ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684312
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山周回

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
10.4km
登り
1,086m
下り
1,087m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:43
合計
5:53
距離 10.4km 登り 1,086m 下り 1,087m
9:55
13
10:56
11:01
7
11:08
11:11
29
11:40
30
12:10
14
12:24
19
12:43
12:48
15
13:03
22
13:25
20
13:45
13:48
7
13:55
13:56
12
14:08
14:09
24
14:45
15:00
6
15:36
15:37
4
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高崎駅から群馬バスで榛名湖BSへ。
Suicaで片道1,416円
榛名湖からの帰りのバスは16時40分が最終なので注意。
コース状況/
危険箇所等
雪がなくても日当たりの悪い場所は土が凍ってカチカチでした。
持参したチェーンスパイクは履きませんでしたが、心配な人は用意しておくと良いでしょう。
その他周辺情報 バスの時間の関係で温泉には入れず。高崎駅徒歩圏にも温泉や銭湯ってなさそうですね。
18時に高崎駅に着いて近くの居酒屋に入りました。Googleマップで★4.4の土鍋の店に入ったのですが、評価とは裏腹にひどい店でした。口コミを「評価の低い順」に並べ替えて、ヤラセ評価かどうか見抜く必要がありますね。
のんびりホリデーSuicaパス+JREポイント交換グリーン券で2.5時間かけて高崎駅到着。バス乗り場は西口の2番です。8時半のバスに乗車。既に10名ほど並んでいました。
2025年01月11日 08:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 8:24
のんびりホリデーSuicaパス+JREポイント交換グリーン券で2.5時間かけて高崎駅到着。バス乗り場は西口の2番です。8時半のバスに乗車。既に10名ほど並んでいました。
さらに1.5時間かけて榛名湖バス停に到着。Suica使えました。
2025年01月11日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:53
さらに1.5時間かけて榛名湖バス停に到着。Suica使えました。
帰りのバスは16時40分が最後。15時台にもあると助かるんだけど、この季節は人が少ないからまあしょうがないですね。
2025年01月11日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:54
帰りのバスは16時40分が最後。15時台にもあると助かるんだけど、この季節は人が少ないからまあしょうがないですね。
伊香保バスターミナルまでは30分くらい。いずれ伊香保に泊まりたい。
2025年01月11日 09:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:54
伊香保バスターミナルまでは30分くらい。いずれ伊香保に泊まりたい。
バス停から仰ぎ見る硯岩。
2025年01月11日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:55
バス停から仰ぎ見る硯岩。
榛名富士と烏帽子ヶ岳。
2025年01月11日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:55
榛名富士と烏帽子ヶ岳。
今日はこの稜線を歩きます。
2025年01月11日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 9:55
今日はこの稜線を歩きます。
うっすら積もった雪を踏みながらビジターセンターへ。
2025年01月11日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:03
うっすら積もった雪を踏みながらビジターセンターへ。
凍った湖面と榛名富士。
2025年01月11日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:04
凍った湖面と榛名富士。
2025年01月11日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:04
縁の方は人が乗れそうなくらいしっかり凍っていました。
2025年01月11日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:05
縁の方は人が乗れそうなくらいしっかり凍っていました。
でもひび割れのところでわずかに揺れ動いていました。
2025年01月11日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:06
でもひび割れのところでわずかに揺れ動いていました。
おしゃれな街頭。
2025年01月11日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:10
おしゃれな街頭。
榛名公園ビジターセンター。入って左手にトイレがあります。
2025年01月11日 10:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:13
榛名公園ビジターセンター。入って左手にトイレがあります。
奥には資料室がありました。
2025年01月11日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:15
奥には資料室がありました。
ビジターセンターの右手奥が登山口。
2025年01月11日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:22
ビジターセンターの右手奥が登山口。
登山開始。
2025年01月11日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:25
登山開始。
歩きやすいつづら折れの道を登っていきます。
2025年01月11日 10:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:33
歩きやすいつづら折れの道を登っていきます。
わずか30分で山頂リフト到着。
2025年01月11日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:55
わずか30分で山頂リフト到着。
2025年01月11日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:56
ロープウェイは片道500円。
2025年01月11日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:56
ロープウェイは片道500円。
可愛らしい雪だるまがありました。
2025年01月11日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:56
可愛らしい雪だるまがありました。
祠と賽銭箱。
2025年01月11日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 10:57
祠と賽銭箱。
リフトの奥の展望広場から富士山が見えました。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
リフトの奥の展望広場から富士山が見えました。
右手には雪に覆われた浅間山。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
右手には雪に覆われた浅間山。
けっこう急峻なリフトですね。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
けっこう急峻なリフトですね。
高崎方面。その奥は新宿のビル群など。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
高崎方面。その奥は新宿のビル群など。
たくさんの山に囲まれていることがわかります。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
たくさんの山に囲まれていることがわかります。
では真の山頂方面へ。
2025年01月11日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:00
では真の山頂方面へ。
無線中継局のアンテナ。
2025年01月11日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:04
無線中継局のアンテナ。
山頂の手前に木花開耶姫命らの石碑がありました。
2025年01月11日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:06
山頂の手前に木花開耶姫命らの石碑がありました。
2025年01月11日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:06
一度失われた神社が昭和39年に再建されたんですね。
2025年01月11日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:08
一度失われた神社が昭和39年に再建されたんですね。
今はコンクリートに囲まれています。
2025年01月11日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:08
今はコンクリートに囲まれています。
では北斜面を降りましょう。
2025年01月11日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:10
では北斜面を降りましょう。
登ってきた南斜面とは違い、こちらは地面が凍っています。
2025年01月11日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:11
登ってきた南斜面とは違い、こちらは地面が凍っています。
ちょっとしたロープもありました。
2025年01月11日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:26
ちょっとしたロープもありました。
サラサラした氷の粒が積もっています。
2025年01月11日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:34
サラサラした氷の粒が積もっています。
下山。ゆうすげ元湯はここにあります。もう少しバス停に近かったら行けたのになぁ。
2025年01月11日 11:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 11:40
下山。ゆうすげ元湯はここにあります。もう少しバス停に近かったら行けたのになぁ。
湖畔にシートを広げてお弁当を食べました。いつも用意してくれる相方に感謝。食べている最中に雲が陽を遮ると、急に寒くなりました。
2025年01月11日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:10
湖畔にシートを広げてお弁当を食べました。いつも用意してくれる相方に感謝。食べている最中に雲が陽を遮ると、急に寒くなりました。
お腹も満たされたことだし登山再開。
2025年01月11日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:10
お腹も満たされたことだし登山再開。
何かが大量に散らばっています。
2025年01月11日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:11
何かが大量に散らばっています。
よく見るとキツネでした。
2025年01月11日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:11
よく見るとキツネでした。
再び南斜面になり、歩きやすい。
2025年01月11日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:15
再び南斜面になり、歩きやすい。
でも土の中にはこんなに大きな霜柱が。
2025年01月11日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:18
でも土の中にはこんなに大きな霜柱が。
ここで烏帽子ヶ岳へ寄り道。
2025年01月11日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:24
ここで烏帽子ヶ岳へ寄り道。
2025年01月11日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:24
加護丸稲荷の鳥居。
2025年01月11日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:25
加護丸稲荷の鳥居。
お稲荷さんだからキツネだったのですね。
2025年01月11日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:25
お稲荷さんだからキツネだったのですね。
2025年01月11日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:28
ここに限らず倒木は通れるように手入れされていました。
2025年01月11日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:36
ここに限らず倒木は通れるように手入れされていました。
ラストはかなり急峻。
2025年01月11日 12:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:37
ラストはかなり急峻。
登り切ると平らな笹の道。
2025年01月11日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:41
登り切ると平らな笹の道。
烏帽子ヶ岳到着。
2025年01月11日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:42
烏帽子ヶ岳到着。
こちらは昨年できたばかりの標識。
2025年01月11日 12:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:42
こちらは昨年できたばかりの標識。
山頂の奥には見晴らしの良いスペースがあります。
2025年01月11日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:47
山頂の奥には見晴らしの良いスペースがあります。
榛名富士を背に記念撮影。
2025年01月11日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/11 12:45
榛名富士を背に記念撮影。
榛名湖のこちら側のほうが凍っていますね。
2025年01月11日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 12:44
榛名湖のこちら側のほうが凍っていますね。
分岐まで戻って鬢櫛山方面へ。
2025年01月11日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:04
分岐まで戻って鬢櫛山方面へ。
岩の稜線を登ります。
2025年01月11日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:20
岩の稜線を登ります。
すぐに鬢櫛山到着。
2025年01月11日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:26
すぐに鬢櫛山到着。
新しい標識。
2025年01月11日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:26
新しい標識。
これも味があるね。
2025年01月11日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:26
これも味があるね。
歩きやすい。
2025年01月11日 13:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:30
歩きやすい。
下っていきます。
2025年01月11日 13:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:34
下っていきます。
2025年01月11日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:39
車道に出ました。
2025年01月11日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:44
車道に出ました。
凍ってる道を横断して右奥へ。
2025年01月11日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:44
凍ってる道を横断して右奥へ。
掃部ヶ岳方面へ。らくルートはこちらを指していますが、どうやら榛名湖方面へ進んでも硯岩手前で登山ルートに合流できるようです。オレンジのドットを参照してください。
2025年01月11日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:46
掃部ヶ岳方面へ。らくルートはこちらを指していますが、どうやら榛名湖方面へ進んでも硯岩手前で登山ルートに合流できるようです。オレンジのドットを参照してください。
2025年01月11日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:50
評判の良い硯岩へ寄り道。
2025年01月11日 13:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:55
評判の良い硯岩へ寄り道。
ちょっと登って硯岩到着。
2025年01月11日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 13:59
ちょっと登って硯岩到着。
これは絶景だ。
2025年01月11日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:00
これは絶景だ。
2025年01月11日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:00
恐る恐る下を除くとチェーンが固定されていました。ここを登る人がいるのか。
2025年01月11日 14:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:02
恐る恐る下を除くとチェーンが固定されていました。ここを登る人がいるのか。
谷川岳方面の雪山。
2025年01月11日 14:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:03
谷川岳方面の雪山。
こわごわ立っています。
2025年01月11日 14:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:05
こわごわ立っています。
ではラストの掃部ヶ岳方面へ。
2025年01月11日 14:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:12
ではラストの掃部ヶ岳方面へ。
2025年01月11日 14:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:14
日当たりの悪い斜面は真っ白。
2025年01月11日 14:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:19
日当たりの悪い斜面は真っ白。
歩きにくい階段。
2025年01月11日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:22
歩きにくい階段。
10分ほど階段を登ると分岐。
2025年01月11日 14:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:33
10分ほど階段を登ると分岐。
今回の最高峰、掃部ヶ岳1,449m到着!
2025年01月11日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:42
今回の最高峰、掃部ヶ岳1,449m到着!
すこし開けていました。
2025年01月11日 14:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:42
すこし開けていました。
中央にあるのが榛名神社。
2025年01月11日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:43
中央にあるのが榛名神社。
高崎のビル。
2025年01月11日 14:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:43
高崎のビル。
2025年01月11日 15:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:02
眩しくて目つきが悪い。
2025年01月11日 14:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 14:49
眩しくて目つきが悪い。
杖の神峠まで進むか迷いましたが、バスを逃すリスクを考えて戻ることにしました。
2025年01月11日 15:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:00
杖の神峠まで進むか迷いましたが、バスを逃すリスクを考えて戻ることにしました。
わかりにくかったポイント。分岐の左右にピンテがあり、右側はこのように頼りないロープがありました。結局どちらを選んでも同じ場所に行き着いたようです。
2025年01月11日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:14
わかりにくかったポイント。分岐の左右にピンテがあり、右側はこのように頼りないロープがありました。結局どちらを選んでも同じ場所に行き着いたようです。
こちらは凍っていませんでした。
2025年01月11日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:20
こちらは凍っていませんでした。
2025年01月11日 15:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:26
下山!大きな月が榛名富士にかかっています。
2025年01月11日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 15:44
下山!大きな月が榛名富士にかかっています。
帰りのバスは既に停まっていましたが、ドアが開いたのは発車5分前でした。バス停には道々で出会った方々が数名。朝のバスに乗っていた他の人はもっと早いバスで帰ったのか、あるいは伊香保で宿泊か。みなさんお疲れ様でした。
2025年01月11日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/11 16:00
帰りのバスは既に停まっていましたが、ドアが開いたのは発車5分前でした。バス停には道々で出会った方々が数名。朝のバスに乗っていた他の人はもっと早いバスで帰ったのか、あるいは伊香保で宿泊か。みなさんお疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンスパイク

感想

山の相棒の提案で、上毛三山の一つ、榛名山を登ってきました。

榛名山とは榛名湖を囲む外輪山の総称です。今回は代表的な榛名富士をはじめ、烏帽子ヶ岳(えぼしがたけ)、鬢櫛山(びんぐしやま)、そして最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)を登り、榛名湖を一周してきました。

群馬の1000メートルは凍てつく空気で、地中が凍っている箇所などもありましたが、日向では心地よく汗をかきながら登り降りを繰り返しました。鬢櫛山以外は眺望も良く、特に硯岩からの眺め(遠景も真下も)は素晴らしいものでした。

横浜からの往復に、電車とバス合わせて8時間もかかります!ですが、電車はのんびりホリデーSuicaパスによって3000円ちょっとで往復できます。さらにJREポイント交換グリーン券を使うことで終始快適なので悪くありません。

今年も各地の山を堪能していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら