記録ID: 7684191
全員に公開
ハイキング
近畿
飽きもせず、四たび鏡岩、龍岩窟、きつね山
2025年01月11日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 489m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR学研都市線河内磐船下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷い多し(テープあっても、それが登りやすいとは限らない) |
写真
今まで行ったことない道できつね山へ
ヤマレコみんなの足跡を辿るのですが、ココ??渡って行けば近道ではなかろうか?(方角的にはOK)まぁ、今回は初ルートなんで、すなおなオレンジ足跡を採用!
ヤマレコみんなの足跡を辿るのですが、ココ??渡って行けば近道ではなかろうか?(方角的にはOK)まぁ、今回は初ルートなんで、すなおなオレンジ足跡を採用!
目指すきつね山案内プレートがありました
まぁーステキなプレートです!
字抜きで、ペイント劣化字が消えることが絶対ありません!
きつねの絵もさりげなくいい感じで素晴らしく、作られた方のきつね山への温かい思いが伝わります
まぁーステキなプレートです!
字抜きで、ペイント劣化字が消えることが絶対ありません!
きつねの絵もさりげなくいい感じで素晴らしく、作られた方のきつね山への温かい思いが伝わります
このエリアでは、他のハイカーと出会うことないのですが、ドンピシャのタイミングで同時にきつね山ピークゲットの方が。ご親切に甘え、ありがたや〜〜の記念撮影(これがあると、後に誰と一緒の山歩きだったかわかって助かります)
獅子窟寺の奥の院、龍岩窟到着
リュックを置き、空身で窟内巡りに行きます
全員で入ったかと思っていた窟内探検でしたが、結果的には途中で入口に戻っていたメンバー二手に分かれた行動となり、
リュックを置き、空身で窟内巡りに行きます
全員で入ったかと思っていた窟内探検でしたが、結果的には途中で入口に戻っていたメンバー二手に分かれた行動となり、
わたしを含め5人が、窟内探検している間、ザック置いた入口に戻ったメンバーが気を利かせてくれ、スマホ入ったままのリュックを持って私たちの窟出口を探すべく移動してくれました(なので、わたしの窟内動きとスマホの動きの記録に差違ありです)
やっとのことで、再会。彼ら曰く、「ピンクテープに従って、登ってきたところ、リュック2つ、3つ持って急登に次ぐ急登、こっちが助けを呼びたいくらいやったわ!!」とみんなして大笑い
窟内探検お騒がせしましたm(__)m
やっとのことで、再会。彼ら曰く、「ピンクテープに従って、登ってきたところ、リュック2つ、3つ持って急登に次ぐ急登、こっちが助けを呼びたいくらいやったわ!!」とみんなして大笑い
窟内探検お騒がせしましたm(__)m
写真の中央穴が、私たちが窟から出てきた穴です
ここは以前出てきた出口よりさらなる上部(鏡岩よりまだ上)
窟内を巡り、けっこう遠くに登って、出てきたことになります(行かれる方は気をつけて行ってきてください)
ここは以前出てきた出口よりさらなる上部(鏡岩よりまだ上)
窟内を巡り、けっこう遠くに登って、出てきたことになります(行かれる方は気をつけて行ってきてください)
感想
龍岩窟、鏡岩に魅せられて、4たび行ってきました。
また、きつね山は久々、初めてのルートで行ってきました。
「きつねに化かされたか??」
優しいネーミングのたった248mきつね山を甘くみていた一同、結構アップダウンあり、雨が降っていないせいか滑る滑る!登り堪え十分でした(笑)
龍岩窟、窟内探検では、メンバー二手に分かれてしまって「おーい!! どこやー??」のアクシデント、声はすれども姿は見えず。忘れられない山行となるでしょう。
獅子窟寺修験道、平安時代から獅子窟寺の南に広がる谷を修験僧が、月の輪の滝滝行に行った谷道道場、道場⇒どじょう⇒土生川だとか。そのエリアは、まだまだ歩いてみたい地です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
次は、一二三道標の謎にチャレンジなさってください。当方も、カタクリの咲く頃にウロウロします。
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
確か、「人骨発見 情報警察にお届け」あたりの頃から龍巌窟に火が着いたように思います。
マムシ道の一二三道標は、ただのオブジェだと思ってました!
また、改めて、toyoさんのレコ読ませていただき、参考にさせていただきます。
嬉しいコメント、ありがとうございました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する