ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7659419
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷(大小多様な氷の景色)

2025年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
9.8km
登り
762m
下り
759m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:50
合計
5:25
距離 9.8km 登り 762m 下り 759m
5:46
4
スタート地点
6:26
7:07
6
7:27
18
8:32
9:12
31
10:17
10:19
10
10:38
10:47
17
11:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲートの少し手前の退避場所
(見頃の時期はかなりの混雑が見込まれます)

1/3時点
未明の雪で白糸の滝から先の林道は部分的に薄っすらと雪
※1/3夜にまとまった降雪があった模様
 最新情報の確認を
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(1/3時点)
 ※1/3夜にまとまった降雪があった模様につき、参考情報となります
 当日朝までに少しだけ降雪あり(薄っすら〜数cm)
 積雪は例年より少な目
  林道ではあっても靴程度(左岸側は無い状態)
  渓谷内では凡そ靴〜足首くらい

・右岸ルート(林道)は工事用道路となっています
・洞門岩〜渓谷入口や渓谷内で沢の横断が度々あり
 (場合によっては沢の浅瀬を歩く)
 足場とする飛び石が凍結していたり不安定だったりするので通過は慎重に
・沢沿いや渓谷内はやや雪が少ない
 そのため、アイゼンの爪が石にぶつかりやや歩きにくい状態
・渓谷内には目印などは無いため、降雪直後はルートが分からなくなるかと
・雲竜瀑下への高巻きルートは、急坂と狭い足場が続く
 アイゼンなどの装備は必須で特に下りは滑落に注意が必要
・日差しや気温によっては氷柱の崩落の可能性があるかと

※ルートには部分的にズレがあるかと
前日夜から未明辺りに降雪
薄っすらですが
2025年01月03日 05:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 5:56
前日夜から未明辺りに降雪
薄っすらですが
暫く歩くと地平線が赤味掛かる
2025年01月03日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 6:13
暫く歩くと地平線が赤味掛かる
冷え込みの厳しさは弱め
2025年01月03日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/3 6:28
冷え込みの厳しさは弱め
空は晴れるも・・・
2025年01月03日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 6:38
空は晴れるも・・・
低い位置に雲
日の出は遅れそうな気配
2025年01月03日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 6:39
低い位置に雲
日の出は遅れそうな気配
そろそろかと待ち構えますが
2025年01月03日 06:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 6:55
そろそろかと待ち構えますが
薄雲のカーテンが流れて来る
2025年01月03日 07:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 7:00
薄雲のカーテンが流れて来る
それでも朝焼け景色が見られました
2025年01月03日 07:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/3 7:06
それでも朝焼け景色が見られました
女峰山
山頂は見えませんが色付く山体
2025年01月03日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 7:08
女峰山
山頂は見えませんが色付く山体
2025年01月03日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 7:09
矢印に従って足を進めます
2025年01月03日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 7:11
矢印に従って足を進めます
この時間になると景色は雲で埋め尽くされる
2025年01月03日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 7:21
この時間になると景色は雲で埋め尽くされる
雪の林道を進みます
2025年01月03日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 7:25
雪の林道を進みます
枯葉がこの時期は目を引く色
2025年01月03日 07:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 7:27
枯葉がこの時期は目を引く色
この天候が続く想定を頭の片隅に
2025年01月03日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 7:31
この天候が続く想定を頭の片隅に
足跡を追いながら沢を徒渉
2025年01月03日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 7:42
足跡を追いながら沢を徒渉
少し登った先で
2025年01月03日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 7:44
少し登った先で
渓谷の入口に到着
2025年01月03日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 7:50
渓谷の入口に到着
雲が多いながらも青空あり
2025年01月03日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 7:56
雲が多いながらも青空あり
いつもの階段を下ります
2025年01月03日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 7:57
いつもの階段を下ります
まずは飛沫氷の挨拶
2025年01月03日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
1/3 8:02
まずは飛沫氷の挨拶
そして友知らずへ
2025年01月03日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/3 8:06
そして友知らずへ
2025年01月03日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/3 8:06
流れ落ちる清水が作る氷柱景色
2025年01月03日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/3 8:07
流れ落ちる清水が作る氷柱景色
壁面を覆うまでになるところも
2025年01月03日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/3 8:11
壁面を覆うまでになるところも
燕岩より見る雲竜瀑
2025年01月03日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
1/3 8:16
燕岩より見る雲竜瀑
鋭利ばかりでなく
雪の曲線模様もあり
2025年01月03日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
1/3 8:18
鋭利ばかりでなく
雪の曲線模様もあり
疎らに見えてしまう氷柱
ですが一つ一つが長大
2025年01月03日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 8:19
疎らに見えてしまう氷柱
ですが一つ一つが長大
急坂を登り詰めた先に待つのは
2025年01月03日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 8:27
急坂を登り詰めた先に待つのは
氷瀑へ姿を変えた雲竜瀑
2025年01月03日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/3 8:30
氷瀑へ姿を変えた雲竜瀑
堂々とした姿
本領は更に圧倒されるものになるでしょうね
2025年01月03日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
21
1/3 8:34
堂々とした姿
本領は更に圧倒されるものになるでしょうね
2025年01月03日 08:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 8:36
日差しの温もりを肌で感じ
2025年01月03日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 8:52
日差しの温もりを肌で感じ
スープの温かさはお腹で
2025年01月03日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 8:55
スープの温かさはお腹で
山の天気の変わりようは素早い
2025年01月03日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 9:12
山の天気の変わりようは素早い
2025年01月03日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 9:13
惜しみながらここを離れます
2025年01月03日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/3 9:16
惜しみながらここを離れます
毎回緊張を強いられる滝壺からの下り
2025年01月03日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 9:23
毎回緊張を強いられる滝壺からの下り
中央の氷柱はどうやら崩落してしまった様子
2025年01月03日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 9:29
中央の氷柱はどうやら崩落してしまった様子
下にはその残骸
大きいものは身長をゆうに超えてます
2025年01月03日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 9:29
下にはその残骸
大きいものは身長をゆうに超えてます
最盛期には巨大な氷柱が立ち並ぶ燕岩
今冬は成長に期待が持てそう
2025年01月03日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 9:31
最盛期には巨大な氷柱が立ち並ぶ燕岩
今冬は成長に期待が持てそう
渓谷を戻ります
少ない雪のせいか例年より沢が浅いように感じました
2025年01月03日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 9:33
渓谷を戻ります
少ない雪のせいか例年より沢が浅いように感じました
流れの中にはガラス細工のような飛沫氷
2025年01月03日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
1/3 9:36
流れの中にはガラス細工のような飛沫氷
淡青を見せる
2025年01月03日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
1/3 9:37
淡青を見せる
冬、それも厳寒であってこその光景ですね
2025年01月03日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
1/3 9:39
冬、それも厳寒であってこその光景ですね
2025年01月03日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 9:42
また青空が見える空に
2025年01月03日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 9:52
また青空が見える空に
僅かな滴りでも氷柱に変化
2025年01月03日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 10:00
僅かな滴りでも氷柱に変化
これは氷の筍ですね
2025年01月03日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
1/3 10:03
これは氷の筍ですね
冬に出現する海月
2025年01月03日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
1/3 10:06
冬に出現する海月
ごろつく石
油断すると足を挫きそう
2025年01月03日 10:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
1/3 10:17
ごろつく石
油断すると足を挫きそう
歩く林道には
2025年01月03日 10:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 10:22
歩く林道には
結構な数の足跡
昨日、一昨日に歩かれた方達でしょうか
2025年01月03日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 10:34
結構な数の足跡
昨日、一昨日に歩かれた方達でしょうか
まるで花が咲いているよう
2025年01月03日 10:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 10:39
まるで花が咲いているよう
すっかり曇り空
2025年01月03日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 10:41
すっかり曇り空
飛沫の造形はこんなところにも
2025年01月03日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
1/3 10:46
飛沫の造形はこんなところにも
まるでチンアナゴとも言えそうな形に
2025年01月03日 10:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 10:47
まるでチンアナゴとも言えそうな形に
流氷のごとく巨大な氷塊
2025年01月03日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
1/3 10:49
流氷のごとく巨大な氷塊
左岸側の道はほぼ雪無し
2025年01月03日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 10:54
左岸側の道はほぼ雪無し
小祠に挨拶
2025年01月03日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 10:59
小祠に挨拶
少し不気味な立ち枯れ地帯
こんなに規模が大きかったかな?
2025年01月03日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
1/3 10:59
少し不気味な立ち枯れ地帯
こんなに規模が大きかったかな?
ゲート前に戻りました
2025年01月03日 11:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
1/3 11:10
ゲート前に戻りました
空から雪が落ちて来る頃に帰路へ
お疲れ様でした
2025年01月03日 11:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
1/3 11:44
空から雪が落ちて来る頃に帰路へ
お疲れ様でした
二社一寺へと連なる車の列
参拝できるのは何時になってしまうのでしょう・・・
2025年01月03日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
1/3 12:00
二社一寺へと連なる車の列
参拝できるのは何時になってしまうのでしょう・・・
撮影機器:

感想

今年の最初は氷瀑、氷柱をお目当てにハイク。
定番ではありますが雲竜渓谷へ。

暖冬傾向で年々かつての姿には及ばなくなっている景色。
それでも目の前にすれば魅了されてしまいますね。
一番はやはり雲竜瀑。
これだけの氷瀑を見上げることができるのは奇跡的に感じます。
他にも巨大な氷の柱や淡青の氷塊、繊細な飛沫氷・・・
冬の厳しい寒さがあってこその自然の造形を楽しめました。

朝の内は晴れるかと思っていましたが、
日の出辺りから目まぐるしく変わるお天気。
それでも青空がある中で歩けたので良かったです。
始まりは納得の出だし・・・ケガ無く一年を過ごしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら