ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7683640
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

上山・親尚会尾根歩き

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.4km
登り
635m
下り
639m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:46
合計
4:48
距離 8.4km 登り 635m 下り 639m
10:24
28
駐車地
10:52
10:55
52
11:47
11:57
53
12:50
13:22
38
14:00
34
14:34
14:35
37
15:12
駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グリーンランド駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
親尚会尾根の下山は厳しいです
グリーンランド駐車場から出た真ん前の河原に下山してくる予定です(親尚会尾根というらしい)
2025年01月11日 10:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 10:28
グリーンランド駐車場から出た真ん前の河原に下山してくる予定です(親尚会尾根というらしい)
ではいつも通り出発は根来谷登山口から
2025年01月11日 10:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 10:30
ではいつも通り出発は根来谷登山口から
よく頑張りました、30分掛からず五ツ辻到着
こちら槇尾山方面へ上がります
2025年01月11日 10:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 10:55
よく頑張りました、30分掛からず五ツ辻到着
こちら槇尾山方面へ上がります
直ぐに休憩地ですが左折してまだ上がります
2025年01月11日 11:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 11:03
直ぐに休憩地ですが左折してまだ上がります
ココで右折・三国山方面へ進みます
ここのルートは以前歩いていますが鍋谷峠まではなかなか遠かった
2025年01月11日 11:21撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:21
ココで右折・三国山方面へ進みます
ここのルートは以前歩いていますが鍋谷峠まではなかなか遠かった
素敵なルートです
2025年01月11日 11:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:31
素敵なルートです
十五丁地蔵山登山口
素通りばかりなので今日は上がります
2025年01月11日 11:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:37
十五丁地蔵山登山口
素通りばかりなので今日は上がります
結構急な登りを振り返る
要は今日の初歩き踏み跡は自身のものだけでした
2025年01月11日 11:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 11:39
結構急な登りを振り返る
要は今日の初歩き踏み跡は自身のものだけでした
結構急坂なんで途中で立ち止まり、かなり思案したぞ
上がるは良いが、下りは滑落オンリーかと
頑張って登りましたよ
2025年01月11日 11:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 11:41
結構急坂なんで途中で立ち止まり、かなり思案したぞ
上がるは良いが、下りは滑落オンリーかと
頑張って登りましたよ
20分掛からず十五丁地蔵山上がれました
下山が悲惨かも・・・
2025年01月11日 11:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/11 11:51
20分掛からず十五丁地蔵山上がれました
下山が悲惨かも・・・
滑落無しで下山でき、十五丁石地蔵で少し休憩
2025年01月11日 12:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:00
滑落無しで下山でき、十五丁石地蔵で少し休憩
上山方面へ進む途中の遠景箇所
2025年01月11日 12:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:22
上山方面へ進む途中の遠景箇所
初めて眼にしたとき、この角度からの岩湧山が望めたのは衝撃的だった
2025年01月11日 12:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/11 12:22
初めて眼にしたとき、この角度からの岩湧山が望めたのは衝撃的だった
少し進むと
2025年01月11日 12:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 12:24
少し進むと
雪化粧のカツコンですね
2025年01月11日 12:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/11 12:24
雪化粧のカツコンですね
上山分岐は奥へ進みます
2025年01月11日 12:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 12:28
上山分岐は奥へ進みます
三国山レーダー塔
2025年01月11日 12:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 12:38
三国山レーダー塔
位置的に神野山・燈明岳方面か
2025年01月11日 12:39撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 12:39
位置的に神野山・燈明岳方面か
上山取り付きの分岐は左へ
正面奥が上山山頂
上山の正式名は西勢山なんですか
2025年01月11日 12:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:40
上山取り付きの分岐は左へ
正面奥が上山山頂
上山の正式名は西勢山なんですか
上山分岐からココまでは踏み跡なし!
非常に歩き易いというか自分専用路という感覚で歩いてます
2025年01月11日 12:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/11 12:46
上山分岐からココまでは踏み跡なし!
非常に歩き易いというか自分専用路という感覚で歩いてます
左側の水色シートに座り、カレーラーメン・いなり寿司・シュークリームで食事しました
カップ麺はかろうじて食事できましたが、多分氷点下3度以下じゃないかと、冷え込みが酷くて猫舌のワタシでさえ冷め気味のラーメン食べましたよ
いなり寿司なんか、揚げは硬め御飯はひと塊という感覚でしたよ
シュークリームだけが通常の食感だったな
2025年01月11日 13:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/11 13:16
左側の水色シートに座り、カレーラーメン・いなり寿司・シュークリームで食事しました
カップ麺はかろうじて食事できましたが、多分氷点下3度以下じゃないかと、冷え込みが酷くて猫舌のワタシでさえ冷め気味のラーメン食べましたよ
いなり寿司なんか、揚げは硬め御飯はひと塊という感覚でしたよ
シュークリームだけが通常の食感だったな
寒いというよりか冷えるんですよね
さっさと食べて下山します
左は三国山方面へ、右は十五丁地蔵方面へ戻る
2025年01月11日 13:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 13:32
寒いというよりか冷えるんですよね
さっさと食べて下山します
左は三国山方面へ、右は十五丁地蔵方面へ戻る
雪上歩きで青空という最高条件の山に来れて良かった
本格的な雪上歩きは久しぶりだし、今日の雪質も良くてキュッキュッ鳴るので気持ちいいんですよ〜
2025年01月11日 13:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 13:42
雪上歩きで青空という最高条件の山に来れて良かった
本格的な雪上歩きは久しぶりだし、今日の雪質も良くてキュッキュッ鳴るので気持ちいいんですよ〜
ここも初めて来たとき(猿子城山へ)迷いはしないが注意必要なポイントと感じた分岐路
2025年01月11日 13:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 13:49
ここも初めて来たとき(猿子城山へ)迷いはしないが注意必要なポイントと感じた分岐路
往路で上がった十五丁地蔵山
2025年01月11日 13:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 13:52
往路で上がった十五丁地蔵山
クネクネオネ(笑
2025年01月11日 13:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 13:55
クネクネオネ(笑
復路でも五分だけ休憩した十五丁石地蔵
2025年01月11日 13:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 13:56
復路でも五分だけ休憩した十五丁石地蔵
左・五ツ辻方面へ
2025年01月11日 14:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 14:15
左・五ツ辻方面へ
さすがに雪面よりも土地面の方が多大となってきた
2025年01月11日 14:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 14:26
さすがに雪面よりも土地面の方が多大となってきた
五ツ辻は直進します
2025年01月11日 14:34撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 14:34
五ツ辻は直進します
直ぐに分岐あり、多分上がれば親尚会尾根へ行けると思うので上がります(完全な予想路なんだが)
2025年01月11日 14:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 14:38
直ぐに分岐あり、多分上がれば親尚会尾根へ行けると思うので上がります(完全な予想路なんだが)
標識石あり、こちらへ進むようです
2025年01月11日 14:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 14:40
標識石あり、こちらへ進むようです
駐車場方向へのルートで間違いなさそうです
2025年01月11日 14:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 14:40
駐車場方向へのルートで間違いなさそうです
多少のUp・Downは在るが
2025年01月11日 14:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 14:43
多少のUp・Downは在るが
なんて思ってたら、こんな急坂下りしてますよ
マジでこの角度下りてます
なにかで観た記憶では、この尾根は修験道とかなんとか・・・・
まあ大峯奥駈道からしたら距離は短いので安泰なんだが、油断は出来ない急坂+雪融け路
2025年01月11日 14:50撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/11 14:50
なんて思ってたら、こんな急坂下りしてますよ
マジでこの角度下りてます
なにかで観た記憶では、この尾根は修験道とかなんとか・・・・
まあ大峯奥駈道からしたら距離は短いので安泰なんだが、油断は出来ない急坂+雪融け路
こちら側にも標識石在りました
ということはもう下るのみか?
2025年01月11日 15:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 15:01
こちら側にも標識石在りました
ということはもう下るのみか?
この山頂は八ヶ丸山です
この域歩きでいちばん登山回数が多い山頂ですね
登る辛さよりも、焼山から見た八ヶ丸山頂への傾斜角度が悲劇的急坂と感じることが意外!!
この位置からの傾斜はキツイとは感じられないが
2025年01月11日 15:05撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 15:05
この山頂は八ヶ丸山です
この域歩きでいちばん登山回数が多い山頂ですね
登る辛さよりも、焼山から見た八ヶ丸山頂への傾斜角度が悲劇的急坂と感じることが意外!!
この位置からの傾斜はキツイとは感じられないが
2025年01月11日 15:05撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 15:05
ここではないが、「高名の木登り」状態が起きましたよ
あと数分で下山完了という位置で何度か足を滑らせて尻もち+衣服の泥汚れしています
笑いながら駆け足で下ってんだから滑りもするぞ〜
2025年01月11日 15:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 15:06
ここではないが、「高名の木登り」状態が起きましたよ
あと数分で下山完了という位置で何度か足を滑らせて尻もち+衣服の泥汚れしています
笑いながら駆け足で下ってんだから滑りもするぞ〜
槇尾川まで降り立ちましたよ
このルートはほぼ直進状なので迷わないと思う
テープ目印も沢山あるので初歩きでも大丈夫そ
2025年01月11日 15:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 15:12
槇尾川まで降り立ちましたよ
このルートはほぼ直進状なので迷わないと思う
テープ目印も沢山あるので初歩きでも大丈夫そ
渡渉して上がれば駐車場です
しかしここの急坂は、ボテ峠⇔猿子城山の急坂より距離ある分、ホント修験道なんだと思う
2025年01月11日 15:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 15:12
渡渉して上がれば駐車場です
しかしここの急坂は、ボテ峠⇔猿子城山の急坂より距離ある分、ホント修験道なんだと思う

感想

三連休の登山!
好天の土曜日なんですが、昨日(Myバースデーでふぐ鍋した)の寒波到来で近場しか行けないだろうと槇尾山域歩きします
今日は新尚会尾根歩きを一度してみたくて、快適なら通常ルートにしたいと思い初歩きしました
が、ホント修験道でした・・・
「新尚会」の正体(意味)も判らず、なになんだ状態ですが歩いてみたが二度目は無いかも
真冬に歩いてこれということは、ハイシーズンならば蜘蛛の巣攻撃が半端ないだろうと考えると寒い時季しか歩けないとも思った
しんどいんだが、新しいルートの肝試しは楽しいですね
私にしたらルーファイなんだと自負してますが、GPSありきのルーファイというのも可笑しな表現だな
自己満足だけのルーファイもどき歩きでしたが、雪上歩きしたことの方が収穫が大きいと感じた一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

たーさんさんどもです…

誕生日おめでとう御座います♪…今期
最大寒波の日でしたが、槇尾山の延長
ルートでの雪中登山、お得感満載です

"新尚会"…十五丁谷から登ると
'大阪木材新尚会植林地'と書いた木造
の碑が有ります…木材問屋ではないか
?と勝手に思ってます…笑

新尚会ルート降りたことはありますが
あまりのキツさに登ろうとは思わない
いや登りたくないルートです😆
2025/1/13 10:11
いいねいいね
1
kazzky56さん、コメありがとうございます
宗教組織関係かと思っていましたが違うようでしたか
このルート、下りも大変でしたが登れる気はしないと思いましたね〜
しかし上山へ頑張って進み踏み跡無し歩き出来たのは収穫大でしたね
ダイトレ歩きなどは整備されているようです(あまり歩かないので知らないだけです)が、閑で少し迷いながら歩く路は冒険感があり好きなんです
本当の意味でのルーファイは出来ないが、自身の満足度が高い歩きは止められませんね

追記:大阪木材親尚会(新→親)が正しい名称なんですね
2025/1/13 11:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら