記録ID: 7679094
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
360度の大絶景@赤岩(菜畑山~今倉山~赤岩)道の駅どうしから周回
2025年01月10日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:37
距離 16.5km
登り 1,275m
下り 1,224m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
◆往路 環八→東京IC→東名高速→海老名JCT→圏央道→相模原IC→国道413→道の駅どうし(4:30→6:15:105分) ◆駐車場 平日のため6:15時点で5台程度とガラガラ ◆バス移動 中山BS(道の駅の向かい)6:43発 曙橋BS 6:49着 平日・土曜のみ。日曜祝日は運休 ◆復路 道の駅どうし→国道413→相模原IC→圏央道→海老名JCT→東名高速→東京IC→環八(120分) 東京IC手前で渋滞発生。左レーンは影響を受けず |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、道迷い箇所などなし。VRなし。 ※西丹沢登山詳細図、丹沢西端・西道志登山詳細図を参照(以降、詳細図) ◆ 菜畑山・曙橋道コース 詳細図で赤実線となっており一般登山道。曙橋BSから林道界・アンテナまで舗装道路。ここまで一般車でアクセス可能のよう。ここから菜畑山の山頂までも階段や経路がはっきりしており問題なし。 ◆ 唐沢尾根コースA(菜畑山~今倉山) 赤実線の一般登山道。非常に歩きやすい稜線。足裏のグリップが効きやすい土質で足運びも楽。急登や劇急もなし。 特筆事項としてはこの時期の寒さ。ペットボトルの水が凍ったほど。稜線に吹き付ける風の冷たさは厳しかった。フリースとレインウェアをレイヤリングで着用。フードを被れば良いが耳当てがあった方が良かった。 ◆ 唐沢尾根コースB(今倉山~萱野盛里林道の合流点) 御座入山、赤岩、中ノ沢ノ頭を含むピークが7から8つくらい続き30~80メートルほどのアップダウンあり。今倉山を離れる辺りから岩場混じりのアップダウンになり、コースAとは様相が一変したが、それほどキツくはない。要所要所にロープが設置されており、安心してアップダウンができる。唯一赤岩の山頂直下の乾いたザレ場はスリップしやすいので注意する。 ◆ 萱野盛里林道(合流点~道坂トンネル) 舗装道路で問題なし。トンネル手前でフリースを脱いだが、トンネルを出てから脱ぐべきだったと後悔した。 ◆ 都留道志線(道坂トンネル~道の駅) 舗装道路で問題なし。道が大回りをするのでみんなの足跡を参考に所々でショートカットした。踏み跡や明確な経路も見つかったので積極的にショートカットして良いと思う。 |
写真
ここまで自家用車で上がってきてた人がいた。らくルートた地図で「テレビ塔」とある場所。菜畑山まで至近。
【2025/01/12追記】
「登山口ナビ」ではここが駐車ポイントとして紹介されていた。
【2025/01/12追記】
「登山口ナビ」ではここが駐車ポイントとして紹介されていた。
感想
林道、舗装道路が多くを占めたが美稜線歩きは本当に楽しかった。急登もなく概ね優しいアップダウンだった。またザレた所もほぼなく、土質も乾いておらず足裏のグリップも効き、上りも下りも足運びがしやすかった。
赤岩からの展望は圧巻だった。赤岩という名前から、山頂であることを察しにくく、期待していなかっただけに、山頂からの大展望には感動した。リピートしたいし、おススメもしたい。御正体山も良かったがこちらも良かった。西道志の山々との相性がいいのかも♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
TVでも富士山見ましたが晴れている日が多いんですね
この季節でも山道に雪が全くないのですね
仙台市街地は今までカラカラでしたがきのうから積雪、山はず~と雪
大雪警報ばっかりでさすがに山に足が向きません
でも、明日は少し行ってみようかなぁ
この3連休ですが大寒波が来ているそうなので、気をつけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する