ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7672435
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山の大崩壊地形

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.2km
登り
560m
下り
560m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:09
合計
3:18
距離 9.2km 登り 560m 下り 560m
8:59
15
9:14
9:21
14
9:35
9:37
60
 「猿投山の達人」さんのホームページを見て以来、気になってしょうがなかった「大崩壊地形」。喉に刺さった小骨。ネットで調べる限りその場所は発見されていないようだ(発見されていてもネットに書かれていないだけかもしれない)。で、やっと自分なりの候補地を見つけた。といっても、びっくりするほど誰もが知っている場所で、探検はありません。
天候 雨上がり。稜線は視程50mのガス。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7時半 第一駐車場 約20台 (朝から北側の一列が、大悲殿東昌寺の節分の神事のため?の駐車スペースとなっていた。)
【図1】駐車場の大看板の大崩壊地形

2019年まで第一駐車場にあった大看板に書かれた「所在不明の大崩壊地形」。
注:写真は猿投山の達人さんのHPから使わせて頂きました。お礼申し上げます。
【図1】駐車場の大看板の大崩壊地形

2019年まで第一駐車場にあった大看板に書かれた「所在不明の大崩壊地形」。
注:写真は猿投山の達人さんのHPから使わせて頂きました。お礼申し上げます。
【図2】1980年の奥村さんの猿投山の手書き地図(公開版)

図2で示す公開版と異なり、かつて私が奥村さんから直接頂いた地図には、「ガレ」ではなく「大崩壊地形」と書いてあり、登山道脇に「柵」と書いてあった。誰でも知ってる場所だ。
【図2】1980年の奥村さんの猿投山の手書き地図(公開版)

図2で示す公開版と異なり、かつて私が奥村さんから直接頂いた地図には、「ガレ」ではなく「大崩壊地形」と書いてあり、登山道脇に「柵」と書いてあった。誰でも知ってる場所だ。
【図3】大崩壊地形の候補地

武田道分岐付近から見るガレの歩道。奥村さんが1980年に作成された2種類の地図のうちのひとつに、このガレが大崩壊地形として記載されていた。
【図3】大崩壊地形の候補地

武田道分岐付近から見るガレの歩道。奥村さんが1980年に作成された2種類の地図のうちのひとつに、このガレが大崩壊地形として記載されていた。
【図4】大崩壊地形の候補地

ガレの中ほどの歩道。今日(2/3)は曇りで画面が暗い。
【図4】大崩壊地形の候補地

ガレの中ほどの歩道。今日(2/3)は曇りで画面が暗い。
【図5】大崩壊地形の候補地

ガレを見下ろす。下は良く見えないが、見える範囲は、よくある普通の急斜面。
【図5】大崩壊地形の候補地

ガレを見下ろす。下は良く見えないが、見える範囲は、よくある普通の急斜面。
【図6】大崩壊地形の候補地

ガレの北端から歩道を見下ろす。誰でも知っている場所なので、写真をupするまでもない。でも、そうなると山行記録にならないので、upしておく。
【図6】大崩壊地形の候補地

ガレの北端から歩道を見下ろす。誰でも知っている場所なので、写真をupするまでもない。でも、そうなると山行記録にならないので、upしておく。
【図7】国土地理院の空中写真(1972年5月、10月)

奥村さんが大崩壊地形と認識したガレについて調べた結果、東の宮の鳥居の南方で、1972年5月に何事もなかった場所が、1972年10月には大規模に崩れている事がわかった。
【図7】国土地理院の空中写真(1972年5月、10月)

奥村さんが大崩壊地形と認識したガレについて調べた結果、東の宮の鳥居の南方で、1972年5月に何事もなかった場所が、1972年10月には大規模に崩れている事がわかった。
【図8】国土地理院の空中写真(1977年)

モノクロはわかりにくいので、時代は進むが1977年のカラー写真で崩落を見てみる。説明がないとわかりにくいので、次の写真をどうぞ。
【図8】国土地理院の空中写真(1977年)

モノクロはわかりにくいので、時代は進むが1977年のカラー写真で崩落を見てみる。説明がないとわかりにくいので、次の写真をどうぞ。
【図9】国土地理院の空中写真(1977年)コメント追記

現在の登山道を合成して分かり易くした。どうでしょう。崩落は、武田道分岐の上、大岩展望台の西側で発生し、谷底を流れ下っていた。観光展望台方面からの直線の筋は索道だろう。修復のためかはわからない。
【図9】国土地理院の空中写真(1977年)コメント追記

現在の登山道を合成して分かり易くした。どうでしょう。崩落は、武田道分岐の上、大岩展望台の西側で発生し、谷底を流れ下っていた。観光展望台方面からの直線の筋は索道だろう。修復のためかはわからない。
【図10】崩落地の拡大図(国土地理院の空中写真 1977年)

拡大してみた。大看板の地図作成者や1980年に登山した奥村さんは自然歩道から、この大規模な崩壊地形を見降ろしていたはず。
【図10】崩落地の拡大図(国土地理院の空中写真 1977年)

拡大してみた。大看板の地図作成者や1980年に登山した奥村さんは自然歩道から、この大規模な崩壊地形を見降ろしていたはず。
【図11】 大看板の地図と空中写真の比較

大看板と空中写真を比較すると観察路分岐、崩壊地形、避難小屋の位置関係はよく似ている。意外なことに大看板は、テキトーな地図ではなさそうだ。すいません、大看板さん、疑っていました。(国土地理院の空中写真 1977年)
【図11】 大看板の地図と空中写真の比較

大看板と空中写真を比較すると観察路分岐、崩壊地形、避難小屋の位置関係はよく似ている。意外なことに大看板は、テキトーな地図ではなさそうだ。すいません、大看板さん、疑っていました。(国土地理院の空中写真 1977年)
【図12】大崩壊地形の候補地の特徴的な擁壁

ここの擁壁には、2つ穴があいた特徴的なブロックが使われる。そして、このブロックは他の複数の場所にも存在する。
【図12】大崩壊地形の候補地の特徴的な擁壁

ここの擁壁には、2つ穴があいた特徴的なブロックが使われる。そして、このブロックは他の複数の場所にも存在する。
【図13】他の場所の同様な擁壁(一例)

ここは東の宮へ行く途中の鉄製桟橋の下。ここには、大崩壊地形の候補地と同じブロックが存在する。両者が関係するのか不明だが、もし関係あるなら、大規模豪雨が原因かもしれない。

【図13】他の場所の同様な擁壁(一例)

ここは東の宮へ行く途中の鉄製桟橋の下。ここには、大崩壊地形の候補地と同じブロックが存在する。両者が関係するのか不明だが、もし関係あるなら、大規模豪雨が原因かもしれない。

【図14】今回の結論
【図14】今回の結論
【前回投稿の訂正】
まったく別件ですみません。前回の投稿「猿投山 東海自然歩道のベンチ」(1/25)で、武田道分岐のベンチには何もないと書きましたが、丸太廃材?の下に木製井桁があるのを今日見つけました。お詫びして訂正します。
【前回投稿の訂正】
まったく別件ですみません。前回の投稿「猿投山 東海自然歩道のベンチ」(1/25)で、武田道分岐のベンチには何もないと書きましたが、丸太廃材?の下に木製井桁があるのを今日見つけました。お詫びして訂正します。

感想

 長文で失礼します。また大崩壊地形の場所が確定済みであるならご容赦ください。なお、数回の山行と自宅・図書館での調べを基に、これを書いています。

(1)猿投山の大崩壊地形
 私は猿投山の達人さん「36話.ずっと探しているものの話」で、“所在不明の大崩壊地形”を知った(図1)。大崩壊地形は、2019年まで存在した第一駐車場の大看板の地図に記されており、猿投山の達人さん、neo☆nさんは、この看板の設置を、看板内の御岳山の噴煙から1979年頃としている。慧眼! 両氏のこの推測がなければ、私は調べをあきらめていただろう。

 この看板を元ネタにした地図は複数存在し、崩壊地らしきものを武田道分岐と小屋の間に描いた地図もある。だが、その地図は、おいでんバスが書かれていることから最近の地図だ。武田道を既存の地図にテキトーに追加したとしか思えず、信用できない。
 ネットでの調査は行き詰るが、達人さんらの看板作成年代の推論を手掛かりに、その頃の資料を漁った。そして、一枚の地図が見つかった! 驚くなかれ、なんと自宅からだ!

(2)奥村さんの手書き地図に書いてあった大崩壊地形
 ところで奥村光信氏を御存じだろうか。奥村氏は、GPSなき1980、90年代、鈴鹿を中心に「手書き登山地図」という分野を開拓された素晴らしい才能の持ち主である。年配の方は三岐鉄道の各駅に、鈴鹿山地の手書き地図が、無料配布されていたことを覚えておられるかもしれない。

 私は1987年、奥村さんから直接、大量の手書き地図を頂いており、先日確認したところ、奥村氏が「後藤ぶどう園」さんの案内で、1980年10月12日初めて猿投山を登った際の地図を見つけた。

 そこには、避難小屋の一つ上の「ベンチ」と、その上の「鉄製桟橋」の間に、ガレのイラストとともに、「大崩壊地形・柵(サク)」と書いてあった。やっと見つかった!という思い。場所は、誰でもわかると思う。大岩展望台の西側である。

 これを見た瞬間、「あぁあそこか!」と思った。現在は木が茂っているものの、確かに、あそこはガレだ。御門杉から東の宮の間で、谷側に柵がある危険地帯はあそこしかない(桟橋、観察路を除く)。何より、大看板に記された大崩壊地形は、素直に読めば現在の大岩展望台のすぐ西側だ。

 ただ致命的に悩ましいことがある。奥村さんの地図は、有志の方がネットで公開されている。念のため確認したが、公開版の地図は、私が奥村さんから、直接頂いた地図と微妙に違いがある。致命的な違いは、公開版では「大崩壊地形」を「ガレ」としか説明していないことだ。

 私が奥村さんから頂いた「大崩壊地形」と書かれた地図を、ここで掲載したいところだ。しかし、それはプライベートな私信なので、ここでは、(大崩壊地形と書かれていない)公開版の地図を掲載する(図2)。

(3)国土地理院の空中写真でガレの発生時期を特定
 前述の通り悩ましいこともあるが、地図作りの才能を持つ奥村氏が、あのガレを一時的かもしれないが、大崩壊地形と認識したことは確かである。このため調べを進めた。手掛かりは、1980年に奥村氏があの場所を崩壊地と認識したことから、当時、あのガレは新鮮だったという可能性だ。その観点で資料をあさると、国土地理院の空中写真のサイトから、あのガレは1972年5月〜10月のどこかで発生したと特定できた(図7)。

 カラーで撮影された1977年(図8)の写真がわかりやすい。また、理解を促すため、現在の登山道のGPSを合成した図も掲載する(図9)。これら見ると、歩道から谷底まで派手に崩れ、更に谷を流下していることがわかる。観光展望台方面からは索道?が伸びているように見える。林業のためか修復のためかは不明だ。

 拡大図も示しておく(図10)。当時は歩道から、この新鮮な土砂崩れが谷底まで見えていただろう。看板作成の1979年頃、奥村氏が訪れた1980年からすれば、土砂崩れは、遠い昔の事件ではなかったはずだ。大げさすぎるネーミングだが、ここが「大崩壊地形」である可能性が高い。

(4)東海自然歩道との関係
 気になるのは自然歩道と、このガレの関係だ。wikiによれば、東海自然歩道は1969年に厚生省で発案、1974年に"全国"整備完了とある。
 なので、1972年5〜10月の間に発生した、あのガレは、猿投山の自然歩道の整備直前・直後か、工事中に発生したことになる。関係者はとても驚いたことだろう。なお自然歩道は、予算が確保された市町から工事を始めたことから、整備完了年は市町で異なることも別資料からわかった。

(5)あのガレの発生原因の憶測
 現場でガレを確認すると、特徴的な擁壁に気づく。塩ビの穴が2つあいたブロックが使われているのだ(図12)。実は、この擁壁は別の複数の場所にも存在する(図13)。同時多発的な土砂災害か?。なら、原因は大規模豪雨? 
 すぐに頭に浮んだのは、”小原と藤岡に壊滅的な土砂災害をもたらした伝説級の豪雨”のこと。「それって、いったいいつの事?」という疑問。まさか?と思って調べると、ビンゴ!
   ■昭和47年(1972)7月豪雨 1972年7月12〜13日
 空中写真で判明した崩落期間の1972年5〜10月にピタリ一致する。ちなみに豊田市にとって「昭和47年(1972)7月豪雨」は、「伊勢湾台風」「東海豪雨」に並ぶ最大級の気象災害だ。

 話を元に戻す。こうなると、次に市内の自然歩道の正確な整備完了年が、いつなのか気になった。手こずったが、図書館でわかった。
   ■豊田市内の自然歩道の整備完了 1972年4月1日
 つまり、豊田市が自然歩道の完成を宣言した、わずか3か月後に崩落した可能性があるという事である。出来たばかりの歩道も道連れにしただろう。

(6)まとめ
 今回、奥村さんの地図をきっかけに、大岩展望台の西側のガレは、自然歩道の整備完了(1972.4.1)直後、1972年5月から10月のどこかで発生したことを明らかにした。歩道も崩落しただろう。更には、昭和47年(1972)7月豪雨で崩落した可能性まである。
 その影響で、駐車場の大看板に「大崩壊地形」として記されたものと推測する。看板に描かれた大崩壊地形の位置とも一致する。
 崩落から7年もすれば、(風化花崗岩地帯の)土砂崩れ自身やその修復作業も、猿投山の(社会的・自然科学的な)見どころの一つとして評価され、大看板に記されたのであろう。何より当時は、とても新鮮な光景の中を自然歩道を通過していたのである。
 が、残念ながら、今回は「●●が大崩壊地形である」と記した疑義のない文書が見つかったわけではないので、正確には、有力な候補地が見つかったというところだろう。

(注:奥村さんの2枚の地図の一方に、ガレ、一方に大崩壊地形と書かれていることから、私は、残念ながら、現時点では”疑義”が残ると判断した。もちろん、今回、判明したガレの崩落時期・状況などから、とても有力な候補だと思っている。)

(7)最後に
 前述の通り、40年前、(偶然、南木曽岳と宮指路岳でお会いした)奥村さんから、御親切なことに、大量の手製の地図を頂いた。当時、私は学生だったので、手紙でのお礼しかできなかったのが残念だ。この場を借りて、改めて奥村様にお礼申し上げます。

 あと、ネットで、様々な方のサイトを参考にさせて頂いた。特に、猿投山の達人氏、neo☆n氏、luneaciel氏、てっぱん氏の記事は何度も読ませて頂いた。お礼申し上げます。


【参考1:やぶこぎネット 奥村さんの絵地図】
奥村さんの地図は、「通風山」様が「やぶこぎネット」で公開されています。
(猿投山は、西三河の上から7番目にあります)
   https://www.yabukogi.net/viewforum.php?f=14
 奥村さんの地図は、GPSなき時代の登山地図のあり方の一つと思っています。ぜひとも上記サイトをご覧頂ければ幸いです。ただ、古い地図なので利用には十分な注意が必要です。特に、鈴鹿は2008年の記録的豪雨で登山道が劇的に変わってしまったと思います。

【参考2:私のホームページ】
 言いたいことのすべては、このヤマレコに書きましたが、ホームページには少し、書き足してあります。現場付近の3D立体表示を国土地理院サイトを利用して作っています。少々いい加減ですが、ドローン気分????が味わえます。御興味がありましたら、どうぞ。次のページの一番下です。
  https://sumashiroku.main.jp/014/014.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら