沼津アルプス全山縦走すべく伊豆箱根鉄道の原木駅からスタートです。
実はこの駅に来るのは今日2回目…。乗車駅まで利用したレンタサイクルのHelloCyclingがちゃんと返却できてなかったんです。リモートで対応しきれずに結局元の駅に戻ることに。10分おきに走ってて助かりつつも、それでも当初の計画より1時間遅れてのスタートとなりました。うーん間に合うかな。
0
1/2 8:27
沼津アルプス全山縦走すべく伊豆箱根鉄道の原木駅からスタートです。
実はこの駅に来るのは今日2回目…。乗車駅まで利用したレンタサイクルのHelloCyclingがちゃんと返却できてなかったんです。リモートで対応しきれずに結局元の駅に戻ることに。10分おきに走ってて助かりつつも、それでも当初の計画より1時間遅れてのスタートとなりました。うーん間に合うかな。
青空の富士山見ながら狩野川を渡る。この橋は1/6〜24まで修繕工事で全面通行止め。要注意です。
0
1/2 8:36
青空の富士山見ながら狩野川を渡る。この橋は1/6〜24まで修繕工事で全面通行止め。要注意です。
川沿いに南に少し下ってここから沼津アルプススタートです。一気に高度を上げていきます。
0
1/2 8:45
川沿いに南に少し下ってここから沼津アルプススタートです。一気に高度を上げていきます。
ひとつめのピーク茶臼山128mに到着。一気に登ってきてふぅ。ベンチで一息
0
1/2 9:02
ひとつめのピーク茶臼山128mに到着。一気に登ってきてふぅ。ベンチで一息
目の前には原木駅あたり。響き渡る踏切音と列車の通過音。結構聞こえてなんかいい。
0
1/2 9:07
目の前には原木駅あたり。響き渡る踏切音と列車の通過音。結構聞こえてなんかいい。
少しずつ標高を稼いでいったら公園に突入。ここは日守山公園の大嵐山191m。富士山と街といい景色が広がります。
0
1/2 9:36
少しずつ標高を稼いでいったら公園に突入。ここは日守山公園の大嵐山191m。富士山と街といい景色が広がります。
公園の先へ進みます。この隙間が簡単に通り抜けられなかったのは内緒にしておきます。
0
1/2 9:40
公園の先へ進みます。この隙間が簡単に通り抜けられなかったのは内緒にしておきます。
元気なスポーツカーやバイクの音が響き渡ります。眼下には伊豆中央道の江間料金所
0
1/2 9:45
元気なスポーツカーやバイクの音が響き渡ります。眼下には伊豆中央道の江間料金所
思ってた以上にアップダウン激しいですわ
0
1/2 10:02
思ってた以上にアップダウン激しいですわ
新城分岐。向こうにそびえる大平山
0
1/2 10:26
新城分岐。向こうにそびえる大平山
岩場が出てきました。金山の標識
0
1/2 10:29
岩場が出てきました。金山の標識
岩のテラスからハシゴで降りてきました
0
1/2 10:38
岩のテラスからハシゴで降りてきました
大平山見えた。岩場がゴロゴロした石が混ざりながら固まった砂岩で踏ん張りがきいておもしろいです
0
1/2 10:49
大平山見えた。岩場がゴロゴロした石が混ざりながら固まった砂岩で踏ん張りがきいておもしろいです
富士山と麓の街並み
0
1/2 10:53
富士山と麓の街並み
大平山356mに登頂。広々とした山頂。眺望はないけど一部海が見える。ベンチに座って軽くおにぎりほおばります。ふぅ
0
1/2 11:16
大平山356mに登頂。広々とした山頂。眺望はないけど一部海が見える。ベンチに座って軽くおにぎりほおばります。ふぅ
多比口峠(たびぐちとうげ)沼津からバス、多比で下車してここに登ってくるのがメジャーなルートらしい。たしかにここまでそこそこきつかったー
0
1/2 11:31
多比口峠(たびぐちとうげ)沼津からバス、多比で下車してここに登ってくるのがメジャーなルートらしい。たしかにここまでそこそこきつかったー
ぽっかり淡島がなんかかわいい
0
1/2 11:35
ぽっかり淡島がなんかかわいい
細かいアップダウン繰り返しながらこんな岩場も登っていきます
0
1/2 11:41
細かいアップダウン繰り返しながらこんな岩場も登っていきます
この右下のザレ場に垂れてるロープに釣られて降りてしまったら道がなくなってヤバいと登り返す。このまま尾根歩きで問題なかったとこ。
0
1/2 11:42
この右下のザレ場に垂れてるロープに釣られて降りてしまったら道がなくなってヤバいと登り返す。このまま尾根歩きで問題なかったとこ。
あごひげ伸びてきちゃった富士山
0
1/2 11:56
あごひげ伸びてきちゃった富士山
少し迷った多比峠。この手前で尾根の茂みから出できた方がいてつられそうに。多分間違って戻ってきたみたい。ここで左へ急登スタート
0
1/2 12:07
少し迷った多比峠。この手前で尾根の茂みから出できた方がいてつられそうに。多分間違って戻ってきたみたい。ここで左へ急登スタート
こんな急登をゆっくりゆっくりと
0
1/2 12:08
こんな急登をゆっくりゆっくりと
箱根の外輪山、こんもり神山目立つなぁ
0
1/2 12:14
箱根の外輪山、こんもり神山目立つなぁ
鷲津山392m登頂。広々、眺望は少し木々がじゃまかも。ベンチ2つあり。平重衡の切腹の地
1
1/2 12:27
鷲津山392m登頂。広々、眺望は少し木々がじゃまかも。ベンチ2つあり。平重衡の切腹の地
少し進んだとこの小鷲津山。おおーこっちの方が駿河湾に雪をかぶった南アルプスの山々くっきりでいいわー
1
1/2 12:35
少し進んだとこの小鷲津山。おおーこっちの方が駿河湾に雪をかぶった南アルプスの山々くっきりでいいわー
鷲津山の北斜面はもうすごいのなんのの下り😆南行きルートはこれはキツそう
0
1/2 12:42
鷲津山の北斜面はもうすごいのなんのの下り😆南行きルートはこれはキツそう
志下峠(しげとうげ)だいたい真ん中ぐらいまでやってきたかしら。沼津アルプスはエスケープ箇所多くて安心(かえって頑張っちゃうかも)
0
1/2 12:54
志下峠(しげとうげ)だいたい真ん中ぐらいまでやってきたかしら。沼津アルプスはエスケープ箇所多くて安心(かえって頑張っちゃうかも)
ここから明るいルートになってきます。海が見えるとうれしい。き★らら展望台で、きららジャンプ(しない)
0
1/2 13:03
ここから明るいルートになってきます。海が見えるとうれしい。き★らら展望台で、きららジャンプ(しない)
馬込峠
0
1/2 13:05
馬込峠
奥駿河パノラマ台。海の向こうの金冠山
1
1/2 13:07
奥駿河パノラマ台。海の向こうの金冠山
志下山214m到着。開けた海の見える景色がステキです
0
1/2 13:12
志下山214m到着。開けた海の見える景色がステキです
少し下ったところの小さい岩の上に座って風避けながらランチです。冷凍鍋焼きうどん(おもち追加)いただきます。あったかくて美味いですー
0
1/2 13:40
少し下ったところの小さい岩の上に座って風避けながらランチです。冷凍鍋焼きうどん(おもち追加)いただきます。あったかくて美味いですー
富士山ちらり。うーんシャンプー始めちゃってます
0
1/2 14:02
富士山ちらり。うーんシャンプー始めちゃってます
志下坂峠。沼津アルプスの山名、場所、この標識の情報の捌き方がなんか好きです。
0
1/2 14:05
志下坂峠。沼津アルプスの山名、場所、この標識の情報の捌き方がなんか好きです。
またまた登りです。腹をくくって結構ゆっくり登ってます
0
1/2 14:07
またまた登りです。腹をくくって結構ゆっくり登ってます
急登途中の好展望地でひと息。海と伊豆山稜から天城山まで見えてうれしい
1
1/2 14:13
急登途中の好展望地でひと息。海と伊豆山稜から天城山まで見えてうれしい
象の背には寄らず脇を進みます
0
1/2 14:23
象の背には寄らず脇を進みます
馬頭観音像 300年近く見守ってくれてます
0
1/2 14:30
馬頭観音像 300年近く見守ってくれてます
機関銃座の跡。左の穴は防空壕になってたり、部屋もあったりと。
0
1/2 14:36
機関銃座の跡。左の穴は防空壕になってたり、部屋もあったりと。
徳倉山(とくらやま)への最後の急登ひー
0
1/2 14:40
徳倉山(とくらやま)への最後の急登ひー
徳倉山256m登頂
0
1/2 14:48
徳倉山256m登頂
下り斜面から富士山
0
1/2 14:53
下り斜面から富士山
横山峠。この先で軽装の親子や家族連れとすれ違う。麓すぐなのでふらっと登ってこれるのかな
0
1/2 15:09
横山峠。この先で軽装の親子や家族連れとすれ違う。麓すぐなのでふらっと登ってこれるのかな
ザレザレの急登をえっちら登ってくと
0
1/2 15:28
ザレザレの急登をえっちら登ってくと
横山182m到着。ザックおろしてひと息。ああ、あと一座だなと
0
1/2 15:34
横山182m到着。ザックおろしてひと息。ああ、あと一座だなと
ここからもかなりのザレザレ下り坂。ここで滑らんように気をつけていきますね
0
1/2 15:41
ここからもかなりのザレザレ下り坂。ここで滑らんように気をつけていきますね
八重坂峠の登山口に到着。ふぅ。車の多いロードを少し移動します。
0
1/2 15:54
八重坂峠の登山口に到着。ふぅ。車の多いロードを少し移動します。
ここから登ります。ちょっとした近道みたい
0
1/2 15:59
ここから登ります。ちょっとした近道みたい
香貫山へのロードを歩いていきます
0
1/2 16:05
香貫山へのロードを歩いていきます
右へ進んで山頂へ
0
1/2 16:13
右へ進んで山頂へ
山頂の桜の咲く公園。まもなく日が落ちます
0
1/2 16:22
山頂の桜の咲く公園。まもなく日が落ちます
ここから最後の登りかな
0
1/2 16:27
ここから最後の登りかな
香貫山(かぬきやま)193mに登頂。沼津アルプス全山制覇です。アンテナ施設で眺望のないとこです。が、ここがラストじゃないんですよね
0
1/2 16:29
香貫山(かぬきやま)193mに登頂。沼津アルプス全山制覇です。アンテナ施設で眺望のないとこです。が、ここがラストじゃないんですよね
先へ進んでここを登ると
0
1/2 16:33
先へ進んでここを登ると
香貫山展望台!おーこれは!
0
1/2 16:34
香貫山展望台!おーこれは!
きましたよ!この景色。夕日を浴びる富士山
1
1/2 16:38
きましたよ!この景色。夕日を浴びる富士山
まもなく沈む夕日
2
1/2 16:39
まもなく沈む夕日
そして今日歩いてきた沼津アルプスを一望。達成感たまらんです。
2
1/2 16:37
そして今日歩いてきた沼津アルプスを一望。達成感たまらんです。
今日も一日ありがとうございました!(まだ下山……)
1
1/2 16:43
今日も一日ありがとうございました!(まだ下山……)
ほぼロードを下り、途中ショートカットの山道を下って登山口に到着です。
0
1/2 17:09
ほぼロードを下り、途中ショートカットの山道を下って登山口に到着です。
沼津駅までゆったり歩きます。夕焼けの静かな狩野川
1
1/2 17:14
沼津駅までゆったり歩きます。夕焼けの静かな狩野川
沼津駅に到着です。ああ沼津だなぁ
0
1/2 17:37
沼津駅に到着です。ああ沼津だなぁ
下山温泉は湯〜トピアかんなみへ。内風呂2、露天2、サウナあり。広々とした露天風呂がお気に入りの場所。だいぶたまった足の疲れをもみほぐしながらここ数日の山行を振り返ります。ああ、歩いたなぁー。
さて明日は?!おつかれさまでしたー
0
1/2 19:11
下山温泉は湯〜トピアかんなみへ。内風呂2、露天2、サウナあり。広々とした露天風呂がお気に入りの場所。だいぶたまった足の疲れをもみほぐしながらここ数日の山行を振り返ります。ああ、歩いたなぁー。
さて明日は?!おつかれさまでしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する