北穂高・奥穂高・前穂高

コースタイム
6:05上高地-8:15横尾9:17-11:56涸沢小屋12:26-15:33北穂高小屋
8月21日
7:04北穂高小屋-8:09最低コル-9:04涸沢岳-9:26穂高岳山荘9:49-10:34奥穂高岳-12:53紀美子平-13:20前穂高岳13:39-14:08紀美子平-15:18カモシカの立場-16:09岳沢小屋
8月22日
8:18岳沢小屋-9:09天然クーラー-9:43登山口-10:00河童橋
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
今回も本当は常念、燕方面へ行くつもりだった・・・。
なので、帰りも穂高駅近くからのバスを予約していたというのに・・・。
上高地まで来ると、やっぱり足は穂高岳方面へ・・・。
いつになったら常念に行けるのだろうか・・・。
結局、前回やり残した北穂から奥穂・前穂ルートとなった。
8月20日
またまたぐだぐだ悩みながら横尾まで歩く。着いてもまだ決心がつかず、1時間もゆっくりしてしまった・・・。
やっぱり、涸沢でまったりか、北穂の360度パノラマを見ることにして、先に進む。
涸沢小屋に着く。
途中で少しお話した結構なお歳のご夫婦が、私がどうするか迷っているというと、今から北穂へ行くとおっしゃる。
この方たちが今から登るとおっしゃっているのに、
私がここでまったりしていてはいけないような気がして、やっぱり登ることにした。
あの360度の景色にもう一度会いたいし。
途中のお花畑やびゅんびゅん飛び回るヘリやら、雷鳥君達に足止めを食らいながら、北穂高山荘に着く。
小屋のテラスの下にも雷鳥君親子がいて、
前回は1回も会わなかった雷鳥君達とゆっくりご対面。なかなかかわいい。
そうこうしながら、なんとなく先ほどのご夫婦の到着を待つ。
なかなか登ってこない。暗くなりかけの時に来られた時はホッとした。
今回夕焼けが見れなくて残念だった・・・。
8月21日
今日のご来光もよかった。やっぱりここに来たかいがあった事にまたまた満足♪
また今回は、HNKの取材班がいた。
山や雷鳥君親子を撮っているという事だった。9月の連休に放送があるらしい。
親に教えて、私の見た景色を見てもらおうと思う。
今日も、パノラマの景色にため息をつきつつ、
またまた、来てよかったと何度も思う自分がおかしい。
我ながら、相当気にいったようだ。また来るよ。
北穂から奥穂までは大キレットと同じような道とのことなので、頑張って行こう。
まだまだゆっくりしたいから、泣きそうになりながら先に進む。
一気に上高地まで下りてもいいけど、バスは22日の予定だし、せっかくだからまだ山の中にいたい。
もう一泊するとなると、今年から再開している岳沢小屋(今回の再開から、ヒュッテから名称変更となったそうだ)だな。
でも、昨日の夜の情報だと、もういっぱいだし予約がないと泊れないらしい。
貸しテントがあって、それならまだあと10人位はいけるとの事。テントいいなあ。
それなら自炊にしてのんびりまったりだな〜。
なんておもいつつ、奥穂から予約の電話を入れる・・・と、あっさり小屋予約が取れる。
・・・あれ?「いっぱいと聞いていたのですが?」
「ああ、キャンセルでました」そうですか。
何だか拍子抜けだったけど、小屋ご飯は気になるから小屋泊でいいか。
さすが、今年、しかも7月末からの開業と言うだけあって、ピカピカの小屋だった。
開業初年に泊るなんて、めったに出来ないことだし、チャンスに出会えてよかた。
(実は、開業初年の山小屋に泊るのはここで2軒目だけど。)
谷間の小屋なので、夕焼けもご来光も望めないのが残念なところだ。
8月22日
ご飯を食べても時間的にまだ余裕があるし、コーヒーでも・・・と、セットをテラスに持ってくる。
同室だったおばあさまと小学生の兄妹とお話しながら一緒に飲む。
なかなか仲良しな3人だ。子供たちは元気に走り回る。
一般的なイメージのご来光は無理だったけれど、代わりに明るくなってからの山の上からの朝陽が昇るのが見れた。
しかも8:00過ぎだったから、普通の泊り客はめったに見ないのではないだろうか?
なかなかまぶしい光に出会えた。
もう、する事も無くなって、下山する。
天然クーラーはなかなかおもしろかった。
あの裏はどうなっているのか??気になる・・・!
どんどん下る。
三重から来たというご夫婦と立ち話。
上高地から入って、岳沢小屋でお昼・お茶してまったりし、日帰りという。
三重から日帰り(前夜発)??便利なバスがあるらしい。へ〜。
そうか、日帰りか。私もやろうと思えば余裕で出来る。でも縦走の事ばかり考えていて、北ア日帰り(前夜発)なんて、思いつかなかった。
ふらっと、北アか〜・・・。いいかも。
その後ご夫婦に、この先倒木があるよ。と聞いていたが、想像以上の荒れっぷりにびっくりした。
ここって、なんて整備された歩きやすい所なんだろう・・・。とずっと思っていたので。
で、しかもちょっとした距離で登山道が塞がれていたからなおびっくり。
でも、自然にはかなわないに決まっている。
ここですれ違った、超、軽装の外国人カップルにも違う意味でびっくりだったが。
そんなこんなで無事下山。
上高地でソフトとアップルパイセット食べて温泉入って、新島々-松本-穂高と移動し、無事帰宅・・・。
となるはずが、高速大大渋滞で、新宿到着が23:30。
私は大丈夫だったが、最終電車に間に合わなかった方もいたようで、やっぱり電車がいいのか??
とも思った瞬間だった。悩ましい問題だ。
またまた長い感想になってしまいました。
お付き合いいただきありがとうございました。
頑張ってるなー
いい天気で最高の景色やな〜。
俺も4年前に1泊2日の同じコースで、北穂小屋泊したで。最後の北穂への登りがキツかった記憶が・・・。
北穂山頂からの御来光はいいよな〜。
太陽が上がってから輝く、大キレットや槍、奥穂がキレイで下山が名残惜しくなったのを思い出した
次こそは蝶・常念やな!
穂高連峰が丸見えで素晴らしいで
いや〜、あげてないだけで、ふらふら、行ってます
まささんもココはお気に入りよね。
絶景マニアだもん
2泊3日で常念・燕とセットで、かつ、
燕山荘に泊りたくて、南から北上しようと思っていたけど、
蝶・常念と燕とで2回に分ければ行きやすいかも。
景色のために行くわけだし、ガツガツ歩くのはもったいないか〜。テントもいいよね
涸沢小屋から北穂って明るかったらこんな感じなのね。
小屋からすぐの水場もココで水飲めるんだ。
小屋に水を引いてるんだなとは思ったけど・・・
暗がりでゴボゴボ響く音が不気味でさっさと行ってしまった。
今度は明るい時に通りたいなぁ〜
常念・燕・・・
絶対、登山口変えた方がいいよ。
上高地から行くと次も違うほうに行っちゃうと思うなぁ〜
そうだよ、昼間ならきれいな景色が見放題!!
夜中に歩くのはもったいないよ〜〜。
なので、ご指摘のとおり、
常念・燕の時は、登山口変えます 。
私も、また違う方へ行くと思うから・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する