ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685778
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

市道山〜(臼杵山) 醍醐路(関場バス停留所→林道ににく沢→醍醐峠) (2)

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
20.1km
登り
1,565m
下り
1,566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:40
合計
6:45
距離 20.1km 登り 1,565m 下り 1,566m
12:15
8
12:23
4
12:32
12:35
19
12:54
70
14:04
14:17
14
14:31
14:34
2
14:36
14:37
8
14:46
47
15:33
15:37
25
16:03
59
17:02
5
17:07
4
17:12
12
17:24
17:40
66
18:46
18:47
7
18:53
4
18:58
5
天候 快晴にして、風なし。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
往復 登山口まで自転車

なお、地域貢献事業として、醍醐・降宿には、乗り合いタクシーが、運行されている。
コース状況/
危険箇所等
醍醐集落から、ににく沢から、醍醐峠に登る。慣れた人で30分だ。現実は、ににく沢登山口から醍醐峠まで、登山道は、か細くなり、崩れ落ち荒れている。今日は、登山道を地図と見比べながら、醍醐沢上流端から醍醐峠の間、木にピンクテープを巻付けながら、醍醐峠まで登ったので、1時間と手間取った。

市道山の醍醐峠側、臼杵山側、どちらも落葉が、登山道に吹きだまったようで、登山道が隠れていて。また滑りやすい個所が目立つた。 

帰路には、ににく沢の上端で、今回も道を間違って、登山口に戻る分岐を見落として、沢を下ってしまった。急に細くなり、路肩が崩れて転倒してしまい、倒木が顔に刺さり、とても危ないので、分岐点まで戻った。
バス停留所
醍醐川にそって直進する醍醐路で、3集落がある。
かっては、炭焼きと林業で、栄えてきた村だ、
でも、今は15人しか住まない限界集落となっている。
2025年01月11日 12:15撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:15
バス停留所
醍醐川にそって直進する醍醐路で、3集落がある。
かっては、炭焼きと林業で、栄えてきた村だ、
でも、今は15人しか住まない限界集落となっている。
森久保地区にある龍泉禪寺
2025年01月11日 12:22撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:22
森久保地区にある龍泉禪寺
盆掘林道起点
右折すると、入山峠
2025年01月11日 12:26撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:26
盆掘林道起点
右折すると、入山峠
醍醐・振宿(降宿)集落の鎮守 龍蔵神社
2025年01月11日 12:33撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:33
醍醐・振宿(降宿)集落の鎮守 龍蔵神社
醍醐集落の醍醐大橋
渡ると醍醐集落が、在るらしい。
2025年01月11日 12:39撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:39
醍醐集落の醍醐大橋
渡ると醍醐集落が、在るらしい。
醍醐林道起点の駐車場
バスが駐車できるほどの醍醐林道起点の駐車場を確認出来た。過疎化する前までは、路線バスが、ここで引き返していたのだろうか。醍醐・振宿(降宿)集落の間の道路にも、大型バスが停めれる広い駐車余地?が、あり。
2025年01月11日 12:46撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:46
醍醐林道起点の駐車場
バスが駐車できるほどの醍醐林道起点の駐車場を確認出来た。過疎化する前までは、路線バスが、ここで引き返していたのだろうか。醍醐・振宿(降宿)集落の間の道路にも、大型バスが停めれる広い駐車余地?が、あり。
醍醐林道起点
2025年01月11日 12:48撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:48
醍醐林道起点
林道分岐
両林道ともゲートで閉鎖されている。ににく沢林道は、右に歩いて進む。
2025年01月11日 12:51撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 12:51
林道分岐
両林道ともゲートで閉鎖されている。ににく沢林道は、右に歩いて進む。
醍醐峠への登山口
この登山口は、地本の人以外には、先輩から後輩と伝えられた一部の人しか、知らない。分からない!
東京都の案内板の隣にある白ペンキとピンクテープを巻付けた二本の立木の間を下降する。
2025年01月11日 13:18撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 13:18
醍醐峠への登山口
この登山口は、地本の人以外には、先輩から後輩と伝えられた一部の人しか、知らない。分からない!
東京都の案内板の隣にある白ペンキとピンクテープを巻付けた二本の立木の間を下降する。
登山口から見た登山道
間もなく、急激に降り(帰路で、ここで直進して、間違いを犯す地点てもある)、沢を左に渡る。
2025年01月11日 13:22撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 13:22
登山口から見た登山道
間もなく、急激に降り(帰路で、ここで直進して、間違いを犯す地点てもある)、沢を左に渡る。
醍醐峠
2025年01月11日 14:17撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:17
醍醐峠
戸倉三山に繋がる今熊山・市道山分岐指導標
醍醐峠から、左下に立派な林道を見つつ、迂回路のような心の折れる細い登山道を登り詰めると、今熊山に続く立派な登山道。
2025年01月11日 14:36撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:36
戸倉三山に繋がる今熊山・市道山分岐指導標
醍醐峠から、左下に立派な林道を見つつ、迂回路のような心の折れる細い登山道を登り詰めると、今熊山に続く立派な登山道。
市道山の風景
2025年01月11日 14:41撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:41
市道山の風景
市道山頂標
2025年01月11日 14:41撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:41
市道山頂標
市道山
2025年01月11日 14:45撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:45
市道山
市道山の登山道
下り
2025年01月11日 14:53撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 14:53
市道山の登山道
下り
指導標
登山道の右手が、伐採されており、細い登山道を進むも、思ったより気を使う。
2025年01月11日 15:11撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 15:11
指導標
登山道の右手が、伐採されており、細い登山道を進むも、思ったより気を使う。
休憩ポイント=絶好の展望台
五日市の戸倉側は、市道山の伐採が進んでいる。お陰で引寄山から歩いて来られた皆さんの登山ルートが、一望しながら休憩できる。ここを過ぎると、また、森林地帯に突入する。
2025年01月11日 15:26撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1
1/11 15:26
休憩ポイント=絶好の展望台
五日市の戸倉側は、市道山の伐採が進んでいる。お陰で引寄山から歩いて来られた皆さんの登山ルートが、一望しながら休憩できる。ここを過ぎると、また、森林地帯に突入する。
指導標
2025年01月11日 15:32撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 15:32
指導標
森林地帯
2025年01月11日 15:35撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 15:35
森林地帯
ここを下り、登ると、臼杵山
臼杵山を目前に、ここで断念😭
2025年01月11日 15:49撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 15:49
ここを下り、登ると、臼杵山
臼杵山を目前に、ここで断念😭
市道山の登山道。臼杵山に向かう時に、このがん下りを降りてきた😥
2025年01月11日 16:59撮影 by  Lenovo TB-X505F, LENOVO
1/11 16:59
市道山の登山道。臼杵山に向かう時に、このがん下りを降りてきた😥
撮影機器:

装備

個人装備
ヒートテック上下 保温ポット入り飲料 チョコレート ファーストエイドキット 保健証 タブレット 携帯電話 カメラ 熊避け鈴 ホィスル ヘッドライト ピンクテープ ステッキ

感想

臼杵山を前にして、断念して、市道山に引き返した。土曜日、それも三連休の一日目なのに、誰とも会わなかった。天気予報で、明日は雪が、降ると言っていたのが、影響したのかな。

今日は登る時に、登山道を地図と見比べながら、木にピンクテープを巻付けたが、間隔がまだ広すぎて、残念ながら、暗がりを下山した時に登山道を俯瞰できなかった区間で、道に迷ってしまったので、コースタイムは前回70分のところ、今回68分と短縮できておらず悲しい😢

登山道の整備を進めれば、遠足やハイキング感覚で、JR高尾駅からバスや電車で、陣馬山(標高 854m)や高尾山(標高 598m)に登山するように、身近な自然豊かな市道山や臼杵山にも登山を出来るのかな。限界集落になった醍醐集落は、平家の落人伝説があるので、学校の遠足には合いそう。

ところで、登山中、市道山の谷間から聞こえていた森林組合のチェンソのエンジン音が、ピッタと3時で消えた。今後は、私も頑張って3時には下山を目指そうと心に誓う。暗闇の中を自転車に跨がって、人っ子一人いない陣馬街道を、下っていると、どうもヒートテックは、登山で汗をかいているときは快適だけど、汗が引くと寒さが身に染みる。

また、NHKG1「目指せ二ヶ月、3%ダイエット」で、木曜日に紹介した日立健康管理センターが考案した尿酸値の高い人の100キロカロリーカードを実践しながら、登山してきたら、今日は随分と減量した。目標達成だ、登山はカロリーを使うのを実感した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら