ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684191
全員に公開
ハイキング
近畿

飽きもせず、四たび鏡岩、龍岩窟、きつね山

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
erinka その他8人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
8.3km
登り
489m
下り
486m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:12
合計
6:46
距離 8.3km 登り 489m 下り 486m
9:01
16
9:17
89
10:46
10:57
157
13:34
6
15:39
15:40
4
15:44
3
15:47
ゴール地点
天候 曇り 
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR学研都市線河内磐船駅スタート
JR学研都市線河内磐船下山
コース状況/
危険箇所等
道迷い多し(テープあっても、それが登りやすいとは限らない)
今日のルート、ぐるりと回ってココに戻って来ようと計画
2025年01月11日 09:23撮影 by  SOG11, Sony
2
1/11 9:23
今日のルート、ぐるりと回ってココに戻って来ようと計画
今まで行ったことない道できつね山へ
ヤマレコみんなの足跡を辿るのですが、ココ??渡って行けば近道ではなかろうか?(方角的にはOK)まぁ、今回は初ルートなんで、すなおなオレンジ足跡を採用!
2025年01月11日 09:35撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 9:35
今まで行ったことない道できつね山へ
ヤマレコみんなの足跡を辿るのですが、ココ??渡って行けば近道ではなかろうか?(方角的にはOK)まぁ、今回は初ルートなんで、すなおなオレンジ足跡を採用!
階段を登ったところに広場がありました
その先、迷いましたが、その広場に上がって左手林に入って行くわかりにくい尾根道があり、それを進むと
2025年01月11日 09:39撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 9:39
階段を登ったところに広場がありました
その先、迷いましたが、その広場に上がって左手林に入って行くわかりにくい尾根道があり、それを進むと
目指すきつね山案内プレートがありました
まぁーステキなプレートです!
字抜きで、ペイント劣化字が消えることが絶対ありません!
きつねの絵もさりげなくいい感じで素晴らしく、作られた方のきつね山への温かい思いが伝わります
2025年01月11日 09:48撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 9:48
目指すきつね山案内プレートがありました
まぁーステキなプレートです!
字抜きで、ペイント劣化字が消えることが絶対ありません!
きつねの絵もさりげなくいい感じで素晴らしく、作られた方のきつね山への温かい思いが伝わります
低い標高ながら絶景
2025年01月11日 10:02撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:02
低い標高ながら絶景
標高は低いし、やさしいネーミングのきつね山への道ですが、なかなかどうして!急登、ザレザレ、汗ばみます
2025年01月11日 10:13撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:13
標高は低いし、やさしいネーミングのきつね山への道ですが、なかなかどうして!急登、ザレザレ、汗ばみます
写真右側、尺治川から登ってくるルート合流
2025年01月11日 10:26撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:26
写真右側、尺治川から登ってくるルート合流
逆光ですが、案内プレートアップでもう一枚
2025年01月11日 10:32撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:32
逆光ですが、案内プレートアップでもう一枚
2023/3/9のときの事をメンバーがよく覚えていてくれて、この大岩、次の大岩が出てきたらもうすぐきつね山だと。
2025年01月11日 10:39撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:39
2023/3/9のときの事をメンバーがよく覚えていてくれて、この大岩、次の大岩が出てきたらもうすぐきつね山だと。
二つ目の大岩、右側通行
2025年01月11日 10:41撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:41
二つ目の大岩、右側通行
このエリアでは、他のハイカーと出会うことないのですが、ドンピシャのタイミングで同時にきつね山ピークゲットの方が。ご親切に甘え、ありがたや〜〜の記念撮影(これがあると、後に誰と一緒の山歩きだったかわかって助かります)
2025年01月11日 10:48撮影 by  SOG11, Sony
2
1/11 10:48
このエリアでは、他のハイカーと出会うことないのですが、ドンピシャのタイミングで同時にきつね山ピークゲットの方が。ご親切に甘え、ありがたや〜〜の記念撮影(これがあると、後に誰と一緒の山歩きだったかわかって助かります)
ご親切なその方に教えてきただいた「太陽の塔」「観覧車」「大日の背高ビル」などの解説に 全員「なっるほど---!!」
248mピークにしては贅沢な眺めを堪能させていただきました
2025年01月11日 10:47撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 10:47
ご親切なその方に教えてきただいた「太陽の塔」「観覧車」「大日の背高ビル」などの解説に 全員「なっるほど---!!」
248mピークにしては贅沢な眺めを堪能させていただきました
お助けロープありで急降下
2025年01月11日 11:15撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:15
お助けロープありで急降下
いつもの谷道合流点
グリーンの消火栓きつね山
2025年01月11日 11:18撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:18
いつもの谷道合流点
グリーンの消火栓きつね山
今日は石仏の広場へは行かず、土生川、谷詰めです
2025年01月11日 11:30撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:30
今日は石仏の広場へは行かず、土生川、谷詰めです
倒れていた貴重な目印ポールをメンバーが立てかけてくれました
2025年01月11日 11:34撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:34
倒れていた貴重な目印ポールをメンバーが立てかけてくれました
ロープを手繰って、よっこいしょ!と岩を登り
2025年01月11日 11:42撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:42
ロープを手繰って、よっこいしょ!と岩を登り
目印の枚方警察署看板を右に見て、ジュクジュクを越え、龍岩窟へ
2025年01月11日 11:44撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:44
目印の枚方警察署看板を右に見て、ジュクジュクを越え、龍岩窟へ
獅子窟寺の奥の院、龍岩窟到着
リュックを置き、空身で窟内巡りに行きます
全員で入ったかと思っていた窟内探検でしたが、結果的には途中で入口に戻っていたメンバー二手に分かれた行動となり、
2025年01月11日 11:46撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 11:46
獅子窟寺の奥の院、龍岩窟到着
リュックを置き、空身で窟内巡りに行きます
全員で入ったかと思っていた窟内探検でしたが、結果的には途中で入口に戻っていたメンバー二手に分かれた行動となり、
わたしを含め5人が、窟内探検している間、ザック置いた入口に戻ったメンバーが気を利かせてくれ、スマホ入ったままのリュックを持って私たちの窟出口を探すべく移動してくれました(なので、わたしの窟内動きとスマホの動きの記録に差違ありです)
やっとのことで、再会。彼ら曰く、「ピンクテープに従って、登ってきたところ、リュック2つ、3つ持って急登に次ぐ急登、こっちが助けを呼びたいくらいやったわ!!」とみんなして大笑い
窟内探検お騒がせしましたm(__)m
2025年01月11日 12:21撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 12:21
わたしを含め5人が、窟内探検している間、ザック置いた入口に戻ったメンバーが気を利かせてくれ、スマホ入ったままのリュックを持って私たちの窟出口を探すべく移動してくれました(なので、わたしの窟内動きとスマホの動きの記録に差違ありです)
やっとのことで、再会。彼ら曰く、「ピンクテープに従って、登ってきたところ、リュック2つ、3つ持って急登に次ぐ急登、こっちが助けを呼びたいくらいやったわ!!」とみんなして大笑い
窟内探検お騒がせしましたm(__)m
写真の中央穴が、私たちが窟から出てきた穴です
ここは以前出てきた出口よりさらなる上部(鏡岩よりまだ上)
窟内を巡り、けっこう遠くに登って、出てきたことになります(行かれる方は気をつけて行ってきてください)
2025年01月11日 12:25撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 12:25
写真の中央穴が、私たちが窟から出てきた穴です
ここは以前出てきた出口よりさらなる上部(鏡岩よりまだ上)
窟内を巡り、けっこう遠くに登って、出てきたことになります(行かれる方は気をつけて行ってきてください)
鏡岩の裾を通過
2025年01月11日 12:26撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 12:26
鏡岩の裾を通過
八丈岩からの一般道合流
「分岐のこの印が見えにくいのよね」の会話中
2025年01月11日 12:42撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 12:42
八丈岩からの一般道合流
「分岐のこの印が見えにくいのよね」の会話中
2025年01月11日 13:37撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 13:37
普見山三角点(レコ地図写真ポイントずれています)
2025年01月11日 13:39撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 13:39
普見山三角点(レコ地図写真ポイントずれています)
一番最初の写真への竹藪道へ入っていきます
2025年01月11日 15:23撮影 by  SOG11, Sony
1
1/11 15:23
一番最初の写真への竹藪道へ入っていきます
撮影機器:

感想

龍岩窟、鏡岩に魅せられて、4たび行ってきました。
また、きつね山は久々、初めてのルートで行ってきました。
「きつねに化かされたか??」
優しいネーミングのたった248mきつね山を甘くみていた一同、結構アップダウンあり、雨が降っていないせいか滑る滑る!登り堪え十分でした(笑)

龍岩窟、窟内探検では、メンバー二手に分かれてしまって「おーい!! どこやー??」のアクシデント、声はすれども姿は見えず。忘れられない山行となるでしょう。

獅子窟寺修験道、平安時代から獅子窟寺の南に広がる谷を修験僧が、月の輪の滝滝行に行った谷道道場、道場⇒どじょう⇒土生川だとか。そのエリアは、まだまだ歩いてみたい地です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

ついに龍岩窟の魅力にドはまりしましたね。
次は、一二三道標の謎にチャレンジなさってください。当方も、カタクリの咲く頃にウロウロします。
2025/1/15 9:27
Ikoma Nature Walkさん
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
確か、「人骨発見 情報警察にお届け」あたりの頃から龍巌窟に火が着いたように思います。
マムシ道の一二三道標は、ただのオブジェだと思ってました!
また、改めて、toyoさんのレコ読ませていただき、参考にさせていただきます。
嬉しいコメント、ありがとうございました!!
2025/1/15 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら