ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7679094
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

360度の大絶景@赤岩(菜畑山~今倉山~赤岩)道の駅どうしから周回

2025年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
16.5km
登り
1,275m
下り
1,224m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:24
合計
5:37
距離 16.5km 登り 1,275m 下り 1,224m
6:51
1
スタート地点
6:52
6:53
51
7:44
7:51
30
8:21
8:22
33
8:55
30
9:25
21
9:46
9:47
13
10:00
10:02
7
10:09
10:10
11
10:21
10:32
14
10:46
15
11:01
36
11:41
47
12:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス ◆往路
環八→東京IC→東名高速→海老名JCT→圏央道→相模原IC→国道413→道の駅どうし(4:30→6:15:105分)

◆駐車場
平日のため6:15時点で5台程度とガラガラ

◆バス移動
中山BS(道の駅の向かい)6:43発
曙橋BS 6:49着
平日・土曜のみ。日曜祝日は運休

◆復路
道の駅どうし→国道413→相模原IC→圏央道→海老名JCT→東名高速→東京IC→環八(120分)
東京IC手前で渋滞発生。左レーンは影響を受けず
コース状況/
危険箇所等
危険個所、道迷い箇所などなし。VRなし。

※西丹沢登山詳細図、丹沢西端・西道志登山詳細図を参照(以降、詳細図)

◆ 菜畑山・曙橋道コース
詳細図で赤実線となっており一般登山道。曙橋BSから林道界・アンテナまで舗装道路。ここまで一般車でアクセス可能のよう。ここから菜畑山の山頂までも階段や経路がはっきりしており問題なし。

◆ 唐沢尾根コースA(菜畑山~今倉山)
赤実線の一般登山道。非常に歩きやすい稜線。足裏のグリップが効きやすい土質で足運びも楽。急登や劇急もなし。
特筆事項としてはこの時期の寒さ。ペットボトルの水が凍ったほど。稜線に吹き付ける風の冷たさは厳しかった。フリースとレインウェアをレイヤリングで着用。フードを被れば良いが耳当てがあった方が良かった。

◆ 唐沢尾根コースB(今倉山~萱野盛里林道の合流点)
御座入山、赤岩、中ノ沢ノ頭を含むピークが7から8つくらい続き30~80メートルほどのアップダウンあり。今倉山を離れる辺りから岩場混じりのアップダウンになり、コースAとは様相が一変したが、それほどキツくはない。要所要所にロープが設置されており、安心してアップダウンができる。唯一赤岩の山頂直下の乾いたザレ場はスリップしやすいので注意する。

◆ 萱野盛里林道(合流点~道坂トンネル)
舗装道路で問題なし。トンネル手前でフリースを脱いだが、トンネルを出てから脱ぐべきだったと後悔した。

◆ 都留道志線(道坂トンネル~道の駅)
舗装道路で問題なし。道が大回りをするのでみんなの足跡を参考に所々でショートカットした。踏み跡や明確な経路も見つかったので積極的にショートカットして良いと思う。
曙橋まで歩いて行こうと思っていたがバスの時間が近づいていたのでバスに乗ることにした。道の駅正面の中山バス停6:43発。
2025年01月10日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 6:41
曙橋まで歩いて行こうと思っていたがバスの時間が近づいていたのでバスに乗ることにした。道の駅正面の中山バス停6:43発。
曙橋バス停で下車。
2025年01月10日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 6:52
曙橋バス停で下車。
一般車もここを通れる模様。
2025年01月10日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 6:58
一般車もここを通れる模様。
詳細図で一般登山道扱いだったが、きちんと道標が設置されていた。
2025年01月10日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:09
詳細図で一般登山道扱いだったが、きちんと道標が設置されていた。
山の端から陽が昇る。
2025年01月10日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:28
山の端から陽が昇る。
最近お馴染みの佐久間東幹線。333番鉄塔。
2025年01月10日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:31
最近お馴染みの佐久間東幹線。333番鉄塔。
先週登った御正体山と富士山。雲ひとつなくこれは幸先良さそうだ。
2025年01月10日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 7:28
先週登った御正体山と富士山。雲ひとつなくこれは幸先良さそうだ。
ダイヤモンド加入道山。
2025年01月10日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:34
ダイヤモンド加入道山。
もう一方の登山道と合流。こんどここを下りる予定。
2025年01月10日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:37
もう一方の登山道と合流。こんどここを下りる予定。
富士山が本当にきれい。
2025年01月10日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/10 7:47
富士山が本当にきれい。
ここまで自家用車で上がってきてた人がいた。らくルートた地図で「テレビ塔」とある場所。菜畑山まで至近。
【2025/01/12追記】
「登山口ナビ」ではここが駐車ポイントとして紹介されていた。
2025年01月10日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:50
ここまで自家用車で上がってきてた人がいた。らくルートた地図で「テレビ塔」とある場所。菜畑山まで至近。
【2025/01/12追記】
「登山口ナビ」ではここが駐車ポイントとして紹介されていた。
ここから舗装ではなくなる。登山道で菜畑山に向かう。
2025年01月10日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 7:50
ここから舗装ではなくなる。登山道で菜畑山に向かう。
あっという間に山頂。ここまでで2名とすれ違った。山梨百名山ということで人気の山なんだ。
2025年01月10日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 8:18
あっという間に山頂。ここまでで2名とすれ違った。山梨百名山ということで人気の山なんだ。
丹沢方面。太陽の右下のモッコリしてるのが畦ヶ丸。左の大きな山塊は大室山。
2025年01月10日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 8:20
丹沢方面。太陽の右下のモッコリしてるのが畦ヶ丸。左の大きな山塊は大室山。
菜畑山の山頂標に富士山を入れて撮影。
2025年01月10日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 8:20
菜畑山の山頂標に富士山を入れて撮影。
これから向かう今倉山。
2025年01月10日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 8:39
これから向かう今倉山。
かなり快適な稜線歩き🎶
2025年01月10日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 8:54
かなり快適な稜線歩き🎶
開けたところがあればすかさず富士山をパチリ。
2025年01月10日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
1/10 8:58
開けたところがあればすかさず富士山をパチリ。
御正体山越し。
2025年01月10日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/10 8:58
御正体山越し。
これまで歩いた稜線や尾根が一望。
2025年01月10日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/10 8:59
これまで歩いた稜線や尾根が一望。
岩ゴロ地帯もあった。が、難儀は皆無。
2025年01月10日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 9:30
岩ゴロ地帯もあった。が、難儀は皆無。
写真では分かりづらいですが相模湾が見えてました。
2025年01月10日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 9:42
写真では分かりづらいですが相模湾が見えてました。
ほぼ急登もなく今倉山の山頂に到着。
2025年01月10日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 9:42
ほぼ急登もなく今倉山の山頂に到着。
無理して作った笑顔(笑)。胸のペットボトルの水が凍ってシャリシャリしてます。
2025年01月10日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/10 9:44
無理して作った笑顔(笑)。胸のペットボトルの水が凍ってシャリシャリしてます。
丹沢主脈線。
2025年01月10日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 9:46
丹沢主脈線。
アップダウンが続き徐々にスピードダウン。
2025年01月10日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 9:59
アップダウンが続き徐々にスピードダウン。
ここも同じような高さ。
2025年01月10日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:09
ここも同じような高さ。
今倉山を振り返る。
2025年01月10日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:17
今倉山を振り返る。
高尾方面。
2025年01月10日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:17
高尾方面。
この日一番良かったのが赤岩。
2025年01月10日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:30
この日一番良かったのが赤岩。
360度の眺望。富士山の全貌を見せずに少し隠れるところがオツな感じ。
2025年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
6
1/10 10:26
360度の眺望。富士山の全貌を見せずに少し隠れるところがオツな感じ。
アップだが肉眼だとこれくらいのインパクト。
2025年01月10日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9
1/10 10:25
アップだが肉眼だとこれくらいのインパクト。
三つ峠山や南アルプス。だんだんこっちの人になりそうな気配(笑)
2025年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:26
三つ峠山や南アルプス。だんだんこっちの人になりそうな気配(笑)
雲取山や大菩薩嶺。金峰山や国師ヶ岳も見える。
2025年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:26
雲取山や大菩薩嶺。金峰山や国師ヶ岳も見える。
大岳山など奥多摩と陣馬山方面。
2025年01月10日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:26
大岳山など奥多摩と陣馬山方面。
アップダウンはまだまだ続いた💦
2025年01月10日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:47
アップダウンはまだまだ続いた💦
ナイスな尾根。
2025年01月10日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 10:50
ナイスな尾根。
何度見ても良い。
2025年01月10日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:03
何度見ても良い。
何度アップしても良い。
2025年01月10日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/10 11:03
何度アップしても良い。
林道の一部で崩落があった。通行止め区間は30メートルほどと短め。
2025年01月10日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:10
林道の一部で崩落があった。通行止め区間は30メートルほどと短め。
御正体山の存在感は素晴らしい。
2025年01月10日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:14
御正体山の存在感は素晴らしい。
鹿留山も入れて。
2025年01月10日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 11:20
鹿留山も入れて。
中央右の尖った山は文台山か。こんどは都留の方から御正体山を周回しその際に行ってみたい。
2025年01月10日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:20
中央右の尖った山は文台山か。こんどは都留の方から御正体山を周回しその際に行ってみたい。
ここで都留道志線に着地。
2025年01月10日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:30
ここで都留道志線に着地。
道坂トンネル。ここの左脇に駐車スペースがある。
2025年01月10日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:36
道坂トンネル。ここの左脇に駐車スペースがある。
ここから上がってきた南アルプス市から来た女性の方とすれ違ったり、追い抜いていただいたり、赤岩でお会いしたりと4度遭遇した。
2025年01月10日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:37
ここから上がってきた南アルプス市から来た女性の方とすれ違ったり、追い抜いていただいたり、赤岩でお会いしたりと4度遭遇した。
正面は蛭ヶ岳かな。。。
【2025/01/12追記】
PeakFinderで事後確認したところ大室山でした。
2025年01月10日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:43
正面は蛭ヶ岳かな。。。
【2025/01/12追記】
PeakFinderで事後確認したところ大室山でした。
トンネルを出たところに祠があった。ここまでの無事を感謝。
2025年01月10日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 11:44
トンネルを出たところに祠があった。ここまでの無事を感謝。
ショートカットしたら鮮明な経路が現れた。
2025年01月10日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 11:56
ショートカットしたら鮮明な経路が現れた。
下山は都留道志線の一般道を進んだ。ここでも送電線をチェック。佐久間東幹線326号鉄塔。
2025年01月10日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 12:11
下山は都留道志線の一般道を進んだ。ここでも送電線をチェック。佐久間東幹線326号鉄塔。
車道は大回りをするので適宜ショートカット。バリ魂が騒ぐw。
2025年01月10日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 12:18
車道は大回りをするので適宜ショートカット。バリ魂が騒ぐw。
この柵戸を通過し、経路を辿って道の駅へ。
2025年01月10日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 12:19
この柵戸を通過し、経路を辿って道の駅へ。
車庫の右の脇から出てきた。
2025年01月10日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
1/10 12:23
車庫の右の脇から出てきた。
甲相国境尾根が見える。
2025年01月10日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1/10 12:24
甲相国境尾根が見える。
鳥ノ胸山。いつか行こう!
2025年01月10日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/10 12:26
鳥ノ胸山。いつか行こう!
道の駅に到着。
2025年01月10日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
1/10 12:28
道の駅に到着。
道の駅でカツカレー。レストランの味。美味しかったー。
2025年01月10日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
1/10 12:40
道の駅でカツカレー。レストランの味。美味しかったー。
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
撮影機器:

感想

林道、舗装道路が多くを占めたが美稜線歩きは本当に楽しかった。急登もなく概ね優しいアップダウンだった。またザレた所もほぼなく、土質も乾いておらず足裏のグリップも効き、上りも下りも足運びがしやすかった。
赤岩からの展望は圧巻だった。赤岩という名前から、山頂であることを察しにくく、期待していなかっただけに、山頂からの大展望には感動した。リピートしたいし、おススメもしたい。御正体山も良かったがこちらも良かった。西道志の山々との相性がいいのかも♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

ほぼ完ぺきな富士山の眺望
TVでも富士山見ましたが晴れている日が多いんですね
この季節でも山道に雪が全くないのですね
仙台市街地は今までカラカラでしたがきのうから積雪、山はず~と雪
大雪警報ばっかりでさすがに山に足が向きません
でも、明日は少し行ってみようかなぁ
2025/1/11 4:58
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、おはようございます。雪はありませんが昨日は冷えました。出発時点でマイナス7度。稜線上はマイナス10度を下回っていたんじゃないかと思います。ショルダーベルトのペットボトルの水が凍りました。やはり丹沢は暖かいのだと実感しました。
この3連休ですが大寒波が来ているそうなので、気をつけてください。
2025/1/11 5:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら