記録ID: 7683640
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
上山・親尚会尾根歩き
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 635m
- 下り
- 639m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 親尚会尾根の下山は厳しいです |
写真
左側の水色シートに座り、カレーラーメン・いなり寿司・シュークリームで食事しました
カップ麺はかろうじて食事できましたが、多分氷点下3度以下じゃないかと、冷え込みが酷くて猫舌のワタシでさえ冷め気味のラーメン食べましたよ
いなり寿司なんか、揚げは硬め御飯はひと塊という感覚でしたよ
シュークリームだけが通常の食感だったな
カップ麺はかろうじて食事できましたが、多分氷点下3度以下じゃないかと、冷え込みが酷くて猫舌のワタシでさえ冷め気味のラーメン食べましたよ
いなり寿司なんか、揚げは硬め御飯はひと塊という感覚でしたよ
シュークリームだけが通常の食感だったな
なんて思ってたら、こんな急坂下りしてますよ
マジでこの角度下りてます
なにかで観た記憶では、この尾根は修験道とかなんとか・・・・
まあ大峯奥駈道からしたら距離は短いので安泰なんだが、油断は出来ない急坂+雪融け路
マジでこの角度下りてます
なにかで観た記憶では、この尾根は修験道とかなんとか・・・・
まあ大峯奥駈道からしたら距離は短いので安泰なんだが、油断は出来ない急坂+雪融け路
この山頂は八ヶ丸山です
この域歩きでいちばん登山回数が多い山頂ですね
登る辛さよりも、焼山から見た八ヶ丸山頂への傾斜角度が悲劇的急坂と感じることが意外!!
この位置からの傾斜はキツイとは感じられないが
この域歩きでいちばん登山回数が多い山頂ですね
登る辛さよりも、焼山から見た八ヶ丸山頂への傾斜角度が悲劇的急坂と感じることが意外!!
この位置からの傾斜はキツイとは感じられないが
ここではないが、「高名の木登り」状態が起きましたよ
あと数分で下山完了という位置で何度か足を滑らせて尻もち+衣服の泥汚れしています
笑いながら駆け足で下ってんだから滑りもするぞ〜
あと数分で下山完了という位置で何度か足を滑らせて尻もち+衣服の泥汚れしています
笑いながら駆け足で下ってんだから滑りもするぞ〜
感想
三連休の登山!
好天の土曜日なんですが、昨日(Myバースデーでふぐ鍋した)の寒波到来で近場しか行けないだろうと槇尾山域歩きします
今日は新尚会尾根歩きを一度してみたくて、快適なら通常ルートにしたいと思い初歩きしました
が、ホント修験道でした・・・
「新尚会」の正体(意味)も判らず、なになんだ状態ですが歩いてみたが二度目は無いかも
真冬に歩いてこれということは、ハイシーズンならば蜘蛛の巣攻撃が半端ないだろうと考えると寒い時季しか歩けないとも思った
しんどいんだが、新しいルートの肝試しは楽しいですね
私にしたらルーファイなんだと自負してますが、GPSありきのルーファイというのも可笑しな表現だな
自己満足だけのルーファイもどき歩きでしたが、雪上歩きしたことの方が収穫が大きいと感じた一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
誕生日おめでとう御座います♪…今期
最大寒波の日でしたが、槇尾山の延長
ルートでの雪中登山、お得感満載です
"新尚会"…十五丁谷から登ると
'大阪木材新尚会植林地'と書いた木造
の碑が有ります…木材問屋ではないか
?と勝手に思ってます…笑
新尚会ルート降りたことはありますが
あまりのキツさに登ろうとは思わない
いや登りたくないルートです😆
宗教組織関係かと思っていましたが違うようでしたか
このルート、下りも大変でしたが登れる気はしないと思いましたね〜
しかし上山へ頑張って進み踏み跡無し歩き出来たのは収穫大でしたね
ダイトレ歩きなどは整備されているようです(あまり歩かないので知らないだけです)が、閑で少し迷いながら歩く路は冒険感があり好きなんです
本当の意味でのルーファイは出来ないが、自身の満足度が高い歩きは止められませんね
追記:大阪木材親尚会(新→親)が正しい名称なんですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する