今回は美濃の垂井宿から近江の武佐宿まで約52km歩きます
1
今回は美濃の垂井宿から近江の武佐宿まで約52km歩きます
5時20分にPスタートして5時31分垂井宿に入る、まだ暗いですが行きましょう。この建物は旧旅籠の亀丸屋
0
11/21 5:31
5時20分にPスタートして5時31分垂井宿に入る、まだ暗いですが行きましょう。この建物は旧旅籠の亀丸屋
説明板
0
11/21 5:32
説明板
垂井宿 ケヤキの大木の根本から湧く清水があり、垂井の名が生まれ歌枕の地として有名。この水を利用して美濃紙を漉いたといわれる。
0
11/21 5:28
垂井宿 ケヤキの大木の根本から湧く清水があり、垂井の名が生まれ歌枕の地として有名。この水を利用して美濃紙を漉いたといわれる。
5時35分 第57次垂井宿本陣、建物は残っていない。ここまで15分、1187歩
0
11/21 5:35
5時35分 第57次垂井宿本陣、建物は残っていない。ここまで15分、1187歩
旧商家、油屋だったようです
1
11/21 5:39
旧商家、油屋だったようです
説明板
0
11/21 5:40
説明板
浮世絵中山道 垂井
1
浮世絵中山道 垂井
現在の浮世絵風景地、暗いので雰囲気出てないです
0
11/21 5:43
現在の浮世絵風景地、暗いので雰囲気出てないです
松並木が復元されています
0
11/21 6:26
松並木が復元されています
桃配山で徳川家康最初陣地
0
11/21 6:29
桃配山で徳川家康最初陣地
創業900年の歴史を持つ旧旅籠の桝屋
0
11/21 6:53
創業900年の歴史を持つ旧旅籠の桝屋
関ヶ原宿 古代に天武天皇が不破関を設け関ヶ原の名。1600年に天下分け目の戦が周辺で展開された。
0
11/21 6:54
関ヶ原宿 古代に天武天皇が不破関を設け関ヶ原の名。1600年に天下分け目の戦が周辺で展開された。
6時55分第58次関ヶ原宿脇本陣、本陣は残っていません。ここまで1時間35分、6903歩
0
11/21 6:56
6時55分第58次関ヶ原宿脇本陣、本陣は残っていません。ここまで1時間35分、6903歩
右2km先に関が原古戦場跡地があるので往復1時間位かかるがせっかくなので行って見ましょう。
0
11/21 6:59
右2km先に関が原古戦場跡地があるので往復1時間位かかるがせっかくなので行って見ましょう。
前方の山に幟が立ってます、石田三成陣地の笹尾山です。
0
11/21 7:16
前方の山に幟が立ってます、石田三成陣地の笹尾山です。
幟や柵で雰囲気出してますね
0
11/21 7:17
幟や柵で雰囲気出してますね
三成陣地から前方を見ると幟が立っている場所があります、ここは関が原合戦の最終決戦地だそうです
0
11/21 7:19
三成陣地から前方を見ると幟が立っている場所があります、ここは関が原合戦の最終決戦地だそうです
最終決戦地から笹尾山の石田三成陣地を望む
0
11/21 7:22
最終決戦地から笹尾山の石田三成陣地を望む
最終決戦地から1km位戻った所に徳川家康最後陣地、陣場野があります。
0
11/21 7:29
最終決戦地から1km位戻った所に徳川家康最後陣地、陣場野があります。
説明板
0
11/21 7:30
説明板
家康最後の陣地の脇に田中吉政陣跡があります
0
11/21 7:31
家康最後の陣地の脇に田中吉政陣跡があります
浮世絵中山道 関ヶ原
0
浮世絵中山道 関ヶ原
現在の浮世絵地、面影はないですね
0
11/21 7:39
現在の浮世絵地、面影はないですね
前方に見える山が松尾山で小早川秀秋陣地があった所、ここから2km有るので今回はパスする
0
11/21 7:44
前方に見える山が松尾山で小早川秀秋陣地があった所、ここから2km有るので今回はパスする
福島正則陣跡
0
11/21 7:47
福島正則陣跡
説明板
0
11/21 7:47
説明板
不破関跡
1
11/21 7:51
不破関跡
説明板
0
11/21 7:51
説明板
間の宿山中、山間の中です
1
11/21 8:02
間の宿山中、山間の中です
鶯の滝、古くから旅人に知られていたようです
0
11/21 8:04
鶯の滝、古くから旅人に知られていたようです
源義経の母、常盤御前の墓 牛若丸を訪ねて来たが賊に殺害されたと伝えられる
0
11/21 8:06
源義経の母、常盤御前の墓 牛若丸を訪ねて来たが賊に殺害されたと伝えられる
坂道になり峠越になるようです
0
11/21 8:11
坂道になり峠越になるようです
今須峠です、ここから下って今須宿に入ります
0
11/21 8:21
今須峠です、ここから下って今須宿に入ります
8時28分 第59次今須宿本陣、建物は無しです。ここまで3時間8分、16581歩
0
11/21 8:28
8時28分 第59次今須宿本陣、建物は無しです。ここまで3時間8分、16581歩
今須宿 伊吹山の影響で雪に悩まされ、今須付近は交通のネック。難所のため問屋が7軒も置かれた
1
11/21 8:30
今須宿 伊吹山の影響で雪に悩まされ、今須付近は交通のネック。難所のため問屋が7軒も置かれた
国境、ここが美濃と近江の境です
0
11/21 8:45
国境、ここが美濃と近江の境です
今須宿は寝物語の里らしい
0
11/21 8:47
今須宿は寝物語の里らしい
説明板
0
11/21 8:47
説明板
浮世絵中山道 今須
0
浮世絵中山道 今須
現在の浮世絵地、面影は無いが昔も国境の杭はあったようです
0
11/21 8:48
現在の浮世絵地、面影は無いが昔も国境の杭はあったようです
見頃のモミジの道を行くと柏原宿に入ります
1
11/21 9:01
見頃のモミジの道を行くと柏原宿に入ります
街道右には伊吹山が大きいです
1
11/21 9:08
街道右には伊吹山が大きいです
旅籠、白木屋
1
11/21 9:14
旅籠、白木屋
脇本陣
0
11/21 9:14
脇本陣
9時15分 第60次柏原宿本陣、皇女和宮が宿泊されたようです。ここまで3時間55分、21412歩
0
11/21 9:15
9時15分 第60次柏原宿本陣、皇女和宮が宿泊されたようです。ここまで3時間55分、21412歩
浮世絵中山道 柏原 一番右端は福助人形
0
浮世絵中山道 柏原 一番右端は福助人形
現在の浮世絵地 伊吹堂は開いてなく福助人形は確認出来ませんでした
1
11/21 9:18
現在の浮世絵地 伊吹堂は開いてなく福助人形は確認出来ませんでした
柏原宿 伊吹山のヨモギで作られる艾(もぐさ)が名産。10数件の艾屋が軒を連ねていたが、今は伊吹堂だけとなった。
1
11/21 9:22
柏原宿 伊吹山のヨモギで作られる艾(もぐさ)が名産。10数件の艾屋が軒を連ねていたが、今は伊吹堂だけとなった。
柏原銀行跡
1
11/21 9:24
柏原銀行跡
旧家
1
11/21 9:25
旧家
醒井宿に入ります
0
11/21 10:19
醒井宿に入ります
いい感じですね
1
11/21 10:21
いい感じですね
問屋跡、中が見学出来ます
1
11/21 10:25
問屋跡、中が見学出来ます
醒井宿 日本武尊が清水で覚醒した「古事記」の伝承から醒井の名。鍾乳洞から湧出する水温・水量一定の清水が宿の中を流れる
1
11/21 10:27
醒井宿 日本武尊が清水で覚醒した「古事記」の伝承から醒井の名。鍾乳洞から湧出する水温・水量一定の清水が宿の中を流れる
10時30分 第61次醒井宿本陣、ここまで5時間10分、29191歩
1
11/21 10:29
10時30分 第61次醒井宿本陣、ここまで5時間10分、29191歩
浮世絵中山道 醒井
0
浮世絵中山道 醒井
現在の浮世絵地、松は無いが茶屋らしきは残ってます
0
11/21 10:40
現在の浮世絵地、松は無いが茶屋らしきは残ってます
この辺り国道に出ると歩道が無く大型がすれ違うと歩行者はかなり危険だ
0
11/21 10:44
この辺り国道に出ると歩道が無く大型がすれ違うと歩行者はかなり危険だ
ローソンがあった、スタートしてから何と5時間27分にして初コンビ二で迷わず休憩します。
0
11/21 10:47
ローソンがあった、スタートしてから何と5時間27分にして初コンビ二で迷わず休憩します。
時に街道脇のモミジに癒されます
0
11/21 11:24
時に街道脇のモミジに癒されます
番場宿に入ります
0
11/21 11:30
番場宿に入ります
11時31分 第62次番場宿本陣、建物は残っていません。ここまで6時間11分、34866歩
0
11/21 11:31
11時31分 第62次番場宿本陣、建物は残っていません。ここまで6時間11分、34866歩
浮世絵中山道 番場
0
浮世絵中山道 番場
現在の浮世絵地 面影は無いかな
0
11/21 11:33
現在の浮世絵地 面影は無いかな
番場宿 米原港を経て琵琶湖の水運に通じる宿として誕生した。山間の寒村で、宿の長さは中山道の中で最短。
0
11/21 11:35
番場宿 米原港を経て琵琶湖の水運に通じる宿として誕生した。山間の寒村で、宿の長さは中山道の中で最短。
街道は前方の峠に登っていきます
0
11/21 11:49
街道は前方の峠に登っていきます
峠には泰平水と呼ばれる水場が有り旅人の喉を潤したようです。水は現在でも流れています。この辺りで中山道を日本橋から通しで歩いている方と会いしばらく話す、ここまで18日間で歩いて来たようで荷物も少なく着替えは如何しているのかと尋ねたら5日間位は洗濯しないで着ているらしい、'ひぇー登山よりすごいですよ'と思わず言ってしまいました。世の中には色々な人がいるものだと感心したしだいです。
0
11/21 12:01
峠には泰平水と呼ばれる水場が有り旅人の喉を潤したようです。水は現在でも流れています。この辺りで中山道を日本橋から通しで歩いている方と会いしばらく話す、ここまで18日間で歩いて来たようで荷物も少なく着替えは如何しているのかと尋ねたら5日間位は洗濯しないで着ているらしい、'ひぇー登山よりすごいですよ'と思わず言ってしまいました。世の中には色々な人がいるものだと感心したしだいです。
浮世絵中山道 鳥居本
0
浮世絵中山道 鳥居本
現在の浮世絵地 摺針峠のここから琵琶湖が見えるようだが今日はダメでした
0
11/21 12:20
現在の浮世絵地 摺針峠のここから琵琶湖が見えるようだが今日はダメでした
街道は時に山道に入ります
0
11/21 12:25
街道は時に山道に入ります
山道です
0
11/21 12:26
山道です
山道から進むと鳥居本宿に入ります
1
11/21 12:37
山道から進むと鳥居本宿に入ります
神教丸本舗
1
11/21 12:39
神教丸本舗
鳥居本宿の名物赤玉を売る神教丸本舗、最盛期には従業員が80人もいたらしい
1
11/21 12:39
鳥居本宿の名物赤玉を売る神教丸本舗、最盛期には従業員が80人もいたらしい
旧商家
1
11/21 12:41
旧商家
12時42分 第63次鳥居本宿本陣、建物は残っていない。ここまで7時間22分、42037歩
0
11/21 12:42
12時42分 第63次鳥居本宿本陣、建物は残っていない。ここまで7時間22分、42037歩
脇本陣
0
11/21 12:43
脇本陣
合羽所 松屋、合羽の看板が掲げてある
1
11/21 12:44
合羽所 松屋、合羽の看板が掲げてある
説明板
0
11/21 12:44
説明板
鳥居本宿の名産合羽の看板
1
11/21 12:44
鳥居本宿の名産合羽の看板
鳥居本宿 天候が急変するため、旅人に合羽がよく売れた。また道中薬の赤玉を売る店があり、神教丸、仙教丸など類似の名で売られた。
1
11/21 12:49
鳥居本宿 天候が急変するため、旅人に合羽がよく売れた。また道中薬の赤玉を売る店があり、神教丸、仙教丸など類似の名で売られた。
分岐に石標、右彦根道、左中山道とある
0
11/21 12:50
分岐に石標、右彦根道、左中山道とある
街道脇の紅葉
0
11/21 13:39
街道脇の紅葉
高宮町大北交差点、今日はここで終了し駅へ向かう
0
11/21 13:50
高宮町大北交差点、今日はここで終了し駅へ向かう
14時6分南彦根駅で終了、ここまで8時間41分、51533歩でした。ここからJRで垂井駅に戻り車に乗り換え いぶき薬草の湯 で入浴してから道の駅近江母の郷にて車中泊をした
0
11/21 14:06
14時6分南彦根駅で終了、ここまで8時間41分、51533歩でした。ここからJRで垂井駅に戻り車に乗り換え いぶき薬草の湯 で入浴してから道の駅近江母の郷にて車中泊をした
道の駅から西方向で琵琶湖と夕日
1
11/21 16:47
道の駅から西方向で琵琶湖と夕日
2日目、南彦根駅駐車場を5時19分スタートして昨日終了した交差点5時36分、まだ真っ暗です
0
11/22 5:36
2日目、南彦根駅駐車場を5時19分スタートして昨日終了した交差点5時36分、まだ真っ暗です
高宮宿に入り旧商家、宿内は明かりが点き以外と明るい
0
11/22 5:40
高宮宿に入り旧商家、宿内は明かりが点き以外と明るい
ちょうちん屋
0
11/22 5:42
ちょうちん屋
高宮宿 多賀大社ノ鳥居前町デ、宿中央に一の鳥居が建つ。麻織物高宮布の機織りで栄え、宿内人口は本庄宿に次ぎ中山道第二位のようです。明るい時に来れば良かったです
1
11/22 5:43
高宮宿 多賀大社ノ鳥居前町デ、宿中央に一の鳥居が建つ。麻織物高宮布の機織りで栄え、宿内人口は本庄宿に次ぎ中山道第二位のようです。明るい時に来れば良かったです
旧商家
1
11/22 5:45
旧商家
5時47分 第64次高宮宿本陣、暗くて残念。ここまで28分、2754歩
0
11/22 5:46
5時47分 第64次高宮宿本陣、暗くて残念。ここまで28分、2754歩
説明板
0
11/22 5:47
説明板
むちん橋、犬上川は徒歩渡しだったが近江商人の募金で橋が架けられ無料で通行出来たようです
0
11/22 6:05
むちん橋、犬上川は徒歩渡しだったが近江商人の募金で橋が架けられ無料で通行出来たようです
浮世絵中山道 高宮
0
浮世絵中山道 高宮
現在の浮世絵地、橋がかかってます
0
11/22 6:06
現在の浮世絵地、橋がかかってます
街道左方向には鈴鹿山脈が見えてます
1
11/22 6:25
街道左方向には鈴鹿山脈が見えてます
街道脇のモニュメント、高宮布を背負った女性像が建ってます
0
11/22 6:26
街道脇のモニュメント、高宮布を背負った女性像が建ってます
出町に入り屋根に 水 の字が書かれた変わった家が目だってきました
1
11/22 6:49
出町に入り屋根に 水 の字が書かれた変わった家が目だってきました
間の宿石畑、高宮宿から愛知川宿まで8kmと長いので間の宿が設けられたようです
0
11/22 6:54
間の宿石畑、高宮宿から愛知川宿まで8kmと長いので間の宿が設けられたようです
伊藤忠兵衛記念館
1
11/22 7:02
伊藤忠兵衛記念館
説明板、伊藤忠商事、丸紅の創始者のようです
0
11/22 7:03
説明板、伊藤忠商事、丸紅の創始者のようです
石畑宿の様子
1
11/22 7:08
石畑宿の様子
ここは江川音頭の発祥地のようです
0
11/22 7:17
ここは江川音頭の発祥地のようです
愛知川宿標識門、高宮宿から約2時間かかって愛知川宿に入っていきます
0
11/22 7:42
愛知川宿標識門、高宮宿から約2時間かかって愛知川宿に入っていきます
近江商人屋敷、現在は料亭になってます
1
11/22 7:43
近江商人屋敷、現在は料亭になってます
7時50分 第65次愛知川宿本陣、建物は残っていません。後方の建物は元近江銀行のようです。ここまで2時間31分、14302歩
1
11/22 7:50
7時50分 第65次愛知川宿本陣、建物は残っていません。後方の建物は元近江銀行のようです。ここまで2時間31分、14302歩
愛知川宿 五箇壮、近江八幡、日野と共に近江商人の輩出地で、呉服商として京都や江戸へ進出した。
0
11/22 7:51
愛知川宿 五箇壮、近江八幡、日野と共に近江商人の輩出地で、呉服商として京都や江戸へ進出した。
旧旅籠、現在は料亭になってます
1
11/22 7:54
旧旅籠、現在は料亭になってます
浮世絵中山道 愛知川
0
浮世絵中山道 愛知川
現在の浮世絵地、山や川は変わってないです
0
11/22 8:05
現在の浮世絵地、山や川は変わってないです
橋を渡り常夜灯の脇を入っていくと
0
11/22 8:13
橋を渡り常夜灯の脇を入っていくと
水 の字が書かれた特徴ある家があります
1
11/22 8:20
水 の字が書かれた特徴ある家があります
道標、左いせ、ひの、八日市みち 右京みち とある
0
11/22 8:23
道標、左いせ、ひの、八日市みち 右京みち とある
この辺り民家の塀はベンガラと黒のコントラストが目立ちます
0
11/22 8:31
この辺り民家の塀はベンガラと黒のコントラストが目立ちます
元郵便局のようです
1
11/22 8:33
元郵便局のようです
道標を兼ねた常夜灯
0
11/22 8:37
道標を兼ねた常夜灯
京町屋風商家の市田邸
1
11/22 8:44
京町屋風商家の市田邸
茅葺屋根残ってます
1
11/22 8:46
茅葺屋根残ってます
国道との合流地に天秤里モニュメントがあります
1
11/22 8:55
国道との合流地に天秤里モニュメントがあります
近江の千両天秤といわれ、天秤棒を担いで全国を渡り歩き財を築いた近江商人像、鳥居本宿の合羽も着てますね
1
11/22 8:55
近江の千両天秤といわれ、天秤棒を担いで全国を渡り歩き財を築いた近江商人像、鳥居本宿の合羽も着てますね
国道を暫らく行き9時10分近江八幡市に入り
0
11/22 9:10
国道を暫らく行き9時10分近江八幡市に入り
再び旧道に入ると
0
11/22 9:27
再び旧道に入ると
カラフルな塀や門
0
11/22 9:36
カラフルな塀や門
この辺りのマンホールには寛永通宝の文字があります
0
11/22 9:38
この辺りのマンホールには寛永通宝の文字があります
10時武佐宿に入ります、この建物は平尾家役人宅のようです
0
11/22 10:00
10時武佐宿に入ります、この建物は平尾家役人宅のようです
小学生が卒業記念に標識を作り掲示しているようです
0
11/22 10:00
小学生が卒業記念に標識を作り掲示しているようです
脇本陣
0
11/22 10:01
脇本陣
武佐宿 京都から武佐宿まで11里、健脚の旅人の1泊目の宿として利用された。本陣門、旧旅籠屋、問屋、陣屋、宿役人宅などが残る。
1
11/22 10:03
武佐宿 京都から武佐宿まで11里、健脚の旅人の1泊目の宿として利用された。本陣門、旧旅籠屋、問屋、陣屋、宿役人宅などが残る。
武佐郵便局、旧家風の建物になってます
0
11/22 10:04
武佐郵便局、旧家風の建物になってます
〒ポストも黒い色で書状集箱と表示しています、粋ですね
0
11/22 10:04
〒ポストも黒い色で書状集箱と表示しています、粋ですね
10時5分 第66次武佐宿本陣、ここにも小学生が作った標識が掲げてあります。ここまで4時間46分、28021歩
0
11/22 10:04
10時5分 第66次武佐宿本陣、ここにも小学生が作った標識が掲げてあります。ここまで4時間46分、28021歩
10時10分近江鉄道武佐駅で本日のゴールです。ここまで4時間51分で28697歩でした
1
11/22 10:10
10時10分近江鉄道武佐駅で本日のゴールです。ここまで4時間51分で28697歩でした
これは珍しい、近江鉄道はパトカー色に塗られた電車が走ってました。
1
11/22 10:19
これは珍しい、近江鉄道はパトカー色に塗られた電車が走ってました。
horipyさん こんばんは
とうとうゴールが見えてきましたね。自分も古い町並みが好きなので、山に行く前はいろいろと町歩きを楽しんできました。今回のルートでは、特に鳥居本町に興味を引かれました。いつか行ってみたいです。
埼玉のchii
私のろくでもないレコを見て頂き有難うございます、中山道の宿場には古い建物が数多く残っていてレコではなるべく写真枚数を減らしているのでこんな物か的な感じですが高宮宿など実際はすごく、古い町並みが好きな方に楽しめると思います。自分は中山道にこだわって歩いてますが今回のコースから少し外れると長浜城、彦根城、安土城跡や安土城考古博物館など戦国時代の見所が多数有ります。今回時間が無く又、徒歩では無理なのでパスしましたが観光だけで来て良いと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する