金時山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 538m
- 下り
- 632m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:32
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
新しい年も明けたしどこに行こう?と会社の先輩と相談、低山だけど富士山が綺麗に見える山!ということで金時山に登ってきました!
金時山、公共交通機関派の私にとってはアクセスに難あり、、、と思っていたのですが、前回新宿から高速バスというルートを発掘したので、今回もそれで行ってきました!
まずはバスタ新宿に集合。こちらから箱根行きの小田急ハイウェイバスに乗ります。バスタ新宿のコンビニは早朝から営業しており、おにぎりやサンドウィッチも揃っているので重宝してます。バスタ新宿のトイレはかなり混雑するので注意が必要ですが、箱根方面のバスはトイレ付きなので大丈夫!降りる直前にも行けるので助かります
三連休の初日、バスは30分の遅れで乙女峠に到着。同じバスで降りたのは6人程度でした。乙女峠のカフェ駐車場で準備運動。ここから既に美しい富士山が望め、期待が高まります!
車道を少し進んで、トンネル手前の左側に未舗装の道があり、そこを入ります。しばらく歩くと右に目立たない登山口があるのでそこを登って行きます
登山口から乙女峠までは比較的緩やかな道が続きます。いきなり急登から始まる山道も良いですが、久しぶりの登山にはこういうのが良いですよね!ゆっくりと上がっていきます。この日はところどころに霜柱はあったものの、登山道に氷はなく、快適な登りでした
人の声が聞こえてくると乙女峠に到着。そして、いきなりの富士山ドーン!これはいつ来ても堪らないです!!眼下は御殿場市ですから遮るもののない真正面からの富士山!!そして、天気は快晴!ここだけで来た価値があります。展望台ではたくさんの人が写真を撮っていました
乙女峠から長尾山を経て金時山に向かう道は少し岩場があるものの、気をつけて行けば問題なく通過できます。この稜線のハイクは右に大涌谷、芦ノ湖、左は木々の間に富士山が望める絶景ハイクとなります!この日は快晴の空にも恵まれ、楽しい山行となりました
最後の傾斜を登りきるとそこは金時山頂!たくさんの人が思い思いに休憩されていました。ここに来たなら金時茶屋のなめこ汁と決めているのですが、本日はお休みのよう。お隣の金太郎茶屋できのこ汁をいただきました
そこまで入れなくていいのに、、、と思うくらいお椀に満杯、そして熱々のきのこ汁!こちらはシメジでした。持参のおにぎりときのこ汁で体もすっかり暖まり、ゆっくりと下山。公時神社で今年の登山の無事をお祈りしたあと、仙石原の温泉でゆっくりと疲れを癒して帰宅しました
やはり、金時山、いいなあ。また登ろうっと!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する