ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8083843
全員に公開
トレイルラン
金剛山・岩湧山

ダイヤモンドトレール(紀見峠駅から槙尾山施福寺へ)+三国山地トレイル+和泉葛城山

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:39
距離
46.2km
登り
2,754m
下り
2,822m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:42
合計
5:17
距離 19.6km 登り 1,214m 下り 1,315m
10:01
7
10:08
20
10:28
22
10:50
10:52
8
11:00
11:03
10
11:13
11:14
5
11:19
4
11:23
5
11:40
6
11:46
22
12:08
12:15
11
12:26
4
12:34
12:35
5
12:53
12:54
6
13:06
13:11
0
13:11
13:14
4
13:18
13:21
24
13:45
13:47
9
13:56
4
14:00
14:01
15
14:16
14:24
10
14:34
14:36
9
14:45
14:46
12
日帰り
山行
5:26
休憩
0:54
合計
6:20
距離 26.6km 登り 1,541m 下り 1,507m
5:19
5:20
17
5:45
31
6:16
17
6:33
6:34
5
6:39
8
6:47
6:48
3
6:51
6:52
4
6:56
9
7:05
4
7:09
7:10
18
7:28
7:29
3
7:35
7:40
4
7:49
15
8:04
5
8:09
20
8:29
8:36
6
8:42
8
8:50
8:51
12
9:03
9:04
17
9:27
3
9:30
9:56
23
10:48
13
11:01
11:04
30
11:34
11:39
0
11:39
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄高野線で紀見峠駅へ。
コース状況/
危険箇所等
■ダイヤモンドトレール(紀見峠~槇尾山)
とてもとても良く整備された快適なルート。全く問題無し。
■三国山地トレイル
あまり歩く人がいないのか、不明瞭な箇所多数。あとアップダウンが結構ある。
ただ、これでもかというぐらい木にリボンやテープが貼られているので、迷う事はなさそうな感じでした。
前回のゴール、紀見峠駅からスタート。
移動の関係で、自分としては割と遅めのスタートに。
2025年04月29日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:02
前回のゴール、紀見峠駅からスタート。
移動の関係で、自分としては割と遅めのスタートに。
まずは渓流沿いの林道を登る。
日陰だからか気温は低め。
半袖シャツとズボンではやや寒く感じる程。
2025年04月29日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:16
まずは渓流沿いの林道を登る。
日陰だからか気温は低め。
半袖シャツとズボンではやや寒く感じる程。
岩湧山三合目までの登り返し完了。
ここからダイヤモンドトレールに復帰。
2025年04月29日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 10:50
岩湧山三合目までの登り返し完了。
ここからダイヤモンドトレールに復帰。
最初のピーク、根古峰。
トレイルルートから若干外れた場所にあり。
眺望はまったく無いので、寄る必要もないかも。
2025年04月29日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:00
最初のピーク、根古峰。
トレイルルートから若干外れた場所にあり。
眺望はまったく無いので、寄る必要もないかも。
トレイルルートはとても良く整備されていて、幅も広く歩きやすい。
2025年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:04
トレイルルートはとても良く整備されていて、幅も広く歩きやすい。
椛も新緑だー。
2025年04月29日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:18
椛も新緑だー。
岩湧山手前の階段。
いつまで経っても階段は苦手だ。
2025年04月29日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:36
岩湧山手前の階段。
いつまで経っても階段は苦手だ。
岩湧山東峰。
気温は6℃。これは寒いはずだー。
2025年04月29日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:39
岩湧山東峰。
気温は6℃。これは寒いはずだー。
岩湧山の山頂まであと少し。
2025年04月29日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:42
岩湧山の山頂まであと少し。
岩湧山山頂に到着。
2025年04月29日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:45
岩湧山山頂に到着。
ここは大阪方面の眺望が素晴らしい。
2025年04月29日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:47
ここは大阪方面の眺望が素晴らしい。
せっかくなのでパノラマで。
右側にダイヤモンドトレールで歩いてきた峰々が見えてた。
2025年04月29日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:46
せっかくなのでパノラマで。
右側にダイヤモンドトレールで歩いてきた峰々が見えてた。
少し進むと西峰。
ここは広々としていてベンチもいっぱい。
休憩している人もいっぱい。
2025年04月29日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:15
少し進むと西峰。
ここは広々としていてベンチもいっぱい。
休憩している人もいっぱい。
金剛山。
2025年04月29日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:13
金剛山。
関西国際空港。
2025年04月29日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 12:14
関西国際空港。
ちょうどよい時間なのでここで昼食。
2025年04月29日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 11:50
ちょうどよい時間なのでここで昼食。
昼食食べて休憩したら先に進もう。
2025年04月29日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:16
昼食食べて休憩したら先に進もう。
鉄塔の真下を通ったり。
2025年04月29日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:30
鉄塔の真下を通ったり。
下山道。
幅は狭くなってる(今までが広すぎたという説も)けど、ちゃんと整備されていて歩きやすい。
2025年04月29日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:32
下山道。
幅は狭くなってる(今までが広すぎたという説も)けど、ちゃんと整備されていて歩きやすい。
新緑が良い感じ。
2025年04月29日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 12:46
新緑が良い感じ。
降りてきたら駐車場とトイレが。
ここはキャンプ場みたいでその施設かな。
ここからダイトレゴールの施福寺まで登り返し。
2025年04月29日 13:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:07
降りてきたら駐車場とトイレが。
ここはキャンプ場みたいでその施設かな。
ここからダイトレゴールの施福寺まで登り返し。
シャガ。
いっぱい咲いてた。
2025年04月29日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:19
シャガ。
いっぱい咲いてた。
ここ、判りにくいけど、左の階段がトレイルルート。
間違ってまっすぐ道路を進んでしまった。
2025年04月29日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 13:22
ここ、判りにくいけど、左の階段がトレイルルート。
間違ってまっすぐ道路を進んでしまった。
登り返しは意外と急勾配だった。
2025年04月29日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:25
登り返しは意外と急勾配だった。
さっきまでいた岩湧山が見えた。
2025年04月29日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:36
さっきまでいた岩湧山が見えた。
金剛山も。
2025年04月29日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:36
金剛山も。
ボテ峠。
ここまで来たらダイトレゴールまでラストスパート。
2025年04月29日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 13:45
ボテ峠。
ここまで来たらダイトレゴールまでラストスパート。
施福寺に到着。
ここがダイトレの西の起点で、これにて全コース制覇だ。
2025年04月29日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:15
施福寺に到着。
ここがダイトレの西の起点で、これにて全コース制覇だ。
起点の碑。
ちなみに槇尾山と書いてるけど、槇尾山のピークは別の場所にあるみたい。
2025年04月29日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 14:15
起点の碑。
ちなみに槇尾山と書いてるけど、槇尾山のピークは別の場所にあるみたい。
施福寺。
西国三十三ヶ所の第四番。
2025年04月29日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:19
施福寺。
西国三十三ヶ所の第四番。
参道の石段を下る。
ここ施福寺は麓からこの参道を登るしかなく、西国三十三ヶ所で一番厳しい、との評判だとか。
2025年04月29日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:29
参道の石段を下る。
ここ施福寺は麓からこの参道を登るしかなく、西国三十三ヶ所で一番厳しい、との評判だとか。
山門。
ここも新緑が映えるなぁ。
2025年04月29日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:31
山門。
ここも新緑が映えるなぁ。
山門過ぎると舗装道路。
この辺りまでは車で来れるみたい。
ここからゴールのバス停まで約4kmをラン。
2025年04月29日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/29 14:35
山門過ぎると舗装道路。
この辺りまでは車で来れるみたい。
ここからゴールのバス停まで約4kmをラン。
途中でツツジが綺麗に咲いていた。
2025年04月29日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 14:49
途中でツツジが綺麗に咲いていた。
槇尾山口BSが一日目のゴール。
2025年04月29日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/29 15:18
槇尾山口BSが一日目のゴール。
2日目。
槇尾山口BSから登り返し登山口へ。
この時の気温は4℃とかなり寒い。
2025年04月30日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 5:51
2日目。
槇尾山口BSから登り返し登山口へ。
この時の気温は4℃とかなり寒い。
よくあることだけど、最初の登りが一番キツイと思う。
2025年04月30日 06:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 6:04
よくあることだけど、最初の登りが一番キツイと思う。
大阪方面のビューポイント。
2025年04月30日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 6:21
大阪方面のビューポイント。
十五丁地蔵山。
2025年04月30日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 6:47
十五丁地蔵山。
その語源(?)となった十五丁地蔵。
2025年04月30日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 6:52
その語源(?)となった十五丁地蔵。
稜線まで登れば快適な山道に。
新緑も綺麗。
2025年04月30日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 7:00
稜線まで登れば快適な山道に。
新緑も綺麗。
千本杉峠。
2025年04月30日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 7:11
千本杉峠。
ルートを進むと舗装道路になって何やら施設が。国道交通省の対空送信所、とのこと。
地上にいる航空管制官の声を航空機へ届けるための施設で、これのおかげで空港から離れた航空機へも管制官の声を届けることができるのだとか。
2025年04月30日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 7:31
ルートを進むと舗装道路になって何やら施設が。国道交通省の対空送信所、とのこと。
地上にいる航空管制官の声を航空機へ届けるための施設で、これのおかげで空港から離れた航空機へも管制官の声を届けることができるのだとか。
三国山の山頂に到着。
起点がどこかよく分からなかったけど、ここから三国山地トレイルのスタートということにしておこう。
2025年04月30日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 7:39
三国山の山頂に到着。
起点がどこかよく分からなかったけど、ここから三国山地トレイルのスタートということにしておこう。
しばらく舗装道路を進んで、七越峠から再び山道に。
ちなみに昔ここには茶屋があったとか。
泉州と紀州の国境なので、かつてのは人々の往来も盛んだったのだそう。
2025年04月30日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 7:47
しばらく舗装道路を進んで、七越峠から再び山道に。
ちなみに昔ここには茶屋があったとか。
泉州と紀州の国境なので、かつてのは人々の往来も盛んだったのだそう。
三国山地トレイルのルートはこんな感じ。
実はすぐ横を舗装道路が走ってるので、わざわざここを進む必要は無いのだけれど、なんとなく土の道を進みたくて。
2025年04月30日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 7:52
三国山地トレイルのルートはこんな感じ。
実はすぐ横を舗装道路が走ってるので、わざわざここを進む必要は無いのだけれど、なんとなく土の道を進みたくて。
七越山。
2025年04月30日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 7:54
七越山。
経塚山。
かつては付近に修験の行場もあったとか。
2025年04月30日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 8:08
経塚山。
かつては付近に修験の行場もあったとか。
三国山地トレイルルートはアップダウンが結構あるように思えた。
ここは傾斜がかなり急で、降りるのも大変だけど登るのも大変そう。
2025年04月30日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 8:21
三国山地トレイルルートはアップダウンが結構あるように思えた。
ここは傾斜がかなり急で、降りるのも大変だけど登るのも大変そう。
鍋谷峠。ここが三国山地トレイルの西の起点。
ちなみにここを経由する道路はれっきとした国道…酷道かな?
2025年04月30日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 8:30
鍋谷峠。ここが三国山地トレイルの西の起点。
ちなみにここを経由する道路はれっきとした国道…酷道かな?
舗装道路を少しだけ進んで再び山道へ。
2025年04月30日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 8:32
舗装道路を少しだけ進んで再び山道へ。
下津ノ頭。
ちょっとしたピークにも名前が付いてるのかぁ。
2025年04月30日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 8:42
下津ノ頭。
ちょっとしたピークにも名前が付いてるのかぁ。
小堂峰。
2025年04月30日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 8:50
小堂峰。
大石ヶ峰。
2025年04月30日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:05
大石ヶ峰。
和泉葛城山の一等三角点。
2025年04月30日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:20
和泉葛城山の一等三角点。
和泉葛城山へのルートは舗装道路。
2025年04月30日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 9:24
和泉葛城山へのルートは舗装道路。
和泉葛城山の山頂に到着。
山頂には八大龍王社が鎮座。
2025年04月30日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:32
和泉葛城山の山頂に到着。
山頂には八大龍王社が鎮座。
山頂北側のブナ天然林は国指定の天然記念部。
このブナ林は生育の南限に近く、また八大竜王社の社有林として伐採を禁じられていたため、奇跡的に残っていたという理由だとか。
2025年04月30日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:31
山頂北側のブナ天然林は国指定の天然記念部。
このブナ林は生育の南限に近く、また八大竜王社の社有林として伐採を禁じられていたため、奇跡的に残っていたという理由だとか。
山頂近くの展望台から大阪方面の眺望。
2025年04月30日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:37
山頂近くの展望台から大阪方面の眺望。
こっちは和歌山方面の眺望。
2025年04月30日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:38
こっちは和歌山方面の眺望。
山頂近くのベンチで昼食を。
前日にコンビニで買っておいた菓子パン。
カロリーを補充してゴールまで。
2025年04月30日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 9:42
山頂近くのベンチで昼食を。
前日にコンビニで買っておいた菓子パン。
カロリーを補充してゴールまで。
しばらくは舗装道路。
なのでずっとラン状態。
2025年04月30日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 9:58
しばらくは舗装道路。
なのでずっとラン状態。
40分ぐらい走ってようやく大天上ヶ岳への登山口。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/30 10:39
40分ぐらい走ってようやく大天上ヶ岳への登山口。
あまり歩く人、いないからなのか、若干荒れ気味のルート。
2025年04月30日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 10:44
あまり歩く人、いないからなのか、若干荒れ気味のルート。
大天上ヶ岳に到着。
2025年04月30日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 10:48
大天上ヶ岳に到着。
さらに進んで経塚権現山。
ここが今回の最後のピーク。
2025年04月30日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:01
さらに進んで経塚権現山。
ここが今回の最後のピーク。
あとは犬鳴山BSに向けて下るのみ。
かなりの急斜面だけど、道の状態は意外と悪くなく、結構はペースで下れた。
2025年04月30日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:11
あとは犬鳴山BSに向けて下るのみ。
かなりの急斜面だけど、道の状態は意外と悪くなく、結構はペースで下れた。
下ると犬鳴山不動尊に出た。
ここは日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-』の構成文化財のひとつ。
2025年04月30日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:14
下ると犬鳴山不動尊に出た。
ここは日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-』の構成文化財のひとつ。
犬鳴山BSまで参道を進む。
2025年04月30日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:18
犬鳴山BSまで参道を進む。
瑞龍門。
2025年04月30日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:23
瑞龍門。
両界の瀧。
2025年04月30日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:26
両界の瀧。
犬鳴山BSでゴール。
2025年04月30日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/30 11:35
犬鳴山BSでゴール。
撮影機器:

感想

ダイヤモンドトレールの続きで紀見峠駅から西の起点である槇尾山まで、あと続けて三国山地トレイルと和泉葛城山を経由して犬鳴山まで歩いてみました。
総距離が40kmを超えるので、2日に分けて。

1日目はダイトレのメインルートということで、沢山の方々とすれ違う賑やかな山行。
2日目は真逆で、犬鳴山不動尊までハイカーとは誰ともすれ違わない(和泉葛城山の舗装道路で車とすれ違う程度)という、非常に静かな山行。
両極端な山行を楽しめました。

今回の山行により、残り犬鳴山から山中渓駅まで歩けば、金剛山地から紀泉山脈を経由して熊野古道までの線が繋がる事に。
さらに生駒山地を北上して(そのうち歩く予定の)京街道で大津まで歩けば、東京日本橋からの線が田辺まで、さらに田辺から中辺路を進めば熊野本宮大社まで繋がるなぁと妄想中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら