記録ID: 7652591
全員に公開
ハイキング
近畿
紀伊半島一周06日目(熊野古道04日目 三野瀬〜尾鷲)
2025年01月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 508m
- 下り
- 516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 8:21
距離 21.7km
登り 508m
下り 516m
ゴールを八鬼山入口のバス停「向井西」とした。
八鬼山はこれまでの峠とは違い、ちゃんとした「山」のため、
遅い時間からのチャレンジは下山中に日没後のリスクがある為危険と判断した。
実際、翌日の山行では山を抜けるのに4時間を費やした。
向井西バス停からは尾鷲駅との間を毎日3~4往復しているので
尾鷲駅前の宿との連絡に使うことができて助かった。
八鬼山はこれまでの峠とは違い、ちゃんとした「山」のため、
遅い時間からのチャレンジは下山中に日没後のリスクがある為危険と判断した。
実際、翌日の山行では山を抜けるのに4時間を費やした。
向井西バス停からは尾鷲駅との間を毎日3~4往復しているので
尾鷲駅前の宿との連絡に使うことができて助かった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL:向井西バス停 【通過した宿場】 尾鷲 宿泊:ビジネスホテル胡蝶舘 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2つの峠越えがあった。 1つ目の峠は三野瀬駅を出発するとすぐに林道が始まる。 峠入り口にはトイレ・自販機あり。ほぼまっすぐな道。 前半はゆったりとした登りで後半はやや山道に近い雰囲気だった。 40分ほどで頂上へ。峠を降りると船津あたりにコンビニがあった。 銚子川を越えて2つ目の馬越峠へ。 こちらはやや観光地化されていて登りは綺麗な石畳がどこまでも続いていて とても風情があった。坂道はたいしてきつくない。頂上には広場・ベンチあり。 尾鷲市街が一望できる。 下りも特にテクニカルな箇所はなく、一気に降りてくることができた。 上りに比べて半分くらいの時間で登山口についてしまったが、これは 尾鷲川の登り口の標高が高いため。登山口から市街地中心までは住宅の間をガンガン下っていく。 尾鷲市街は紀勢本線を渡った先に「やのはま道」という 住宅の間をすごく入り組んだ道を進む箇所がある。迷わないように注意。 やのはま道を抜けると八鬼山入口に到達する。 |
その他周辺情報 | [奇跡の清流 銚子川] https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2018092947SA000/ NHKで見た感動した銚子川。 素晴らしい透明度の川で感動した。 こんなきれいな川は見たことがない・・。 いつか訪れてみたいと思っていたので今回少しでも川に触れることができてよかった。 [さんき茶屋] 尾鷲にあるロードサイドの大きな飲食店。 レストランとうどん屋があった。 さんま寿司が名物のようです。 https://owasekankou.com/buy/sankichaya/ |
写真
撮影機器:
感想
連日長い行程で歩いてましたので、
短めの日があってもいいかなとこの日は15時前に歩き終えることにしました。
銚子川、ずっと来てみたいと思っててついに念願叶いました。
天候にも恵まれて素晴らしい景色を拝めました。夏ごろにもまた上流の方に来てみたいですね。
馬越峠の石畳の景色は風情があってよかったです。
良くテレビなどで見る熊野古道としてイメージしていた風景がありました。
明日は八鬼山越えです。ゆっくり休んで備えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾鷲には遠縁の親戚がおりまして、噂では三方山に囲まれており、そのアクセスの悪さから日本の秘境だとずっと聞かされてて、秘境好きの私はいつかは訪れたいと思ってました😄
近年紀勢自動車道が延伸され、劇的に交通事情が改善されましたが、まさか1年間で3度も訪れることになるとは夢にも思わなかったです(笑)
伊勢路を歩いてみて、私の尾鷲観は劇的に変わりました。それは大袈裟に言えば、
『尾鷲は都会だった』と。
私にすれば、伊勢路の中で尾鷲は砂漠に忽然と現れたラスベガスのようなイメージでしたが、全国津々浦々を歩き回られておられるgeoponさんはどうお感じになられましたか?
尾鷲、又いつか訪れたいですね👍
こんにちは、熊野古道歩きは伊勢を出発してから大きな街はありませんでしたので
久しぶりに賑やかな市街地にたどりつけてほっとした感がありました。
江戸時代はさらに難路だったでしょうから、尾鷲に着いた時の安堵感はそれ以上のものだったでしょうね。
馬越峠ですれ違った登山者より、象の背なるスポット目当てで正月から登山している人が
この辺りでは多いと聞きました。画像検索してみると確かに素晴らしい景色です。
尾鷲は三方山に囲まれているということで面白い山も沢山あるようですね。
いつかまた訪れることがあったら古道歩きだけではなく山登りもしてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する