小黒見山(おぐろみやま) 〜小黒見集落から周回〜


- GPS
- 07:24
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 774m
- 下り
- 779m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:25
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無かったです |
写真
感想
今年の雪はここまでのところ良い降りっぷり!。いよいよ平地にも降ったけど交通が麻痺しなければOK、いっぽう山にはしっかり積もって何処でも歩ける状況に近い。ありがて〜!
今回の行先は大野市の小黒見山。荒島岳を勝原コースで下山するとき、リフトトップ跡辺りから正面に見える山で前々から気になっていた。標高は1000mくらいなので新雪ラッセルでもギリ届くと思ったし、結果的にもピッタリだった。最近やっと雪の状況から算出して自分がギリピークハント出来る山が分かってきたように思う。今時期は敗退も致し方ないが出来ればピーク取りたい。
7時頃スタート地点の小黒見集落に着くと、ちょうど除雪が終わったくらいでタイミングバッチリ。雪降る中のスタートになったが、棚田のようなところから山に入ると直ぐ樹林帯となり、そんなに気にならない。
勾配も急ところはなく、ラッセルも厳しいところで股下くらいまで。偶に青空やお日様も見られ思ったより天気良かった。
今回もお昼頃無事登頂。ネットで調べると山名板の写真もあったので少し探したが見つけることは出来なかった。残念(>_<)。余裕もあったので計画していた周回コースで下山。出来ればP1000も寄りたかったがそこは諦めた。自分が手書きで書いた尾根コースを慎重に下山。最初は30秒に1回くらいGPSを確認、地形図では簡単そうに見えても、実際歩くとそうでも無い場合が多い。
林道に着地して一安心、あとは除雪地点まで地味にラッセル、当たり前だが民家のあるところまでしか除雪は入って無かった。民家に入ると何軒かが屋根の雪下ろし作業中、大野市内はそこまで積もって無いが山間部に住んでる方は大変だ。
ネットで見ると晴れていれば展望もあるようだ。下打波側からも登れるようなので天気良い日に再訪したい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
僕らも去年も一昨年もどっから入るか下見に小黒見、金山集落をうろついていました。今日荒島のシャクナゲ平まで行っていて帰りにも下見に行き、きやさんの車停車地も寄りましたよ
一つ聞きたいんですが田んぼの畦道あたりから入ったのか小黒見の神社から入ったのかどうでしょうか?二枚目の写真みたところ似たようなところがよくわからなくて、うちの嫁さんがめっちゃ気になってましたよ😆
流石大野市民、小黒見山ご存じでしたか。しかも2度も下見してるとはビックリ!
今日シャクナゲ平まで行ってこられたんですね、昨日今日と北陸にしては天気良かったので羨ましい。何故私の休みは悉く雪なんだろう?。‥と言う愚痴はこのくらいにしてご質問に出来る限りお答えします。
まず小黒見山神社が分からなかったのでストリートビューで見ましたが、もっと西側から取り付いてます。
二枚目の写真は振り返って撮影してまして、真ん中に写っているのが旅塚川の支流です(三角点326.2側の支流)、要するにこの支流の右岸(上流から見て右側)を歩いて、左手の小ピークを過ぎたあたりから登りました。
私の調べた限りではこのコースで登っている方多いように思います(YAMAPで小黒見山で検索掛けると数件出てきます)。
取り付ければ、あとは尾根芯を歩くのみ。そんなに急登は無く比較的登りやすい山です。ちなみに歩かないとは思いますが私が下った尾根はそこそこ急ですのでおススメ出来ません。
レコ期待しています(^.^)
今度チャレンジしてみます😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する