WWO:Wander Wild Orienteering(栃木県塩谷町)

- GPS
- 04:16
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 443m
- 下り
- 441m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:17
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 温泉:城の湯やすらぎの里 https://www.yaita-onsen-shironoyu.jp/spa/ 夕食:らーめん弁慶 浅草本店 https://www.ramenbenkei.com/ |
写真
感想
WWO : Wander Wild Orienteeringに参加した。2人1組での長距離耐久ナヴィゲーション&ランニングイベント。OMMやマウンテンオリエンテーリングの練習イベントを想定したオリエンテーリングコースで、初心者向けとされていた。ひっくり返すとOMMだ(笑
実は「2024年度関東学生オリエンテーリング選手権大会団体戦」が開催されており、これと併催されたイベントだった。WWOは初開催らしい。
地図上に記されたCPを指定された順に制限時間内に回り、所要時間を競う。地図はスタート時に渡されるが、今まで参加してきたオリエンテーリングと少し違っていて、ゴールしたら次の地図をもらってまたスタートする。合計3回地図をもらって制限時間4時間以内に全てのCPを巡る。もらう3枚の地図、実は学生オリエンテーリング選手権大会の地図3枚であることが判明。1枚目から3枚目になるにつれて、難易度が高いクラスの地図になっていると後で知った。全然初心者向けではなかった。
地図の縮尺が1:10,000で等高線間隔5m。この縮尺ならではの地図記号が初経験で、終始慣れずに終わってしまった。緑の色が何種類もあって森の中の通りやすさを表現しているのだけれども、色の違いをまったく使いこなせず、等高線と植生の境くらいしか活用できなかった。
結果は3枚目の地図の途中まで回って制限時間内にゴール。全部回れなかったので順位は付かずだ。制限時間に全て回ってゴールできたのは25組中8組。かなり厳しかったようだ。これは初心者向けではない。
ただ、CPはほとんどが藪の中にあってやりがいがあるコースでとても楽しかった。課題も見えた。藪の中は落ちてるものが見えなくて足を引っかけて転ぶのが怖くて巡航速度がとても遅い。学生さんは藪の中をガンガン走ってあっという間に見えなくなってしまった。あの走り方を真似してみるのがいいかもしれない。それに学生さんはあんまり地図を見てない様子だった。ある程度頭の中にイメージを作れるのかな。すごいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する