石巻山・富士見岩・坊ヶ峰 ※愛知県豊橋市/静岡県浜松市


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 844m
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
新年一発目は遠目から富士山を眺めに富士見岩に。昨年末の五葉城址から結構富士山が見えたこともあり、雪の翌日は空が綺麗なこと多い気がすることも合わせて、近くで評判の良い富士見岩に決定。結果かなり綺麗に富士山が見えて良かった。
道は全体通して明瞭で、石巻山山頂付近と本坂峠〜坊ヶ峰以外は緩やか目。但し半分くらいが舗装路で、石巻神社〜大知波峠&嵩山蛇穴〜石巻神社神社が長めの舗装歩きになる。
【駐車場〜石巻山】
石巻神社駐車場から石巻神社下社を参拝後、上社に向かって登山開始。駐車場すぐ近くの「ほっとい亭」横から登山道に入り少し登ると、鉄塔がある所で西から東へ続くメインルートに合流。しかしメインルートは進まず、鉄塔裏から続く細い方のルートへ進む。引き続きのぼっていくとすぐに旅館前(ナツメ別館)の観光駐車場に到着、すぐ近くにトイレと展望台のような所があった。ここから舗装路を少し登ると上社に到着。
上社の鳥居付近にある案内に沿って登山道に入る。最初に石巻城址碑がある所で分岐、奥宮経由で登っていく。奥宮は石階段の先の大きな岩盤下にあり、神々しい雰囲気を出していた。さらに進んで元の道に合流、山頂付近に着くと急になり大きな岩を回り込むように階段等を登っていく。階段を登り岩の頂上に出た所が山頂となり、結構な良眺望が待っている。
【石巻山〜大知波峠〜富士見岩】
石巻山から東へ降ろうか検討したが、道は無さそうだし雑木がワサワサなので断念、大人しく上社前の舗装路まで戻る。ここから暫くは緩い舗装路歩き。最初の分岐で車止め柵の横を入ると地味にキツい登り舗装路がスタート。登り終えて平坦になると舗装路が終わり大知波峠に到着。多数のちっちゃな仏様が下界を見守っていた。
大知波峠からは比較的緩やかな登道が続き、長彦峠三角点を経由して割とすぐに富士見岩の前に到着。岩前からでも景色は十分良いが、岩の上に登ると更に良眺望。この日は富士山もしっかり確認でき満足。この区間になると人も少し見かけるようになってきた。
【富士見岩〜本坂峠〜坊ヶ峰】
富士見岩から北上を開始。本坂峠三角点(眺望有り)まで少し登ったあと、頭浅間社まで真っ直ぐ降っていく。頭浅間社から先へさらに少し降ると「姫街道」の幟のある本坂峠に到着。
姫街道幟横に坊ヶ峰登り口の案内がある。一直線に北上するだけだが、本日の山行中では比較的急で険しい登りが続き、結構シビれる。頂上部には坊ヶ峰神社があり、神社裏へ少し登った所に嵩山村三角点がある。
【坊ヶ峰〜駐車場】
坊ヶ峰から本坂峠に戻り、旧姫街道を進む。雰囲気のある道を降って行き、弘法水〜茶屋場跡と経由し、幟のある分岐で浅間神社方面へ進んで旧姫街道を離脱。
この先からは嵩山自然歩道の表記となり、かなり歩きやすい。少し進むと蛇穴の案内で分岐があり、国指定史跡らしいので嵩山蛇穴を見に行く。ザザっと南下していくが蛇穴へ曲がる所に案内が無く、最初通り過ぎで舗装路手前に出てしまった。気を取り直して戻ると大きな岩の下に結構広い蛇穴があった。
蛇穴から階段を降ると舗装路に出て、少し進むとトイレがある。後は現役の姫街道に入って西へしばらく進み、神田川を渡れる所で南下して、黙々と舗装路を歩いて駐車場へ帰還。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する