ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7652591
全員に公開
ハイキング
近畿

紀伊半島一周06日目(熊野古道04日目 三野瀬〜尾鷲)

2025年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
21.7km
登り
508m
下り
516m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:18
合計
8:21
距離 21.7km 登り 508m 下り 516m
6:10
18
7:13
7:18
45
8:03
24
8:27
103
10:10
10:11
5
10:16
42
10:58
11:01
55
11:56
12:04
30
12:34
23
12:57
12:58
26
13:24
67
14:31
ゴール地点
ゴールを八鬼山入口のバス停「向井西」とした。

八鬼山はこれまでの峠とは違い、ちゃんとした「山」のため、
遅い時間からのチャレンジは下山中に日没後のリスクがある為危険と判断した。
実際、翌日の山行では山を抜けるのに4時間を費やした。

向井西バス停からは尾鷲駅との間を毎日3~4往復しているので
尾鷲駅前の宿との連絡に使うことができて助かった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START:JR三野瀬駅
GOAL:向井西バス停

【通過した宿場】
尾鷲

宿泊:ビジネスホテル胡蝶舘
コース状況/
危険箇所等
2つの峠越えがあった。

1つ目の峠は三野瀬駅を出発するとすぐに林道が始まる。
峠入り口にはトイレ・自販機あり。ほぼまっすぐな道。
前半はゆったりとした登りで後半はやや山道に近い雰囲気だった。
40分ほどで頂上へ。峠を降りると船津あたりにコンビニがあった。

銚子川を越えて2つ目の馬越峠へ。
こちらはやや観光地化されていて登りは綺麗な石畳がどこまでも続いていて
とても風情があった。坂道はたいしてきつくない。頂上には広場・ベンチあり。
尾鷲市街が一望できる。

下りも特にテクニカルな箇所はなく、一気に降りてくることができた。
上りに比べて半分くらいの時間で登山口についてしまったが、これは
尾鷲川の登り口の標高が高いため。登山口から市街地中心までは住宅の間をガンガン下っていく。

尾鷲市街は紀勢本線を渡った先に「やのはま道」という
住宅の間をすごく入り組んだ道を進む箇所がある。迷わないように注意。

やのはま道を抜けると八鬼山入口に到達する。
その他周辺情報 [奇跡の清流 銚子川]
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018092947SA000/

NHKで見た感動した銚子川。
素晴らしい透明度の川で感動した。
こんなきれいな川は見たことがない・・。
いつか訪れてみたいと思っていたので今回少しでも川に触れることができてよかった。

[さんき茶屋]
尾鷲にあるロードサイドの大きな飲食店。
レストランとうどん屋があった。
さんま寿司が名物のようです。
https://owasekankou.com/buy/sankichaya/
おはようございます。午前6時。三瀬谷にやってきました。
2025年01月02日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 6:07
おはようございます。午前6時。三瀬谷にやってきました。
うっすら陽が昇って来たでしょうか。
まだまだ暗いですがSTARTします。
2025年01月02日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 6:09
うっすら陽が昇って来たでしょうか。
まだまだ暗いですがSTARTします。
紀勢本線を渡ります。
2025年01月02日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 6:14
紀勢本線を渡ります。
水平線も赤く染まってきた。
2025年01月02日 06:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 6:25
水平線も赤く染まってきた。
公園っぽい場所に来ました。
トイレと裏に自販機があります。
2025年01月02日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 6:27
公園っぽい場所に来ました。
トイレと裏に自販機があります。
う〜ん、まだ暗いか。始祖峠が始まります。
2025年01月02日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 6:30
う〜ん、まだ暗いか。始祖峠が始まります。
照明&熊鈴全開で進みます。熊が怖い。
2025年01月02日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 6:37
照明&熊鈴全開で進みます。熊が怖い。
この傾いている橋が怖かった。
道自体は危なくないです。
2025年01月02日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 6:46
この傾いている橋が怖かった。
道自体は危なくないです。
段々道が荒くなってきた。
2025年01月02日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 6:59
段々道が荒くなってきた。
登り始めて40分。峠に到着しました。
2025年01月02日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 7:14
登り始めて40分。峠に到着しました。
早速第一の難所突破。よいペースです。
2025年01月02日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 7:15
早速第一の難所突破。よいペースです。
峠入り口前にあったトイレが峠からも良く見えます。
2025年01月02日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 7:15
峠入り口前にあったトイレが峠からも良く見えます。
切通しっぽい道を進みます。
2025年01月02日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 7:19
切通しっぽい道を進みます。
ここにも明治道・江戸道がありました。
2025年01月02日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 7:22
ここにも明治道・江戸道がありました。
すぐに合流してしまいました。ゆったりとした下りを降りていきます。
2025年01月02日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 7:29
すぐに合流してしまいました。ゆったりとした下りを降りていきます。
下山完了。
2025年01月02日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 7:37
下山完了。
道に貼られている案内が親切です。
ここから暫くは平地歩きのはず。
2025年01月02日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 7:43
道に貼られている案内が親切です。
ここから暫くは平地歩きのはず。
とある熊野古道日記で高評価だった海鮮屋さん。
まだ開店前でした。
2025年01月02日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 8:44
とある熊野古道日記で高評価だった海鮮屋さん。
まだ開店前でした。
今日も快晴です。
ただ風があって寒い・・。
2025年01月02日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 8:52
今日も快晴です。
ただ風があって寒い・・。
コンビニ発見。
この先、コンビニは熊野古道沿いだと45Km先の花の窟神社前までありません。(ちょっと寄り道するなら尾鷲・熊野市にあり。)
補充には十分気を付けてください。
2025年01月02日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 9:41
コンビニ発見。
この先、コンビニは熊野古道沿いだと45Km先の花の窟神社前までありません。(ちょっと寄り道するなら尾鷲・熊野市にあり。)
補充には十分気を付けてください。
相賀駅近くまでやってきました。
この先に楽しみにしていた銚子川がある。
2025年01月02日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 10:07
相賀駅近くまでやってきました。
この先に楽しみにしていた銚子川がある。
着いた。ここが銚子川かな。
2025年01月02日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:14
着いた。ここが銚子川かな。
すげー。めっちゃ透明。
2025年01月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:17
すげー。めっちゃ透明。
魚が空中に浮いている。
2025年01月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 10:17
魚が空中に浮いている。
風もおさまり、水面が揺らいでおらずとてもきれいです。
2025年01月02日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 10:17
風もおさまり、水面が揺らいでおらずとてもきれいです。
川沿いをしばし歩きます。
2025年01月02日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:37
川沿いをしばし歩きます。
こちらで川を渡りました。
2025年01月02日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 10:38
こちらで川を渡りました。
丁度河原に下りられそうなので寄っていきます。
2025年01月02日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:39
丁度河原に下りられそうなので寄っていきます。
この辺りは川の流れがあり、魚もあまりいませんでした。
また来たいな。10分ほど川辺で休憩していきました。
2025年01月02日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:46
この辺りは川の流れがあり、魚もあまりいませんでした。
また来たいな。10分ほど川辺で休憩していきました。
紀勢本線を渡るとこの先、馬越峠です。
2025年01月02日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:52
紀勢本線を渡るとこの先、馬越峠です。
ここから左へ。
2025年01月02日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 10:54
ここから左へ。
登り坂が始まりました。
2025年01月02日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:55
登り坂が始まりました。
鷲下みちという坂がありました。
2025年01月02日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:58
鷲下みちという坂がありました。
なるほど、この下に石畳が眠っているのね。
どこか忘れましたがほかの街道でもコンクリートで石畳
埋めている場所がありました。
2025年01月02日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 10:58
なるほど、この下に石畳が眠っているのね。
どこか忘れましたがほかの街道でもコンクリートで石畳
埋めている場所がありました。
世界遺産看板あり。なんかすごく整備された峠入り口です。
2025年01月02日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 11:00
世界遺産看板あり。なんかすごく整備された峠入り口です。
市区町村で建てられた道案内に加えて地元学校の生徒たちの案内もありました。
2025年01月02日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:00
市区町村で建てられた道案内に加えて地元学校の生徒たちの案内もありました。
おぉ、綺麗な石畳が現れました。
2025年01月02日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:04
おぉ、綺麗な石畳が現れました。
かなり長い距離石畳が続きます。
2025年01月02日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 11:07
かなり長い距離石畳が続きます。
石橋も昔に作られたものだろうか。
2025年01月02日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 11:21
石橋も昔に作られたものだろうか。
急な登りはなく、ハイキング気分です。
2025年01月02日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:32
急な登りはなく、ハイキング気分です。
40分ほど登って開けた場所に出ました。
2025年01月02日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:44
40分ほど登って開けた場所に出ました。
峠まではきっともう少し。
2025年01月02日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:44
峠まではきっともう少し。
石畳はなくなってしまった。
2025年01月02日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:45
石畳はなくなってしまった。
切通っぽいポイントを通過すると
2025年01月02日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 11:54
切通っぽいポイントを通過すると
峠到着です。
2025年01月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 11:56
峠到着です。
茶屋があったらしい。
2025年01月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:56
茶屋があったらしい。
尾鷲市街が見渡せえます。向こうに見える山が八鬼山だと思う。
2025年01月02日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 11:58
尾鷲市街が見渡せえます。向こうに見える山が八鬼山だと思う。
10分ほど休憩していきました。こちらより下り始めます。
2025年01月02日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:04
10分ほど休憩していきました。こちらより下り始めます。
おぉ、下り面にも石畳がありました。
石畳というか石段?
2025年01月02日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:12
おぉ、下り面にも石畳がありました。
石畳というか石段?
ずっと一本道。よい雰囲気の道が続きます。
2025年01月02日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:13
ずっと一本道。よい雰囲気の道が続きます。
面白い形の石橋。
2025年01月02日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 12:23
面白い形の石橋。
下り面は南側なので、日が当たって温かいです。
2025年01月02日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:26
下り面は南側なので、日が当たって温かいです。
あら?まだ降り始めて30分経ってないけど出口っぽい?
2025年01月02日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:32
あら?まだ降り始めて30分経ってないけど出口っぽい?
誰もいないけど売店みたいな建物がある。
2025年01月02日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:34
誰もいないけど売店みたいな建物がある。
登山口のようです。トイレあり。
2025年01月02日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 12:35
登山口のようです。トイレあり。
一面ピンクの綺麗な花が咲いていました。なんて花だろう。
2025年01月02日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 12:40
一面ピンクの綺麗な花が咲いていました。なんて花だろう。
あたりは住宅地になりましたが
市街地まではまだだいぶ高度差がありますので
どんどん下っていきます。
2025年01月02日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:44
あたりは住宅地になりましたが
市街地まではまだだいぶ高度差がありますので
どんどん下っていきます。
八鬼山が迫ってきた。今日はあの麓まで行きます。
2025年01月02日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 12:47
八鬼山が迫ってきた。今日はあの麓まで行きます。
遂に下り切ったか?平地になりました。
2025年01月02日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 12:55
遂に下り切ったか?平地になりました。
道標発見。読めない・・「左???」と書いてある。
2025年01月02日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:57
道標発見。読めない・・「左???」と書いてある。
尾鷲宿があったのはこの辺かな。
2025年01月02日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 12:58
尾鷲宿があったのはこの辺かな。
年季が入った銭湯がありました。。
もうやってない?
2025年01月02日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 12:58
年季が入った銭湯がありました。。
もうやってない?
熊野古道案内助かる。
2025年01月02日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 13:03
熊野古道案内助かる。
やのはま道に入りました。
事前の下調べで「なんでここだけこんなに複雑な経路なんだろう」と疑問に思った道です。
2025年01月02日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 13:21
やのはま道に入りました。
事前の下調べで「なんでここだけこんなに複雑な経路なんだろう」と疑問に思った道です。
本当にここが熊野古道!?
でもみんなの足跡でココ通ってるし。進みます。
2025年01月02日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 13:23
本当にここが熊野古道!?
でもみんなの足跡でココ通ってるし。進みます。
民家の隙間を縫うように歩きます。
2025年01月02日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/2 13:24
民家の隙間を縫うように歩きます。
おぉ、道は合ってた。地面に案内あり。
2025年01月02日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 13:25
おぉ、道は合ってた。地面に案内あり。
こちらは住民の方が作られた道案内かな。
2025年01月02日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 13:26
こちらは住民の方が作られた道案内かな。
灰かま?昭和辺りに作られたように見えるけど古いものなんだろうか?瓦を重ねた構造になってます。
2025年01月02日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 13:26
灰かま?昭和辺りに作られたように見えるけど古いものなんだろうか?瓦を重ねた構造になってます。
メチャ入り組んでいてクネクネ進みます。
2025年01月02日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 13:27
メチャ入り組んでいてクネクネ進みます。
やのはま道を抜けて再びまっすぐな道に。この交差点で少し寄り道することにしました。
2025年01月02日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 13:35
やのはま道を抜けて再びまっすぐな道に。この交差点で少し寄り道することにしました。
早めに着いたら寄ろうと調べていたさんき茶屋さんです。
2025年01月02日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 13:38
早めに着いたら寄ろうと調べていたさんき茶屋さんです。
さんまの寿司が名物ということで頂いていきました。
酸っぱい感じ。おいしかった。
2025年01月02日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/2 13:48
さんまの寿司が名物ということで頂いていきました。
酸っぱい感じ。おいしかった。
肉うどん。めっちゃおなかすいてたのでおいしかったです。
2025年01月02日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/2 13:54
肉うどん。めっちゃおなかすいてたのでおいしかったです。
東京のように店員さんに外国人の方はおらず皆地元のおばちゃんでした。ごちそうさまでした。
2025年01月02日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 14:07
東京のように店員さんに外国人の方はおらず皆地元のおばちゃんでした。ごちそうさまでした。
ごーるまではあと1kmくらいですね。
旅を再開します。
2025年01月02日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/2 14:20
ごーるまではあと1kmくらいですね。
旅を再開します。
八鬼山入口看板。
明日はここから登山予定です。
2025年01月02日 14:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/2 14:30
八鬼山入口看板。
明日はここから登山予定です。
近くにある向井西バス停から尾鷲駅まで帰ります。
丁度バスが来る時刻を逆算してうどん屋を出たので
ほぼ待ちなくバスに乗れました。お疲れ様でした!
2025年01月02日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/2 14:52
近くにある向井西バス停から尾鷲駅まで帰ります。
丁度バスが来る時刻を逆算してうどん屋を出たので
ほぼ待ちなくバスに乗れました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

連日長い行程で歩いてましたので、
短めの日があってもいいかなとこの日は15時前に歩き終えることにしました。

銚子川、ずっと来てみたいと思っててついに念願叶いました。
天候にも恵まれて素晴らしい景色を拝めました。夏ごろにもまた上流の方に来てみたいですね。

馬越峠の石畳の景色は風情があってよかったです。
良くテレビなどで見る熊野古道としてイメージしていた風景がありました。

明日は八鬼山越えです。ゆっくり休んで備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

おはようございます。

尾鷲には遠縁の親戚がおりまして、噂では三方山に囲まれており、そのアクセスの悪さから日本の秘境だとずっと聞かされてて、秘境好きの私はいつかは訪れたいと思ってました😄
近年紀勢自動車道が延伸され、劇的に交通事情が改善されましたが、まさか1年間で3度も訪れることになるとは夢にも思わなかったです(笑)
伊勢路を歩いてみて、私の尾鷲観は劇的に変わりました。それは大袈裟に言えば、
『尾鷲は都会だった』と。
私にすれば、伊勢路の中で尾鷲は砂漠に忽然と現れたラスベガスのようなイメージでしたが、全国津々浦々を歩き回られておられるgeoponさんはどうお感じになられましたか?
尾鷲、又いつか訪れたいですね👍
2025/2/1 6:15
munerin@kobeさん
こんにちは、熊野古道歩きは伊勢を出発してから大きな街はありませんでしたので
久しぶりに賑やかな市街地にたどりつけてほっとした感がありました。
江戸時代はさらに難路だったでしょうから、尾鷲に着いた時の安堵感はそれ以上のものだったでしょうね。

馬越峠ですれ違った登山者より、象の背なるスポット目当てで正月から登山している人が
この辺りでは多いと聞きました。画像検索してみると確かに素晴らしい景色です。
尾鷲は三方山に囲まれているということで面白い山も沢山あるようですね。

いつかまた訪れることがあったら古道歩きだけではなく山登りもしてみたいです。
2025/2/1 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら