ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7679502
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

小黒見山(おぐろみやま) 〜小黒見集落から周回〜

2025年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
7.3km
登り
774m
下り
779m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:18
合計
7:25
距離 7.3km 登り 774m 下り 779m
7:20
270
スタート地点
11:50
12:08
157
14:45
ゴール地点
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終了後に小黒見集落の道路脇に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無かったです
除雪終了後の道路脇に駐車させてもらいスタート!
2025年01月10日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 7:22
除雪終了後の道路脇に駐車させてもらいスタート!
田んぼのあぜ道のようなことろから入山
2025年01月10日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 7:41
田んぼのあぜ道のようなことろから入山
偶に青空
2025年01月10日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/10 8:01
偶に青空
マイトレース
膝くらい、深いところで股下
2025年01月10日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/10 8:23
マイトレース
膝くらい、深いところで股下
細いブナと大きなトチノキ(だと思う)
2025年01月10日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/10 10:04
細いブナと大きなトチノキ(だと思う)
基本樹林帯です
2025年01月10日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 10:30
基本樹林帯です
トチノキ3本
2025年01月10日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/10 10:36
トチノキ3本
ブナも少しはある
2025年01月10日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/10 10:49
ブナも少しはある
枝ぶりが良いブナ
2025年01月10日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 10:54
枝ぶりが良いブナ
今回は余裕あったので自撮り
2025年01月10日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/10 11:11
今回は余裕あったので自撮り
今日は紫外線も浴びれた(笑
2025年01月10日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/10 11:12
今日は紫外線も浴びれた(笑
登頂
探したが山名板は見つからず
2025年01月10日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/10 11:59
登頂
探したが山名板は見つからず
山頂は広い
2025年01月10日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 12:03
山頂は広い
東側はブナの回廊
2025年01月10日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/10 12:13
東側はブナの回廊
下山する時はGPS何回も確認します。何回も痛い思いしてるから。
2025年01月10日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/10 12:53
下山する時はGPS何回も確認します。何回も痛い思いしてるから。
薮も埋まり快適♪
2025年01月10日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/10 13:11
薮も埋まり快適♪
林道着地
2025年01月10日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/10 13:43
林道着地
杉林も綺麗
2025年01月10日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1/10 13:48
杉林も綺麗
除雪地点まで地味にラッセル
2025年01月10日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/10 14:25
除雪地点まで地味にラッセル
何軒か雪下ろし作業してました。
大野市内と積雪量が違い過ぎ
2025年01月10日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/10 14:34
何軒か雪下ろし作業してました。
大野市内と積雪量が違い過ぎ
ゴール!
今回は全然雪積もってなくて拍子抜け

おしまい
2025年01月10日 14:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/10 14:45
ゴール!
今回は全然雪積もってなくて拍子抜け

おしまい
撮影機器:

感想

今年の雪はここまでのところ良い降りっぷり!。いよいよ平地にも降ったけど交通が麻痺しなければOK、いっぽう山にはしっかり積もって何処でも歩ける状況に近い。ありがて〜!

今回の行先は大野市の小黒見山。荒島岳を勝原コースで下山するとき、リフトトップ跡辺りから正面に見える山で前々から気になっていた。標高は1000mくらいなので新雪ラッセルでもギリ届くと思ったし、結果的にもピッタリだった。最近やっと雪の状況から算出して自分がギリピークハント出来る山が分かってきたように思う。今時期は敗退も致し方ないが出来ればピーク取りたい。

7時頃スタート地点の小黒見集落に着くと、ちょうど除雪が終わったくらいでタイミングバッチリ。雪降る中のスタートになったが、棚田のようなところから山に入ると直ぐ樹林帯となり、そんなに気にならない。
勾配も急ところはなく、ラッセルも厳しいところで股下くらいまで。偶に青空やお日様も見られ思ったより天気良かった。

今回もお昼頃無事登頂。ネットで調べると山名板の写真もあったので少し探したが見つけることは出来なかった。残念(>_<)。余裕もあったので計画していた周回コースで下山。出来ればP1000も寄りたかったがそこは諦めた。自分が手書きで書いた尾根コースを慎重に下山。最初は30秒に1回くらいGPSを確認、地形図では簡単そうに見えても、実際歩くとそうでも無い場合が多い。
林道に着地して一安心、あとは除雪地点まで地味にラッセル、当たり前だが民家のあるところまでしか除雪は入って無かった。民家に入ると何軒かが屋根の雪下ろし作業中、大野市内はそこまで積もって無いが山間部に住んでる方は大変だ。

ネットで見ると晴れていれば展望もあるようだ。下打波側からも登れるようなので天気良い日に再訪したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

こんばんはー、小黒見お疲れさまでした😆
僕らも去年も一昨年もどっから入るか下見に小黒見、金山集落をうろついていました。今日荒島のシャクナゲ平まで行っていて帰りにも下見に行き、きやさんの車停車地も寄りましたよ

一つ聞きたいんですが田んぼの畦道あたりから入ったのか小黒見の神社から入ったのかどうでしょうか?二枚目の写真みたところ似たようなところがよくわからなくて、うちの嫁さんがめっちゃ気になってましたよ😆
2025/1/12 18:11
いいねいいね
1
たむたけさん、こんばんわ。
流石大野市民、小黒見山ご存じでしたか。しかも2度も下見してるとはビックリ!
今日シャクナゲ平まで行ってこられたんですね、昨日今日と北陸にしては天気良かったので羨ましい。何故私の休みは悉く雪なんだろう?。‥と言う愚痴はこのくらいにしてご質問に出来る限りお答えします。

まず小黒見山神社が分からなかったのでストリートビューで見ましたが、もっと西側から取り付いてます。
二枚目の写真は振り返って撮影してまして、真ん中に写っているのが旅塚川の支流です(三角点326.2側の支流)、要するにこの支流の右岸(上流から見て右側)を歩いて、左手の小ピークを過ぎたあたりから登りました。
私の調べた限りではこのコースで登っている方多いように思います(YAMAPで小黒見山で検索掛けると数件出てきます)。
取り付ければ、あとは尾根芯を歩くのみ。そんなに急登は無く比較的登りやすい山です。ちなみに歩かないとは思いますが私が下った尾根はそこそこ急ですのでおススメ出来ません。
レコ期待しています(^.^)
2025/1/12 22:27
いいねいいね
2
ありがとうございます😆とてもいい情報です、助かりました👍
今度チャレンジしてみます😆
2025/1/13 6:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら