滝子山寂惝尾根


- GPS
- 06:58
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入口に鹿よけゲートあり、開けて入りました 開けたら閉めましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂惝尾根 登山道に入ってからしばらくは急なつづら折れの道を登ります。 尾根に上がると少しだけゆるやかになりますが岩の多い道になり途中には岩場が続きます。 ホールドはあるのでゆっくり登って行きます。 切れ落ちている場所もあるので注意が必要です。 浜立山からの尾根と合流すると一旦なだらかになりますが山頂手前に急な登りのピークが一つあります。 帰りは滝子山北側の道を下りました。 防火帯のなだらかな歩きやすい道から沢沿いのなだらかな道になりますが、渡渉する場所もありこのの時期は凍っていて注意が必要です。 途中沢沿いの道には難路と書かれた道標があり高巻きの迂回路に行きました。 こちらの道もザレた場所や落ち葉が膝下まで吹き溜まっている場所もあるので注意が必要です。 最後は舗装された林道を下ります。 |
写真
感想
今日もいつものメンバーで滝子山に行ってきました。
友達に車を出してもらって滝子山の麓にある桜森林公園まで行きます。
ここは入口に鹿よけゲートがあるのでゲートを開けて中の駐車場に車を停めました。
しばらく林道を歩き寂惝尾根の入口から登り始めると最初は急なつづら折れの道になりここの登りが辛く尾根に取りついた時点で先を行く二人にお願いしてペースを落としてもらいました。
寂惝尾根に入るとしばらくは先ほどよりはゆるやかな道ですが左右ところどころ切れ落ちている場所もあるので注意しながら登っていくと岩が増えてきて寂惝尾根の核心部に入って行きます。
岩場は大きな1枚岩ではなく大きな岩が積み重なっている感じでここも慎重に登って行きます。
尾根を上がっていくと岩場に多くのイワカガミが群生している場所がありここを越えるとやっと寂惝尾根が終わり、隣の浜立山からの尾根と合流します。
ここまで来ると滝子山まではもうすぐですが滝子山の手前に最後の急登があるピークが待ち構えています。
ここを乗り越えるとやっと滝子山の山頂に到着します。
滝子山は秀麗富嶽十二景にも選ばれていてその名の通り目の前に富士山が大きく見え他にも西側には南アルプスや八ヶ岳、北側には大菩薩峠から続く尾根、東側には奥多摩の山並みなどとてもいい眺めでした。
山頂でゆっくり休憩をした後、下山は滝子山北側の道へ行きます。
少し下ると白縫神社と鎮西ヶ池があるはずですが見当たらず友達と地図を見直すとどうやら一つ隣の尾根に入っていたようです。
違う尾根に入ってすぐだったのでそのまま正しい尾根に行くとこちらは防火帯のあるなだらかな歩きやすい尾根でした。
尾根を下ると沢沿いの道になって行きます。
ところどころ沢を渡る場所があり場所によっては渡してある丸太が凍っていました。
途中から沢沿いの道には難路と書かれた道標が出てきて高巻きの迂回路もありこちらの迂回路に入りますがこちらの道もザレた場所があったり落ち葉が大量に積もって道の状況がわかりづらく足元が不安定な場所もありました。
迂回路を抜け再び沢と合流すると三丈の滝があり丁度滝の下に橋があるので正面から見ることができます。
ここからは暗い樹林帯を歩きもう一度橋を渡り最後は林道を歩いて駐車場まで戻りました。
今日は急登でとても大変でしたが今年は山にも登って体力をつけようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する