ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7682718
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

春近し 富士山遥拝 房総富山

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
12.1km
登り
569m
下り
565m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:26
合計
4:18
距離 12.1km 登り 569m 下り 565m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
東京駅からハイウェイオアシス富楽里まで房総なのはな号往復
前日予約、座席選べる、往復とも一人席となりゆったり
コース状況/
危険箇所等
開通していた伏姫ルートは2019台風の影響で荒れた箇所所々あり。2ヵ所ほど岩場、ロープ登りあり。
その他周辺情報 行程中には自販機はあるが飲食店などは見当たらない。道の駅で購入、飲食は豊富。
トイレは伏姫洞窟入口に水洗トイレ、山頂は仮設、勝善寺水洗あり。水仙ロードにはなし。道の駅で済ませることが望ましい。
この看板右折、富山の稜線を臨む
2025年01月11日 10:04撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:04
この看板右折、富山の稜線を臨む
昨年は下山で通行したルート。上級者向け、市の管理外との表示あり
2025年01月11日 10:08撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:08
昨年は下山で通行したルート。上級者向け、市の管理外との表示あり
タイムスリッブできるような門
2025年01月11日 10:24撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:24
タイムスリッブできるような門
白玉の先に仁義礼智忠信孝悌の八つ玉
2025年01月11日 10:31撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 10:31
白玉の先に仁義礼智忠信孝悌の八つ玉
八犬士に因んだ八角形の展望デッキ
2025年01月11日 10:33撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:33
八犬士に因んだ八角形の展望デッキ
柱には八犬士の名前も
2025年01月11日 10:34撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:34
柱には八犬士の名前も
深山幽谷の趣
2025年01月11日 10:35撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:35
深山幽谷の趣
水洗トイレあり。
2025年01月11日 10:40撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:40
水洗トイレあり。
台風の影響で荒れた登山道入口
2025年01月11日 10:55撮影 by  SCG09, samsung
1/11 10:55
台風の影響で荒れた登山道入口
崩落した登山道、昔の標識も見える
2025年01月11日 11:04撮影 by  SCG09, samsung
1/11 11:04
崩落した登山道、昔の標識も見える
福満寺からのルート合流
2025年01月11日 11:16撮影 by  SCG09, samsung
1/11 11:16
福満寺からのルート合流
なだらかに 連なる山並 青空の下
山頂からは房総丘陵の山並が広がる
2025年01月11日 11:22撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:22
なだらかに 連なる山並 青空の下
山頂からは房総丘陵の山並が広がる
紺青の海 浮かぶ白富士 春爛漫

富士山の右には南アルプスも見える
2025年01月11日 11:24撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:24
紺青の海 浮かぶ白富士 春爛漫

富士山の右には南アルプスも見える
群島と海 雲の競演 春舞台

伊豆諸島も大島だけでなく三宅島ほか遠望
2025年01月11日 11:25撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:25
群島と海 雲の競演 春舞台

伊豆諸島も大島だけでなく三宅島ほか遠望
町並み、海、三浦半島、そして富士山
2025年01月11日 11:26撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:26
町並み、海、三浦半島、そして富士山
富士山と天城山
2025年01月11日 11:28撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:28
富士山と天城山
海原の先 あなたと越えたい 天城越え

天城山もくっきり
2025年01月11日 11:28撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:28
海原の先 あなたと越えたい 天城越え

天城山もくっきり
房総名物さんが焼きとカップヌードル
2025年01月11日 11:31撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:31
房総名物さんが焼きとカップヌードル
さんが焼きは鯵のすり身と葱などのミンチ
カップヌードルに入れたら豪華なシーフードヌードル
2025年01月11日 11:39撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:39
さんが焼きは鯵のすり身と葱などのミンチ
カップヌードルに入れたら豪華なシーフードヌードル
左の奥に見える島は八丈島のようだ
2025年01月11日 11:56撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:56
左の奥に見える島は八丈島のようだ
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村
こんな俳句が詠みたいものです。
2025年01月11日 11:57撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 11:57
春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村
こんな俳句が詠みたいものです。
陛下植樹の説明
2025年01月11日 12:05撮影 by  SCG09, samsung
1/11 12:05
陛下植樹の説明
現在の陛下と雅子様と訪問の記念碑
2025年01月11日 12:05撮影 by  SCG09, samsung
1/11 12:05
現在の陛下と雅子様と訪問の記念碑
山頂の展望台 天気良く多くのハイカー
2025年01月11日 12:05撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 12:05
山頂の展望台 天気良く多くのハイカー
八犬士終焉の碑
2025年01月11日 12:11撮影 by  SCG09, samsung
1/11 12:11
八犬士終焉の碑
山降りて 広がる里山 のどかなり

下山ルートは舗装された森の中、抜けると目の前に里山風景。東京から近い場所であることを忘れる
2025年01月11日 12:23撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 12:23
山降りて 広がる里山 のどかなり

下山ルートは舗装された森の中、抜けると目の前に里山風景。東京から近い場所であることを忘れる
こちらからの登山道入口
2025年01月11日 12:23撮影 by  SCG09, samsung
1/11 12:23
こちらからの登山道入口
伊予ヶ岳の勇姿
2025年01月11日 12:28撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 12:28
伊予ヶ岳の勇姿
見上げると 蝋梅の花 我を迎える

里山、日影、空気冷たい中、ふと見上げると黄色。
早くも蝋梅が咲き始め。
2025年01月11日 12:30撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 12:30
見上げると 蝋梅の花 我を迎える

里山、日影、空気冷たい中、ふと見上げると黄色。
早くも蝋梅が咲き始め。
春の陽ざし 背中に感じる 逍遥かな

歩道ある道をひたすら歩く。
乾燥して汗ばむこともなく快適
2025年01月11日 12:56撮影 by  SCG09, samsung
1/11 12:56
春の陽ざし 背中に感じる 逍遥かな

歩道ある道をひたすら歩く。
乾燥して汗ばむこともなく快適
富山の 麓に佇む 勝善寺 

参詣者見当たらず。水洗トイレあり。菱川師宣ゆかりとのこと。
2025年01月11日 13:16撮影 by  SCG09, samsung
1/11 13:16
富山の 麓に佇む 勝善寺 

参詣者見当たらず。水洗トイレあり。菱川師宣ゆかりとのこと。
水仙が 一足早く 咲き始め
2025年01月11日 13:26撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 13:26
水仙が 一足早く 咲き始め
春風に 微かに漂う 花の香よ

遊歩道下部は咲いているが上部はまだ、満開はまだ先
2025年01月11日 13:30撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 13:30
春風に 微かに漂う 花の香よ

遊歩道下部は咲いているが上部はまだ、満開はまだ先
コーヒータイム。誰もいない静かな展望台。が、淹れ終わった頃に団体グループ到着、そそくさ移動。
2025年01月11日 13:41撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 13:41
コーヒータイム。誰もいない静かな展望台。が、淹れ終わった頃に団体グループ到着、そそくさ移動。
芽吹く山 たおやかな海 共生きの町

退散した丘の上からの岩井の町と海。海山の幸、自然に包まれて。
2025年01月11日 14:01撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 14:01
芽吹く山 たおやかな海 共生きの町

退散した丘の上からの岩井の町と海。海山の幸、自然に包まれて。
道の駅到着
2025年01月11日 14:18撮影 by  SCG09, samsung
1
1/11 14:18
道の駅到着
撮影機器:

感想

毎年恒例富山水仙ハイキング。今年は水仙開花遅め、というかここ数年が早すぎの異常気象かも、との情報あるも天気晴天予報、前日に高速バス予約。

春の海ひねもすのたりのたりかな与謝蕪村
のような穏やかな海、青空、白雲、そして冠雪富士の絶景。さらには伊豆諸島、八丈島まで遠望の澄んだ空気。来て良かった、を実感。
2019台風で通行止め以来の伏姫籠穴、滝沢馬琴にも触発されつい駄句を詠んでみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら