ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76870
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

涼暑、奥多摩湖から三頭山

2010年09月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,148m
下り
712m

コースタイム

(0930奥多摩駅-0956小河内神社)
1000小河内神社前-1134イヨ山[979.1m]-1231ヌカザス山[1,175m]-(1323尾根道に復帰)-1323鶴分岐-1345鶴分岐-1417三頭山西峰[1,524.5m](休憩・午後食)1446-1541三頭の大滝-1556都民の森駐車場
(1620都民の森<送迎ワゴン車>-1634数馬の湯-1732温泉センター-1829武蔵五日市駅)
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
登山道には特に危険箇所はありません。むしろ、奥多摩湖から上がって登山口に至る奥多摩周遊道路には歩道がないうえ、蛇行したコースをオートバイが多く通り過ぎます。
三頭山の広く南東一帯は「檜原都民の森」の整備が行き届いています。
「三頭の大滝」の正面にある滝見橋は9月5日現在、立ち入り禁止でした。スズメバチの巣は駆逐したものの、群れが出没する由。
「数馬の湯」(入湯料800円)は無料の出迎えサービスを始めました。生ビールを飲める休憩所、土産物コーナーあり。打たせ湯、露天ぶろ、サウナ完備。バス停の目前です。
小河内神社バス停の南側に伸びる「麦山浮橋」
2010年09月05日 09:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 9:57
小河内神社バス停の南側に伸びる「麦山浮橋」
西側に目を転じると
2010年09月05日 09:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 9:59
西側に目を転じると
湖面へ下りながら浮橋を眺める
全長220m
2010年09月05日 10:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 10:00
湖面へ下りながら浮橋を眺める
全長220m
深山橋を望む
2010年09月05日 10:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 10:06
深山橋を望む
奥多摩湖を渡り、遊歩道へ
登山口は、この上の周遊道の先
2010年09月05日 10:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 10:07
奥多摩湖を渡り、遊歩道へ
登山口は、この上の周遊道の先
登り始め
2010年09月05日 10:48撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 10:48
登り始め
道端の趣
2010年09月05日 11:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 11:11
道端の趣
尾根道を登りながら奥多摩湖を振り返る
2010年09月05日 11:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 11:20
尾根道を登りながら奥多摩湖を振り返る
イヨ山到着
2010年09月05日 11:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 11:29
イヨ山到着
ヌカザス山手前の急登
2010年09月05日 12:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 12:07
ヌカザス山手前の急登
この区間はグローブ着用
2010年09月05日 12:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 12:17
この区間はグローブ着用
ヌカザス山頂は、まったりと
2010年09月05日 12:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 12:31
ヌカザス山頂は、まったりと
ツネ泣峠
2010年09月05日 12:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 12:45
ツネ泣峠
このあたりがツネ泣坂か
(この後、道を外れる)
2010年09月05日 12:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 12:47
このあたりがツネ泣坂か
(この後、道を外れる)
鶴峠に至る
(登山道に復帰して)
2010年09月05日 13:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 13:43
鶴峠に至る
(登山道に復帰して)
三頭山西峰
(道標はあります)
2010年09月05日 14:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 14:17
三頭山西峰
(道標はあります)
鷹ノ巣山の方向(ほぼ真北)
2010年09月05日 14:18撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 14:18
鷹ノ巣山の方向(ほぼ真北)
中央に富士山、右手に三ツ峠山が……
見えなかった
2010年09月05日 14:38撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 14:38
中央に富士山、右手に三ツ峠山が……
見えなかった
三頭山頂からムシカリ峠へ下る
すでに「檜原都民の森」の一画に
2010年09月05日 14:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 14:54
三頭山頂からムシカリ峠へ下る
すでに「檜原都民の森」の一画に
ことほど左様に整備された道
2010年09月05日 15:01撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:01
ことほど左様に整備された道
これも同様
2010年09月05日 15:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:29
これも同様
道端の趣2
2010年09月05日 15:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:33
道端の趣2
三頭ノ大滝
滝見橋は立ち入り禁止=理由既述
2010年09月05日 15:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:40
三頭ノ大滝
滝見橋は立ち入り禁止=理由既述
紅葉の時期は素晴らしい、と
2010年09月05日 15:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:47
紅葉の時期は素晴らしい、と
中央に生藤山
大滝の路から東南方向を望む
2010年09月05日 15:50撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 15:50
中央に生藤山
大滝の路から東南方向を望む
救世主=理由既述
2010年09月05日 17:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 17:16
救世主=理由既述
バス停は「数馬の湯」目前に
2010年09月05日 17:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/5 17:32
バス停は「数馬の湯」目前に
撮影機器:

感想

尾根の樹林を抜ける風の速さに近づく秋を察し、急登で噴き出す滝の汗に猛暑を憂える山歩きになった。この晩夏ならではの季節感だろうか。

京田辺市で“今夏最高気温”が観測された日曜日。東京西端の三頭山に出かけたのは、もともと奥多摩湖にかかる浮橋への興味からだった。
奥多摩駅から丹波行きのバスに揺られて30分近く。麦山の浮橋を初めて見た。そして、青いグラデーションが美しい湖面に降りて対岸へ渡った。
歩行者の体重を受け渡す合図のように、橋板がガタン、ガタンと低い音を立てる。その揺れを膝で吸収しながら湖の真ん中を進む感覚が面白い。

周遊道路を行き来するオートバイが、けたたましいエンジン音を残していく。しかし、道路脇の登山口から足を踏み入れると静寂に包まれる。
登り始めて5分ほどでダブルストックを突いて降りてくる女性とすれ違ったきり、誰にも遭わない。イヨ山まで、ゆっくり1時間半をかける。
振り返ると眼下に奥多摩湖が広がっている。少しペースをあげてヌカザス山まで1時間。この山頂で休憩していた男性が2人目の遭遇だった。

40分後、この人に再会する。ツネ泣き坂の辺りで道をそれた。リカバリーを始めたところに、「他に道はなかったですよねぇ」と声がかかった。
足の幅程度の踏み場を、平均台を伝うようにトラバースする。左側の比較的緩やか斜面を見つけて登ると、目前に東京都水道局の標識があった。
都県境の東側だ! ならば尾根まで至近距離のはず――。自信を深めて進むと、3人目の影が左上の樹間に。「どちらから?」「三頭山から」

道草を食い、三頭山に着いたのは予定より50分も遅れていた。富士山を見たくて西峰に上がったが、眺望はなく、今週も残念な思いをした。
それでもお湯を沸かしてアップルティーの香りが漂うと、落ち着いた気分に。ダケカンバやミズナラが茂る山頂周辺は、よく整備されている。
下り嫌いの同行者がいるので、下山を短く70分のルートにした。沢の音や奥行きのある広葉樹林帯を満喫し、紅葉期に再訪したいと語り合った。

【感服】奥多摩から丹波へ向かう途中の病院前バス停で、ステッキを突いた年配の女性が乗り込んできた。直ちに、入口の向かい側に座っていた60代と思われるサングラスの女性が席を譲った。3つ先の橋詰バス停まで2分30秒ほどの親切だった。このバスは行楽客も乗せるが、ずっと地域の生活を支えてきた大動脈なのだ。当然といえば当然ながら、逡巡することなく反応した女性の身のこなしに感服した。自分もかくあるべし、と。
【感謝】三頭山から都民の森へ下り、バス停に着くと、発車まで50分近くもある。数馬の湯で汗を流してから帰る算段だったが、どうにも時間が合わない。その様子を見かねてか、西東京バスの運転手さんが「電話したら来てくれるんじゃないですかね」と。半信半疑だったが、数馬の湯に尋ねると10分ほどで迎えに来てくれた。最近始めたサービスだという。入場料800円でCPは高い。貴重な情報を授けてくれた運転手さんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

いいですね
私も奥多摩湖の浮橋は一度歩いてみたいと思ってました。。
奥多摩湖の先人の皆さんのコースを拝見してましたがRheingoldさんの山行を是非参考にさせていただきます!

降りてからの温泉があると、とても下りが楽しくなりますね。
送迎付きは大変ありがたい…。。。
貴重な情報とても助かります。
2010/9/10 22:51
奇遇です
拝復 amanadaさま

奇遇です。
私は塔ノ岳を歩いてみたいと思っていたところです。
夜景や朝の雲海が希望ですが、最初は日帰りかな、と。
水場の情報を拝見して得心しました。
「上り15分、下り5分」と伝えられるデータに、
えらく差があるなと訝しがっていたものですから。
ヤマビルの心配をしなくていい季節を待っています。
コメントと有益な情報、いずれもありがとうございます。

なお、「数馬の湯」の迎えについては、
「混雑する時期はお待たせすることも」と伺いました。
あらかじめ電話をすると安心できるかもしれません。
                       拝答
2010/9/11 8:34
お返事ありがとうございます。
今月、奥多摩行ってみようと思います。
初の単独山行になりそうです。
電車・バスで行くと、丁度いいルートが無くて…。。
大変参考になりました。

塔ノ岳含めは丹沢は良かったです。
塔ノ岳山頂の朝の景色は良いかもしれませんね。。。
また、チョコチョコ閲覧させて頂きます。
2010/9/18 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら