ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767301
全員に公開
ハイキング
奥秩父

作場平〜笠取山(笠取小屋テン泊)〜雁峠〜新地平

2015年11月21日(土) 〜 2015年11月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.1km
登り
901m
下り
1,106m

コースタイム

作場平10:00〜一休坂分岐〜ヤブ沢峠〜11:30笠取小屋12:00〜笠取山13:00〜水干13:50〜雁峠14:50〜15:20笠取小屋(テン泊)8:45〜雁峠9:10〜ゲート12:00〜西沢渓谷バス停12:50
天候 11/21 おおむね晴れ
11/22 ガス 下るにつれ晴れて来た…
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
立川〜塩山 特急券1,450円 乗車券はSuicaなので不明
塩山〜作場平 タクシー10,000円弱(T_T)おつりはいらないぜって言えるぐらい
西沢渓谷〜塩山 バス1,030円 ※新地平や道の駅みとみに下山しても途中から乗ると座れないかもしれないので歩いて15分程度の西沢渓谷から乗った方が良い
コース状況/
危険箇所等
作場平〜ヤブ沢峠〜笠取小屋→平坦な道が多く楽チン
笠取小屋〜笠取山〜笠取小屋→小さな分水嶺や水干などが楽しめる。直登は急登だが大した距離ではない。下るのが怖ければそのまま標高点のある山頂までやや険しい岩場を5分ほど歩き、水干へ下ると楽しい。多摩川の最初の一滴と、少し下れば最初の流れが見られる。道も歩きやすく楽チン
笠取小屋〜雁峠→笠取小屋の眺めも良く緩やかな道
雁峠〜新地平方面の林道終点→沢沿いの気持ちの良い道。何箇所か渡渉があって楽しめる楽チンルート
林道終点〜ゲート→沢沿いで明るい林道。普通に歩けば転ぶわけないですが…。
ゲートの左側を通れば後は車道歩きです。
その他周辺情報 作場平登山口にバイオトイレあり。キャパオーバーしてる感じだったが…(-_-;)
道の駅みとみのトイレは和式(T_T)※障がい者用は洋式です
西沢渓谷入口にある公衆便所(自然の景観にマッチした〜とか自画自賛してる案内板がある)は洋式あり
西沢渓谷バス停横のお店の名物のよもぎ餅は美味しい。よもぎ100%
作場平の駐車場。けっこう広いです。さすが人気の山ですね
2015年11月21日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 10:08
作場平の駐車場。けっこう広いです。さすが人気の山ですね
トイレもあります。綺麗に使おうね
2015年11月21日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 10:12
トイレもあります。綺麗に使おうね
さて出発します
2015年11月21日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 10:17
さて出発します
きれいな沢沿い
2015年11月21日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 10:21
きれいな沢沿い
何度か橋を渡ります
2015年11月21日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 10:33
何度か橋を渡ります
一休坂分岐。楽チンなヤブ沢峠方面へ向かいます
2015年11月21日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 10:43
一休坂分岐。楽チンなヤブ沢峠方面へ向かいます
こんな道
2015年11月21日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 10:50
こんな道
橋を何度も渡る
2015年11月21日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 10:56
橋を何度も渡る
透明だ
2015年11月21日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 11:00
透明だ
ゲッ!階段?と思ったら、すぐ終わりました
2015年11月21日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 11:02
ゲッ!階段?と思ったら、すぐ終わりました
こんな道が続き…
2015年11月21日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 11:29
こんな道が続き…
ヤブ沢峠に到着。あとは平坦な林道を歩くだけです
2015年11月21日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 11:31
ヤブ沢峠に到着。あとは平坦な林道を歩くだけです
と、思ったら、ビミョ〜に登ってましたが(^^;)
2015年11月21日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 11:32
と、思ったら、ビミョ〜に登ってましたが(^^;)
笠取小屋が見えて来ました!ここまでの山と高原地図のコースタイムはかなり甘いようです
2015年11月21日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 11:46
笠取小屋が見えて来ました!ここまでの山と高原地図のコースタイムはかなり甘いようです
テン場のスペースをよく知らなかったのでおじさんに勧められるままここに張りましたが、ベンチのある見晴らしの良い場所にも張れることが後で判明し、せっかく一番乗りだったのに悔しい…(T_T)
2015年11月21日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
11/21 12:17
テン場のスペースをよく知らなかったのでおじさんに勧められるままここに張りましたが、ベンチのある見晴らしの良い場所にも張れることが後で判明し、せっかく一番乗りだったのに悔しい…(T_T)
ここね
2015年11月21日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 12:19
ここね
トイレの前の道を登っていざ笠取山へ
2015年11月21日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:24
トイレの前の道を登っていざ笠取山へ
いいお天気で、暑いくらいです
2015年11月21日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 12:32
いいお天気で、暑いくらいです
左に入ると雁峠。小さな分水嶺を通って笠取山へ向かいましょう
2015年11月21日 12:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 12:33
左に入ると雁峠。小さな分水嶺を通って笠取山へ向かいましょう
多摩川、富士川、荒川の小さな分水嶺
2015年11月21日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 12:36
多摩川、富士川、荒川の小さな分水嶺
奥には笠取山も見えてきましたヨ
2015年11月21日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:36
奥には笠取山も見えてきましたヨ
富士山も!
2015年11月21日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/21 12:36
富士山も!
山たち(手抜き)
2015年11月21日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 12:36
山たち(手抜き)
山たち(無知)
2015年11月21日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 12:37
山たち(無知)
さぁ、いざ笠取山へ!
2015年11月21日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:37
さぁ、いざ笠取山へ!
ずんずん近付いてゆきます
2015年11月21日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:39
ずんずん近付いてゆきます
向こうは埼玉県?
2015年11月21日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:40
向こうは埼玉県?
どこを向いても山
2015年11月21日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:42
どこを向いても山
絵に描いたような直登ですねぇ
2015年11月21日 12:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
11/21 12:42
絵に描いたような直登ですねぇ
さあ登るよ!がんばれ〜
2015年11月21日 12:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:44
さあ登るよ!がんばれ〜
あの岩が顔に見える。にっこり笑ってる
2015年11月21日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 12:45
あの岩が顔に見える。にっこり笑ってる
こうやって見ると、ゆるく見えますね。なかなかの急登ですが、距離はわずかです
2015年11月21日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 12:45
こうやって見ると、ゆるく見えますね。なかなかの急登ですが、距離はわずかです
なかなか気持ちの良い道ですよ(; ̄Д ̄)ハァハァ
2015年11月21日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 12:47
なかなか気持ちの良い道ですよ(; ̄Д ̄)ハァハァ
振り返る
2015年11月21日 12:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:49
振り返る
富士山…が木で隠れてる
2015年11月21日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:51
富士山…が木で隠れてる
存在感ある木
2015年11月21日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 12:51
存在感ある木
だいぶ登ってきたかも…空に続いてるみたい
2015年11月21日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/21 12:52
だいぶ登ってきたかも…空に続いてるみたい
振り返る。おお〜、すげえ!
2015年11月21日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 12:53
振り返る。おお〜、すげえ!
よいねぇ
2015年11月21日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 12:53
よいねぇ
今度はバッチリ、富士山!
2015年11月21日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/21 12:55
今度はバッチリ、富士山!
もう少しですが、最後はさらに急になります。下るのはちょっと怖いかも?
2015年11月21日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:00
もう少しですが、最後はさらに急になります。下るのはちょっと怖いかも?
あ、雁峠が見える!
2015年11月21日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:02
あ、雁峠が見える!
あっぷ
2015年11月21日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 13:02
あっぷ
山頂です!お弁当を食べている人が多く、賑やかです
2015年11月21日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 13:05
山頂です!お弁当を食べている人が多く、賑やかです
素晴らしい眺め
2015年11月21日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:05
素晴らしい眺め
ここから下るのは怖そうだな…
2015年11月21日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:06
ここから下るのは怖そうだな…
写真を撮ったらこの先の標高点のある山頂へ向かいます
2015年11月21日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:06
写真を撮ったらこの先の標高点のある山頂へ向かいます
いい雰囲気の富士山
2015年11月21日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/21 13:06
いい雰囲気の富士山
さて行きますか
2015年11月21日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:07
さて行きますか
この辺は若干険しい
2015年11月21日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:07
この辺は若干険しい
落ちたらやべ〜ぞ〜
2015年11月21日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 13:09
落ちたらやべ〜ぞ〜
ちょびっとアスレチック
2015年11月21日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:10
ちょびっとアスレチック
せまっ
2015年11月21日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:10
せまっ
こんな道もあり
2015年11月21日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:11
こんな道もあり
展望のよい所もあり
2015年11月21日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 13:12
展望のよい所もあり
もうちょっと先
2015年11月21日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:12
もうちょっと先
あそこか?
2015年11月21日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:13
あそこか?
あれ、下ってる…
2015年11月21日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:14
あれ、下ってる…
そろそろか?
2015年11月21日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:16
そろそろか?
お待ちしておりました!
2015年11月21日 13:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:16
お待ちしておりました!
ここを登ると…
2015年11月21日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:17
ここを登ると…
標高点のある山頂です!狭いですが、誰もいないのでウレシイ♪
2015年11月21日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 13:37
標高点のある山頂です!狭いですが、誰もいないのでウレシイ♪
富士山が真正面に
2015年11月21日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:18
富士山が真正面に
なんかきもい岩ですが、小休止します
2015年11月21日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:19
なんかきもい岩ですが、小休止します
絵になるわ〜
2015年11月21日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 13:24
絵になるわ〜
むりやりあっぷ!
2015年11月21日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/21 13:29
むりやりあっぷ!
お天気が良くて何よりでした
2015年11月21日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:36
お天気が良くて何よりでした
さて下ります。水干方面へ
2015年11月21日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:37
さて下ります。水干方面へ
楽チ〜ン♪
2015年11月21日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:38
楽チ〜ン♪
うむむ…
2015年11月21日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:42
うむむ…
もう一度ピークっぽい所を通って…
2015年11月21日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:48
もう一度ピークっぽい所を通って…
ゆるく下ってゆきます
2015年11月21日 13:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:51
ゆるく下ってゆきます
木がすき
2015年11月21日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 13:52
木がすき
唐松尾山方面への分岐。そっちも行ってみたいケド、また今度ネ
2015年11月21日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:55
唐松尾山方面への分岐。そっちも行ってみたいケド、また今度ネ
水干尾根です
2015年11月21日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 13:57
水干尾根です
見えてきました、あそこが水干。多摩川源頭です
2015年11月21日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:02
見えてきました、あそこが水干。多摩川源頭です
正面はFUJIYAMA
2015年11月21日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/21 14:02
正面はFUJIYAMA
急な階段(もどき)を登ると水神社があるのですが…
2015年11月21日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:02
急な階段(もどき)を登ると水神社があるのですが…
下るのが怖そうなので下から失礼します
2015年11月21日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:03
下るのが怖そうなので下から失礼します
ここで多摩川の最初の一滴が…(;o;)なぜか落涙
2015年11月21日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/21 14:03
ここで多摩川の最初の一滴が…(;o;)なぜか落涙
ぽとっ
2015年11月21日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:04
ぽとっ
近くにベンチもあり。なかなか楽しめました
2015年11月21日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:08
近くにベンチもあり。なかなか楽しめました
Σ(; ̄Д ̄)えぇっ!見たい!でも、どれくらい下るのかな?
2015年11月21日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 14:09
Σ(; ̄Д ̄)えぇっ!見たい!でも、どれくらい下るのかな?
下ったら登ンなきゃいけないから面倒だな…やめよう
2015年11月21日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 14:14
下ったら登ンなきゃいけないから面倒だな…やめよう
後ろ髪をひかれる思いで諦めたのですが、その先にもう一回下る道があったので、行ってみる事にしました
2015年11月21日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:15
後ろ髪をひかれる思いで諦めたのですが、その先にもう一回下る道があったので、行ってみる事にしました
大した距離じゃなかったです
2015年11月21日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:17
大した距離じゃなかったです
ちょぼちょぼとわずかな水が流れていきます。多摩川で会いましょう!
2015年11月21日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 14:19
ちょぼちょぼとわずかな水が流れていきます。多摩川で会いましょう!
達者でな!
2015年11月21日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/21 14:19
達者でな!
天狗が腰掛けていそうな枝
2015年11月21日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:21
天狗が腰掛けていそうな枝
さぁ帰りましょう
2015年11月21日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:24
さぁ帰りましょう
再び笠取山が見えて来た
2015年11月21日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:29
再び笠取山が見えて来た
オカリナを吹いてる人がいてちょっと泣きそうになった
2015年11月21日 14:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 14:37
オカリナを吹いてる人がいてちょっと泣きそうになった
さて、天気のよい今日のうちに、雁峠に行ってみます。どうせ明日も通るンだけどね…
2015年11月21日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 14:41
さて、天気のよい今日のうちに、雁峠に行ってみます。どうせ明日も通るンだけどね…
草原の中の平坦な道は、私の大好物であります
2015年11月21日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:45
草原の中の平坦な道は、私の大好物であります
ちょっと暗い道になりそう
2015年11月21日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:44
ちょっと暗い道になりそう
ここを5分ほど緩く下ってゆきます
2015年11月21日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:45
ここを5分ほど緩く下ってゆきます
雁峠小屋
2015年11月21日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 14:49
雁峠小屋
おお、素晴らしい!
2015年11月21日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:49
おお、素晴らしい!
雁峠です!
2015年11月21日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/21 14:50
雁峠です!
明日は雁坂峠まで歩くか…
2015年11月21日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:51
明日は雁坂峠まで歩くか…
ここもザ・直登ですね
2015年11月21日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:51
ここもザ・直登ですね
雁峠からの笠取山
2015年11月21日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 14:51
雁峠からの笠取山
新地平へ続く道
2015年11月21日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 14:55
新地平へ続く道
誰もいなくなったので雁峠全景
2015年11月21日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 14:55
誰もいなくなったので雁峠全景
さて帰ります
2015年11月21日 14:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:57
さて帰ります
笠取山あっぷ!
2015年11月21日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 14:58
笠取山あっぷ!
すでに赤味を帯びた空
2015年11月21日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/21 15:06
すでに赤味を帯びた空
うろこ雲?ちがう?
2015年11月21日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 15:17
うろこ雲?ちがう?
すすきがけっこうあった
2015年11月21日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 15:18
すすきがけっこうあった
景色が赤い
2015年11月21日 15:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 15:22
景色が赤い
笠取小屋へ下って行く道、正面が富士山でした
2015年11月21日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/21 15:28
笠取小屋へ下って行く道、正面が富士山でした
戻ったら、テントが増えてました。なんでこっちは黄色とオレンジばっかなんじゃ…。ちなみに、小屋の裏もテン場ですが、そっちは青と緑ばっかりでしたw
2015年11月21日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/21 15:30
戻ったら、テントが増えてました。なんでこっちは黄色とオレンジばっかなんじゃ…。ちなみに、小屋の裏もテン場ですが、そっちは青と緑ばっかりでしたw
水場。すぐそこなので嬉しい
2015年11月21日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/21 15:34
水場。すぐそこなので嬉しい
マイテントからの眺め。あ〜あ…。まぁ、目の前にテントが張られなくて良かったケド…
2015年11月21日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/21 16:01
マイテントからの眺め。あ〜あ…。まぁ、目の前にテントが張られなくて良かったケド…
今日はなんと、初めてのカレーです(レトルト)。西友で買ったバターチキンカレーすごく美味しかった!けど、テントの入口にカレーの染みをつけてしまいました(T_T)
2015年11月21日 17:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
11/21 17:27
今日はなんと、初めてのカレーです(レトルト)。西友で買ったバターチキンカレーすごく美味しかった!けど、テントの入口にカレーの染みをつけてしまいました(T_T)
翌朝…(起きるのが遅いので周りがいなくなってる)
2015年11月22日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
11/22 7:20
翌朝…(起きるのが遅いので周りがいなくなってる)
昨日の残りの豚肉と(←カレーの後に食べた。食い過ぎ)パスタとゆで汁でトマトスープ
2015年11月22日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/22 7:41
昨日の残りの豚肉と(←カレーの後に食べた。食い過ぎ)パスタとゆで汁でトマトスープ
出発します…
2015年11月22日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:09
出発します…
馬の横顔
2015年11月22日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/22 9:21
馬の横顔
雁峠です。昨日のうちに行っておいて良かったですよ、何も見えん…
2015年11月22日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:28
雁峠です。昨日のうちに行っておいて良かったですよ、何も見えん…
ほんとは雁坂峠まで行ってテン泊する予定でしたが、この天気なので新地平へ下りましゅ…
2015年11月22日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 9:28
ほんとは雁坂峠まで行ってテン泊する予定でしたが、この天気なので新地平へ下りましゅ…
歩きやすい道です。ガスってますが幽玄な雰囲気がイイ
2015年11月22日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 9:33
歩きやすい道です。ガスってますが幽玄な雰囲気がイイ
コケの森
2015年11月22日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 9:40
コケの森
ああっ、この木、誰かのレコで見ましたよ!
2015年11月22日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:44
ああっ、この木、誰かのレコで見ましたよ!
キノコに侵略されてますね
2015年11月22日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:45
キノコに侵略されてますね
沢沿いを歩く
2015年11月22日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 9:49
沢沿いを歩く
ピンクリボンが随所にありますが、うっかりすると迷いそうです
2015年11月22日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 9:53
ピンクリボンが随所にありますが、うっかりすると迷いそうです
( ̄▽ ̄;)
2015年11月22日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 9:54
( ̄▽ ̄;)
何回も渡渉します
2015年11月22日 09:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 9:59
何回も渡渉します
けっこう手強い所も
2015年11月22日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:08
けっこう手強い所も
おなじみのキツネくん
2015年11月22日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:13
おなじみのキツネくん
道が広くなったなぁ。そろそろ林道か?
2015年11月22日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 10:15
道が広くなったなぁ。そろそろ林道か?
ざざーっ
2015年11月22日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:17
ざざーっ
ここが一番難儀しました。足の短か…いえ身長が低い人はつらいかも
2015年11月22日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/22 10:21
ここが一番難儀しました。足の短か…いえ身長が低い人はつらいかも
なんか、この木が「どうよ?」って言ってるので撮ってあげました
2015年11月22日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
11/22 10:23
なんか、この木が「どうよ?」って言ってるので撮ってあげました
そろそろ林道ですか?これって林道ですか?
2015年11月22日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 10:24
そろそろ林道ですか?これって林道ですか?
ずっと沢沿いです
2015年11月22日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:31
ずっと沢沿いです
ここで滑って右足首がグギッとなりました。痛みでしばしひざまずく…
2015年11月22日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
11/22 10:36
ここで滑って右足首がグギッとなりました。痛みでしばしひざまずく…
うう…こんな道でストックを使うことになるとは…(ノ△T)
2015年11月22日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:43
うう…こんな道でストックを使うことになるとは…(ノ△T)
延々林道。私はまだ、林道でないと思ってました(舗装された道に出ると思っていたが、それはずっと最後の方だった)
2015年11月22日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 10:53
延々林道。私はまだ、林道でないと思ってました(舗装された道に出ると思っていたが、それはずっと最後の方だった)
なんか家がある。ここで数人に抜かされました。時期の問題でしょうが、人が全然通らなくて…
2015年11月22日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:25
なんか家がある。ここで数人に抜かされました。時期の問題でしょうが、人が全然通らなくて…
みんな早いです。私だって、足グネってなければ…
2015年11月22日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 11:26
みんな早いです。私だって、足グネってなければ…
しかしこの後晴れて来て、素朴な里山の風景に癒されるというより悔しいです。山を下りなければ…こんなことには…(T△T)
2015年11月22日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:32
しかしこの後晴れて来て、素朴な里山の風景に癒されるというより悔しいです。山を下りなければ…こんなことには…(T△T)
しかもなげーよ。雁峠の案内板には2時間で下れると書いてあったのに…嘘つきぃ
2015年11月22日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
11/22 11:34
しかもなげーよ。雁峠の案内板には2時間で下れると書いてあったのに…嘘つきぃ
でもだいぶ、人工的な箇所が見えて来ました。それはそれでいやですが…
2015年11月22日 11:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:47
でもだいぶ、人工的な箇所が見えて来ました。それはそれでいやですが…
亀田林業さんの建物や資材などがありました。その先にゲートが…やっと車道に合流できる!(うれしくはないけれど…)
2015年11月22日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 11:59
亀田林業さんの建物や資材などがありました。その先にゲートが…やっと車道に合流できる!(うれしくはないけれど…)
あの赤い木が綺麗でした
2015年11月22日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 12:01
あの赤い木が綺麗でした
ここにゲートがあり…
2015年11月22日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 12:03
ここにゲートがあり…
右に進むと本?ゲートが!左脇の狭い踏み跡を通って向こう側へ抜けます
2015年11月22日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 12:10
右に進むと本?ゲートが!左脇の狭い踏み跡を通って向こう側へ抜けます
ああ、無事に帰って来れた…。足もストックを使えばなんとか大丈夫…。それより、早くトイレに行きたい…。
2015年11月22日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 12:13
ああ、無事に帰って来れた…。足もストックを使えばなんとか大丈夫…。それより、早くトイレに行きたい…。
下り切ると国道に合流。一番近い新地平のバス停は左ですが、トイレに行きたいので右にしばらく歩いて道の駅みとみへ向かいます
2015年11月22日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 12:26
下り切ると国道に合流。一番近い新地平のバス停は左ですが、トイレに行きたいので右にしばらく歩いて道の駅みとみへ向かいます
広瀬湖
2015年11月22日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 12:41
広瀬湖
道の駅みとみがまさかの和式トイレだったので、お腹の具合のよろしくない私は洋式を求めて西沢渓谷入口まで歩きました
2015年11月22日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
11/22 13:01
道の駅みとみがまさかの和式トイレだったので、お腹の具合のよろしくない私は洋式を求めて西沢渓谷入口まで歩きました
登山者で混雑したのでここからバスに乗って良かったです!夏に西沢渓谷に行った際、売り切れてたよもぎ餅も無事ゲットできました♪
2015年11月22日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
11/22 13:23
登山者で混雑したのでここからバスに乗って良かったです!夏に西沢渓谷に行った際、売り切れてたよもぎ餅も無事ゲットできました♪
バスの車窓から。まだ綺麗な紅葉も見られました
2015年11月22日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
11/22 13:41
バスの車窓から。まだ綺麗な紅葉も見られました
帰りの特急かいじでは窓側の席が取れなかったのですが、目の前がサロンカー?だったので、デカいリュックは席に置いて、ここで景色を見ていました
2015年11月22日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
11/22 15:07
帰りの特急かいじでは窓側の席が取れなかったのですが、目の前がサロンカー?だったので、デカいリュックは席に置いて、ここで景色を見ていました
撮影機器:

感想

( ̄∀ ̄)
かねてより行きたかった笠取山へ。雁坂峠〜雁峠へのプチ縦走も楽しみでしたが、天気が確実に良いのはこの連休の初日のみだったから、さっさと笠取山に登ってしまおうと、最短ルートの作場平から入山することにしました。塩山駅からのタクシー料金は約1万円!なかなか勇気の出なかったのも仕方のないことです。
笠取小屋でテン泊したら、次は雁坂峠まで歩いてテン泊、そして道の駅みとみへ下山という亀計画なので、天気が少々悪くなってもそれほど心配はありません。

さてタクシーの運ちゃんとの会話は11/22の日記に書きましたので省略。
作場平にはトイレもあり気分良く登山開始。沢沿いの快適な楽チンルートです。
登りらしい登りもなく、あっと言う間に(←息切れしてたくせに…)笠取小屋に到着。
テン場一番乗りでしたが、おじさんの口車に乗せられ(←濡れ衣)展望のない場所にテントを張りました。まぁ、ベンチの方は人がいたからね…。でもあそこに張っていいなんて知らなかった!まぁいいや、また来れば…また来れば…(T_T)グスッ

そして笠取山へ出発!写真で見ていた直登コースはちょっと怖いかな?と思いましたが、登る分には大丈夫。距離もさほどじゃないので、ゆっくり登っても30分程度でしょうか? 「山梨百名山」の標識のある山頂は賑やかで、多くの人がランチタイムを楽しんでいました。富士山も見えるし、いい眺めです。この先の標高点のある山頂まで足を延ばします。どっちにしろ、私はここの下りイヤですから。

さすが山頂周辺はやや険しいですが、5分10分で標高点。1,953mの山頂標識もあります。狭いですが、みんなここまで来ないらしく独り占めです。富士山目の前だし、最高でした。

ここからはまた緩く下って水干へ。多摩川源頭、最初の一滴です。急な階段…のような階段じゃないような所を少し上ると水神社がありますが、下るのが怖そうなので見上げて拝みました。また、この先に分岐があり、多摩川の最初の流れが見られるというので、行きたかったけど「何m」と書いてなかったからどれだけ歩くかわからず、下ると後で登るのがやだからいったん諦めました。しかしもう一度分岐があったので、とりあえず行ってみる事に。そしたら、全然大した距離じゃありませんでした。
上を見上げると、先ほどの水干。そこから滴る一滴が集まってここで最初の流れとなるわけです。別にどうってことないですが楽しめました。

さて、テン場に帰りますが、その前に眺めの良い雁峠に行ってみます。
どうせ明日通るのですが、もし天気が悪かったら困るので、天気のよい今日のうちにとりあえず行っておこうと。笠取山を望む快適な道を歩いて森?の中に入り、廃屋となった雁峠小屋を横目に進むと雁峠。素晴らしい峠でした。
菓子パンをつまんだりしてしばらく休んでいましたが、少し風もあって冷えてきました。もうテン場に戻ることにします。

さて明日の天気ですが、午後から崩れるとか3時ぐらいまで持つんじゃないかとかっ小屋のおじさんも予想が難しかったようですが、「明日雁坂峠まで行く予定なんですが下っちゃった方がいいですかね?」と聞いたら「なぁ〜ん。雁坂なんて3時間くらいじゃない。大丈夫だよ」と笑われました。( ̄▽ ̄;)考えてみたら、明日の予定はここから雁坂峠までのコースタイム3時間程度の予定。こんなゆったりルートを計画するなんざ私ぐらいのもんでしょうね。ちょっと恥ずかしくなった…。

さて夕食はまずごはんを炊き、何だか無性に食べたくなったので、初めて持って来たレトルトカレー(バターチキンカレー)をゆでて食べました。これが美味しいこと!しかし、お行儀悪く寝っころがって食べていたため、テントの入口にカレーの染みをつけてしまいました…(T_T)←必ず何かやらかす
その後、冷凍肉&きのこをとりあえず焼いてしまわなければと思い、焼くだけ焼いて、ちょっと食べて寝ました。とにかく眠くてたまらなかったです。

小屋の前のベンチでは宴会をやっていて、ちょいうるさかった(汗)
「小屋に泊まってくれるから嬉しいンだよ」と言うおじさんの声が聞こえたから、小屋泊の人たちとの宴会なのでしょうが、なぜわざわざ寒い外でやるのかなぁ?
多分テン泊の人も混ざってたのだと思いますが。
そもそもまだ7時ぐらいだったので自分が寝てるからと言ってうるさいとも言えませンが…(^^;)

しかし夜、何だかお腹の具合が悪くなって来ました。
あれ?おかしいな…。さっきの冷凍豚肉か?今日暖かかったから傷んじゃったのかな?と思いつつ、寝ました…。

朝。4時ぐらいから時間を気にしつつウトウトしていた私。すごく寒いわけじゃないですがやはり寒いので、起きるのがイヤでイヤで。6時過ぎまで寝てました。
そして寒さに耐えるため、起きてすぐに寝袋をコンプレッションするという重労働をし(当たり前)、朝食はパスタ。美味しくなかったです。怪しいというのにまた残りの豚肉を食べてしまった私。テントを撤収しながら、お腹の具合も悪くなってゆきました。

もちろんトイレに行きました。しかし、トイレは和式でくつろげないですし、私が入った時に限って他の人も次々とやって来て、トイレから出てもすぐそこの案内板を見てしゃべってたりするし、下痢しそうな私がゆったり用を足せる余裕はありません。
いったん我慢して、人がいなくなってからもう一度行こうとトイレを出ましたが、その後、出発前にトイレに入っても今度は引っ込んでしまって出ませンでした。
仕方ない、でも下山はせいぜい3時間。我慢できるでせう。

そんな感じで下山開始。言ってませンでしたが、超ガスってます。
小雨もぱらついています。こんなんで雁坂峠まで歩いても、途中の山頂での景色も望めそうにないから、さっさと下っちゃうことにしました。
新地平への下りは林道歩きが長いですが、下りなら我慢できます。
途中までは沢沿いの緩やかな道で、前後に人もおらずとても快適でした。
むしろガスってる方が雰囲気があって良かったような気がします。

さて、下ってる最中も定期的にお腹のゴロゴロが襲って来ます。
最悪は人生初のお花摘みか…!という絶対絶命の痛みでしたが、何とかしのいで歩き続けます。トイレって、ちっさい方はけっこう我慢できるけど、おっきい方は難しいンですよね…。携帯トイレを持ってくれば良かったのですが、小屋の多い山域では必要ないだろうと…(T_T)…いざとなったら土に埋めるか? 紙は持ち帰りますが…。

さて、広くて明るい道になり、どう考えても林道なのですが、私は「林道まだかな?」とずっと思ってました。高山病でバカになったのでしょうか。また、地図を持ってるくせにちゃんと確認せず、舗装された道に出るはずだと思っていたのでした。実際には、かなり最後の方なのですが。なので、いつまでたっても林道に出ない(出てるんだけど)と思い、ちょっと不安になっていました。

腹痛も定期的にやってきます。「トイレ行きたくない、行きたくない〜」と無理矢理自分の脳を騙し、しのいでいきます。道は平坦になり、決して無理に早足で歩いたりはしていませんでした。めんどくさいですし。
そんな時、道脇の濡れた草に滑って☆★☆★OUCH!!!!!!!!!!!
右足首を捻ってしまいました!(;>Д<)イタタタ…ヤバいやばいヤバい…。
しばらくひざまずいていましたが、痛みはあるものの何とか立てそうだったので、
とりあえず立ち上がり、ストックを準備しました。
(TДT)ああ、ここまで来てストックのお世話になるとは…。
でも、焦ることはありません。時間はたっぷりあるのですから、ゆっくり歩くことにします。トイレは不安ですが…。

足はしばらく痛かったですが、途中、MAXの腹痛がやってきました。
(TДT)ごめんゴメンごめん、もう無理!どっかで出させて!
沢と道の間には茂みがあり、誰か沢のそばに行く人がいるのか、踏み跡もありました。しかたない、ほんとごめんなさい。茂みに入って行く私…。
リュックから紙やコンビニ袋を出そうとモタモタしてるうちに、腹痛は治まったばかりか、足の痛みすらなくなっていました。焦りってすごい…。
なんとか難を逃れ、また歩き続けました。

その後も何度かのピンチを乗り越え、亀田林業のゲートに到着。ここでやっと、今まで歩いてたのは林道だったのだと気付きました。やはりバカになってましたね。
地図を確認し、ゲートの脇を通って車道に出て、もう少しでトイレに行ける…!
しかし、やっと辿り着いた道の駅みとみのトイレは、和式。
腹が立ったので、西沢渓谷のバス停まで歩くことにしました。
あそこは洋式があったはず!

\(;∀;)/ありましたぁ!

バス停は登山者(甲武信ヶ岳かしら?)で思ったより混雑していたので、ここまで歩いて来て正解でした。これじゃ途中から乗っても座れないでしょう…。
夏に西沢渓谷に行った際、売り切れていたよもぎ餅も買えたし、ほんと良かったです。
空が晴れていることには若干の不満を覚えましたが…。
ハレルナラオリナキャヨカッタ…ソシタラケガシナカッタカモ?
でも山の上はガスっているかもしれません。
それに、もし転んだのが山の上だったら…!

バスで塩山駅に着いたら特急に乗って帰りました。
荷物の置ける一番後ろの席が良かったのですが空いておらず、「一番前にしますか?」と言われたので「…はい、じゃあ、一番前で」と。(移動が楽だと思ったので)
しかし甲府からの特急はすでに棚の上も占領されていて、どうしようと思ったら、ちょうど目の前がサロンカーになっていたので、リュックを椅子に座らせて、サロンカーで景色を眺めていました。どうせ窓側じゃなかったからね。
そして湿布を買って帰りました。

今回の山行は腹痛と捻挫でふんだりけったりでした(T_T)
でも笠取山はすごく良かったです!
この次は新緑や紅葉の時期に、Mさんと登ろうかな♪(^ー^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

踏んだり蹴ったり、と言いつつ!?
imonee様

 感想欄の文中、「茂みの中に…」という箇所では、”今回はついに「初のお花摘み」か”と思ったものの、そうならなく何よりでした。読んでいる私も肝心の「山」のことより、imoneeさんの体調の方ばかりに関心が行ってしまいました。
 とはいえ足を捻った場所の写真をきちんと撮影するあたり、imonee様の沈着冷静な行動には頭が下がります。(もっとも、もう一方の緊急事態の方の「西沢渓谷」のバス停の方は写真がなかったので、かなり切迫した状況だったのかもしれませんね!?
 早く体調が元に戻られるよう、暫くは無理しないでくださいね!

 お疲れ様でした。
2015/11/23 17:28
Re: 踏んだり蹴ったり、と言いつつ!?
(^^)aochanman777さんこんばんは。

いやぁ、まさか、ほんとにお花摘んじゃったらさすがに書きませんよぉ乙女ですから
西沢渓谷の方は前に写真撮ってるから(レコには載せてないかな?)撮らなかったのです。
安心してください、間に合いましたよ!←なんちゃって
2015/11/23 21:18
どっちも、他人事じゃない!
捻挫は怖いです。
気を付けているつもりでも、何でもない所でっていうのは有りがちですね。
何回かドキッとした事も有りますし。
今回は不本意とはいえストックの助けを借り、無事自力で下りられてホントに良かったですね。
お腹も、よく我慢できましたね〜!
私もお腹はよく壊すので、普段から常備薬を持ち歩いています。
私だったら、雉撃ち間違いなしです。
油汗かきながら真っ青になって、藪こぎして……絶妙でリアルな描写に、思わず映像が浮かんでしまいました。
いや〜、身につまされました。

明日山歩きしてきますが、いつも行く友人から笠取山のリクエストも有ったのですが、先々週のリベンジで毛無山〜十二ヶ岳になりました。
万が一天気が悪い場合は、笠取山になるかもです。

捻挫は、キチンと治しておかないと痛みが残ってしまいますので、しっかり完治させてくださいませ。

おだいじに。
2015/11/23 22:41
Re: どっちも、他人事じゃない!
(^^)naotom3さんこんばんは。

(-_-;)トイレの話とか、読み返してみるとはしたないですね私…。
しかし山ではありがちだし、切実な話です。

笠取山だけなら確かに少々天気が悪くても登れそうな楽チンな山ですよね(^^)v私にピッタリ
2015/11/24 0:10
勝手に山仲間
imonee さん こんにちわ

私も笠取山は好きです。
2年前に水干沢から登りました。
少し前のヤマレコの山行記録で笠取山に積雪があったみたいですが、すぐに解けてしまったのですね。今年の沢納め(沢登り)にと行こうと思っていましたが、積雪があったので、ビビって、行くの止めにしました。
(追記編集:積雪があったのは、imonee さんが行った後のようです)

遅くなりましたがコメントを勝手に山仲間
2015/12/12 12:18
Re: 勝手に山仲間
(^^)berninakeikoさんこんばんは。
笠取山はいいですよね。
雁峠からの笠取山の景色を写真で見て、絶対行きたい!と思ってました。
半端な積雪は却って危ないから、ビビって正解ですね
こうやってすぐに山話が出来るんだからみんな山仲間ですよね
2015/12/12 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら