
ジャンにも人がはっきり見える。
呼ばれているような気がする・・・。
行きたい・・・。でも我慢。
こっちも面白そう。
こっちも面白そう。
小屋の方のおやつの時間かな?
スイカなんて贅沢な!!
うらやましい。
小屋の方のおやつの時間かな?
スイカなんて贅沢な!!
うらやましい。
また振り返る。
ますますジャンに近い。
また人がはっきり見える。
いいなぁ。いきたいな・・・。
ますますジャンに近い。
また人がはっきり見える。
いいなぁ。いきたいな・・・。
頂上到着。
時間差付けたつもりだったけど、
団体様の写真撮影大会にぶち当たる。
頂上到着。
時間差付けたつもりだったけど、
団体様の写真撮影大会にぶち当たる。
ガイドさえ、こちらの事は一切無視!!!
あきらめて、ここも早々に下る。。。
まったく。
ガイドさえ、こちらの事は一切無視!!!
あきらめて、ここも早々に下る。。。
まったく。
この辺りは岩の色が変わっている。
この辺りは岩の色が変わっている。
ガスってきた・・・
ガスってきた・・・
前穂ピストン。
三角点。
前穂ピストン。
三角点。
ガス。のため、展望はほとんどなし。
でも一時貸切状態もあった。
ガス。のため、展望はほとんどなし。
でも一時貸切状態もあった。
あの〜。ヨレヨレなんですが・・・。
お疲れですか??
でもしっかりしてました。
あの〜。ヨレヨレなんですが・・・。
お疲れですか??
でもしっかりしてました。
いかにもいそうな広場。
ボケてますが。
いかにもいそうな広場。
ボケてますが。
ホシガラス君。
飛び回っていた。
ホシガラス君。
飛び回っていた。
だいぶ下りて、樹林帯へ。
だいぶ下りて、樹林帯へ。
奥穂高山荘で、予約の取れた、
本日のお宿が見えてきた。
奥穂高山荘で、予約の取れた、
本日のお宿が見えてきた。
この上に立つと、
ちょっとカモシカ気分?!
この上に立つと、
ちょっとカモシカ気分?!
岩にザックが当り、下りにくそう。
先行者のまねをしてクリア。
岩にザックが当り、下りにくそう。
先行者のまねをしてクリア。
下って行くとまたまた、お花畑♪
下って行くとまたまた、お花畑♪
岳沢ヒュッテから岳沢小屋に改名している。
ここも20度ちょっと。
岳沢ヒュッテから岳沢小屋に改名している。
ここも20度ちょっと。
今年7月末に再開したそう。
きれいです。
今年7月末に再開したそう。
きれいです。
左側はトイレの建物。
男女別になっていて、こちらもキレイ。
左側はトイレの建物。
男女別になっていて、こちらもキレイ。
夕焼け。
空は明るいけれど、
なかなか日は差さない。
空は明るいけれど、
なかなか日は差さない。
乗鞍のアップ
焼岳のアップ
天狗岩から西穂方面
天狗岩から西穂方面
写真がくらくて分かりにくいけれど、
小屋の中から額縁のように外が
写真のように見える窓。
写真がくらくて分かりにくいけれど、
小屋の中から額縁のように外が
写真のように見える窓。
天狗岩にもやっと日が当たりだす
天狗岩にもやっと日が当たりだす
奥、天狗沢方面
小屋前の石のテーブルには文字が・・・
小屋前の石のテーブルには文字が・・・
今日は下山するだけなので、
ゆったりまったりコーヒータイム。
おばあさまと小学生達と一緒に。
今日は下山するだけなので、
ゆったりまったりコーヒータイム。
おばあさまと小学生達と一緒に。
しっかり明るくなってから、
日の出。
しっかり明るくなってから、
日の出。
光と影のコントラストが激しい。
光と影のコントラストが激しい。
どんどん出てくる・・・
どんどん出てくる・・・
うっっ・・・!
まぶしいっ〜〜!!
まぶしいっ〜〜!!
完全なギラギラの夏の太陽です。
完全なギラギラの夏の太陽です。
そろそろ下山でも・・・。
そろそろ下山でも・・・。
天然クーラー。ボケてますが。
岩の間から、涼しい風がスーっと。
天然クーラー。ボケてますが。
岩の間から、涼しい風がスーっと。
ふくろうさんによると、9度位。
ずっといるには寒そう。
ふくろうさんによると、9度位。
ずっといるには寒そう。
途中、登山道が木々達で完全に埋まっている。
途中、登山道が木々達で完全に埋まっている。
北アっぽくないな。
北アっぽくないな。
ここも登山道
どうやら、この上の所から
落ちてきたようです。
どうやら、この上の所から
落ちてきたようです。
梓川まで下りました。
またまた人の多さに、。。。うはっ
梓川まで下りました。
またまた人の多さに、。。。うはっ
今日はしっかり、いつものソフト。
おいちっ♪
今日はしっかり、いつものソフト。
おいちっ♪
ウエストン碑
穂高神社。
今日は、穂高駅近くからのバスで帰ります。
穂高神社。
今日は、穂高駅近くからのバスで帰ります。

感想

今回も本当は常念、燕方面へ行くつもりだった・・・。
なので、帰りも穂高駅近くからのバスを予約していたというのに・・・。
上高地まで来ると、やっぱり足は穂高岳方面へ・・・。
いつになったら常念に行けるのだろうか・・・。

結局、前回やり残した北穂から奥穂・前穂ルートとなった。



8月20日

またまたぐだぐだ悩みながら横尾まで歩く。着いてもまだ決心がつかず、1時間もゆっくりしてしまった・・・。
やっぱり、涸沢でまったりか、北穂の360度パノラマを見ることにして、先に進む。
涸沢小屋に着く。
途中で少しお話した結構なお歳のご夫婦が、私がどうするか迷っているというと、今から北穂へ行くとおっしゃる。
この方たちが今から登るとおっしゃっているのに、
私がここでまったりしていてはいけないような気がして、やっぱり登ることにした。
あの360度の景色にもう一度会いたいし。

途中のお花畑やびゅんびゅん飛び回るヘリやら、雷鳥君達に足止めを食らいながら、北穂高山荘に着く。
小屋のテラスの下にも雷鳥君親子がいて、
前回は1回も会わなかった雷鳥君達とゆっくりご対面。なかなかかわいい。
そうこうしながら、なんとなく先ほどのご夫婦の到着を待つ。
なかなか登ってこない。暗くなりかけの時に来られた時はホッとした。

今回夕焼けが見れなくて残念だった・・・。




8月21日

今日のご来光もよかった。やっぱりここに来たかいがあった事にまたまた満足♪

また今回は、HNKの取材班がいた。
山や雷鳥君親子を撮っているという事だった。9月の連休に放送があるらしい。
親に教えて、私の見た景色を見てもらおうと思う。
今日も、パノラマの景色にため息をつきつつ、
またまた、来てよかったと何度も思う自分がおかしい。
我ながら、相当気にいったようだ。また来るよ。

北穂から奥穂までは大キレットと同じような道とのことなので、頑張って行こう。
まだまだゆっくりしたいから、泣きそうになりながら先に進む。

一気に上高地まで下りてもいいけど、バスは22日の予定だし、せっかくだからまだ山の中にいたい。
もう一泊するとなると、今年から再開している岳沢小屋(今回の再開から、ヒュッテから名称変更となったそうだ)だな。
でも、昨日の夜の情報だと、もういっぱいだし予約がないと泊れないらしい。
貸しテントがあって、それならまだあと10人位はいけるとの事。テントいいなあ。

それなら自炊にしてのんびりまったりだな〜。
なんておもいつつ、奥穂から予約の電話を入れる・・・と、あっさり小屋予約が取れる。
・・・あれ?「いっぱいと聞いていたのですが?」
「ああ、キャンセルでました」そうですか。
何だか拍子抜けだったけど、小屋ご飯は気になるから小屋泊でいいか。

さすが、今年、しかも7月末からの開業と言うだけあって、ピカピカの小屋だった。
開業初年に泊るなんて、めったに出来ないことだし、チャンスに出会えてよかた。
(実は、開業初年の山小屋に泊るのはここで2軒目だけど。)

谷間の小屋なので、夕焼けもご来光も望めないのが残念なところだ。




8月22日

ご飯を食べても時間的にまだ余裕があるし、コーヒーでも・・・と、セットをテラスに持ってくる。
同室だったおばあさまと小学生の兄妹とお話しながら一緒に飲む。
なかなか仲良しな3人だ。子供たちは元気に走り回る。

一般的なイメージのご来光は無理だったけれど、代わりに明るくなってからの山の上からの朝陽が昇るのが見れた。
しかも8:00過ぎだったから、普通の泊り客はめったに見ないのではないだろうか?
なかなかまぶしい光に出会えた。

もう、する事も無くなって、下山する。
天然クーラーはなかなかおもしろかった。
あの裏はどうなっているのか??気になる・・・!

どんどん下る。
三重から来たというご夫婦と立ち話。
上高地から入って、岳沢小屋でお昼・お茶してまったりし、日帰りという。
三重から日帰り(前夜発)??便利なバスがあるらしい。へ〜。
そうか、日帰りか。私もやろうと思えば余裕で出来る。でも縦走の事ばかり考えていて、北ア日帰り(前夜発)なんて、思いつかなかった。
ふらっと、北アか〜・・・。いいかも。

その後ご夫婦に、この先倒木があるよ。と聞いていたが、想像以上の荒れっぷりにびっくりした。
ここって、なんて整備された歩きやすい所なんだろう・・・。とずっと思っていたので。
で、しかもちょっとした距離で登山道が塞がれていたからなおびっくり。
でも、自然にはかなわないに決まっている。
ここですれ違った、超、軽装の外国人カップルにも違う意味でびっくりだったが。


そんなこんなで無事下山。
上高地でソフトとアップルパイセット食べて温泉入って、新島々-松本-穂高と移動し、無事帰宅・・・。
となるはずが、高速大大渋滞で、新宿到着が23:30。
私は大丈夫だったが、最終電車に間に合わなかった方もいたようで、やっぱり電車がいいのか??
とも思った瞬間だった。悩ましい問題だ。




またまた長い感想になってしまいました。

お付き合いいただきありがとうございました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

またまた久々のアップやな。
頑張ってるなー
いい天気で最高の景色やな〜。

俺も4年前に1泊2日の同じコースで、北穂小屋泊したで。最後の北穂への登りがキツかった記憶が・・・。

北穂山頂からの御来光はいいよな〜。
太陽が上がってから輝く、大キレットや槍、奥穂がキレイで下山が名残惜しくなったのを思い出した

次こそは蝶・常念やな!
穂高連峰が丸見えで素晴らしいで
2010/9/3 0:52
久々でっす♪
いや〜、あげてないだけで、ふらふら、行ってます 知ってるか・・・。


まささんもココはお気に入りよね。

絶景マニアだもん


2泊3日で常念・燕とセットで、かつ、
燕山荘に泊りたくて、南から北上しようと思っていたけど、

蝶・常念と燕とで2回に分ければ行きやすいかも。

景色のために行くわけだし、ガツガツ歩くのはもったいないか〜。テントもいいよね note
2010/9/4 14:15
へぇ〜
涸沢小屋から北穂って明るかったらこんな感じなのね。

小屋からすぐの水場もココで水飲めるんだ。

小屋に水を引いてるんだなとは思ったけど・・・
暗がりでゴボゴボ響く音が不気味でさっさと行ってしまった。

今度は明るい時に通りたいなぁ〜

常念・燕・・・
絶対、登山口変えた方がいいよ。
上高地から行くと次も違うほうに行っちゃうと思うなぁ〜
2010/9/5 0:16
水場、昼間に聞けばサラサラよ
そうだよ、昼間ならきれいな景色が見放題!!

夜中に歩くのはもったいないよ〜〜。


なので、ご指摘のとおり、

常念・燕の時は、登山口変えます 。

私も、また違う方へ行くと思うから・・・
2010/9/5 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら