三峰山(大山)から鐘ヶ嶽^=危険な山でした


- GPS
- 07:22
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,279m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 煤ヶ谷バス停 帰り:バス 鐘ヶ嶽バス停 小田急線 本厚木 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところいっぱい 道が崩れていたり、階段などが崩壊している |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
小田急線の本厚木駅からバスに乗りました。20名ほどの団体さんがいて、めちゃ混みのバスでしたが、なんとか座れたので快適でした。煤ケ谷(すすがや)バス停で下車して登山スタート。
最初は普通の登山道であまり面白味がなく、里山といった感じですが、徐々に周りが開けて明るくなります。「この先経験者向け」の看板が出てきて緊張しますが、しばらくは普通の道が続くので、この間にルート選択を考えましょう。本当にこの先は経験者向けになります。(看板は何度も出てきます)
三峰山は三つ峰がありますが、最初に出てくる北側の峰あたりから難易度が一気に上がります。鎖場、梯子のような階段、細い尾根、崩れた道などがあるので、正に「この先経験者向け」といった感じです。慎重に進みましょう。
三つある峰の真ん中が三峰山の山頂になります。ここにはテーブルがあり、皆さんが休憩や食事をされていました。到着時はなぜか激混みで、どこに座るかで悩ましかったです。山頂は眺望が良くないですが、途中に眺望が良いところがたくさんありますので、要所のビューポイントで楽しみましょう。
最後の峰を超えるまで「経験者向け」が続きますが、そこを超えれば比較的歩きやすい道になり、不動尻を目指します。左手に川を見ながら歩きます。不動尻といえばミツマタの群生地ですが、時期的にまだまだ早いようで、みんなつぼみでした。残念。
ここからは帰りのバス停を目指すのみですが、今回は鐘ヶ嶽をオプションツアーとして用意し、鐘ヶ嶽山頂を目指しました。車道に出てから分岐を超えた坂道が全面凍っていたので、滑らないように慎重に登り登山口へ。道の右側に登山口がありますが、目立たないので通り過ぎ注意です。
鐘ヶ嶽の山頂までは難易度が高いところはなく、歩きやすい道でした。山頂は眺望がありませんが、途中ビューポイントがあります。石仏が2体ありますが、1体は倒れていました。何とかしたいものです。
山頂のすぐ下に浅間神社があります。ここに展望スペースがありますが、良く見えないのでスルーしました。浅間神社から登山口までが浅間神社の参道になっており、長い階段が続きます。想像以上に長く、階段が不規則なので慎重に進みましょう。途中、石碑や覗き松があるところに絶景ポイントがあります。
登山口を出て少し歩くとバス停があります。本数が少なく、平日は2本、休日は4本とレアなバス停ですが、なんと奇跡的にバスが来ていました。いつもは、最後の最後に駅までダッシュするはめになる私ですが、今回は奇跡的に快適に帰れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する