ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767784
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

和歌山からお伊勢さん★伊勢南街道4(大和上市駅→高見山登山口)

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
26.2km
登り
786m
下り
532m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:20
合計
8:56
距離 26.2km 登り 786m 下り 532m
7:55
65
大和上市駅・スタート地点
9:00
9:10
30
ローソン・買い出し
9:40
55
龍門文庫
10:35
50
小島峠
11:25
30
中竜門郵便局
11:55
11:20
125
三茶屋・昼食
13:25
45
小名峠
14:10
14:20
60
鷲家宿
15:20
56
木津峠
16:16
宿・ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
近鉄吉野線 大和上市駅 徒歩3分

★ゴール地点
奈良交通 高見山登山口バス停 徒歩20分

今回は街道沿いの宿に泊まりました。
あまご池高見山荘・1泊2食付き1万円。
 
コース状況/
危険箇所等
 
伊勢南街道は和歌山城京橋から松阪、伊勢神宮へ向かう道です。
大和街道や和歌山街道など別名が数多く存在していますが
当レコでは伊勢南街道と統一して書いていきます。

古代においては南海道の一部にあたり、
紀伊藩の参勤交代路としての役割もありました。
また、参詣道としても伊勢、高野山、西国三十三カ所、大峰山など、
街道沿いには数多くの信仰場があり巡礼道の側面もあります。

今回の行程は大和上市から高見山登山口まで。
大和上市駅から先は公共交通機関が少ないのが難点です。
バスは平日のみであったり予約制のものもあります。
休日に歩く場合は途中で宿を取る必要があり、
今回はゴール付近の宿を利用することにしました。

難所としては三茶屋付近の峠、小名峠、木津峠。
小名峠は普通の山道なので難易度は高くないですが、
他の2つは早い時代にトンネルが開通した影響で、
旧道は非常にわかりにくく見極めが困難な状態です。
所々で消滅している場所もありトンネル迂回が賢明でしょう。

★飲食、トイレなど

三茶屋付近に道の駅があり食堂があります。
飲料水も国道沿いは問題ないように思います。

翌日に高見山を越える場合は、
食料を前もって購入しておくと無難です。
上市にローソンが2軒あります。
 
★参考資料
歴史の道調査報告書 など
    
大和上市。本善寺の門前町・市場町として始まった上市ですが江戸時代からは伊勢へ通じる伊勢街道の宿場として栄えています。
2015年11月21日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 7:58
大和上市。本善寺の門前町・市場町として始まった上市ですが江戸時代からは伊勢へ通じる伊勢街道の宿場として栄えています。
静かな旧道風情。雰囲気良い家並みが続きます。
2015年11月21日 08:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 8:15
静かな旧道風情。雰囲気良い家並みが続きます。
枡形のような道。斜め方向へと進みます。角には立派なお堂があります。
2015年11月21日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 8:24
枡形のような道。斜め方向へと進みます。角には立派なお堂があります。
街道は少し高台を進んでいます。眼下には国道と吉野川。
2015年11月21日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 8:30
街道は少し高台を進んでいます。眼下には国道と吉野川。
国道と合流。
2015年11月21日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 8:48
国道と合流。
朝霧がかかる景色が美しい。
2015年11月21日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 8:49
朝霧がかかる景色が美しい。
旧道へ。
2015年11月21日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 8:51
旧道へ。
ここを左に進み川の左岸を通る説もありますが今回は直進。左の道も古い道で「いせ」と書かれた道標が途中にあるようです。
2015年11月21日 08:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 8:54
ここを左に進み川の左岸を通る説もありますが今回は直進。左の道も古い道で「いせ」と書かれた道標が途中にあるようです。
大名持神社前を左折。右にはローソンがあり買い出しをしました。ちなみに国道を真っすぐ進むルートも地図によっては伊勢南街道と書かれたものがあります。古い道で間違いないものの参勤交代のルートではなく別ルートにあたります。
2015年11月21日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 8:57
大名持神社前を左折。右にはローソンがあり買い出しをしました。ちなみに国道を真っすぐ進むルートも地図によっては伊勢南街道と書かれたものがあります。古い道で間違いないものの参勤交代のルートではなく別ルートにあたります。
少し高台を進み広い車道と合流します。
2015年11月21日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 9:11
少し高台を進み広い車道と合流します。
わかりにくいですが黄色の家の左横の旧道へ。
2015年11月21日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 9:34
わかりにくいですが黄色の家の左横の旧道へ。
三茶屋と書かれた看板が目印です。
2015年11月21日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 9:34
三茶屋と書かれた看板が目印です。
竜門文庫付近。
2015年11月21日 09:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 9:39
竜門文庫付近。
右折します。ここで川の左岸を通っていた旧道と合流することになります。
2015年11月21日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 9:42
右折します。ここで川の左岸を通っていた旧道と合流することになります。
左も右も先ですぐに合流しますが右の真っすぐの道は後年出来たものでしょう。左が建物の敷地などから昔からの道と思われます。
2015年11月21日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 9:57
左も右も先ですぐに合流しますが右の真っすぐの道は後年出来たものでしょう。左が建物の敷地などから昔からの道と思われます。
左方向へ。
2015年11月21日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 10:05
左方向へ。
徐々に勾配を上っていきます。
2015年11月21日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 10:10
徐々に勾配を上っていきます。
山口神社。
2015年11月21日 10:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 10:14
山口神社。
吉宗公が寄進したと説明文がありました。
2015年11月21日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 10:19
吉宗公が寄進したと説明文がありました。
小島峠。
2015年11月21日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 10:34
小島峠。
突き当りを右へ。
2015年11月21日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 10:51
突き当りを右へ。
ここには道標があります。いせ、かうや、よしの。
2015年11月21日 10:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 10:52
ここには道標があります。いせ、かうや、よしの。
旧道はトンネルを通らず右へ。
2015年11月21日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 11:01
旧道はトンネルを通らず右へ。
ここは直進して新道と合流します。右へ進む説もあります。この付近は道路や土地がだいぶ改良されているようです。
2015年11月21日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 11:10
ここは直進して新道と合流します。右へ進む説もあります。この付近は道路や土地がだいぶ改良されているようです。
のどかな集落です。
2015年11月21日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 11:13
のどかな集落です。
中竜門郵便局前。
2015年11月21日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 11:25
中竜門郵便局前。
三茶屋の手前。中ほどの旧道を進みます。
2015年11月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 11:47
三茶屋の手前。中ほどの旧道を進みます。
大峰山常夜灯。立っている場所を考えると移設されてきたものでしょう。
2015年11月21日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/21 11:47
大峰山常夜灯。立っている場所を考えると移設されてきたものでしょう。
右へ。この角には大小と2つの道標があります。
2015年11月21日 11:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 11:49
右へ。この角には大小と2つの道標があります。
うた、はせ道。大峰山道。いせ道。よしの、こうやみち。
2015年11月21日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 11:50
うた、はせ道。大峰山道。いせ道。よしの、こうやみち。
こちらはさらに古い時代の道標。先ほどあった常夜灯もこの付近にあったのではと思います。
2015年11月21日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 11:50
こちらはさらに古い時代の道標。先ほどあった常夜灯もこの付近にあったのではと思います。
三茶屋。ここは伊勢と和歌山のちょうど中間地点で二十ニ里の地点です。上茶屋・中茶屋・中やの三軒の茶屋があったそうです。この右手に道の駅があり昼食にしました。
2015年11月21日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 11:54
三茶屋。ここは伊勢と和歌山のちょうど中間地点で二十ニ里の地点です。上茶屋・中茶屋・中やの三軒の茶屋があったそうです。この右手に道の駅があり昼食にしました。
久須斯神社を右へ。左は新道です。
2015年11月21日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 12:22
久須斯神社を右へ。左は新道です。
旧道を進みます。道なりです。
2015年11月21日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:23
旧道を進みます。道なりです。
この付近は九十九折りになっていて少しわかりづらいです。
2015年11月21日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:27
この付近は九十九折りになっていて少しわかりづらいです。
旧道である証拠がありました。
2015年11月21日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:28
旧道である証拠がありました。
道はしっかりしています。時期的なものだからか藪は大したことなかったです。
2015年11月21日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 12:29
道はしっかりしています。時期的なものだからか藪は大したことなかったです。
崩落してる箇所アリ。
2015年11月21日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:33
崩落してる箇所アリ。
途中で林道に出ますが林道へは進まずすぐに左へと下ります。
2015年11月21日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:35
途中で林道に出ますが林道へは進まずすぐに左へと下ります。
するとトンネル出口に出てきます。
2015年11月21日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 12:37
するとトンネル出口に出てきます。
今下ってきた道には古い石積みがあり旧道で間違いないです。
2015年11月21日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 12:37
今下ってきた道には古い石積みがあり旧道で間違いないです。
旧道の痕跡。
2015年11月21日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 12:41
旧道の痕跡。
小名峠の入口。ここを右へ。
2015年11月21日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 12:57
小名峠の入口。ここを右へ。
歩きやすい道です。
2015年11月21日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 13:00
歩きやすい道です。
杉木立の中を進みます。
2015年11月21日 13:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 13:03
杉木立の中を進みます。
途中ガレてる場所もありますが大したことはありません。
2015年11月21日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 13:12
途中ガレてる場所もありますが大したことはありません。
小名峠。
2015年11月21日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 13:24
小名峠。
天誅組の史跡があります。
2015年11月21日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 13:24
天誅組の史跡があります。
ここは左へ。道しるべはありません。代わりに天誅組の史跡の案内板が立っています。
2015年11月21日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 13:29
ここは左へ。道しるべはありません。代わりに天誅組の史跡の案内板が立っています。
古い石積みが残ります。
2015年11月21日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 13:51
古い石積みが残ります。
鷲家の宿場が見えてきました。
2015年11月21日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 13:58
鷲家の宿場が見えてきました。
鷲家宿。突き当りを左折。
2015年11月21日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:03
鷲家宿。突き当りを左折。
「いせ江戸みち、はせ大坂」「小川谷河上 いせくまの道」。
2015年11月21日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 14:04
「いせ江戸みち、はせ大坂」「小川谷河上 いせくまの道」。
ここを左に曲がると鷲家八幡神社があります。
2015年11月21日 14:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:08
ここを左に曲がると鷲家八幡神社があります。
社殿は流造、檜皮葺。明和5年(1768)に修復されています。
2015年11月21日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 14:09
社殿は流造、檜皮葺。明和5年(1768)に修復されています。
風情ある佇まい。
2015年11月21日 14:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:19
風情ある佇まい。
やがて国道に合流します。やや交通量が多いので横断には注意。
2015年11月21日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:25
やがて国道に合流します。やや交通量が多いので横断には注意。
左の旧道へ。
2015年11月21日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:35
左の旧道へ。
右へ。再び国道に合流します。
2015年11月21日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:38
右へ。再び国道に合流します。
旧道の痕跡。
2015年11月21日 14:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:40
旧道の痕跡。
振り返っての旧道の様子。
2015年11月21日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:41
振り返っての旧道の様子。
こちらも旧道の痕跡。
2015年11月21日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:46
こちらも旧道の痕跡。
国道と交差した先に旧道が残ります。
2015年11月21日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:48
国道と交差した先に旧道が残ります。
これも旧道の痕跡です。
2015年11月21日 14:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:51
これも旧道の痕跡です。
木津峠の入口。右へ。
2015年11月21日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 14:53
木津峠の入口。右へ。
トンネルを左下に見て進みます。
2015年11月21日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 14:58
トンネルを左下に見て進みます。
この旧道はそれほど古いものではないようで本来の旧道は右横に並行して残っています。古い石積みが目印です。
2015年11月21日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:01
この旧道はそれほど古いものではないようで本来の旧道は右横に並行して残っています。古い石積みが目印です。
ここが入口です。赤いテープが目印。入口付近は少し入った場所で陥没していますが先は良い状態で残っています。
2015年11月21日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 15:08
ここが入口です。赤いテープが目印。入口付近は少し入った場所で陥没していますが先は良い状態で残っています。
こんな感じで進みます。
2015年11月21日 15:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:11
こんな感じで進みます。
ここを左へ。ここで曲がらないと山の上まで行ってしまいます。
2015年11月21日 15:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:14
ここを左へ。ここで曲がらないと山の上まで行ってしまいます。
左下がトンネルの入口ですがこの付近の旧道は崩壊しているので恐る恐る進むしかありません。
2015年11月21日 15:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 15:24
左下がトンネルの入口ですがこの付近の旧道は崩壊しているので恐る恐る進むしかありません。
崩落地帯を反対側から眺めます。
2015年11月21日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:25
崩落地帯を反対側から眺めます。
木津峠。良い雰囲気です。
2015年11月21日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 15:25
木津峠。良い雰囲気です。
峠から先の道筋はわかりづらくなっています。トンネル建設時に消滅したのかもしれません。
2015年11月21日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 15:26
峠から先の道筋はわかりづらくなっています。トンネル建設時に消滅したのかもしれません。
踏み跡を頼りに進むと青テープの場所に出てきます。
2015年11月21日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:28
踏み跡を頼りに進むと青テープの場所に出てきます。
高見山がよく見えました。
2015年11月21日 15:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 15:29
高見山がよく見えました。
古い看板。国道の文字があります。
2015年11月21日 15:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:33
古い看板。国道の文字があります。
静かな旧道。
2015年11月21日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:37
静かな旧道。
ここを右へ。
2015年11月21日 15:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/21 15:52
ここを右へ。
国道と直交します。
2015年11月21日 16:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 16:02
国道と直交します。
再び国道と直交。
2015年11月21日 16:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/21 16:08
再び国道と直交。
右の橋を渡ります。
2015年11月21日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/21 16:14
右の橋を渡ります。
ゴール付近。この右手すぐのところの宿に泊まりました。
2015年11月21日 16:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
11/21 16:17
ゴール付近。この右手すぐのところの宿に泊まりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
いよいよ山深くなってきました。
ここからは公共交通機関がほとんどないので
途中でリタイヤするものならえらいことになってしまいます。
そういう意味で秋まで待って良かったなと思います。

途中にある2つの峠はトンネルで消滅したと思っていたのですが
現地調査すると実は残っていた!という発見がありました。
こういう発見は嬉しいし面白いものですね。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。 
http://borabora.seesaa.net/article/436947856.html
  
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3526人

コメント

R169は
車でアフォほど通ってますが、旧道がそんな感じやったとは!
これは気になりますわ
2015/11/24 19:40
Re: R169は
そんなにメジャーな街道ではないだけに
昔の風情がたっぷり残ってました
2015/11/24 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら